
このページのスレッド一覧(全3493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2023年10月31日 15:32 |
![]() |
26 | 33 | 2023年10月19日 08:23 |
![]() |
44 | 29 | 2023年10月13日 15:21 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2024年1月4日 20:43 |
![]() |
7 | 4 | 2023年10月1日 02:51 |
![]() |
20 | 3 | 2023年9月23日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハイゼットトラックなんですが12ヶ月点検後からブレーキを踏むと後ろからゴンと言う音がします。
音が出るのは朝の寒い時だけです。
ちなみに12ヶ月点検時ブレーキパッド新品に交換してます。
どなたかココかなって思いあたる方いませんか?
書込番号:25481656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後ろ側からの音のようなので交換したフロントブレーキパッドは関係ないでしょう。
寒い時だけの異音となるとリアドラムブレーキも関係ないかな。
12検後ということなので、スペアタイヤがちゃんと嵌ってなく、ブレーキ時に燃料タンク又はリア周りの何処かに当たってませんか?
ここでは憶測でしか書けませんので、点検を行った事業所で現車を見てもらった方が確実です。
書込番号:25481670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、ディーラーで見てもらってるんですが音は確認出来ましたが何処も異常なしで預けてる状態です。
書込番号:25481678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイゼットトラックに乗っていますけど、異音だけでブレーキフィール等に異変はないのですかね?
それなら交換したブレーキパッド(リアならシュー?)の当たりかもしれないので、自分ならしばらくそのまま乗ります。
仮に変化無くても寒い時限定ならそんなものだと思って乗り続けます。
>何処も異常なしで預けてる状態です。
ブレーキ系を触ったら音が出るようになるとかは整備あるあるなので、異常無しならそれでいいんじゃないですかね?
異音もヤバイ音と只の音があるので、ヤバイ方じゃなければ私は特段気にしないです。
28タロハウスさんの音も(文面だけで判断すれば)全然ヤバイ音じゃない気はしますけどね。
書込番号:25482985
0点

12ヶ月点検した所の再点検やブレーキパッドの研磨やあたりを調整したら音が出なくなりなおりました。
書込番号:25486120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗車の際に、オーラの両側リアドアの内張りの下部の隙間(パッキンより内側)から水が垂れてきます。
水抜き部分とは違います。
写真の赤丸の所です。
片側なら水漏れなのかなと思うのですが、両側ドアなので、こういった仕組みなのかと疑問に思いました。
オーラに乗られている方、詳しい方教えて頂けますでしょうか。
0点

スピーカーの外側は、鉄板の裏側になりますし、表側が、内張りの裏側ですので、
この水漏れで、表側は、湿るかもしれません。
書込番号:25467307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーの裏側は、濡れる全景かもしれませんが、表側は、濡れていいとは思えません。
書込番号:25467310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
オーラはリアスピーカーは内蔵されていません。
やはり、おかしいという見解なんでしょう。フロントドアに関しては全く水垂れはありません。
リアドア両側だけです。
メーカーに直接、問い合わせた方がいいんでしょうかね。。。
書込番号:25467315
1点

>inakatsuさん
メーカーに先に問い合わせても、
まずディーラーでみてもらってくださいと言われると思います。
まずディーラーの意見聞かれたほうがいいと思います。
書込番号:25467320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内張を外して見ると理解が早いのですが、ドア外板の内側はひろ君ひろ君さんがおっしゃるように濡れる前提だと思います。
サイドガラスを伝う雨水などは、大半がウェザーストリップ(?)で侵入を阻まれますが、一部は内部に侵入します。雨天時に窓を開閉した場合などもそうですね。
量は少ないですが、水滴はドア内部を滴り、ドア下部サイドシル(?)付近に垂れて外部へ排出されるのではないでしょうか。
スレ主さんのお写真の赤丸付近は少し上方に感じますが、走行風の影響などで水滴が後方へ押されてそこから出ていたりするのではないかと想像しました。間違っていたらすいません。
書込番号:25467361
1点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
内張りの隙間はドアを閉めるとちょうど添付する写真のサイドステップの所の上に当たります。
中の樹脂部分のステップではなく、外側のボディの方(写真の丸印)のサイドステップ上に水が落ちます。
中の樹脂部分と外側のステップ部分の間にはパッキンがあるので車内への水漏れは心配ないと思われます。
やはり外に排出される仕組みになっているのでしょうか。
やはり単純に内張りの隙間から水が出てくるとなると、ドア内の防水用のビニールが剥がれていると考えてもいいのでしょうか。
書込番号:25467407
1点

