
このページのスレッド一覧(全3493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 13 | 2023年12月28日 12:00 |
![]() |
152 | 21 | 2024年1月13日 05:08 |
![]() |
410 | 200 | 2023年12月31日 23:47 |
![]() |
16 | 21 | 2023年12月1日 08:40 |
![]() |
42 | 35 | 2023年12月3日 14:18 |
![]() |
0 | 3 | 2023年11月28日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エンジンの水温の上昇のバランスを考えると、転がり性能が強すぎるとエアコンの効きは関係していますか?
私の運転環境では、トルクがあると燃費のイメージが掴みやすくエアコンを入れるタイミングも掴みやすいです。
※エンジンオイルの選び方の可能性もありますが、車検をお願いしたお店のお任せオイルなのでなんとも言えません^_^
※※タイヤの特性で運転方法とのマッチングがありますか?
※※※同乗者の快適も相当大事ですけど、運転者の乗り心地よりも運転フィーリングにこだわりを持っていますので教えてくださいm(_ _)m。
書込番号:25562917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

豆腐の錬金術師さん
>エンジンの水温の上昇のバランスを考えると、転がり性能が強すぎるとエアコンの効きは関係していますか?
空調の効き方とタイヤの転がり抵抗係数の関係を体感する事は不可能でしょう。
勿論、厳密に言えば転がり抵抗係数が低いタイヤの方がエンジンが温まる速度は僅かに早いのだと思います。
書込番号:25562940
3点

>スーパーアルテッツァさん
普通はそうですよね^_^
あくまでも個人的な感覚ですけど、ハイブリッドはガソリン車とモーター動力を両方感じれる環境なので、両方の良さが良くわかります。
なので、ガソリン車の時はこうしたいとモーターの時はこうししたいという欲望が2倍になって聞きたいことも2倍になっています。
※その分結論やセッティングは乗数で増えるので、やりたいことが無くならなくて困っています^_^
書込番号:25562957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

豆腐の錬金術師さん
誤記ですので下記のように訂正します。
誤:勿論、厳密に言えば転がり抵抗係数が低いタイヤの方がエンジンが温まる速度は僅かに早いのだと思います。
正:勿論、厳密に言えば転がり抵抗係数が大きいタイヤの方がエンジンが温まる速度は僅かに早いのだと思います。
書込番号:25562961
3点

タイヤの転がり抵抗の差による車のエアコンに及ぼす影響は限りなく無いに等しいです。
逆に転がり抵抗が大きいタイヤを履いてるのでエンジン負荷が大きくかかるため、水温が暖まりやすく暖房が早く効くってのも無いでしょう。
>タイヤの特性で運転方法とのマッチングがありますか?
エコタイヤを履く場合は燃費優先の運転、ハイグリップタイヤを履く場合はスポーツ走行という意味でましょうか?
書込番号:25562962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NSR750Rさん
返信をしてくださる方がいるから、若人は可能性を考えて色々試す楽しみがあるんでしょね^_^
※私は、諦めて欲しくないのでコスパ度外視した粗忽もので甘いかもしれません^_^
※※私はまともなことは言っていません^_^
あくまでも多様性を大事にするために正解風な大嘘をついているというストーリーでどうでしょうか^_^
※※※若い子達は、世間的な評価に葛藤しながら才能を大事にしてくれていることをちゃんと見極めて感謝していますよ^_^
書込番号:25562977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。
1は全ではなく、何をセッティングすることだと思います^_^
書込番号:25562986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
いつもありがとうございます。
転がり抵抗を考えると車のセッティングって相当難しいですね^_^
書込番号:25562997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワシも自分で特別な感性を持っていると思っていたが、
転がり性能とエアコンの効きの発想は無かった。
書込番号:25563013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
だってエンジンオイルが気温差に粘度の差があまりない条件で仮定したら、そこしか思い当たりませんでした^_^
書込番号:25563023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉エンジンの水温の上昇のバランスを考えると
ちょっと暖機を長く取れば車の冷却水の温度なんて皆変わりませんよ
書込番号:25563311
1点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます^_^
諸説ありますが、やはりハイブリッドになっても暖気運転はタイミングによってする時はあるんですね。
ドライビングコンピュータの計算途中の数値が気になったので質問しました。
※皆様お越しくださりありがとうございます^_^
書込番号:25563418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆腐の錬金術師さん
HVはエンジンが温まるのみ時間がかかったりしますが
タイヤで走行抵抗を増やし負荷でエンジンを働かせるより
エンジン自体が温まれば冷却水の管理はサーモスタットが行うので
HVも今までの車も(エアコン暖房用)冷却水温度は同じです
書込番号:25563528
1点



