
このページのスレッド一覧(全3491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2023年11月17日 18:49 |
![]() |
6 | 15 | 2023年11月9日 16:24 |
![]() |
166 | 54 | 2023年11月24日 10:45 |
![]() |
23 | 19 | 2023年11月3日 18:09 |
![]() |
2 | 4 | 2023年10月31日 15:32 |
![]() |
26 | 33 | 2023年10月19日 08:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新型ヴェルファイアを購入し契約当初10月納車と言われてましたが 2週間後に11月の納車になると言われもうすぐ納車と思っていたら昨日担当者から連絡があり12月に納車になったと言われました。
ディーラー担当者になぜ納車日がコロコロ変わるのか聞いてみても 販社グループの本社しかわからないとの事で答えてくれません。
なぜこんなに納車日が変更になる理由 可能性がお分かりの方 いらっしゃいましたら 教えてください。よろしくお願いします。
あと12月に納車になった場合 1月納車に変更は出来るものなのでしょうか?
書込番号:25495629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして。
ディーラーによってパワーの違いがあるっていうのは
耳にしたことがあります。
事故等により遅延したことで同時期に予定していた方で
優先的に出荷されるディーラーが決まっているのかもしれません。
購入者側からしたら納得いかないことではあるとは
思いますが、仕方のないことだと思います。
12月納車を1月納車へという話については
実際今までそれに対応してくれている知り合いのディーラーはいますが、ディーラーによって対応が違うかも知らないのでご自身のディーラーへ問い合わせておいた方がいいかもしれませんね。
もちろん年式が変わるとあるメリットはありますが、
1月以降に遅らせることでいつまで遅くなってしまうかわからないという点と1月の早い段階で納車できたとすると
車検等の関係で年末年始で忙しくなってしまうということもあるので、ご自身でしっかり検討したほうがいいかもしれませんね。
納車が待ち遠しいと思いますが、その分届いた際には
楽しいアルヴェル生活が待っていますよ!
書込番号:25495673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無印→待機→生産開始日→完成日の順。
これら日程を細かく客に通達すると営業の仕事が増える。
要領の良いディーラーは完成間近に書類の催促するだけで完結する。どちらにも無駄な労力は必要ないのでウチのディーラーはこれ。
書込番号:25495674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あと12月に納車になった場合 1月納車に変更は出来るものなのでしょうか?
ディーラーによっては1月納車は可能かもしれないけど、登録は済んでいるんじゃないかな?
書込番号:25495679
3点

答えられないものに
答えはありませんよ
教えてくれないんだから理由はわかりませんが
予想の理由が必要でしょうか?
書込番号:25495702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しょーもない理由で1ヶ月遅らせるとかw
書込番号:25495810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TDN321さん
元トヨタセールスです。
トヨタ販売会社でわかる納期に関する情報は
@生産目処(◯月◯旬)
A生産日確定(◯月◯日)
Bフレームナンバー確定
の3点のみです。
このうち“@”が販売会社に伝わるのが生産日から遡って3、4週間前です。
上記“のみ”が『確定」した納期に関する情報で、契約時点では基本的には納期は“白紙”です。
その時点での“目安”をお伝えする事はできますが、それは確定ではありません。
書込番号:25500876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日ディーラー担当者から連絡があり 納期が大幅に遅れらとの事で2月下旬〜3月上旬と言われ理由を聞いた所 GRエアロの生産が全く追いついて無いので納車が遅れると言われました。契約当初 車 GRエアロの抽選で両方当選したのですが 納車時にGRエアロが万が一間に合わなければ 車だけ先に納車してGRエアロは後付け出来ると言っていたのに 改めて今日その旨を聞いた所 車両とGRエアロはセットで発注で車両だけ先に出せないと 販社本社から言われたみたいです。仮にGRエアロをキャンセルしたら12月に納車出来るとの事でした。みなさんアルファード ヴェルファイア モデリスタ GR 購入の方で情報ございましたら よろしくお願いします。
書込番号:25509360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



毎度、お世話になっています。
免許の「中型車は中型(8t)に限る」の所有者さまで
仕事以外でも4tトラックを運転されているのでしょうか?
多分、35歳以上の方でないと、この既得権が付与されていないかと思います。
私は、バーブル崩壊後、
造園会社の見習い期間中、
4tトラックを移動せと指示あったのですが、
初めての運転では、無理がありました。
2tトラックではなんとか、移動することは出来た感じです。
2tでもバックは難しいのもありました。
で、プライベートでの運転は、ずっと運転していません。
皆さまは如何でしょうか?
1点

>おかめ@桓武平氏さん
乗ってないです。というか運転したことないです。
30年近く前ですが知人の引っ越し手伝いに、別の知人の会社からトラックを借りたんです。
それが4トンロングの箱車でMT。
運転席に上がった時点で、「これはおれには無理!」と、知人に運転をお願いしました。(^^ゞ
でも免許区分では、当時の普通免許で運転できちゃうんですよねぇ・・・
仕事や、滅多にいないでしょうけどマイカーに持ってるような人以外は、ほぼ運転したことがないのではないでしょうか。
1.5トンくらいなら乗用車の延長で乗れそうですが、4トンはデカいです・・・
書込番号:25495459
1点

>おかめ@桓武平氏さん
普段、プライベートではあまり必要ないですね。
私も20年ほど前に親戚の引っ越しで3トンのロングボディトラックMTを乗ったきりです。
名神高速を走ったけれど運転席が高いので見晴らしが良く快適に飛ばしてました。昔のダンプやトラックの運転手が煽る気持ちが良く判ります。
ディーゼルや排気ブレーキ、大きなハンドルはおもしろかったなぁ。また乗ってみたいです。
書込番号:25495551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
〉仕事以外でも4tトラックを運転されているのでしょうか?
無いですね
僕はトラック云々よりルームミラーで後方が見えない車は苦手です
後が見えないと軽トラも出来れば乗りたくない
大きさで言えば3t程度の積車(セーフローダー)が最大です
後が見えれば余り問題有りません
確か今の普通免許だとトラックもそうですが
キャピングカーとかでも制約出たりするようです
書込番号:25495581
0点

こんにちは。
>おかめ@桓武平氏さん
塵芥車(ゴミ収集車・パッカー車)なんかは、ベース車両は2t車でも、
実際に積載するものが金属くずなんかだと積載が3tを超える場合も
あり、積載量に必要な免許が運転時には要求されますので、
17年以降の普通免許では運転できそうでも許可されていない、
という場合があります。
書込番号:25495584
0点

何でもそうですが、慣れですかね?
2トンが出来るのであれば4トンもそう難しくもないですよ!
ロングや箱車は難しいかも?
私も初めて箱車のロングをやった時は、チョコチョコキズつけてましたね、
先ずはダンプからやってみては?
書込番号:25495589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
4tは運転出来る気がしないですね。私も経験があるのは2tまでです。
仕事の関係で運送会社やボディ(箱)工場を出入りしていました。リアのオーバーハングには相当慣れが必要だと感じます。常時映るリアカメラも必須ですね。
書込番号:25495604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 2t箱車は普通に出来ました!
⊂) 4tは経験ないッす・・・・・・・・・
|/
|
書込番号:25495732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
免許制度も事故が多く普通免許で乗れる小型トラックは乗用車と変わりません。
自車は軽四で営業車はプロボックスですが知合いのモータースのローダーにたまに借り乗りますが4tロングより乗り難いかもしれません?
ケツが長いので内輪差だけ気を付けていれば幅が狭いので狭い道でも走れます。
MT車ですが4tクラスになるとESスタートが付いているので楽チンです。
慣れると何でも同じですが大きいSUVより乗り易いと思います。
トラックに乗ったら後ろを気にせず乗るのが一番です。
書込番号:25495743
0点

