
このページのスレッド一覧(全3492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 12 | 2022年11月14日 16:59 |
![]() ![]() |
42 | 26 | 2024年10月27日 07:35 |
![]() ![]() |
45 | 23 | 2022年11月12日 11:48 |
![]() |
46 | 17 | 2022年11月12日 15:56 |
![]() ![]() |
22 | 13 | 2022年11月11日 15:14 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2022年11月11日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


見てて思ったんだけど
昔、キットが付けてた左右に赤いのが動く電飾を付けた車をたまに見かけた気がするけど廃れてしまったのか?
自動運転の車に装着義務化してくれたら昔の若い者がよろこぶと思うけど無理なのか?
カースタントのショーに出演する話だったんだけど
ジャンプ台で着地でノーズが下に向きすぎてノーズが潰れそうに見えたんだけど、カット割りが入って無事見事に着地したんだ
トランザム1台おしゃかにしたのか?
書込番号:25007584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ごぶりんりんさん こんにちは
今でもバンコックやインドネシアあたりではデコレーションランプ付けた車を見つけますね。
果たして日本ではどうでしょう?両側荷台下へ車幅ランプを付けたトラックは目にしますが。
それに日本は法規が厳しいし。
書込番号:25007620
0点

前方赤灯はことごとく取り締まられたなんて知らない
書込番号:25007625
1点

里いもさん
そうゆえば最近デコトラ見た記憶がないお
ひろ君ひろ君さん
そうゆう事があったんだ(ノ_・。)
写画楽さん
ドットコムはスパイ大作戦なんだお(°Д°)
書込番号:25007641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2度死ぬのオープンレプリカが量産されてるとかは知らない
書込番号:25007654
0点

家電侍がおもしろかったとか知らない
書込番号:25007683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見てるチャンネルからしても確実にオッサンだな。
書込番号:25007876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電飾…有ったね、でも大概…されてたね。
オシャカ…数台用意して修理しながら使い回して番組を制作しますね。
カメラ数台で違うアングルからの使い回しも有ります。
書込番号:25007956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごぶりんりんさん
>そうゆえば最近デコトラ見た記憶がないお
最近は、アートトラックって言うらしいよ(笑)
書込番号:25007980
0点

ナイトライダーのナイト2000は生産台数3台らしいです。
ファイアーバード・トランザムがベースで
設定上の最高速はノーマルモードで322mph(約520km/h)
「スーパー追跡モード」では450mph(約720km/h)
知らなかったけど、この後ナイトライダーネクストのナイト3000というのもあるらしいです。
こちらはシェルビー マスタングGT500KRがベース。
リンク先がなぜかエラーで価格comからNGくらうので、興味ある人はググってください。
書込番号:25008015
0点

斑目久太郎とか知らない
無敵のマダラオニとか鼻歌歌ってない
書込番号:25009536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ああゆうハイテクな雰囲気に憧れるけど実際に使ったら不便そうに見えるんだ
文字が小さいから見づらそうだし、大きくなれば今度は邪魔だし、数字が動くと注意を奪われると思うんだ
スピードが映る機能は実際のところ便利なのか?いらない機能なのか?
書込番号:25006160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ごぶりんりんさん
>スピードが映る機能は実際のところ便利なのか?いらない機能なのか?
便利です
使いだすとやめられません
書込番号:25006170
4点

>ごぶりんりんさん
>ああゆうハイテクな雰囲気に憧れるけど実際に使ったら不便そうに見えるんだ
それに、エコとかパワーとかも出るし
回生チャージも出るし、ナビの矢印も出ますよ
書込番号:25006178
4点

>ごぶりんりんさん こんにちは
人によって好みが分かれるのではないでしょうか?
視度が狭くていいと言われる方も居られるし、煩わしいという方も居るのでは。
書込番号:25006191
2点

感じ方は人それぞれですが
自分は便利で使いやすいと思って使っています。
家族も最初はメーターを見る方に慣れているからと言ってましたが、今では使用しています。
書込番号:25006203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