初心者マークのマグネットを夏前から貼りっぱなしにしていて先日洗車した時に跡が残っているのに気付きました。
対処療法等ありますでしょうか?
購入から3年目ぐらいです。
初心者マークは運転が下手で自信がないので付けてました…。
よろしくお願いします。
書込番号:25561898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>さかなさんだよさん
汚れなのか、塗装色の変化なのか、どちらかであるか見極める必要があります。
分からなければディーラーとか、板金塗装屋さんとかプロにお任せしましょう。
多分汚れだと思いますが、自分で確かめたいなら研磨剤が入っていないクリーナーを使用してみて、改善しないならプロにお任せした方がいいです。
擦ると磨き傷が入り、ボディーが青いので目立ちやすくなりますのでご注意ください。
書込番号:25562041
5点

>さかなさんだよさん
皆さんが言われるように、コンパウンド、ワックスで気長に落とすか
そこだけ塗装をするとかですか
あと、初心者マークは自動車免許を取ってから1年です。
それ以上付けると交通違反になります
気を付けてください。
書込番号:25562174
5点

>以上付けると交通違反
え 教習所では自信がなければつけたままでいいと教わったが 法制度がかわったんでしょうか
対象者が掲示していないことへの罰則強化改正は覚えてるんですが
あと 掲示車両への割り込み、嫌がらせも検挙対象になったはず
書込番号:25562214
15点

>さかなさんだよさん
水垢では?細目(鏡面仕上げ)のコンパウンドで綺麗になりそうな気がします。ダメ(クリア層の下)なら塗装屋に相談ですかね。
書込番号:25562237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あと、初心者マークは自動車免許を取ってから1年です。
>それ以上付けると交通違反になります
1年未満で外すと違反だが1年経過後に外さないといけないという規定はない。
運転が不安ならずっと付けとくのも手だよ…って
自動車保険会社のサイトとかでも普通に記載されてるけれどね。
ただし1年以上経過してるドライバーが付けてる場合は
初心者マークへの幅寄せや割り込みなどがあったとしても
加害者側に罰則は適用されないようだが。
書込番号:25562250
14点

うちの車も前に初心者マークで日焼け跡が着きました。
跡は何をやっても落ちません。うちは塗装しました。
書込番号:25562313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

水アカだと思います。
まずは水アカクリーナー(リンレイ 水アカ一発など・・・シャンプーでないほう)で除去でしょう。
塗装表面のクリア層が浸食されて、クレーターになっていたら研磨でしょうね。
書込番号:25562453
2点

>ひろ君ひろ君さん
>MIFさん
どうぞ
確認してくださいね
初心者マークは「普通自動車免許を受けた人で、当該自動車免許を受けていた期間(当該免許の効力が停止されていた期間を除く)が通算して1年に達しない人」が表示対象者とされています。つまり、免許取り立て1年未満の人と、再取得して1年未満の人は初心者マークを貼りましょうということです。ちなみに免停期間は1年のうちにカウントされません。表示義務を怠ると、罰則金が4,000円、減点1点となるため気をつけましょう。
参照先
https://gazoo.com/column/daily/19/05/02/
書込番号:25562630
1点

>それ以上付けると交通違反になります
で この内容はどこに書いてあるんですか
書込番号:25562634
13点

なんでリンク先が公式(道交法)でなく一般サイトなんだろ。
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105#Mp-At_71_5
表示義務が1年間あるだけで、それ以上付けてても何も問題無いですけどね。
書込番号:25562654
13点

>神楽坂46さん
リンク先、確認しました。
実は、初心者マークは
「装着義務」については
道路交通法で定められていますが、
脱着義務については
明記されていません。
と書いてありました。
書込番号:25562669 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>神楽坂46さん
はい、確認しました。
「つまり、免許取得後1年経過していても不安ならつけていてOKなのです。」って書いてあるんで
わたしが書いた内容で合ってるってことですよね。
アナタ、
>あと、初心者マークは自動車免許を取ってから1年です。
>それ以上付けると交通違反になります
ってウソ書いたんだからちゃんと「ゴメンナサイ」っていいましょうね?
書込番号:25562742
12点

>MIFさん
>ウソ書いたんだからちゃんと「ゴメンナサイ」っていいましょうね?
初心者マークの表示義務は免許収得後1年です。
(嘘は書いてませんよ、1年過ぎると罰則のない違反です)
交通検問などの時警察官から初心者マークを外すよう指導を受ける場合があります
書込番号:25562930
3点

>神楽坂46さん
>初心者マークの表示義務は免許収得後1年です。
>(嘘は書いてませんよ、1年過ぎると罰則のない違反です)
どの法律のどの条項に違反してるのか書いてくださいよ。
やっていいとかやっちゃ駄目とか規定されること守らなきゃ違反ですけど
そもそも1年経過したあとのことはどこにも規定されてないんだから
付けてたってなんにも違反してないですよ、勝手に法解釈しないでくださいな。
…はぁ、普通に「勘違いしてましたゴメンナサイ」で終わる話なのに、
頑なに自分の間違いを認められないメンドクセェ人っているよねー。
書込番号:25562981
24点