私は大型も持っております。
仕事以外で、4tワイドのロング(箱車)を運転しています。
また、プライベートで2tのワイドと2tの10尺(箱車)も運転しています。
以前はプロのドライバーで、辞めて20年ほどですが今も普通に運転出来ています。
大型は持っているとカッコ良さそうと言うだけで、飛び込みで取得いたしましたが、免許取得以来、一度も運転するチャンスが無いままなので、運転してみたいです。
ついでに、中型のバイクの免許も持っていますが、チビなので足が届かず、運転も下手で楽しめませんでした。
書込番号:25495898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔取った免許なので大型無制限です。
が、昔は20トンくらいの車両を少し運転しましたが、今は運転出来なくはないだろうけどやりたくない。
4トンぐらいなら問題ないような。
書込番号:25495975
0点

>ダンニャバードさん
>梅昆布茶大好き〜さん
>gda_hisashiさん
>E11toE12さん
>福島の田舎人さん
>コピスタスフグさん
>☆M6☆ MarkUさん
>F 3.5さん
投稿ありがとうございます。
皆さまも、2t・3tぐらいまでが運転経験あるという感じが
多いのにびっくりです、
4tトラックで、愛車を載せて運搬して使っているとか、いらしゃると
面白いかなぁと思っていました。
>Rudraさん
>ナイトエンジェルさん
投稿ありがとうございます。
ちょっと趣旨が異なるので、御免なさい。
書込番号:25496162
1点

平成29年3月12日以降(若くて25歳ぐらい)の免許区分ですと、
普通免許で2tトラックすら運転出来ない感じのようです。
大型・中型の免許保持者も当然少ないと思いますし、
本当に若手ドライバーも不足して行くのが見えているかと思います。
2024年以降の問題もどうなるのか、不透明かと思います。
書込番号:25497968
2点

どんな車だって、慣れですよ慣れ。
いきなりは無理だろうけど、ちょっと練習して慣れればOK。
ただ大抵の人が貨物トラックなど運転する機会がほとんど無いだけなのでは。
書込番号:25497997
0点

>おかめ@桓武平氏さん
仕事以外で大きな(又は多くの)荷物運んだり多くの人運んだりって大抵の方無いよね
逆にあり得るパターン探しの方がお題として面白かったかも
書込番号:25498235
1点

>gda_hisashiさん
昔(20代前半)、
実家には、何故かリフトもあり、
車をトラックから降ろす、同級生がいました。
本人は横浜に就職されているので、今や音信不通ですけど。
書込番号:25498251
0点




>Q−MANさん
>電気自動車は電欠したらひたすら耐えるしかないの?
ホッカイロと毛布、布団で温かくして耐えて待ちましょう。
給電車がくるまで
書込番号:25492976
3点

保険会社のレッカーって 使えるんだろうか
メーカーの窓口呼ぶ人も多そう
書込番号:25493040
0点

大丈夫です。
走行しなければ電気の方が長持ちするみたいですよ。
書込番号:25493053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひたすら耐えるしかない、そうでしょうね。
鍛え上げた自衛隊員でも、電気を持って届けることはできませんので。
書込番号:25493054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

天は我々を見放したかって感じになってしまうかなと。
-10℃スペックのシュラフ積んどけば安心かなと。
書込番号:25493075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

雪山対応なら大丈夫ですか。
書込番号:25493080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワシはタケモ7使ってる
書込番号:25493082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは、
心配なら燃料車にしておけばよいのでは。当面EV緊急対応は後回し。
極寒でも耐えられるベアーズロックのマミー型の寝袋はいかが。
最低温度−34度まで耐えることができるようですよ。
(もちろん、私が生存の保障をするものではありません)
書込番号:25493178
2点

過去に急速充電器を持ってきてくれるんだとか言ってた人居たね。
提示されたURLを見に行けば数十kgと重く200V電源が必要とかでウケタけど。
書込番号:25493213
6点

>Q−MANさん
>電気自動車は電欠したらひたすら耐えるしかないの?
豪雪の中でも、電欠させなければよいでしょう。
寒さを凌ぐだけなら、雪が積もった中でも、シートヒーターと毛布で十分耐えられると思います。
シートヒーターの消費電力は約50Wh(?)前後らしいので、仮に24時間稼働させても、
1200Wh=1.2kWhです。3日間、閉じこめられても消費電力量は3.6kWh ほどしかなりません。
バッテリー容量の小さい軽自動車EVのサクラで、仮にバッテリー残留が半分しかなかったとしても、
10kWh近くの電力量が残ってるはずですから、数日間、車内に閉じ込められても、
シートヒーターを使い続けることは可能です。寒さで凍え死ぬことはないでしょうね。
ガソリン車でアイドリングさせている場合、2Lエンジンでは、10分間に130ccのガソリンを消費するという情報を記載しているwebページもあります。
とすると
1時間で780cc、24時間では18.7Lとなります。
3日間もアイドリングさせれば、多くの車はガス欠でしょうか。
ガソリン車の方も厳しそうでね。
書込番号:25493308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
よく「大雪で立ち往生しても、シートヒーターなら3日は保つ」という話になりますが・・・
以前ガソリン車でしたが、関東の SA で仮眠しようとしたものの、同乗していた犬を湯たんぽ代わりにして、後席に敷いていた綿毛布で仮眠しようとしても、寒くて朝まで一睡もできませんでしたよ。
真冬の室内でさえも、シートヒーターど同程度の消費電力としても、電気毛布だけで布団がなければ、命はともかく寝られないか、3日と言わず体調を崩すかと。
結局、ガソリン車だろうが電気自動車だろうが、冬場の大雪等で立ち往生が心配なら、毛布なり非常用のアルミシートなり、何からの備えをしておくべきかと思います。
書込番号:25493343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Q−MANさん
> 豪雪により毎年どこかで発生する長時間の立ち往生
なんか、皆さん、いろいろな検討や対策を書かれてますが・・・
現状、電気自動車の方は、そんな立ち往生には、並んでん無いですよ!
持続距離も用途にも制約が有るのに、そんな状況では、乗らないでしょう!
豪雪の日にに乗るかとかも考えての購入ですよ。
豪雪地帯で、冬に乘る為に、電気自動車を購入する人は、少ないかと? 知らんけど!
書込番号:25493347
1点

豪雪とかじゃないんですが、今朝のニュースで、この3連休で観光地(日光とか箱根)で、駐車場に入れない車が列をなし、道路上で放置されてる車が多数いたそうな。
中でも電欠で止まってしまった車の事を取り上げていて、「上り坂+渋滞+エアコン+音楽」が重なると、通常の5倍(←3倍どころの話じゃない(^^;))電気を喰うらしく、航続距離の目安が役に立たないらしい。
救援車(レッカー車)も、その渋滞に巻き込まれ、到着に何時間(実際の時間は言ってなかったけど)も掛かったという。
まだまだ電気自動車1台だけ所持というには厳しい(あくまでセカンドカー扱い?)現状で非常にリスキーだと感じる。
電欠したら、ひたすら耐えるか、車を放置して徒歩で避難するとか、事前に自分なりの対策をシミュレーションしとく必要がある?
書込番号:25493991
7点