邪魔だよねあれただのファッションアイテム
気が散る逆に危ない
書込番号:25006220
3点

本来メーターパネルが視線を動かさずに計器類表示を同時に確認できるもの。
メーターを見なくても運転出来ちゃう車を作ってきてしまったため
見ないためのトラブル原因もあるので、無理矢理見せるのがヘッドアップディスプレイ。
浅はかな策だよね。
ドライバーを再教育するのが先でしょうに。
書込番号:25006242
2点

以前、バイクのフルフェイスヘルメットに画像表示付きがありました、ドラゴンボールに出てくるスコープ状が右か左から出ている。
あんなに大きくない、クラウドファウンドでいくらだったかな結構高かったような。(ウエラブルコンピュター?)
当然画像入力端子付きでナビも映せる、操作をどうするか?
書込番号:25006259
1点

便利。
書込番号:25006351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そりゃ〜便利ですよ。
>人によって好みが分かれるのではないでしょうか?
>煩わしいという方も居るのでは。
>無理矢理見せるのがヘッドアップディスプレイ。
見たくないならOFFにすればいいだけでしょ。
無理やり見せるクルマってあるんですか?
書込番号:25006375
9点

無いです!
必要なときに、自然に目に入るだけですネ!
人の目(生き物?)って、オートフォーカスデスよね?
書込番号:25006410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホのスピード表示アプリで 画面を鏡像にできるものがあるので
ダシュボード上に置けばそのまま正像でガラスに映るよ
書込番号:25006534
0点

有ることを忘れて見てない時が多い。
なんでどっちでもいい装備。価格が上がるなら要らない。
でも欲しい車種やグレード標準で有るなら、別にあっていい。鬱陶しいなら照度を暗くするか、照射角を変えれば問題なしですから。
書込番号:25006594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

距離感の違う外風景と表示が重なり、空間認識能力が求められるから、
どっかのアニメのニュータイプ適性とか必要そうだね。
回数こなせばすぐ慣れそうだが、
古い経験積んだ人は慣れるのに時間かかりそう。
書込番号:25006627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HUD(ヘッド・アップ・ディスプレイ)は、元々軍航空機の戦闘能力と乗員の安全性向上を目的に開発されたもので、現在では航空機は勿論ですが、車載等様々な機器のディスプレイへフィードバックされ、安全性や視認性の向上に利活用されています。
結論としては、他の方もご記述されていますが、車両に搭載されたHUDは、視線移動や焦点の調整が少なくなり、結果として眼精疲労が軽減されます。
当方の車に搭載されているMFDも車速やNAVI、AV情報等が表示されますが、視線移動や焦点の調整では明らかにHUD表示の方が人に優しくヒューマンエラーの抑止に役立つように感じます。
書込番号:25006764
2点

>ごぶりんりんさん
こんばんは。
視野を妨げて見にくいし使えませんね。
当然人気もないと思います。発想はいいですが、実用的でないですね。
書込番号:25006931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ、改造してテレビ画面とかyoutube を映そうとするやつ絶対に出てくるでしょう。
で、ここにも
テレビを映したいけどどうすればいいですが?
って絶対に出てくる。
書込番号:25006940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっちでも良い。
前の車は付けたけど今の車は付けなかった。
書込番号:25006989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本物のHUDが付いているのは、戦闘機だけです、主に火器管制情報の表示。
旅客機はミサイルとか発射しませんから、エアバス機はジョイスティックで操縦、戦闘機もジョイスティックで操縦するのとそうでないのがある。
軍用のHUDユニットは数百万だとか(レーダー、データーリンクなど演算ユニットまで含めると、数千万でもたりない)。
書込番号:25007729
1点

なくてもいいですが!あったら便利。
高額車のみでいい装備でしょう。その内、軽自動車にまでつくようになって価格を上げるのはやめてほしいレベルの装備。
書込番号:25007948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hirame202さん
スペーシアとかワゴンRに実装されてるよ
正直いるってはなしだけども
書込番号:25008028
0点

>本来メーターパネルが視線を動かさずに計器類表示を同時に確認できるもの。
一般的なメーターパネル位置で一寸たりとも視線を動かさずに計器確認出来る人なんて居ないよ。
コストや生産効率の兼ね合いであの位置についてるだけ。
レーシングカーのメーターパネルが量産車とは全く別物になってるのを見てもわかる。
書込番号:25010108
0点