もう少し引いた画像がないかな
書込番号:25467419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>inakatsuさん
水漏れとは関係ないですが、
「オーラはリアスピーカーは内蔵されていません。」
とのこと。
先ほどの写真では、スピーカーらしきもの見えますが。
オーラほどの車に、リアスピーカー内蔵されてないのはおかしいなと思ってたのですが、
この写真が、スレ主様のお車でしたら、スピーカーありますね。
書込番号:25467507
1点

>inakatsuさん
ドアのスピーカーの下の内張の隙間からは普通水は出ないと思います。
もう1個前の写真を拡大してみると防水、防音ゴムの上側に汚れが溜まっているように見えます。
ギリ車内には入っていないようですが、そこ一応車内ですから水量が多くなると床に侵入しそうですねぇ。
書込番号:25467509
1点

>槍騎兵EVOさん
やはりそうですかね。。。
ディーラーに確認してもらいます。
こういった案件って急いで対応してもらった方が良いのでしょうか。
書込番号:25467511
1点

>inakatsuさん
この写真を撮っていて、
「オーラはリアスピーカーは内蔵されていません。」
このようにおっしゃるような知識でしたら、色々考えることなく、
速やかにディーラーにご相談ください。
書込番号:25467518
1点

>バニラ0525さん
写真は他の車種です。色々ご指摘ありがとうございます。もう大丈夫です。
書込番号:25467522
1点

>inakatsuさん
失礼しました。
ただ、
他車の写真を掲載し、その記載もなく、あたかもご自分の車のように説明され、上のほうでは何食わぬ顔で応対されており、
このようなことは、すべての写真の信ぴょう性を疑われると思いますよ。
これにて失礼いたします。
書込番号:25467526
2点

そこだったら車両側のウェザートリップの外側だよね?
問題ないと思うが
書込番号:25467815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
ドア側のウェザートリップの内側で、車両側の外側になります。
書込番号:25468384
2点

車のスピーカー交換してデットニングしたことある方ならすぐに気がつくのですが、スピーカー取り付け部分のハウジングには水抜きの穴が内側に開いており塞いではダメな作りになっています。
よくあるミスがアフターパーツのスピーカー取り付けの部材のインナーバッフルで穴を塞いでしまうケース。
ちゃんとした所だとインナーバッフルのミゾ位置を合わせるか無いなら溝を新たに掘って水抜き部分の位置合わせして水がたまらない様にします。
酷い施工だと水切りの溝があってもその部分ごとデットニングのブルチゴムアルミシートで塞いで腐食させてしまうケース。
室内側に漏水しなければ隙間からの多少の水は正常です。
書込番号:25469387
1点

スミマセン、前半よく読んだらスピーカー関係ない話題でしたね。
書込番号:25469392
0点

ドア内部自体が 雨どいのように機能しているのは確かですが
ドアウエザーストリップ(外周ゴム)の車内側に排出されるのは納得いきませんね
書込番号:25469643
1点