前にもこんなやりとりあったな。
ごめんなさいで済む話を・・・
書込番号:25563055
11点

あのね、そもそも交通違反の点数は減点方式では無くて
累積加点方式です。
減点されるならラッキーです。
そんな根本的な間違ったこと書いてるサイトの言うことは信用ならんのです。
書込番号:25563065
2点

どうでも良いけどスレ主は結果書いてくだしゃい
綺麗になったのかダメだったのかだけでも・・・
書込番号:25568177
2点


報告遅くなってすいません
お店に行って、軽研磨?してもらっても直らなく、軽くコンパウンドもしてもらったのですが、若干薄くなった感じで消えませんでした。
塗装するかどうかでしたが、多少薄くなったので気にせず乗ろうかと思います。
色々なご意見ありがとうございます。
書込番号:25581897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



車両販売に際し、購入予定車両の転売禁止を規定する誓約書を求めることは、
以下の法令に抵触する可能性が高く私的な見解では違法と考えますが、
以下の法律に抵触する可能性はないとお考えの方は、
個々でもすべてでも結構ですのでご教示ください。
勉強のため単なる感想でなく根拠のある見解を求めています。
(所有権が購入者にあることを前提とします)
1.憲法に規定される財産権の侵害
第二十九条:「財産権は、これを侵してはならない」とあります。
チケット転売のようなケースは、公共の福祉や利益を害することから規制されますが
車両転売のようなケースはそれには該当しないと考えられます。
2.独禁法による優越的な地位の濫用
欲しがる客を並べせてあれ出せこれ出せという売り手市場であることは明らかです。
その優越的な立場を利用して誓約書を要求しています。
誓約書を拒否したら注文はできなくなるでしょう。
3.消費者契約法
第10条(消費者の利益を一方的に害する条項の無効)
リストラで急遽現金が必要となるようなケースもあるので、誓約書による規制は大きな問題があります。
12点

仮定の上では買ったことになってるけど
まぁ、いいや議論ごっこ遊びでも、私はもういいや
書込番号:25566621
2点

>写画楽さん
〉指摘されたことについて非を認めないので話が堂々めぐしている
非ってなんですか
頭悪いもんで教えて下さい
書込番号:25567007
1点

マスク強制(誓約書)は法的根拠はない。
だからマスク強制(誓約書)は自由侵害などの違法行為だ。
だからマスク(誓約書)するしないは自由にやらせてもらう。
(ちなみに屋外ではマスク(約束)はしている)
みたいな
絶対マスクしないマン と重なって見えました。
絶対マスクしないマン を覚えているでしょうか?
行動してないはずなので、絶対マスクしないマンより常識人でしょうが。
皆様、良いお年を。(^_^)/~バーイ
書込番号:25567019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜ買った物を利用せず売り払うことが問題になっていると思います
ほしい方に比べ供給量が少ない物を
本来使いたい方意外とが利ザヤを目論んで手に入れ
売り払うと
本来ほしい方への供給が少なくなり
減った分利ザヤを狙った方がプレミアム(高額)な価格で流通さす
売り主が目論んだ商品としつの価値での入手に障害がでるからですよ
しかもこの利ザヤを目論む方が怪しげな立ち位置の場合も有りそうだし
だから
そのような事を抑制する為に考えついた誓約書(約束)
守れない予定や約束は必ず守りたいと言う方が避けるのは仕方ない
(1年以内にリストラに合うかもと考えれば購入を控えた方が良い)
それより問題ありそうな転売を減らしたい
って事でしょうぬ
約束を果たす予定が
予期せぬ出来事に遭遇したら
約束した相手に相談(まあ普通は謝罪でしょう)し
対応を考える
リストラで首が回らない明日のごはんが食べられないような方に
約束は約束だから絶対守れってはならないと思いますけどね
毎年のように上手い具合にリストラになる方とかいたら
買わない方が良いとかてと売らないってなったりとかじゃない
書込番号:25567034
1点

>販売店が何を考え何を決めても私が規制されることはありません
転売しません、って守る気もない約束して、
平気で破るのもあり。
それを法的に咎め立てられることはない。
単に人柄の問題。
お好きにどうぞってだけ。
ただし、販売店から出禁を申し渡されたら、
従わなきゃいかん、という規制はされるけどね。
誓約書を無視しても、出禁の申し出は無視しちゃだめよ。
建造物侵入罪とか不退去罪とか、明確な違法行為だから。
書込番号:25567051
2点

>コマンタレブブブブーさん
日本では
マスクする約束はして無いのでは?
なので少し違う気がする
書込番号:25567057
0点

>コマンタレブブブブーさん
>絶対マスクしないマン と重なって見えました。
イメージ戦略ですか? そこまでしてスレ主さんを悪者にしたい? 言い負かしたい?
あの東大卒のおっさんは、周囲の迷惑を顧みない非常識な人ですが、「署名をしない」ことが周囲に迷惑をかけるとでも言うのですか?
書込番号:25567070
0点