前車付いていて、最初は優越感+面白いから使ってたけど正直気が散る。
2ヶ月経った頃に「無い方がクリアじゃない?」って気付いてから全く使いませんでした。
光度下げてもダメだったので、新車には付けませんでした。
スピードはメーターで確認の方がよい。
書込番号:25939873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごぶりんりんさん
便利ですよ
たぶん車種によって、見え方が違うので、それによって好き嫌いが分かれるかもしれません
たとえば、焦点も、ガラス面ではなく、何メートルか先にありますが、その設定や、表示位置、他に広さや、輝度、解像度などによっても、印象は変わってきます
表示する情報や、その表示の仕方にもよるでしょう
わたくしの車のHUDには、満足しています
見やすいけど、でしゃばらないので・・・
ちなみに、昔のアニメ的には、可動式のコンバイナーのほうが、それらしかったりしますが、まぁ確実にガラスに表示するほうがいいですね
書込番号:25939944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はソリオで初めて使いましたが、大変便利で重宝してます。
〉近年のヘッドアップディスプレイは、フロントガラスに照射するフロントガラス投影式、アクリル板のような素材に投影するコンバイナー式が主流となり、・・・
ダッシュボードに物を置くことは出来なくなるがエンジン掛けたら運転席前ダッシュボードよりアクリル板のような表示板が出てきて小さいけれど必要な情報を表示しとけば運転中の視線移動が少なく便利です。
フロントガラス投影式のほうがスマートでしょうが昔のロボットアニメのようで気にいってます。ただ、座高の高い私向けにもう少し角度を変更出来ると良いのですが。
書込番号:25940013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



▽トヨタ自動車、
▽デンソー、
▽ソニーグループ、
▽NTT、
▽NEC、
▽ソフトバンク、
▽半導体大手のキオクシア、
▽三菱UFJ銀行
が出資するそうなんだ
意味がわかんないけどどうゆう事なのか?
ルネサスに出資して増産してもらうのはダメなのか?
2ナノの半導体を作るとかゆってたけど、そんな小さなウェハースに電子回路を焼き付ける歪みのないレンズを作れる技術や漏電しない技術があるのか?
自動車の半導体にそんな高性能な半導体がいるのか?
書込番号:25004638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと10年、20年経たないと成果は出ないと思うよ。
書込番号:25004653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おにゃんこぽんぽんぽんさん
>自動車の半導体にそんな高性能な半導体がいるのか?
高性能な自動運転の自動車には必要見たいです
書込番号:25004665
4点

EVには不可欠
EVの性能はパワー半導体次第と言っても良いくらい。
製造プロセスを半分すると発熱は1/4になる。
発熱はエネルギーロスで効率が落ち、耐久性も短くなる。
製造プロセスが大きいと電圧を上げることが出来なく電流を上げると発熱してしまう。
充電にしても放電にしても高電圧の方が発熱が少ないので高電圧化が必須。
電池は発熱しなければ寿命は200万キロとか。
400V350A=140kWだけど800Vなら175Aで同じで発熱は半分になる
800V350Aなら280kW 1200V350Aなら420kW 60kWhなら8.5分で大凡400km走れることになる。
1200Vシステムなら2nmの製造プロセスが必要。
低プロセスは米国がその技術を牛耳っている
中国単独では作る事が出来ない。
オランダが持っている世界唯一の露光機じゃないと7nm以下が作れない。
なので未だ中国は米国から輸入を禁止されているので中国独自では作れなかった。
(最近作れるようになったらしいが中国独自かどうか定かではない)
Huaweiに行った制裁を中国全体にかけて勢力を弱めようとしている。
その為に米国は中国に圧力をかけて中国に作らせないように進めている。
今は台湾と韓国だけどどちらも軍事的に不安定な状況にある。
米国は日本に半導体を作らせないように圧力をかけていたが
この状況下では韓国・台湾は不安定なので日本に作らせるように進めている。
こう言った物作りは東アジアが得意でこれまで工業製品は東アジアに限定している。
日本は元々半導体では世界ダントツだったはずだが米国によって押さえ込まれた。
こう言った技術は世界中の特許などによって作られていて米国の技術だけではは作れない。
Huaweiの場合も米国の技術25%以下では対象にならなかったのに
米国が無理矢理少しでも使っては駄目と制裁した。
米中の覇権争いによって日本は高度半導体を作ることが許可されたという感じかな。
米国は米国の意思に反するとすぐにスーパー301条を発令するので米国の思惑次第。
書込番号:25004737
0点