するってーと、EVは、行列のできる大渋滞には向かないということなのかも。
書込番号:25494211
2点

結局のところひたすら耐えるという結論でいいのかな
いろんな意味でEV車の遠出は危ないみたいだ
書込番号:25494214
4点

>ナイトエンジェルさん
>EVは、行列のできる大渋滞には向かない
これは
EVユーザーでは無い方の「思い込み」だと思います。
渋滞時、発進と停止を繰り返すことによりガソリン車は、加速にガソリンを使い、減速でそのエネルギーを熱として大気中に放出します。
また、停止中でもアイドリングで燃料を消費します。
その一方で、
EVは加速にエネルギーを使うことは同様ですが、減速時には「回生」により、運動エネルギーを回収できます(使ったエネルギーの一部だけですが…)。
さらに、停止時には、エアコンを作動させていなければ、ほとんどバッテリーを消費してません。
音楽聞く程度なら、大容量のバッテリーから見ると、ほんの僅かな、無視できるほどの電力消費量だと思います。
したがって、単なる渋滞でEVは困ることはありません。(少なくとも私は困ったことはありません)
>Q−MANさん
>「上り坂+渋滞+エアコン+音楽」が重なると、
>通常の5倍(←3倍どころの話じゃない(^^;))電気を喰うらしく、
上り坂+渋滞+エアコン+音楽
この中で、
電力消費量が多いのは、「上り坂」と「エアコン」(暖房です。冷房の電力消費量はそれほどでもありません)でしょうか。
渋滞と音楽による電力消費量は航続距離に大きな影響をを及ぼすことはありません。
では、何の影響が大きいかと言えば
それは、「上り坂」です。
当たり前の事ですが、
重い車も「高い場所まで運ぶ」ためには、「平地を走る」よりもずっと大きなエネルギーを必要とします。
>航続距離の目安が役に立たないらしい。
航続距離の目安は、過去の走行データ(20から50km程度?)の電費から、
現在のバッテリー残量(SOC)を除算して表示されます。
したがって、平地を走ってきた車が上り坂になれば、どんどん航続距離が減るのは道理です。
常識で考えれば分かることだと思います。
>電欠で止まってしまった車
上り坂の途中で「電欠」する人は、先のような常識的判断ができない人だと思います。
それに、
残量が2から3%くらいになっても、電欠は回避できます。
方法は簡単。Uターンして坂を降れば良いだけです。
位置エネルギーが運動エネルギーとなり、それを回収できるので、
EVは坂道を下って走れば、バッテリー残量は増えていきますから。
書込番号:25494255 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>tarokond2001さん
EVユーザーとして反論したい気持ちも理解できますが・・・
まず、前のコメントのシートヒーターの件ですが、電気自動車はシートヒーターが義務化されている訳ではありませんし、シートヒーターがあるにしても運転席と助手席、後部座席の人はどうしようも無いのでは?
「電気自動車のバッテリー残量も十分だし、私にはシートヒーターと毛布があるから大丈夫だ!」と救援を後回しにできる訳もなく、水や食料やトイレの問題かあるのですから、いくら「寒さを凌ぐだけなら」とは言っても、現実的な話では無いでしょう。
また、ガソリン車はともかく、シリーズハイブリッド車ならば、アイドリング中に発電も可能ですし、渋滞なら電気自動車と同様にモーターてノロノロ走行も可能ですよね。
今後、電気自動車が本格的に普及するなら、ガソリンの携行缶みたいに、数 kWh くらいのポータブルバッテリーとか、発電車からヤシマ作戦みたいにケーブルを這わすのか、大規模な立ち往生が発生した時の備えも、インフラとして必要かもしれません。
書込番号:25494280 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>チビ号さん
理論的にどう考えても真冬の立ち往生はEVが有利
エンジン車でエンジンをかけっぱなしではまず1日は満タンでも持つかどうか
エンジンを切れば電気毛布さえも使えない
ましてや豪雪地帯なら排ガスでこれまでに何人も死んでいる
対象地域にいる人はそれなりの準備は最低限どの車も必要
EVで日本一寒い陸別のマイナス29度でガラス断熱もせずヒートシーターだけで生き延びれるか
https://www.youtube.com/watch?v=QDIfxB0-Wts&t=57s
マイナス29度で暖房付けて(23度)12時間使ったら?
https://www.youtube.com/watch?v=A6QhYeGVbOU&t=2604s
1時間当たり3kWh 10時間で30kWh 満タンなら25時間とガソリン車をエンジンかけたままと同等
人柱で検証している人は居るんだね まぁ車の性能にもよるけどね
ノルウェーのEV販売率は90% 25年からエンジン車販売禁止
ガソリン車でも駐車場にコンセントが付いており停車中にヒーターを入れておかないと凍結してしまう
そんな環境下でも大きな問題は起きない
ここの手の話になると一生懸命否定するけど一つも理論的じゃないし
まぁ日本のEV普及は来ないかもしれないので無理して否定する必要も無い
大事なのは死人を出さないこと
ガソリン車立ち往生で何人死んでいると思うの?
4日も5日も立ち往生したら餓死の方が心配だね
山を登れば電費が悪くなるのは当たり前だけど下りでその分近くが回生できる
頂上へも到達できない電池残量で上る方がおかしいし自業自得。
航続可能距離など過去の平均だから未来の予測は出来ないのでガソリン車でも同じでタダの目安。
EVは結構正確に計算できるので航続可能距離は予測がたやすい。
今の走行状態で電費はどれくらいというのが分かるので計算が簡単で正確。
EVとなると極限に反応する人が多いけどガソリン車乗っていれば良いんだよ。
無理にEV乗らなきゃと言う法律が欧州と違って何十年も出ること無いけど
試しに1日レンタカーでも借りて乗ってみたら?
思っているのと違うと思うぞ
書込番号:25494407
6点