売っぱらって、利ザヤを稼ぐのを防ぐ目的なら、誓約書に、スレ主さんが心配しているような場合を除くという但し書きがあれば良いような。
まあそれでも、罰則規定は難しいし、強制力はないだろうけど。
書込番号:25567076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JamesP.Sullivanさん
>転売しません、って守る気もない約束して
違法性があれば、「約束したことにすらならない」ということです。
約束・・・約束と、一部の人は「自分は約束を破ったことなど一度もない」という顔をして発言してますけど、そんな人がこの世にいるでしょうか? 親子で交わす約束、配偶者と交わす約束、口約束でも約束は約束です。口約束も契約です。
書込番号:25567099
1点

>JamesP.Sullivanさん
>それを法的に咎め立てられることはない。
販売店とて、その誓約書を盾(証拠)に、転売ヤーに対して損害賠償請求訴訟を起こすことは可能と思います。あの誓約書は、単に一般消費者の利益を守るという大義名分のみならず、販売店の自衛手段的な側面もあるかと思います。というのは、投機的な売買が横行していると、販売店は真の需要の把握ができなくなるからです。投機的売買が横行した中での需要は、真の需要ではなく、いわば泡のように膨れ上がったバブル需要です。バブル需要ですから、いつバタッと売れなくなるかわかりません。不良在庫を抱えてしまったら販売店の死活問題です。
書込番号:25567193
1点

>約束・・・約束と、一部の人は「自分は約束を破ったことなど一度もない」という顔をして発言してますけど、そんな人がこの世にいるでしょうか? 親子で交わす約束、配偶者と交わす約束、口約束でも約束は約束です。口約束も契約です。
その約束で信頼度を計ることは出来ます
社会人なら当然のこと、それで販売店と信頼して人気車種を購入に有利に働くから
書込番号:25567420
2点

>ブタマン食べる?さん
代弁いただいてありがとうございます。
皆様へ、書込み枠も残り8枠となりました。堂々巡りの話題や言葉尻の話題は勘弁してください。
書込番号:25567692
0点

こんばんは、
レス枠は限られますが、どうしても着ておきたいことがありますので一点だけ。
困ったらディーラーに相談すれば解決という楽観論がありますが、はたしてめでたしめでたしということになるのでしょうか。
高利借り入れをするよりはましな結果にはなるかもしれないが、あきらめてはなから相談しない人もいるという現実が無視されている。
相談すればディーラーの誓約書を下敷きとした枠組みに飲み込まれてしまいます。
買い取り業者ならもっと高く買い取ってくれるかもしないのにその利益を捨てることになります。
(そのようなケースがあればの話、繰り返しの転売ヤーは感覚的に好ましくないが、一般の金欠に陥ったユーザーについての話)
少し早いけど、皆様あけましたおめでとう。
書込番号:25567712
1点

〉買い取り業者ならもっと高く買い取ってくれるかもしないのにその利益を捨てることになります。
そして高額な中古車がつくられるって寸法ね
そこが問題でしょ
売り主は
本当に乗り続けたいと思い購入したい方に
メーカーからの正しい価格で入手してもらいたいが為に
転売差益を避けたいからの誓約書(念書)な訳で
別スレにあるように(本当かどうかは別に)
個人の一回の転売(で例え利益が出ても)
あまり目くじらたてないんじやない
本当は乗り続けて欲しいだろうけど
スレ主さんは最後に本性出た感じのコメントになってしまいましたね
書込番号:25567825
1点

↑ いったい何が問題なのか。理解力が足りないので何度も蒸し返してくる。
個人がどのように財産処分をするのも自由だしそれは憲法に守られている重たい権利。
規制できるのは立法によってできない重たい権利。lここを押さえないので無責任で楽観的な空論がでてくる。
転売ヤーは感覚論では好ましくないが、誰も規制する権利はない。
ましてや、金策に困った一般人を規制できる根拠など何もない。
誓約書の妥当性は疑問があるので遵守する必要もないし、
私的に財産権を規制できないことは何度も書いている。
なので、そのような場合私はDに相談することは絶対にしません。
相談すればというような考えははっきり言って愚策。
現実に損害を与えてしまう可能性があるから。
書込番号:25567870
1点

>gda_hisashiさん
>そこが問題でしょ
うんそうですね
>写画楽さん
は
メーカーが顧客(社会的な道徳?)の事を考えない様になったらどうなるかわかってませんね?
メーカーも全部オークションしても法的に良いんですよね?
またはもっと高い値付けしても良いわけだ?
>写画楽さん
が正しいとすれば
高い金出す人に優先して売っていって良いんですね?
貴方の言ってることはそう言う事では?
書込番号:25567878
2点

言葉遊びが好きですね。話が飛躍する傾向もある。w
あり得ないような空論を立てたうえで論を展開するのは勘弁してほしい。
スレ枠も無くなってきてるのに。たとえも不適切。
書込番号:25567887
0点