先日NXが納車された際、簡単な注意事項説明書は紙版で提供されましたが、ほんとの取説は有償との事で別発注でした。(2冊で1万円)
昨今のCN(カーボンニュートラル)やらPL(ペーパーレス)の流れ受けての事でしょうが、他のトヨタ車や他メーカー車でも今は取説有償が当たり前なんでしょうか?
書込番号:25458516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>elbaiteさん
そうなんですよねぇ。趨勢は理解しているのですが、車のような命に関わる製品にまで、緊急時に電波や電源ロスの可能性がある端末に依存し過ぎではないかな?という思いが消えません。
余談ですが「後々クレームで責任追及されないようになんだろうけど、注意事項説明書だけは紙版で納車時渡すっていう姿勢はどうなのよ?企業としてCNやPL本気で推進するなら圧倒的にばら撒く紙版カタログの完全webが先じゃない?」って、思わずディラー担当営業に突っ込みそうになりました。(可哀想なんでしませんでしたけどww)
書込番号:25458766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>midori2014さん
レクサスのスレで聞かれたほうが、
レクサスオーナーからの意見が聞けますよ。
書込番号:25458784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「取説を1万円のオプションにすると同時に車両本体価格を1万円値下げしました。」くらいの事は営業マンだったら言わないと。レクサスの社員教育は不足してますね。
書込番号:25458802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>洋墨さん
取説1万円。まぁ普通、平民には高く感じますねww
ただディラーはメーカーから指導されてるだけですから、余り追い込んでも可哀想。
私は長年電機メーカーに勤務してきましたが、自社の製品取説はwebと紙版の2本立てです。もちろん別途料金は頂きません。完全web化の話はありますが、営業事情や幅広いユーザー目線対応、競合他社を睨んでの事になるので、中々踏み切れないのが事情です。
今回スレ立てたのは、同じ国内製造業として、車業界の取説web化がどれくらい進んでいるのか?紙版取説を有償化しているメーカーはどれくらいあるのか?もし電機品取説を有償化できるなら価格はどれくらいが適当か?など、現時点における国内車メーカー実情をお聞きして、今後の自社のweb化の可能性が知りたかったからです。
レクサス○○なんてどうでも良い話です。
書込番号:25458888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>midori2014さん
車に限らず最近の機械は機能が多すぎて紙にすると膨大なページ数になるのでしょう。
それにスマホなどで検索する方が速く知りたい事調べられるので便利なはず。
余談ですが私が持ってる電子楽器の説明書は千ページ超えますw
勿論PDFですけど。
書込番号:25458936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>midori2014さん
値段はともかく、紙の取説はなくなる方向ではないでしょうか?
検索すると、車に限らず紙の取説有償な製品は沢山あるようです。
ペーパーレス化で、我社は会議資料を紙で印刷するなんてことはだいぶ前になくなりましたし、コピー機も置いてますが使う機会はまずないです。
コミックや小説もスマホで見れるし、辞典なんてなくても困りません。
昔の本みたいに分厚い取説はもう珍しいのかもしれませんね。かさばるし。。
その分、メーカーは直感で操作できるような工夫をしてるのではないでしょうか。
車の取説ってなくても困った記憶がないので、webで十分かも。
書込番号:25458969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>midori2014さん
いいえレクサスだけではありません
当たり前では無いですが、その傾向にはありますね。
有償で取説あるだけマシで自車のBEVは説明書すらありません。
全てネットでのマニュアルになります。
因みに前型のNXは分厚い説明書が2冊と整備記録簿が付属されていましたので現行型からそうなったのでしょうね
書込番号:25459006
4点

>eikoocbさん
>☆ポコ☆さん
>ゆうたまんさん
返信ありがとうございます。
電機製品の中にも取説が分厚くなりすぎて、別版で技術資料として本やDVDで用意している機器も多々あります。が、中々これらですら営業ツール利用やら業者要求で無償提供になっているケースも多いです。
CNやPLうんぬんよりも、カタログ含め紙版の廃止は原低効果高く、ましてや[紙版なら有償ルール]で利益確保できるなら会社としては大変ありがたいのですが、余りに多種多様な機器構成と、機器取付に係る中間企業が多いせいもあり、業界としては遅々として進んでいる感覚が乏しいです。
車やバイク、楽器など趣味性の高い製品は、メーカーとユーザーの距離が近い事もあり、一気にweb化へ舵を切り安いような気がします。羨ましい限りです。
書込番号:25459322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レクサス=自称意識高い系=ペーパーレス
というメーカーの自己満足でしょう。ユーザーにそれを求めるのも高慢ちきなレクサスらしい。
安いタブレットを買って取説をダウンロードして車に積んでおいては?
書込番号:25459671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、メーカーが想定しているだろうことは、
レクサスを買う高齢者=ワガママだが金払いはいい=高額有償もステータス
という流れでは?
書込番号:25459679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとは、自称意識高い系のディーラー社長や上得意の上級国民から、「いまどき分厚い紙なんてありえないだろ!レクサスを買うユーザーは俺様のようにデジタルツールを使いこなしている人間ばかりだ!」とクレームが入ったとか?
書込番号:25459691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>midori2014さん
ESを所有しています。
納車時に、薄めの冊子を2冊いただきました。
私は取説は読むべきだと思いますが、読むのが面倒なので
自車をいじりたおして覚えています。(還暦こえています)
薄めの冊子も読んでいません。
電装品取付の時にヒューズボックスの詳細を確認する為に
スマホで取説を見ましたが、詳細は載せていませんでした。
私は分厚い冊子の取説はタダでもいりません。
書込番号:25459846
0点