完全ガス欠はエア抜きが必要になるディーゼルのほうがめんどくさそう
まあユーザーはそれわかってるから余裕もつんだけど
書込番号:25494418
4点

>ミヤノイさん
自分の勘違いを棚に上げて他人を見下す、あなたはお呼びじゃ無いのだが?
JAF 等で冬場の立ち往生を想定した「実験」の話も承知しているけど、実験は実験に過ぎないからね。
そもそもシェアが数%の段階で、今の電気自動車のユーザーはアーリーアダプターとして、メリットもデメリットも理解した上で、クルマと上手に付き合っていける層でしょうに。
せいぜい試乗レベルのあなたは別にして、この掲示板で有効な情報を書いてくれるパワーユーザーさん達も、最初からベテランだった訳でも無いけど、今後電気自動車のシェアが10倍になれば、立ち往生に限らずトラブルも増えるでしょうに。
それこそガソリン車ですら、ベテランドライバーからすれば常識と思えるコトを知らずに質問したり、非常識な行動をしてトラブルを報告する人もいるのだから。
メカは友達、電気自動車は何も悪く無い、知識の無い運転者が悪いんだ・・・そりゃあ「自業自得」だけど、結局「他責思考」だよね。
あなたは一部否定と全否定の区別がつかないみたいだけど、私も「現時点では欲しいクルマが無いから電気自動車を購入しない」だけの話で、未来永劫電気自動車なんか購入しない・・・とは言っていないのだから、
「この手の話になると一生懸命否定するけど一つも理論的じゃない」と言うのも、あなたの勝手な決めつけだしね。
実際、自分ひとりの日常の移動手段として、軽商用車の電気自動車も検討していると営業さんにも話したけど、当地でも冬場を心配する声はあり、売る側としても承知はしているみたいだよ。
ガソリン車だろうが、雪道はできるだけ運転せずに済ますコトにしているから、個人的には関係ないけどさ。
書込番号:25494448 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>4日も5日も立ち往生したら餓死の方が心配だね
それはEVでもガソリン車でも同じ。
そもそも立ち往生で餓死者なんて出てたかいな?
書込番号:25494458 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>4日も5日も立ち往生したら餓死の方が心配だね
また息するみたいに論点をすり替える。
で、ガソリン車でも、人海戦術で燃料を運んで補給したり、水や食料や毛布を差し入れて、数日にわたるなら車を置いて人員は近隣の施設に避難したりする。
今後、電気自動車の時代が来たときに、百台の電気自動車が立ち往生すれば、元々のバッテリー容量も、その時点でも残量も様々だけど、水や食料や毛布はともかく、充電は考えなくてイイのかな?
坂を下っていけるならば、それは「立ち往生」しているのかな?
「電気自動車の電欠になると一生懸命肯定しようとするけど一つも理論的じゃない」ぞ。
書込番号:25494491 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ミヤノイさん
>EVで日本一寒い陸別のマイナス29度でガラス断熱もせずヒートシーターだけで生き延びれるか
>https://www.youtube.com/watch?v=QDIfxB0-Wts&t=57s
>マイナス29度で暖房付けて(23度)12時間使ったら?
>https://www.youtube.com/watch?v=A6QhYeGVbOU&t=2604s
YouTuberが視聴回数稼ぎでEVで遊んでいるのとは全然違います。
そんな
「これから極寒の車中泊するので準備して行きまーす」
みたいに準備して立ち往生しにいく人はいません。非理論的。
YouTuberが視聴回数稼ぎでEVで遊んでいるのは、
計画的にできます。やめたい時にやめれます。ヤバくなったらやめれます。非理論的。
立ち往生自体が計画外です。準備も充電十分もできません。
電力100%から目的地につければいいまで様々。
ヤバくなるまでエアコンもガンガン。
「あれ、なんかヤバくね?もしかして夜明けまで立ち往生?」
と思い始めてから、ヒートシーターをつけても、YouTuberのようにはいきません。
立ち往生は、やめたい時にやめれません。
EVで遊んでるYouTubeを出してる時点で非理論的。
非理論的な人が「理論的じゃない」とか言ってるのが非理論的。
非理論的なんて言葉があるのか知らんが、ミヤノイさんは非理論的。
書込番号:25494522 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まあ現実的な話はこれで見えるかと思います。
冬場のEVは危険?安全?全員嘘をついています。電気自動車の真実
https://www.youtube.com/watch?v=SmD8Vz30pJ8&t=437s
日本の凄いニュースの動画はうーん?が多いけれどこれは結構だよねーと納得してます。
この動画は昨シーズンにもこちらに上げてますが昨年から大した進化はしてないように思います。
書込番号:25494761
1点

>ミヤノイさん
また脱線し必死に電気自動車を肯定して、ガソリン車を否定したいなら、自らスレを建てたら?
お互いに「欲しい電気自動車が無いから、今は買わない」という点では同じなのに、自分はイイけど他人はダメではあるまい?
少なくとも、日本で原発が多数稼働していた時代なら、オール電化だ電気自動車だと言っていられたけど、今は状況が変わっているし、ノルウェーはノルウェーの話に過ぎない。
この冬場は、久しぶりに節電要請をしない「予定」だけど、電気代は高くなっているし、それこそタイで安い電気を利用している、あなたには「肌感覚」として日本のコトは理解できないのだから、「海の向こうから横槍を入れるのは止めてくれないか?」ね。
来春に登場するのもほぼ確実、100万円台とは言っても200万円に近いだろうから、現行の軽ガソリン商用車より売上になるのに、電気自動車を推してこないのは、売る側として実直さを感じたよ。
電気自動車の実ユーザーが、実体験に基づいて「冬場でも過度に心配する必要は無い」と言うならまだしも、暖かいタイ在住で、せいぜい試乗しかしていないヒトに太鼓判を押されても、眉唾モノでしか無い。
書込番号:25494970 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ミヤノイさんVS何名かのバトルのお邪魔します。
>完全ガス欠はエア抜きが必要になるディーゼルのほうがめんどくさそう
これは以前据え置き非常用ディ―ゼル発電機で経験しています。
機関入口でエア抜きしても横引きのメイン軽油配管の途中にエアが噛んでしまい軽油が来ないので、メイン配管のフランジを何か所か緩めて、木ハンマーでコンコン叩きながらエアパージして、発電機室の床は軽油だらけになって臭いし、大変でした。
書込番号:25496594
0点

>ミヤノイさん
まあガソリン等への補助金の話はスレ違いだから削除されて当然と言えば当然だけど、結果的に私のコメントばかり残ってリアタイで見ていない人にはワケワカメだね。
>そんな環境下でも大きな問題は起きない
厳寒のノルウェーで、電気自動車でも大きな問題は起きていない・・・本当にそうですか?
元々、ガソリン車でも立ち往生したら洒落にならない環境なので、電気自動車の時代になる前から、ドライバーの意識や普段の備えがあるからなのでは?
それこそ「踏み間違い事故」みたいに、問題は起きているけど、自己責任だから報道されず、外国にいる私達からは見えていないとか?
「問題が起きない、起きていないコト」の証明、いわゆる悪魔の証明なのだから、あなたが言う程カンタンじゃあ無いと思いますけど?
また、「俺の意見を否定する必要は無い」と言うならば、「あなたが私の意見を否定する必要も無い」のですから、お間違えなきように。
V2V で無線で情報をやりとりするだけでは無く、イザという時には有線で電力を融通しあう仕組みも必要になるかもね。
書込番号:25496937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
まだ普及するかどうかも分からない段階で
立ち往生が・・・と先に課題ばかり出てくるのはどうかと・・・
もしEVだらけになったら中には電欠する人も出てくるでしょう
しかしEVは周りの人に給電することが出来るのです。
多い人が少ない人に電気を分けてあげるとかね
シートヒーターや電気毛布で十分生き延びられるのです
緊急時に25度でポカポカしなきゃならないという話でも無いでしょう
数が増えてくればガードレールに送電線を這わすくらい出来るでしょう
レール式移動ロボットで必要な場所に給電とかも可能でしょう
全国に這わすのでは無く心配のある地域はある程度限られています。
当然、冬の準備はガソリン車もEV車もありません
−20度で半袖短パンで乗る人など居ないし電気毛布など最低限の準備は必要でしょう
人は工夫しながら生きてきているのです
書込番号:25496978
1点

>ミヤノイさん
普及する前に万一のコトを考える必要が無いとしたら、別スレみたいに自動運転のソレを考えるのはイイけど、電気自動車のソレを考えるのはダメなんですか?
>EVは周りの人に給電することが出来る
そう、一部のクルマの取説でも外部給電システムの記載はあるし、V2H みたいに特別な機器がなくても、チャデモみたいに最低限の規格を統一しておけば、ジャンプスタートみたいに各自で救援もできるはずなのに、(ディーラー等で救援車はあるにしても)オープンになっていないからこそ、電気自動車を検討していても、電欠の懸念でモヤモヤするんですよ。
>数が増えてくればガードレールに送電線を這わすくらい出来る
それこそ走行中でも路面から無線給電すれば、何も大量に電池を搭載する必要も無いですからね。
>人は工夫しながら生きてきているのです
結局、ガソリン車だとダメだけど、電気自動車ならイイという話では無いというコトで、ファイナルアンサー?
書込番号:25496995 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>多い人が少ない人に電気を分けてあげるとかね
これの一番怖いのは、
1人に分けたら「俺にも」「私にも」と、他もアテにしだす事。
書込番号:25497078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>まだ普及するかどうかも分からない段階で
立ち往生が・・・と先に課題ばかり出てくるのはどうかと・・・
横から失礼します。
前の方のレスで、つい先日の3連休の観光地の渋滞で、すでにEVの電欠で放置された車が有ったって話ですよ。
今のシーズンなら命に別条ないだろうけど、厳冬期だったら、大変なことになりかねないのでは?
書込番号:25497085
0点