皆様こんばんは、今書いてる時点でも レス枠がほとんどなくなってきましたので
様々なご意見をいただいた皆様には感謝します。
この問題についてはおかげで自分なりの整理がついてきました。
長々と書いていると枠が埋まってしまいそうなので、簡略に書いて失礼します。
ひとりで考えて自分なりの仮説も考えたわけですが、独禁法による構成には無理があったかもしれません。
この点は自分の課題としてさらに考えていきます。
現在の考えでは、シンプルに財産権の私的侵害ととらえればいいのではないかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25567901
1点



バッテリーの選択に悩んでますので相談させて下さい
【車両】シビックタイプR 2022年式
【車両搭載バッテリー】LN2
LN2はヨーロッパの方で多く使われているらしいバッテリーという簡単な認識しかありません
アマゾン等で購入を考えていますがLN2で検索すると「輸入車用LN2(いっぱい)」「EN規格LN2(パナ、フルカワなど)」「ENJ LN2(GSユアサ)」がありました
Q1、LN2の規格さえ合えばどれを選んでも良いのでしょうか?
車両搭載バッテリーがGSユアサだったのでENJ ecoRを第1選択検討しましたがメーカーに問い合わせましたら適合確認が取れてないので保証が出来ないとの事でした。
第2選択検討のフルカワも適合確認取れず、第3選択のボッシュは適合確認は取れましたがアマゾンレビューを見るとLN2は製造年月日が古い物が送られてくるようで躊躇しています
最後にパナはアイドリングストップ対応しかなく通販でも5万超えてしまい流石に候補外としています
Q2、保証はあまり気にせず国内製造のGSユアサ製品を買うほうがやはりリスクは少ないでしょうか?
拙い文章ですがよろしくお願い致します。
書込番号:25526964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買える意味がないかな
書込番号:25527038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は違う車種でLN1ですが、バッテリーはいつも最安のものしか買った事無いです。今回はACデルコ
特に不具合もありません
鉛バッテリーなんて、多少保守管理機構に違いがあるだけで、価格差に見合う性能の違いなんて無いと思います
個人的には安いバッテリーを早めのサイクルで交換しています
書込番号:25527067 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>DIYで直したいさん
パナは2種類あります。
アイストしないのならN-370LN2/PAでは…
書込番号:25527072
1点

LN2 は、2時間率で60Ahほどです。
ドライブレコーダーの監視機能で違いはありますが、駐車監視のモーション検出モードでは、
撮像に電気を食われるので録画してなくても350mAぐらいは常に流れています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001365163/SortID=25513778/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%92%93%8e%d4#tab
時間換算すると7Ahは、使われることになります。
終止電圧10.6Vで60AhのLN2で12V切るのが30Ahだとすれば、
十数時間ほどでバッテリー上がりを起こす可能性があるということです。
バッテリーを変えても同じなので、駐車監視を止めたくないならば、
駐車監視用のサブバッテリを購入される方が良いでしょう。
https://search.kakaku.com/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%80%80%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%80%80%E9%A7%90%E8%BB%8A/
書込番号:25527082
1点

mokochinさんに賛同します。
鉛バッテリーなら、規格があえば、どれでもいいように思います。
適応がないから保証効かないという意味がわかりません。
車によって、バッテリーの適応の検証するのですかね。
特殊なケースなのですかね。
私も、どこの国でもいいので、安いものを定期的に替えるようにしてます。
大雑把かもしれませんが、
今のところ問題なく過ごしてます。
書込番号:25527117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>F 3.5さん
返信ありがとうございます。
半額くらいで販売されてる様ですね、詳しく検索してみます。
書込番号:25527351
0点

>mokochinさん
返信ありがとうございます。
ACデルコのEN規格は見つけられませんでした。
メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:25527353
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
返信ありがとうございます。
駐車監視ってそんなに電力消耗するんですね
盗難が怖くて初めてのドラレコ導入でしたが1年様子を見ましたが田舎すぎて盗難とは無縁でした(ちょっと神経質になりすぎました)
自宅での駐車監視は辞めます
書込番号:25527375
0点

>バニラ0525さん
返信ありがとうございます。
購入するあらゆる物に「引き」が悪いもので・・・
過去に楽天でカオスを購入し製造年月日が新しかったにも関わらず不良品を引いた過去があります。
ボッシュやGSユアサをAmazonレビューや楽天の購入時注釈を一通り見ましたら「○ヶ月でバッテリーが上がりました」とか「適合確認が取れてない場合は交換不可」の文字が羅列していたので気になってます。
LN2というサイズだけで判断するならボッシュの安いのを購入すればいいのでしょうが出来ればEN規格の方がいいのかな?とも思いまして相談させていただいた次第です。
書込番号:25527386
0点