既にTSMC2ナノ線表だしてますよね?
書込番号:25004752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1455028.html
>世界的に次世代半導体の開発が加速しており、最先端の半導体の量産には、高度な生産技術が必要とされており、半導体生産の転換期だという。
>経産省は、この転換期について「日本が改めて次世代半導体に参入するラストチャンス」としており、今回の取り組みを進めてている。
自動運転や、スーパーコンピューター、AIなどに必要です。
これから未来に必要になるものです。
>ミヤノイさん
>EVには不可欠
>EVの性能はパワー半導体次第と言っても良いくらい。
EVに不可欠じゃねーし。
パワー半導体違うし。
「パワー半導体は、モータや照明などの制御や電力の変換を行う半導体です。扱う電圧や電流が大きいことが特徴です。」
https://www.semicon.sanken-ele.co.jp/guide/powersemicon.html
書込番号:25004757 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんな合従連衡、うまくいかない匂いがプンプンするね
主導権争いや他社への押し付け、etc
強力なリーダーシップを誰かが発揮してトップダウンでやらないと
うまくいかない気がする
書込番号:25004763
2点

>しいたけがきらいですさん
また、天下り、利権構造、利益誘導の匂いがプンプンですね。
書込番号:25004776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(^(工)^)さん
そうだよ だからEVには不可欠
書込番号:25004791
0点

>ミヤノイさん
また、ワケのわからないことを言い出した。
書込番号:25004797 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>(^(工)^)さん
もう訳の分からないのは貴方 構造も仕組みも分からないで言っているんだから説明しても無駄。
書込番号:25004818
0点

>ミヤノイさん
>構造も仕組みも分からないで言っている
私はロジック半導体はともかく、パワー半導体は専門外だから口出しは控えていますが、あなたも本当に構造や仕組みを理解している人に、ちゃんと説明できる訳ではありますまい?
ルネサスでさえも、日立系と三菱系に、日電系も加わり、「中の人達」は大変だったみたいですよ。
古くは通産省主導のコンピュータ業界再編、ちょっと前ならジャパンディスプレイとか、いずれにせよ総力を結集して結果が出せるまで、お手並み拝見ですね。
書込番号:25004841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最先端半導体がどうこうって報道してたけど、2027年にはサムソンが1.4ナノ生産とか言ってるのに
5年後に2ナノプロセスの生産目途って相当時代に遅れてるよね。
技術者はこれから育てるとかね、もう訳ワカメ。
書込番号:25005258
0点