今朝も最新のテスラでフル充電で700km走行できるって言ってたな
その後、充電に何時間かかるのかは一切触れていない。
デメリットを報道しないのは、自動車業界に忖度しているのか?
まあ、所詮その程度だと
さて、立ち往生は十分に充電がしてあれば有利な場合があるかもね。
豪雪時の場合はエンジン車は排ガスの危険性と不測のエンジン停止のリスクは殆どの人が気にしてないだろうかかなり高いは事実。
そのリスクはEVにはないから、かなり安全と言える。
書込番号:25497106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVで一番懸念する事案は水没ではないかと思います。
中国で問題になりつつあるみたいですが、日本も水害が増加傾向にあると感じます。
内燃機関の方が不利という意見もあり情報も様々ですが、概ねEVの方が懸念材料が多い印象です。
書込番号:25497397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
>今朝も最新のテスラでフル充電で700km走行できるって言ってたな
>その後、充電に何時間かかるのかは一切触れていない。
>デメリットを報道しないのは、自動車業界に忖度しているのか?
計算上ではスーパーチャージャー利用で約38分くらいかと
デメリットになるかは所有者の車の使い方と世間の各々の感覚次第じゃないかな?
1時間以上掛かるなら遅ッ!!っと思うだろうけど分単位なら思っているより早いな!って思う人も居るかも?知らんけど
実際かず@きたきゅうさん も何時間と言ってるし、所有者からしたら流石にそんな掛からんわ!ってちょっと笑ってしまった。
遠出もあまりしない自宅充電ならスタンド行く時間とガソリン入れる手間の方が面倒と思う様になる。帰宅後ボタン押して充電口開けて挿して終わり。寝てる間に終わるのに充電時間なんて気にした事すらない
万が一充電し忘れても自分は10分くらいの距離にSC充電器があるから、それこそガソリン入れに行くのと変わらない感覚
けれども自動車メーカーによっては充電時間が長い場合が多いし、公共充電器に頼って運用するのは正直しんどいと思うので全てのEVを手放しで実用的だとは言えないのも事実。 テスラに限ってが悲しいかな地方ではSCすら無い所があるのが実状
それなのに自宅から同じく10分くらいにSCがもう1ヶ所設置されるらしい・・・。何か申し訳ない気持ちになるわ
書込番号:25497439
4点

ノルウェーとかスウェーデン、フィンランドとかって街道筋は除雪がしっかりしてるんだよね。
雪質も乾いてて路面もガチガチに凍っててスパイク良く効くし。
「降りこめられて立ち往生」って現象自体起こるのかな?
書込番号:25497960
2点

どこか北欧の町のカフェだかレストランに行くと、食事の間に客の車のバッテリーが冷え過ぎてダメにならないよう、店の電源で客の車のバッテリーをヒーティングしているというのをTVで見た記憶があるけど、寒さが半端ないみたい。
書込番号:25498008
0点

>ナイトエンジェルさん
それは一般家庭の前に停めてある車両などで目にしました。
しかしホテルなどの駐車場や路駐の場合もちろんそんなインフラは無いので、何もせず一晩停めましたが別に問題なく始動は出来ました。
「負担がかかるので可能なら、長い目で見れば保温したほうが良い」くらいの位置づけでは無いかと思います。
書込番号:25498059
1点

わりと知られていないみたいだけど、日本の日本海側、特に青森は世界一の豪雪地帯らしい、
立ち往生って、あっという間に積もる雪が原因かなと。
書込番号:25498101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

雪山によく登るんだけど、膝ラッセルでも息絶え絶え、腰ラッセル、胸ラッセル、バンザイラッセルなんてとてもとても。
雪質によってはワカンやスノーシュー履いても踏み抜いちゃいます。
除雪されてない道路ってそれに近いかなと。
書込番号:25498117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スノーシューより和かんじきが好き。
書込番号:25498144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
それはありますよね。
日本でだとスキーに行くので何度か、湯沢、斑尾、北軽井沢などで「一晩に1m以上、見てる間に数十センチ」雪が積もる経験したことがあります。
フィンランド、スウェーデン、ノルウェーの北極圏に冬に行きましたが、確かに乾雪の地吹雪には逢いましたが、「みるみるメートル単位」の降雪も「2〜3メートル積もった雪」も見た事無いんですよね(笑)。
書込番号:25499654
1点

ありぁー、いろいろ削除されちゃったね。
カナリアやインコはどこに飛んでった。
雪中アイドリングで一酸化炭素計が必要なこと書いたのに。
書込番号:25499692
2点

カナリアの悲劇。
書込番号:25499702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、他人を巻き込んで無に帰るのも、いつものパターンです。
踏み間違いにせよ立ち往生にせよ、影響が軽微なら報道されませんし、少ない事例を拡大解釈して不安がる必要は無いんですけどね。
書込番号:25499764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雪で動けなくなった場合は、環境や状況によってそれぞれにメリットとデメリットがあるんだから、どっちが有利なんてないですよね。
それぞれが自論に有利な条件を作って勝ち負けを議論しても意味はない。
それよりも、雪が降りそうな状況では、それぞれがデメリットに対する対策をしていればいいだけであって、こういう場でどういうものを準備して、どういう対策をすればよいかの情報交換ができればそれでいいんじゃないですかね。
今回のスレは「電欠したらひたすら耐えるしかないの?」って質問ですから、たとえ電気毛布があっても使えないですね。
高性能なシュラフを積んでおけば、ガソリンも電気も使わなくて済むかもね。
書込番号:25499779
3点

そもそも、電欠した後の話をしているのに、満充電で3日保つと言われても、前提条件が違いますよね。
ノルウェーでも大丈夫だとか、北海道でもヤバいと言われても、それらの国や地域と同じ条件でも無いのだし。
因みに過去の「関東の秋雨でさえ特に用意が無い状態だと仮眠も出来なかった」経験から、運転席ドアポケットに、バランス栄養食とペットボトルの水とアルミの防寒シートを忍ばせてあります。
書込番号:25499809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は人混みも行列もイヤなので、立ち往生になりそうな状況は避けますが、
興味深く見させていただきました。
いつどうなるかわかりませんからね。
知っておいて損はない。
書込番号:25499833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寒冷地用ガスバーナーやガソリンバーナーとかと高性能ボトルで暖かい飲み物や食事を取れるようにしとくのも良いかなと。
そういう時のカップ麺は最高に旨い。
書込番号:25499858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あと、ヘッデンは必需品かなと。
書込番号:25499864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車内でガスバーナー使う時は窓開けて下さいね、って電欠してれば窓開かないか、ドアかハッチ開ければ良いか、こういう時はクルクルウィンドウが良いですね。
書込番号:25499880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スプーニーシロップさん
つきつめれば、やっぱりアナログが災害には強いってことなんでしょうね。
書込番号:25499913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガスはプロパン配合とかの寒冷地用でないと氷点下では使えないので注意です。
書込番号:25499950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

興味ある方は中国やノルウェーなど、EV先進国の情報をお調べになってみては如何でしょう、EVの長所を記した記事も多い印象を受けます。
しかし、猛暑に充電出来ない、安価にならないなどの短所も記されていて、将来的にリサイクルコストも再エネ事業全体に掛かり、こちらも後片付け事業に補助金をなどとようやく報道され始めています。
中国の人権を無視しているなどと囁かれる低コスト戦略でも低価格化が難しいEVですが、補助金要らずで大多数の方々に利となる車両の登場はいつになるのでしょう。
書込番号:25500230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車中泊で特に気にしなければいけないのは実は末端部の保温。
例えば腹部を温めたとしても足先などの末端部が冷やした場合、睡眠などは愚か軽い休憩すら取ることは困難となります。
シートヒーターを活用して暖を取る場合には足先を温める方法を考えることで長時間の休憩は可能。
例えば靴用のカイロをいれる。
手袋をはめる。
足なら鼠径部の保温も有効な感じではないでしょうか。
いざというときのためにカイロの備蓄もしておきたいものです。
書込番号:25518462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