>LN2というサイズだけで判断するならボッシュの安いのを購入すればいいのでしょうが出来ればEN規格の方がいいのかな?
スレ主さんは勘違いしてません?
EN規格の1つとして、LN2があります
これまでよく使われている55B24Rとかの表記がJIS規格に基準するものに対してLN2はENというヨーロッパ規格に基準しているものです
なので、ACデルコのLN2のバッテリーはEN規格に準拠していますので、これに入れ替えてもまず問題ありません
書込番号:25527408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
回答いただきありがとうございます。
詳しく教えていただき助かりました。
ACデルコでEN表記の有るものと無いものがあったので表記がないものは日本車には使えないのかと思っていました(EN規格表記がないものは輸入車専用かと^^;)
あとはメーカーに問い合わせてみます。
書込番号:25527416
0点

皆さんにベストアンサーを付けたいところでしたが3名しか選べない様なので勝手ながら3人の方を選択させていただきました。
LN2ならどれでも良いという事なので国内製造で比較的安いGSユアサを第一候補にしたいと思います(一応、車両のエラーを消してからの購入になると思います)
皆様、早々の回答をいただきありがとうございました。
とても勉強になりました。
書込番号:25527423
0点

>DIYで直したいさん
EN規格(欧州統一規格)と同じサイズで、欧州とは気候や使用環境が異なる日本で安心・安全に使用するための日本仕様が「ENJシリーズ」だそうです。
GSユアサはメジャーだし、予算内ならこれがいいと思います。
https://gyb.gs-yuasa.com/products/car/eco-r-enj/
https://gyb.gs-yuasa.com/knowledge/car-basic/
書込番号:25527627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誰かにあげて
自分が買う
すばらしいですね
書込番号:25527631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
回答いただきありがとうございます。
GSユアサが一番気になってたバッテリーなんで十中八九ENJ ecoRにします。
一応、お客様相談室に問い合わせたんですが「FL5には適合認証が取れてないので〜」の一点張りでしたので気にはなってます^^;
まぁ、個体差みたいですがエラー出るみたいなんでそこらへんを心配されてるのでしょう(クレームくるのが怖い?)
書込番号:25527650
0点

>今岡山県にいますさん
すまん、他の言い方知らんのよ
「買える意味がないかな」ですね
書込番号:25527659
1点

変える意味がないです
すいません
書込番号:25527692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再充電で回復すれば、替えなくて済むと思います。
あまり充電しない受電制御車なので、充電器でちまちま充電する方がよいと思いますが
充電器もいろんな波形があるのでどれが効果あるのか試すしかないですが、効果を
どれだけ効果が出るかはクランキング電流測定(CCA)かな?。
https://www.youtube.com/watch?v=IdqnlMB09Xk
https://www.youtube.com/watch?v=LhRoGfdTRGU
ちなみに、各社の製造元です。鉛バッテリーのメーカーは統合が激しく変化しましたね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%9B%E8%93%84%E9%9B%BB%E6%B1%A0
書込番号:25528035
0点

バッテリーを外して家に持ってこないと充電できない駐車環境だと厳しいですね。
窓から線を伸ばしたり、ガレージの外コンセントから充電できる環境以外は厳しそうですね。
バッテリーを変えてもまたすぐに劣化するので、ジャンプスタータで万が一に備えるのが良いかも。
https://kakaku.com/search_results/%83W%83%83%83%93%83v%83X%83%5E%81%5B%83%5E%81%5B/?category=0008_0005
書込番号:25528045
0点



本日、2週間ぶりに車に乗ろうとしたら鍵が開きませんでした。
とりあえずバッテリー上がりかと思いバッテリー(LN2と記載がありました)を外し充電器に繋いだところ「4V」くらいの表示です。
室内灯のつけ忘れを考えましたが押されていませんでした。
考えられるのはドラレコの駐車監視で最近、強風が吹いておりボディカバーがバタついていたのは確認していますので衝撃感知が働いたのかな?と思っております。
(電圧降下時の設定は12Vに設定はしていました)
車は購入から1年経っておりますが1週間に1回乗るかどうかです(乗る場合は200km以上走ります)
Q1、バッテリーを充電することで復活する可能性がありますか?
Q2、LN2というバッテリーは何Aで充電するのが正しいのでしょうか?
拙い文章ですができる限り自分で直したいのでよろしくお願いいたします。
(電動パーキングのせいで積載車に乗せることができませんので)
1点