パワー半導体ってご存じ?、素材の問題、ウエハーの配線幅ではない。
Si−CやGa−Nじゃないですよ。
書込番号:25005454
1点

>チビ号さん
彼が自分で貼った引用にも書いてあるのにEVの性能はパワー半導体次第って事が分からないんじゃどうしようもないね。
トヨタが主導のようだし自動車用が主な使い道でしょう。
パワー半導体と通常の半導体では内部が違うからAIとかPCとかと一緒には出来ない。(両方の生産可能性はあるが)
パワー半導体そのものはインバーター・コンバーターの類い事。
どんな電気製品にも使われているしAC-DC/DC-DC/DC-ACインバータ−・コンバーターのこと。
自動車用だと高圧・高電流なので高い耐性と低発熱が求められ製造プロセスが大きいと発熱が酷くなる。
発熱=電気ロスなので10kWhを供給しても車の電池には10kWhが充電されるわけではない。
しかしこれまでのSiパワー半導体では限界が有りロスが大きい。
製造プロセスを小さくすると同時にSiC半導体が不可欠になる。
耐性は10倍に上がる。
スマホでは普通は5W充電で急速充電をしても18W程度しか出来ず発熱が酷く電池の寿命も短くなる
中国のスマホではGaNパワー半導体が使われていて120Wの充電も出来て尚且つ発熱もなく電池寿命も長い。
SiC半導体はまだ高価でbz4xもアリアも採用出来なかった。
テスラとATTO3やドルフィン・アイオニック5はSiC半導体を採用。
これにより高い電費性能と高く安定した充電性能と電池の長寿命が可能になる。
同じSi半導体のbz4xとアリアでもbz4xのパワー半導体の性能が低くアリアの方が優れている。
日産の長い経験からアリアの方が優れている。
bz4xが何故、低い評価なのかはこのパワー半導体の性能が悪いから。
だからEVはパワー半導体の性能次第。
BYDの評価が高いのもドルフィンなどの200万円コンパクトカーまでSiC半導体を採用出来ていることにある。
電池の寿命は考える必要もなく、パワーユニットはATTO3でもアリアやbz4xの半分以下の大きさ。
トヨタでもbz4xでSiC半導体を検討したようだけど高価すぎて採用出来なかった。(車両価格の5%相当)
それでもレクサスRZでは後輪モーター駆動のみSiC半導体を採用の予定だが本体はbz4xに準拠。
EVには400V200Aとか高電圧高電流を定格3.6Vの電池に充電するDC/DCコンバーター・DCチャージャー
電池から取り出しモーターを駆動するDC/ACインバーター
家庭用200V(100V)から充電するAC/DCオンボードチャージャー
これらの変換ロス(=発熱)をいかに小さくするかで性能が変わる。
ただこれらの開発スピードは激しく3年前に7nm→2年前に7nmEUV→昨年に5nm→今年3nmと進化が激しいので
5年後には2nmは最先端とは言えなくなるかな。
書込番号:25005482
0点

>ミヤノイさん
相手が何に反論しているか理解しましょう。
>EVの性能はパワー半導体次第って事が分からない
あのメンツで、パワー半導体を作るのですか?という話でしょうに。
少なくともキオクシアはフラッシュメモリの大手だし、わざわざルネサスと競合させたら、力を合わせる意味が半減するしね。
自動車向け半導体(マイコン)としても、今とはケタ違いの処理能力を有する製品を担うのかな?
ロジック半導体ならリーク電流、パワー半導体ならオン抵抗の話があるから、微細化すれば全て解決!という話でも無いんだよ。
書込番号:25005599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
もう読まれたかもしれませんが、日経に新会社の事業計画に関する記事が出ていましたのでご参考まで。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC111LO0R11C22A1000000/
記事は有料会員限定ですが、簡単に要約すると以下のとおりです。
・国産化するのは自動車の自動運転や人工知能(AI)の「頭脳」を担う次世代のロジック半導体
・27年に2ナノ(ナノは10億分の1)メートルの製品の国産化を目指す
・2ナノ品についての製造技術などを確立し「5年後に最先端ファウンドリー(製造受託事業)を日本で実現する」計画
・現在は10ナノ未満の先端品の9割は台湾でつくられ、有事の際に日本が半導体を確保できなくなる可能性が高い
・日米は半導体を経済安全保障の要に位置づけ、政府・自民党は国が前面に立ち国産化を後押しする方向にカジを切った
・焦点となるのは、量産体制にむけたヒト、モノ、カネの確保
・半導体製造に知見のあるエンジニアが欠かせず、将来の製造に向けては装置や工場を確保しなければならない
・先行投資の局面を支える資金力も求められ、世界の大手と競うハードルは高い
書込番号:25005776
2点

奇しくも、
ロジックを持ってロジック半導体だと説明される者。
パワーでごり押そうとパワー半導体だと無駄な長文を書く者。
後者のその姿は半導体どころか、パワー絶縁体。
書込番号:25005828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいる@なごやさん
要約ありがとうございます。
ロジック半導体が微細化のたびに新たな問題を解決しなければならなかったのと同様に、将来的には2ナノ相当(という表現にも違和感はありますが)でパワー半導体を生産する事もあるでしょうが、いくら自動車関連?でも部外者が言うほど簡単な話では無いですね。
ロジックにしても、いくら最先端で処理能力が高くても、冷却に苦労したり、大食らい過ぎて電源コネクタが焼損するなら、自動車への採用は難しいかと。
ロジック半導体とパワー半導体では、ウェハ上の構造も設計手法も、月とスッポンと言えるでしょう。
私もアナログ主体の現場でロジック部分を担当した時は・・・おや、誰か来たようだ。
>(^(工)^)さん
座布団どうぞε=ε=ε=ε=(*’-’)っ■
書込番号:25005837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