どちらも旧型ですが、スイフトスポーツかフィットRSかで迷ってます。
現在検討中の車の状態は以下のような感じです。
・スイフトスポーツ(ZC32S型)
96万円(総額、車検代込み)、2014年式、5万キロ、チャンピオンイエロー
・フィットRS(DBA-GK5型)
87万円(総額、来年10月に車検切れ)、2015年式、4.2万キロ、ティンテットシルバーメタリック
どちらもCVTで検討しています。
妻がペーパードライバーなので極力運転しやすそうな車が希望ですが、軽自動車や普通のコンパクトカーじゃ面白くないので少しスポーツ風味がありそうな上記2車種に絞りました。
用途は日常の買い物やレジャーがほとんどだと思います。
通勤は私も妻も電車なので、基本的に休日祝日しか乗りません。
後席に人を乗せる機会は年に10回あるかないかぐらいだと思います。
スイフトは単純にデザインが好みなのと、フィットよりもよく走りそうな事。
ただ、維持費がフィットより嵩みそうな事と、販売店の素性がよくわからない事(中古車情報サイトやGoogleマップでの評価は悪くないですが…)がやや気になってます。
フィットは人や荷物を乗せる時も困らなさそうな事、ホンダカーズの認定中古車なのでよくわからない業者よりは安心?なイメージがある事。
ただ、スイフトよりデザインが好みじゃない事(許容範囲内ではあります)、、走りと言う面ではスイフトより劣るかな?って事が気になります。
この2車種でしたらどっちが良いか?
また、良い点悪い点等、何かアドバイスあったらよろしくお願いします。
3点

>走りと言う面ではスイフトより劣るかな?
走りってナニ?
そんな漠然としたイメージを追っかけるより、
スポーツ、RSの縛りをはずして、
少しでも高年式で状態の良いタマを探した方がいい。
ちなみ、アッチが良い、コッチが良いってのが
出てくるだろうけど、
新車ならともかく、5万km前後走って10年近く経った中古。
コンディションは1台1台違うんで、
状態によって良し悪しは簡単にひっくり返る、
ってことは肝に銘じといた方がいい。
書込番号:25486170
4点

>gwredさん
申し訳ないですが、どちらも高年式の中古車ではないので車のコンディションはまちまちです。
これから5年乗った後のイメージをしてもらえたらと思います。
5年も保証は効きませんが、認定中古車の方が安心だと思いますよ。
購入店舗も自宅の近くの方がいいと思いますよ。
書込番号:25486254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gwredさん
外装のメンテナンスが楽なのは、ティンテットシルバーメタリックだと思います。自車のヴェゼルはアラバスターシルバーですが、9年越えでも経年劣化を感じさせません。
>後席に人を乗せる機会は年に10回あるかないかぐらい
それでもフィット3をオススメしたいです。足元の広さは言うに及ばず、後席座面が跳ね上がり、荷物を積むにも、床面を掃除するにも、重宝します。他メーカーにはない機能です。
また、ホンダの認定中古車なのも安心材料です。もし記録簿があれば過去の整備履歴が分かるし、延長保証もあるでしょう。(自車も認定中古車)
走行感も、RSなら悪くないと信じます。(SUV化してしまったヴェゼルでさえ、走行感は爽快)
ただ見た目は、イエローのスイスポの方が目立って、他には無い所有感を満たしますね。
なおスレ主さんの使用環境なら関係ないかもしれませんが、どちらもCVTなのは、両車がもつ気持ち良い走りが少しスポイルされるかもしれませんね。
ともあれ、目一杯楽しく悩んでください!
書込番号:25486275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>軽自動車や普通のコンパクトカーじゃ面白くない
こちらは誰の意見でしょうか。
書込番号:25486429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gwredさん
フィットRSにせよスイフトスポーツにせよコンパクトカーで8年経過の車に100万円程度出すのは、少しもったいないような気がします。
たまにしか乗らないのであればいざ乗ろうとおもったときに不都合がでて乗れないということもありそうです。
スイフトスポーツの維持費が気になるのであれば、数は少ないですがスイフトRSというのもあるのでそっちはいかがでしょうか?
スイフトスポーツほどスポーティに振ってないし、価格もスイフトスポーツよりは安いので新しい年式が狙えそうですよ。
書込番号:25486483
1点

閉め切ってもうレスがないと思ってアカウント削除してしまった為、新しいアカウントから返信させていただきます。
元gwredです。
書込番号:25486492
0点

>ラpinwさん
スイフトの販売店もフィットの販売店も自宅からは結構離れてますが、フィットは同じ系列のホンダディーラーが近所にあるので、購入後はそっちで面倒見てもらえないかな?と思ってます。
具体的な話は何も聞いてないので、どう言う回答をされるかはわかりませんが。
書込番号:25486502
0点

>新しいアカウントから返信させていただきます
んじゃ、私も改めて返信させていただきます。
スポーツカー、スポーツグレードじゃないと、
運転がつまらない、なんて思い込みをマズは捨てましょ。
自分の使い方に可能な限りマッチした車を選ぶ。
で、その車を目一杯楽しむ。
その上で、自分が車により強く求める要素が何なのか、
具体的に見えて来たら、次に買う車を選ぶ観点に加える。
そうしないと、至宝とも呼べる車を手に入れてさえ、
ツマラン、なんて言ってしまう、
ツマラン人生を送ることになっちゃうんで。
書込番号:25486520
1点

>銀色なヴェゼルさん
妻がAT限定免許なのでCVTしか選べないんです。
(私もMTは10年以上運転してないので、いまさら運転できる自信がない)
ティンテッドシルバーは画像でしか見てませんが、普通のシルバーより深みがある感じ?でよさそうです。
スイフトのイエローは存在感抜群で好きなんですが、調べてみたら塗装が弱いとか虫が寄ってくるとかデメリットも多そうですしね。
後席座席が跳ね上がるとかそんな事できるんですね。
画像見ただけではそんな所までわからなかったので、そう言う情報は助かります。
スイフトの方はよくわかりませんが、フィットは説明書やらメンテナンスノートやらは一式揃ってるみたいです。
書込番号:25486523
1点

>すいらむおさん
2人の意見ですかね。
私も妻も「どうせ乗るなら格好いい方がいい」と思ってます。
本音を言えばクーペとかスポーツカーが理想なんですけど、予算や実用性の面で全く折り合わないもので。
書込番号:25486531
1点

今の時代、エッセや軽トラでサーキット走行するくらいですから
非スポーツモデルだから走りが悪いというのは先入観ですよ。
峠レベルなら素のスイフトで十分楽しめます。
書込番号:25486542
1点

>taka481029さん
もったいないですか?
相場を全く知らないもので。
スイフトRSも考えたのですが、、このグレードでいいならデミオやノートあたりも候補に入れていいかな…って感じです。
せっかくおすすめいただいたのに申し訳ありません。
書込番号:25486552
1点

>JamesP.Sullivanさん
ドノーマルな見た目よりスポーツっぽい見た目してる方がテンション上がるので、スポーツグレードの車を候補に挙げています。
街乗りメインならわざわざスポーツグレードにするメリットなんてないんでしょうけど、ここは完全に自己満足。
車を買うのは久々なので、車の進化っぷりに驚きつつ、何を重視していいかまだ絞りきれてないです。
色々混乱させて申し訳ない。
書込番号:25486567
1点