>DIYで直したいさん
やってみないとわからないかもしれませんが
車に繋いで、エンジンかけて、どれだけ時間かけるのかわかりませんが、
燃料無駄になりそうです。
ただの電圧の問題でしょうから、車に繋いだから解決するとは思えませんが。
充電器の機能最大にして、それで駄目なら諦めたほうがいいと思います。
無駄な燃料、空気汚染になると思いますが、
まあ、やってみてください。
書込番号:25525428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また、繋ぐ車が、ハイブリッド車や充電制御車なら、オルタネーターが常に発電してないし、古い車でないと効果ないかも。
書込番号:25525430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DIYで直したいさん
すみません。
別のスレでのスレ主様の発信から
私より詳しそうなので、余分な発言でしたね。
無視してください。
失礼いたしました。
書込番号:25525460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
いえいえ、度重なる御助言を感謝致します
早速、接続し充電中です
ガソリン代は1時間1Lも消費しないくらいだと思いますので気にしてませんが環境破壊まで話が進むと申し訳なく思いますがもしかしたら使えるかも知れないバッテリーを廃棄するよりはマシかと思ってます。
本音はどうにかして車両の電動パーキングブレーキを解除したいだけなんですが…
ど田舎な為、LN2のバッテリーの手配が簡単に出来なくてですね…
まぁバッテリー手配出来ても電装系のエラー祭りでしょうから悩みはつきませんが(^_^;)
書込番号:25525475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本音はどうにかして車両の電動パーキングブレーキを解除したいだけなんですが…
他の車のバッテリーにつないで解除できませんかね。
救援なしなら、こういう時のためにも、ジャンプスターターがあったらいいと思う。
ジャンプスターターで、スターターを回せるくらいだから、パーキングブレーキの解除ぐらいわけなく出来そう。
ちなみに僕もバッテリー突然死に備えてジャンプスターターを、そのうち買うつもり、ネット通販で手ごろのものがありそうなので。
書込番号:25525593
1点

DIYで直したいさん
> 10時間程経過しましたが夜中に「4.6V」になった以降は上がる事はありませんでした。
> 使えるかも知れないバッテリーを廃棄するよりはマシかと思ってます。
5Aで10Hで、4.6Vということは、既に過放電のし過ぎで
セル4つの電極が変形して短絡破壊(サルフェーション?)していることを意味する。
回復の見込みは決して無いので、2度と使い物にならないから、捨てなさい。
または、車の充電コントローラに不具合があり
過放電または過充電し過ぎて、ダメになった可能性もある。
書込番号:25525640
3点

>ナイトエンジェルさん
携帯型ジャンプスターターは使わないと劣化するという物が多い様なので管理が出来ない自分には向いてません(あと、車内に置いたままというのはやはり心配で)
あとはバッテリーの残りの電力を吸い上げて一気に放出する物がある様なのですがそちらは高すぎて手が出ません。
>Giftszungeさん
バニラ0525さんの書き込みで2-3Aとあったのと夜間だったので結局2Aで充電しました(書き方が悪く誤解させてしまいすみません)
書込番号:25526324
0点

途中報告です part2
ブースターケーブルにて他の車両に2時間ほど繋いでアイドリング状態で放置しましたところ『13V』になりました。
20時から追い充電ってことで充電器に繋ぎ5Aで充電開始(BALの充電器では容量60%表示)
2日間充電し金曜に再搭載後始動してみたいと思います。
また、結果報告いたします。
書込番号:25526333
2点

全自動バッテリーチャジャーならば接続時に診断して、再生不可となればエラーが表示されて充電しません。
ポータブル電源(鉛バッテリー内臓)のバッテリーは、充電不可と診断されて交換を検討してます(内部から取り出して充電)
付属のACアダプタ充電器だと13Vまで電圧はあがりますが、負荷(12V駆動パワーアンプ)を掛けるとすぐ電圧低下します。
書込番号:25527136
1点

一度強烈に上げてしまったバッテリーは容量そのものが激減してるので、充電しても見かけ上電圧アップするだけで使えないでしょうね。
ちなみに無理に充電を続けても充電はされず、バッテリー電解液の電気分解に電力消費するだけなので、水素発生と温度上昇に注意が必要で、最悪爆発することもあり得るので。
書込番号:25527239
1点

>NSR750Rさん
返信ありがとうございます。
せっかくの返信、申し訳ないのですが私には書いてあることが全く理解できません。
書込番号:25527389
1点

>ナイトエンジェルさん
返信ありがとうございます。
爆発や火災には十分に注意したいと思います(就寝前に充電中断してます)
今朝2A再開しましたがやはり変動がなかったので、5Aでスタートし様子を見ていましたら徐々に下がっていき2.2Aで充電されていますので今時点では継続いたします(17時の時点で容量80%にはなっていました)
書込番号:25527403
1点

>DIYで直したいさん
NSR750Rさんのレスにもあるように、充電終了後に負荷をかけてどうなるかですね。
続報に期待です。
書込番号:25528074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
エンジンが掛かるか掛からないか以外の判断は私には出来ませんよ
あとNSR750Rさんのレスは理解出来ていません
せっかくいただいたNSR750Rさんの書き込みを読んでも私の頭の中は???だらけです^^;
書込番号:25528328
0点

>DIYで直したいさん
エンジンかかるかどうかで判断するでよいのでは。
何回か、かけてみれば、さらに良いかと。
そして翌日も普通にエンジンがかかるようなら回復したということでしょうね。
ただ充電器の電圧計が正常として、4Vまで低下したバッテリーが回復するのは私の理解をこえています。
あとNSR750Rさんのレスでいいたいのは
1、全自動バッテリーチャージャーならバッテリーに接続した時点で過放電(回復不能)のバッテリーなら充電不可と判断され充電出来ない。
2、手持ちのポータブル電源の内蔵バッテリーが上がったので、この全自動バッテリーチャージャーで充電しようとしたけど、全自動チャージャーに回復不能と判断されたので内臓電池の交換を検討している。
3、ちなみにポータブル電源の内臓電池を、付属のACアダプタ充電器で充電すると13Vまで回復するが、パワーアンプにつなぐとすぐに電圧低下して使えない。
というように私は理解しました。
NSR750Rさん違ってたらごめんなさい。
書込番号:25528420
1点