チビ号さん、お座布ありがとうございます。
+ +
∧_∧ +
(0゚・∀・)
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
=========
書込番号:25005869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうしてここでパワー半導体の話がでてくるの?
新会社は「ロジック半導体」と呼ばれる演算機能をもつ先端半導体の量産に注力する方針だし、
半導体の回路線幅が2ナノより細い次世代半導体の開発を目指してるんだよ。
勝手にEVに絡めないでもらえる?
書込番号:25005872
4点

日本ではエルピーダの倒産以降、ノウハウが失われてしまったのでその打開も兼ねているんでしょう。
書込番号:25005901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



伊勢志摩スカイラインを伊勢志摩イーパワー ロードに変更したそうなんだ
そんな事されるとカーナビが対応しきれなくてまぎらわしいと思うけど、どうしてそんな事するんだ?
命名権の販売なんて道路や橋や地名をそこらじゅうでされたら迷子になっちゃいそうだけど
そうゆう事にはならないのか?
書込番号:25004361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マヂか!
しらんかった!!
https://www.iseshimaskyline.com/
お役立ち情報率が上がってきたね!目指せ打率3割!!
その調子で今後もヨロシクです〜
まあ、ナビはそのうち学習するでしょう。
Googleマップの音声入力に「イーパワーロード」っていったら、ちゃんと候補に出てきたよ〜!
書込番号:25004371
4点

日産も余裕が出て来たんか
まあ、道路やのうて命名権ならエエんやないか
書込番号:25004388
2点

>蒸しパン大好きっ子さん
>命名権の販売なんて道路や橋や地名をそこらじゅうでされたら迷子になっちゃいそうだけど
>そうゆう事にはならないのか?
多分ならないでしょう?
変わった当初は迷うかも
ニッサン元気出てきましたね、eパワーのおかげ
書込番号:25004396
2点

箱根ターンパイクはアネスト岩田ターンパイク箱根だよ
書込番号:25004408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

道路の名前ならまだしも・・・
「○○ホール?ああ●●会館ね!」とか「△△野球場?ああ▲▲球場か!」みたいに、旧名併記とか「昔の名前で出ています」状態なのは、施設の命名権あるある。
書込番号:25004414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>蒸しパン大好きっ子さん
あなたは ある意味ずっと迷子ですよね。
書込番号:25004422 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>チビ号さん
同感です。
地元ネタでいうとグリーンスタジアム神戸。
その後、Yahoo! BBスタジアムになり、神戸球場を経て、スカイマークスタジアム、現在はほっともっとフィールド神戸という名称らしいけど、私らはほぼ全員「グリーンスタジアム」としか呼ばない・・・(^^ゞ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E7%B7%8F%E5%90%88%E9%81%8B%E5%8B%95%E5%85%AC%E5%9C%92%E9%87%8E%E7%90%83%E5%A0%B4
書込番号:25004423
4点

>蒸しパン大好きっ子さん
伊勢志摩スカイラインも日産車の名前ともとれるので元々日産とは縁があったのかも。
そのうちスープラ何とかもできるかもよ。
書込番号:25004425
0点

>里いもさん
ジョーク・・・?ですかね?
富士山スカイラインとか磐梯吾妻スカイラインとか信貴生駒スカイラインとか・・・全部日産関連なわけないよね?(^^ゞ
書込番号:25004431
3点

>ダンニャバードさん
ちょっぴりかこ付けたジョークです、スープラ何とかなんて出来るとは思えない。
書込番号:25004436
2点

>ダンニャバードさん
国営放送の大人の事情とか、略称まで含めたら訳ワカメちゃんですね。
アクアラインはトヨタ、富士スバルラインは旧富士重工、いろは坂はホンダで(自虐)
書込番号:25004439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カナで書くと分かりにくいが、『伊勢志摩 e-POWER ROAD』ね。
11月8日が「e-POWERの日」だそうで、こんなの命名権?
書込番号:25004536
2点


施設名や地名が変わっても、慣れ親しんだ名称から変えられない事が多いです。
イオンは未だにジャスコって呼ぶし。
書込番号:25004544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>らぶくんのパパさん
関西で少しでも知名度を上げたいのでしょう。
書込番号:25004556
0点