>BREWHEARTさん
スイフトは昔少しだけ運転させてもらった事ありますが、確かにノーマルグレードでもよく走る車だったと言う記憶はあります。
書込番号:25486574
1点

>再登録ですさん
センタータンクレイアウトと言って、ホンダ独自のパッケージが採用されています。
ガソリンタンクは後席下にあるのが一般的と思いますが、このレイアウトでは薄くしたガソリンタンクが車体中央あたりに位置しているようです。その効果として、後席フロアは低く、コンパクトカーの割に足の置き場が広いと思います。
ティンテッドシルバーは、やや緑がかって見えるシルバーだと認識しています。
ちなみに自身が手にしたのは7年落ち、3.9万キロほどの認定車。メンテナンスノートがあり前オーナーがずっとホンダディーラーで整備していた履歴が確認できたこと、車両の評価点が高かったこと、見に行けば新車と見紛うピカピカの外装だったこと、これらが購入理由でした。
購入から2年以上過ぎましたが、不具合なく快適に乗れています。ですので、整備履歴が確認できること、ディーラー認定中古車であること、できれば評価点が4~4.5点くらいあること、中古車購入にはこれらが大事と思っています。
書込番号:25486594
1点

>gwredさん
単に早いか遅いかで言えば
スイフトSPORTの圧勝です
フィットはCVTでは有りません
全開に近い加速をすると速いかどうかとは別に
綺麗に(自動で)シフトアップしてくれて気持ち良いです
(急な登り坂とかで無ければ十分速いと思いますが)
ただ昨今のいろは坂でのアクシデントのように
使い方に癖があります
運転して楽しいかは
どのコンパクトもそれなりに楽しいかと思います
〉私も妻も「どうせ乗るなら格好いい方がいい」と思ってます。
〉本音を言えばクーペとかスポーツカーが理想なんですけど
見た目は好みもありますが
スイフトSPORTは基本スイフトで性能が加算されている訳だから
ターボだから頑張ると燃費も落ちるし
パワーを追わないならデミオはかなりオシャレで走りも良いと思いますけどね
車の出来はスイフトよりかなり良いと思いますよ
普通の走りで楽しいのは多少ローパワーな方が余り飛ばさなくても
飛ばした感が得られるから走りは楽しいかと思います
隣の車に負けたく無ければ
パワーは重要です(スイフトSPORT)
書込番号:25488455
0点

>再登録ですさん
昨年12月からフィットのRS CVTに乗っています。ただし、もう一世代前のフィット(GE)です。
スイフトスポーツはハイオクガソリン、フィットはレギュラーガソリンですが、その辺りは確認済みでしょうか?
フィットの方が不満ないかなと思います。(そのかわり、飛び抜けて良い点もないです)スイフトは後席が狭いように思いますので、もし家族が増えた場合にも使えるかと。
フィットに乗り始めて思いますが、本当にこれといった不満がないです。
中古車ならディーラー認定中古の方が保証延長も出来ますし安心かと。
ちなみに私のフィットもホンダディーラーでの購入です。
もし今乗っているフィットを買い替えることになったら、GKフィットでも良いかなと思うくらいです。
書込番号:25488579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

約10年経た車両より、ヤリスの未使用車なども検討されてみては。
置いておくだけでも樹脂パーツやタイヤは劣化するので、すぐに交換推奨部品が出てくるかもしれません。
5年程度所有される予定ならそれ程変わらない支払い額になる可能性が高いと思います。
別の車種でも良いのですが、リビルトパーツやアフターケアを考えると販売台数の多い車両が有利になると思います。
お二人で楽しく選択されてください。
書込番号:25489972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハイゼットトラックなんですが12ヶ月点検後からブレーキを踏むと後ろからゴンと言う音がします。
音が出るのは朝の寒い時だけです。
ちなみに12ヶ月点検時ブレーキパッド新品に交換してます。
どなたかココかなって思いあたる方いませんか?
書込番号:25481656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後ろ側からの音のようなので交換したフロントブレーキパッドは関係ないでしょう。
寒い時だけの異音となるとリアドラムブレーキも関係ないかな。
12検後ということなので、スペアタイヤがちゃんと嵌ってなく、ブレーキ時に燃料タンク又はリア周りの何処かに当たってませんか?
ここでは憶測でしか書けませんので、点検を行った事業所で現車を見てもらった方が確実です。
書込番号:25481670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、ディーラーで見てもらってるんですが音は確認出来ましたが何処も異常なしで預けてる状態です。
書込番号:25481678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイゼットトラックに乗っていますけど、異音だけでブレーキフィール等に異変はないのですかね?
それなら交換したブレーキパッド(リアならシュー?)の当たりかもしれないので、自分ならしばらくそのまま乗ります。
仮に変化無くても寒い時限定ならそんなものだと思って乗り続けます。
>何処も異常なしで預けてる状態です。
ブレーキ系を触ったら音が出るようになるとかは整備あるあるなので、異常無しならそれでいいんじゃないですかね?
異音もヤバイ音と只の音があるので、ヤバイ方じゃなければ私は特段気にしないです。
28タロハウスさんの音も(文面だけで判断すれば)全然ヤバイ音じゃない気はしますけどね。
書込番号:25482985
0点

12ヶ月点検した所の再点検やブレーキパッドの研磨やあたりを調整したら音が出なくなりなおりました。
書込番号:25486120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗車の際に、オーラの両側リアドアの内張りの下部の隙間(パッキンより内側)から水が垂れてきます。
水抜き部分とは違います。
写真の赤丸の所です。
片側なら水漏れなのかなと思うのですが、両側ドアなので、こういった仕組みなのかと疑問に思いました。
オーラに乗られている方、詳しい方教えて頂けますでしょうか。
0点

>inakatsuさん
こんにちは、この部分にはガラスとゴムの隙間から雨水が入ってもここから抜けるようになってるとおもいますが、、、
書込番号:25467096
1点

>inakatsuさん
オーナーではないですが、
こんなところから水が出てるということは、室内側に漏れ出てきてるということになりませんか。
ドアのトリムの内側に、防水のための処理してあるはずで、ここから漏れるのは、防水処置が不備と思われます。
ディーラーに相談されたほうがよろしいかと思います。
左右ともというのが引っ掛かりますが、
もしかして、オーラ自身の構造上の欠陥があるのかもしれませんね。
とにかく、ディーラーに相談ですね。
あと、ドアのトリムと鉄板の隙間広そうですね。
写真で拡大されてるのかもしれませんが、
それも気になりますね。
書込番号:25467103
1点

里いもさん
→両側なので、やはり構造上そうなんですかね?室内側にもウェザーストリップがあるので室内への水漏れはないかと思われます。
バニラ0525さん
→洗車して、ドアを開けた時に内張りの隙間から水がポタポタ垂れてきました。
室内側にもウェザーストリップあるので室内への水漏れはないかと思いますが、一応ディーラーには見てもらいます。
ディーラーにて他のオーラで確認して頂いた所、同じような現象はあったみたいです。
やはりオーラの欠陥なのか、、、ただそれだと他の方もネット上で同じような症状であがると思うのですが、なかなか判断が難しいです。
ちなみに内張りの隙間のところに写真の丸印の凹みがあるのですが、これは水の抜け道なのか内張りを外す為の凹みなのかわかりませ ん。
書込番号:25467127
0点