私見を少しだけ。
>全自動バッテリーチャージャーならバッテリーに接続した時点で
>過放電(回復不能)のバッテリーなら充電不可と判断され充電出来ない。
少しだけ、違うと思います。
全自動バッテリーチャージャーは、バッテリーの電圧が低すぎる時には、お書きになっているように、機能しません。
しかし、
電圧が下がり、全自動バッテリーチャージャーでは、充電できない場合でも
もう一つバッテリー(容量は小さくても、12V以上の正常な電圧が出ているもの)を
電圧の下がったバッテリーと並列に繋いで、全自動バッテリーチャージャーに繋ぐと、
チャージ可能な電圧と判断されて、充電できます。
わたし、何回かやりました。
つまり、電圧が下がったバッテリーでも復活します。
とくに普段、あまり乗らないバイクのバッテリーとか、
不注意で(昼間、スモールライトをつけたままにした)空っぽにもしてしまったバッテリー等です。
現在所有しているコペンのバッテリーは、
一度、全自動バッテリーチャージャーに繋いでも充電できなかったものを、今でも使ってます。
(今日も乗ってきました。寒い朝でもエンジン始動に支障ありません)
蛇足ですが、
サルフェーションの除去機能を備えたバッテリーチャージャーなら、鉛バッテリーをかなり長く使えます。
(同じく今所有してるサンバーのバッテリーは、中古車で買ってから6年半、交換してません。
ディーラーにも点検に出すと「バッテリーが弱ってます」と毎回言われますけどね。)
書込番号:25528683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
解読ありがとうございました。
電圧低下に関してですが私も6V以下は初めてです
ましてや「4V」って表示されるんだーって感心しました^^;
バッテリー充電終了時『13.6V(容量表示80%)』を装着しエンジンは無事に掛かり30kmほど走って4回かけ直してみましたが問題無く始動出来ました。
その後、再度車載状態でBALの充電器を繋いでみたところ『13V(容量表示70%)』でした。
書込番号:25528853
0点

>tarokond2001さん
他車に問題のバッテリーを並列接続しアイドリングで2時間放置で目覚めさせることができました。
その後、BAL充電器で追い充電出来ました。
容量低下はあると思いますがひょっとしたらこのまま使えるかもしれませんね。
書込番号:25528857
0点

皆様、無事にエンジン始動し電動パーキングを解除することもできました。
他スレで相談させていただきましたが一応、バッテリー交換も視野に入れていたのですがバッテリーが上がりの原因解明が先かと思っています。
今日、改めてチェックしました。
もちろん室内灯の点灯は無かったのですが、ドラレコの録画履歴は「駐車監視」のものではなく「常時録画」のものでした。
夜間から朝方までずっと録画されていました。
「アクセサリー電源」と「常時電源」をチェックしてみましたが特に問題ない様に思えますがやはりここが怪しいのでヒューズボックスの接続場所を変更してみようと思ってる次第です。
長きにわたり皆様には多くの助言をいただき感謝しかありません。
本当にありがとうございました。
結果が気になると思いますので「原因究明後の結果」を次回書き込んで最後にしたいと思います(DIYですので少し時間はかかると思います)
書込番号:25528880
4点

完全解決しました。
結果を先に書きますが「アクセサリー電源」と「常時電源」がやはり原因でした
ネット上でも「(ヒューズ電源は)○番と○番に差し込みました」とか「○番に刺すと何故か電源が入らない」など、同じ車なのにいくつかの情報がありましたのでドラレコのメーカーと車体の個体差の問題が少なからずあるのかな?と思いました。
皆様には多くの助言をいただきありがとうございました。
書込番号:25531068
2点



ハイゼットトラックなんですが12ヶ月点検後からブレーキを踏むと後ろからゴンと言う音がします。
音が出るのは朝の寒い時だけです。
ちなみに12ヶ月点検時ブレーキパッド新品に交換してます。
一度はブレーキ全般調整などして直ったんですが昨日からまた音がでて来ました。
前はブレーキパッドの調整だと言ってましたけど、また音が出たので?ですね。
書込番号:25524555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リヤーはドラムじゃないのかな?ディスク?
ゴン?
ホイールナットの締め忘れ…
書込番号:25524576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>28タロハウスさん
後ろでも右?左?どっち
まさか両方じゃないでしょ
書込番号:25524583
0点

自分は後ろの真ん中あたりから聞こえるんですがディーラーでは前だと言ってました。
パッド交換したばかりなのでアタリ調整して一度はなおりました。
一カ月位は良かったですが?
書込番号:25524592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