>ダンニャバードさん
ノエビアスタジアムは、ウィングスタジアム神戸だったけど、うちの子供達は「ノエスタ」と呼びます。
私は「みさき公園」とよんでしまいますが。
書込番号:25006003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポルシェ通り っていう道路もありますね。
確か、千葉県にあったような。
書込番号:25006247
0点



トヨタは海外でもわりと売れてるけど
他のメーカーはあまり売れてなくてヒョンデやキアに負けたりするんだ
ヒョンデやキアが素晴らしい車を作っているなら負けても仕方ないけどキアはヤバいぐらい壊れるし、ヒョンデと日本車なら日本車の方が耐久性あるしエンジンの性能も高いと思うんだ
でもヒョンデやキアは無名なメーカーだったのにいつのまにかシェアを拡大した、対して日本のメーカーは横ばいで徐々に衰退してる感じだ
どうしてこうなったのか?
デザインが悪かったり価格で負けたり現地のニーズに合致してなかったりなのか?
販売の戦略で負けたのか?
書込番号:25002966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蒸しパン大好きっ子さん
>どうしてヒョンデやキアに負けるのか?
以前の日本車のように安いから
でも日本車は故障が少なかったよう
故障をしても気にしない人は安い方を購入するのでしょう
書込番号:25002980
3点

>デザインが悪かったり価格で負けたり現地のニーズに合致してなかったりなのか?
>販売の戦略で負けたのか?
そのとおりでしょうな。
正直、日本のメーカーの超優秀な人材は、ほとんど中韓の企業に引き抜かれていってしまったのでは?
国家公務員の優秀な人材もそうだし、そりゃあ勝ち目ないかもしれませんなぁ・・・(T_T)
書込番号:25002982
2点


そのランキングはどこのデータでしょう?(^^ゞ
VWやGMがない時点で明らかにおかしいのでは?
メーカー別で見るとたとえばこちらのサイトでは、1位=VW、2位=トヨタ、3位=GM、4位=ストランティス(ホンマか?)、5位=フォード、6位=ヒュンダイとなっていますね。
https://deallab.info/auto/
書込番号:25003279
0点

>ダンニャバードさん
https://fiatgroupworld.com/2022/06/13/the-tesla-model-3-hits-global-top-10-best-selling-cars-in-2021-full-ranking/
こちらです
VWやGMがない時点で明らかにおかしいのでは
いいえ、何もおかしくありません。そちらのランキングは傘下のブランドを足した場合ですので、フォルクスワーゲンはアウディやポルシェ、ジュコタなどを含めた台数ですので傘下が多い会社は有利です。
ホンダはどこともアライアンスを組んでいないので少なくなります。またそちらのランキングではルノーと日産だけは別々にされてるのがちょっと意地悪ですね。
書込番号:25003312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北国から来ましたさん
なるほど!
参考になる情報をありがとうございました。
こちらもざっと眺めてみましたが、国によって偏りが大きく興味深いですね。
https://fiatgroupworld.com/2021-sales-results/
しかしトヨタは強いですね〜
あと、ヤリスやカローラはグローバル展開しているだけに、販売台数もひときわですね。RAV4が1位というのもおもしろい。
しかし記事にもありますが、テスラが着々と存在感を強めていて不気味ですね。
時価総額ではトヨタよりも上ですから、近い将来順位が入れ替わる可能性は高いと投資家は見ているわけですね。
書込番号:25003378
1点