ドアの内張を剥がしてみるとビニールが貼り付けてあったりしますが、その貼り付け部が一部剥がれてるとか?かもしれません。
※画像はここから拝借しました=https://amzn.asia/d/hXjUoib
でも、里いもさんがおっしゃるように、そこから水が出ていても問題ないように思います。
車内のフロアマット側に漏水するようなら問題ですが、車外に流れ出すようになってませんか?
書込番号:25467129
0点


>ダンニャバードさん
もし、この隙間から水が流れて出ても問題ない構造なら、内張りの中のビニールは敗れていないと考えても大丈夫でしょうか。
ちなみにディーラにて他のオーラにて確認して頂いた所、同じような現象が起きていたようです。
書込番号:25467144
1点

>inakatsuさん
ありがとうございます。
水が流れてもいい構造になってるのかもしれませんが、
このドアの内張りの中は、スピーカーとか、パワーウインドウのスイッチとか、電気関係の部品や配線が、裏側に入ってるので、
ここが濡れるのは、好ましいと思えません。
今までの車と別の構造になってるのかもしれませんが、
私の知る限り、ここは濡れては困ります。
内張りの内側が、常時湿気てると思うと、電気関係不安です。
あくまで、古い知識かもしれませんが、
ブチレンゴム(多分そんな名前)張り替えたりして、水漏れに神経使ってた過去の知識です。
でも、その濡れてる部分、どう見ても水が流れ出てくるような道筋の構造になってないと思います。
書込番号:25467169
0点

>バニラ0525さん
やはりそうなんでしょうかね。
他のオーラのオーナー様がどうなのか気になります。
今までの所有車はあまり気にしたことがなかったので、気づかなかっただけかもしれませんが。
ちなみにオーラに限ったことではなく、他の日産車ルークスにも水をかけて試しましたが、同じくドア内張りから水が出ました。
日産車全般に起きている現象なのでしょうかね。。。
なんか、今回外れクジを引いた気持ちです><
書込番号:25467189
1点

ディーラーも大変だな
書込番号:25467198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>inakatsuさん
ありがとうございます。
他の車種や、同じ車種でも同じように水が漏れてくるのでしたら、
構造上そうなってるのかもしれませんね。
私の古い感覚が、おかしいのかもしれませんが、
私は、どう考えても、その間から水が出てくるのは物理的にも、精神的にも気持ち悪いです。
とにかく、ディーラーにご相談いただき、その答えを教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25467207
0点

スピーカーの外側は濡れる前提だと思いますが
書込番号:25467239
1点

>バニラ0525さん
ありがとうございます。みんカラでもこの水漏れ件で、多くアップされていたのでバニラさんの仰る通りかもしれません。
来月に点検の際に一緒に見てもらう予定です。
>ひろ君ひろ君さん
スピーカーの外側とは内張りの方という事ですよね?
書込番号:25467268
1点

スピーカーの外側は、鉄板の裏側になりますし、表側が、内張りの裏側ですので、
この水漏れで、表側は、湿るかもしれません。
書込番号:25467307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーの裏側は、濡れる全景かもしれませんが、表側は、濡れていいとは思えません。
書込番号:25467310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
オーラはリアスピーカーは内蔵されていません。
やはり、おかしいという見解なんでしょう。フロントドアに関しては全く水垂れはありません。
リアドア両側だけです。
メーカーに直接、問い合わせた方がいいんでしょうかね。。。
書込番号:25467315
1点

>inakatsuさん
メーカーに先に問い合わせても、
まずディーラーでみてもらってくださいと言われると思います。
まずディーラーの意見聞かれたほうがいいと思います。
書込番号:25467320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内張を外して見ると理解が早いのですが、ドア外板の内側はひろ君ひろ君さんがおっしゃるように濡れる前提だと思います。
サイドガラスを伝う雨水などは、大半がウェザーストリップ(?)で侵入を阻まれますが、一部は内部に侵入します。雨天時に窓を開閉した場合などもそうですね。
量は少ないですが、水滴はドア内部を滴り、ドア下部サイドシル(?)付近に垂れて外部へ排出されるのではないでしょうか。
スレ主さんのお写真の赤丸付近は少し上方に感じますが、走行風の影響などで水滴が後方へ押されてそこから出ていたりするのではないかと想像しました。間違っていたらすいません。
書込番号:25467361
1点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
内張りの隙間はドアを閉めるとちょうど添付する写真のサイドステップの所の上に当たります。
中の樹脂部分のステップではなく、外側のボディの方(写真の丸印)のサイドステップ上に水が落ちます。
中の樹脂部分と外側のステップ部分の間にはパッキンがあるので車内への水漏れは心配ないと思われます。
やはり外に排出される仕組みになっているのでしょうか。
やはり単純に内張りの隙間から水が出てくるとなると、ドア内の防水用のビニールが剥がれていると考えてもいいのでしょうか。
書込番号:25467407
1点

もう少し引いた画像がないかな
書込番号:25467419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>inakatsuさん
水漏れとは関係ないですが、
「オーラはリアスピーカーは内蔵されていません。」
とのこと。
先ほどの写真では、スピーカーらしきもの見えますが。
オーラほどの車に、リアスピーカー内蔵されてないのはおかしいなと思ってたのですが、
この写真が、スレ主様のお車でしたら、スピーカーありますね。
書込番号:25467507
1点

>inakatsuさん
ドアのスピーカーの下の内張の隙間からは普通水は出ないと思います。
もう1個前の写真を拡大してみると防水、防音ゴムの上側に汚れが溜まっているように見えます。
ギリ車内には入っていないようですが、そこ一応車内ですから水量が多くなると床に侵入しそうですねぇ。
書込番号:25467509
1点

>槍騎兵EVOさん
やはりそうですかね。。。
ディーラーに確認してもらいます。
こういった案件って急いで対応してもらった方が良いのでしょうか。
書込番号:25467511
1点

>inakatsuさん
この写真を撮っていて、
「オーラはリアスピーカーは内蔵されていません。」
このようにおっしゃるような知識でしたら、色々考えることなく、
速やかにディーラーにご相談ください。
書込番号:25467518
1点

>バニラ0525さん
写真は他の車種です。色々ご指摘ありがとうございます。もう大丈夫です。
書込番号:25467522
1点

>inakatsuさん
失礼しました。
ただ、
他車の写真を掲載し、その記載もなく、あたかもご自分の車のように説明され、上のほうでは何食わぬ顔で応対されており、
このようなことは、すべての写真の信ぴょう性を疑われると思いますよ。
これにて失礼いたします。
書込番号:25467526
2点

そこだったら車両側のウェザートリップの外側だよね?
問題ないと思うが
書込番号:25467815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
ドア側のウェザートリップの内側で、車両側の外側になります。
書込番号:25468384
2点

車のスピーカー交換してデットニングしたことある方ならすぐに気がつくのですが、スピーカー取り付け部分のハウジングには水抜きの穴が内側に開いており塞いではダメな作りになっています。
よくあるミスがアフターパーツのスピーカー取り付けの部材のインナーバッフルで穴を塞いでしまうケース。
ちゃんとした所だとインナーバッフルのミゾ位置を合わせるか無いなら溝を新たに掘って水抜き部分の位置合わせして水がたまらない様にします。
酷い施工だと水切りの溝があってもその部分ごとデットニングのブルチゴムアルミシートで塞いで腐食させてしまうケース。
室内側に漏水しなければ隙間からの多少の水は正常です。
書込番号:25469387
1点

スミマセン、前半よく読んだらスピーカー関係ない話題でしたね。
書込番号:25469392
0点

ドア内部自体が 雨どいのように機能しているのは確かですが
ドアウエザーストリップ(外周ゴム)の車内側に排出されるのは納得いきませんね
書込番号:25469643
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