>ダンニャバードさん
地域別で見てもトヨタはやはり強いですね。クロカン車やトラックが得意なのも日本車の特徴だと思います。販売台数も重要ですが、車の特徴、一台当たりの利益率の違いも大きいですからね。
テスラは物凄い成長率ですが、トヨタの変わりにはならないと思います。餅は餅屋というように。
書込番号:25003403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒョンデやキアは無名なメーカー
え?そうかな?
現代は今はどうかわからんけど結構前から日本でも走ってるし、起亜も無名ではないと思うが?
ちなみに現代も起亜も同じグループ会社。
J.D. Power 2021 U.S. Initial Quality Study(IQS:米国初期品質調査)の結果ではトヨタよりも品質調査によるスコアランクが高い。
信用度は不明だけど。。
https://car-moby.jp/article/news/automotive-industry-news/jd-power-2021-us-initial-quality-study-iqs/
書込番号:25003998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年の1-9月集計だと現代グループは世界3位になりましたね
https://korea-economics.jp/posts/21110307/
1.トヨタグループ 737.5万台
2.ワーゲングループ629.9万台
3.現代グループ 502.5万台
4.ステランティス 488.1万台
5.日産ルノー 462.9万台
トヨタは商用車や国内販売に強く
韓国は国が小さいので国内販売は少なく現代は急上昇と言って良いかも(5位から3位)
現代は欧州ではトヨタよりもシェアが高いです。
書込番号:25004196
1点

トヨタは商用車や国内販売に強く
韓国は国が小さいので国内販売は少なく現代は急上昇と言って良いかも
トヨタの国内シェアは精々5割程度だけど、ヒュンダイ(グループ)は韓国内シェアの7割以上なのでそれはミスリードだと思う。
ヒュンダイの利益は自国内の比率が非常に高いです。それもあって外国市場での安売りが可能です。
書込番号:25004269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北国から来ましたさん
日本は450万台、韓国は160万台の総販売数ですよ。
市場の大きさが違いすぎます。
対トヨタに対しても現代は半分です
書込番号:25004667
0点

>ミヤノイさん
去年のデータを元にしますが、トヨタは1000万台近い販売台数のうち国内は130万台程度ですから国内販売が強い訳ではないです。ヒュンダイは韓国内の売上半数以上ですし比率はずっと高いですよね。
ヒュンダイは海外での売上の大半が安めの車ですから単価の高い車を売って少量で儲けることはどちらかと言うと苦手です。スラトンティスや日産グループは台数よりも確実に利益を確保する方向へシフトしましたから量が多ければ良いというわけではないです(もちろん多いに越したことはないですが)
書込番号:25004747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



昔はもっと常識的なサイズだったのに
今は冗談みたいに巨大だ(°Д°)
燃費も悪そうだし、巨大な荷物なんて滅多に載せる機会もないだろうにどうなってるんだ!?
銃社会だと舐められたら撃たれて終わりなのか?
書込番号:25002930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本の軽自動車だってデカくなったし、大型化は世界共通のトレンドなのでは?
古〜いクラウンとか見ると、軽のほうがデカいんじゃないの?って思うもんね。
書込番号:25002947
1点

>蒸しパン大好きっ子さん
どうしてアメリカのピックアップトラックはでかいんだ?
国土が広いから、大きくても大丈夫なんです
それに値段も上げやすいし
書込番号:25002952
1点

土地もでかいし、道もでかいし、車内広いし。
海外の一部じゃ駐車時にバンパーぶつけるのが常識らしいから、
デカイ方が優位かもね。
(グッドアンサーが欲しいでござる)
(グッドアンサーが欲しいでござる)
(グッドアンサーが欲しいでござる)
書込番号:25002956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

60年代アメ車って全長6mとあったから、一時期小さくなっただけで、今のフォードF150と変わらんと思うけどねぇ。
書込番号:25002959
0点

>蒸しパン大好きっ子さん
軽トラも昔より大きくなっています。
書込番号:25002971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蒸しパン大好きっ子さん
そうね
ランクル60なんて当時スゲーデカイと思っていたけど今見ると可愛いよね
国内ラリーでもギャランVR−4とかでかって思っていたけど
5ナンバーだったからね
書込番号:25003023
0点

こんにちは、
ガソリンがかなり高騰してるから、やがて小型軽量化に大衆の嗜好が変わっていくだろう。
書込番号:25003026
0点

米国はピックアップトラックへの税制面、保険料が少なく優遇されておりお得感がある事で人気。広い大地を何キロも走れる大きな燃料タンクが必要になりますから車体は大型化していきます。
日本の軽トラと似た様なものです。
書込番号:25003217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グッドアンサーが嬉しいでござる
グッドアンサーが嬉しいでござる
グッドアンサーが嬉しいでござる
( ・`д・´) ヒムラ・ケンシン、デゴザル
書込番号:25004615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