>Hidedaさん
返信ありがとうございます。
ヒューズボックスですか。懐かしいですね。
我々の年代の方なら車購入時には大体位置を確認していたような気がします。
ES発売は2018年。18年以降に取説を有償に切り替えてたという事になりそうですね。他の方からUXの情報も頂きましたが、こちらも発売は2018年。という事はレクサスとしては取説有償化にシフトして5年程度は経過しているとなりそうです。(思ってたより早くからweb化に移行してたようですね)レクサスについては分かりました。
日産は現時点でも完全web化はせずに紙版とweb版の2本立て。(車種によって違う可能性はありますが)
現時点頂いた情報整理すると以上かと。
本スレご覧頂けてる方で、ホンダ、マツダ、スバル、三菱、ダイハツ、スズキ、トヨタ(レクサス除く)の新車購入時の取説あつかいについて情報頂ける方あればお待ちしております。
あまり長々と引っ張ってもスレが荒れるだけなので、情報無ければ一両日中に解決済で〆たいと思います。
書込番号:25460030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉取説1万円。まぁ普通、平民には高く感じますねww
ただディラーはメーカーから指導されてるだけですから、余り追い込んでも可哀想。
大して必要ない
(しかも見たい時はwebで見る事が出来る)
物を
何でも所有したがる方へのプレミアム価格かと思います
確かカメラとかでも
取説が欲しいとSCへ行くと有料で出力したものを綴じて渡さ(買わさ)れるとか
聞いた事あるな
書込番号:25460658
0点

>midori2014さん
カーナビなどの操作画面でも取説が参照出来ればいいのではないでしょうか?
問題点は、
電波圏外の場合、インターネットに接続することが難しいのはあります。
夢の車「ナイト2000」のように喋れば、取説も説明してくれるかと思います。
今ですと、ChatGPTなどのAIでもいいのではないでしょうか?
書込番号:25460691
0点

>midori2014さん
まあ今どきは何でもネット見ろで済ます時代ですからね。
ペーパーレスは時代の流れでしょう。
書込番号:25460841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
そうなんですよね。
一方で紙版は車載さえしておけばwebのように環境に影響されない良さがあります。
今のHV車なら複数のバッテリー搭載してるからナビやスマホぐらいは何時間でも見れる仕様になってるのかもしれませんが、電波環境はどうなのか?私は山岳地へ行く事が多くよく電波ロスするので、国内全ての環境下で100%の電波環境が整っているとは思ってませんし、都市部以外の電源環境にも完全に信を置いてません。
(実は今もスマホ充電器を家に忘れたから慌ててコンビニで予備充電器買ってきました)
[webで見れる]には[電源と電波が確保されている]が土台にあっての話です。
そんな中でよくレクサスは5、6年も前に完全web化へ梶を切ったなぁと思い、他のメーカーはどうなってるんだろう?がとても気になった次第です。
有償化は後付けで付与したものだと信じたいですがww
書込番号:25460957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>midori2014さん
最近の車
注意事項説明書だけきちんと読んでおけば
電波の届かない所で動けなくなり取説見て解決できることなんてまずない無いですよ
車ではないですが説明書が
逆にどこかにしまってもなくしても破損してもwebで見られる事に感謝ですね
書込番号:25460987
2点

PDFをスマホにダウンロードしておけば済むことでは?
書込番号:25461007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>midori2014さん
>> 電波環境はどうなのか?私は山岳地へ行く事が多くよく電波ロスするので、国内全ての環境下で100%の電波環境が整っているとは思ってませんし、都市部以外の電源環境にも完全に信を置いてません。
当方は、2018年の北海道の地震の影響で「ブラックアウト」を経験しています。
冷蔵庫内は冷えず、テレビも見れず、PCでネットも出来ずを数日間です。
移動機だって充電しないと使えない機器ですので、出来るだけ使わないようにしていました。
この当時、何とか生活は出来ました。
取説などは、日々更新する必要性もないので、
車内に、その次点でダウンロードした取説を保持した運用でも良さそうです。
書込番号:25461116
0点



Q.1 一時抹消した車の再登録で不明な点があるのでわかる方がいましたら「→の先が間違っていないか」と「→の先が空欄のところ」を教えていただきたいです
車両は2Lの普通車、2022年12月に一時抹消して自宅保管中の車両です
・登録識別情報等通知書→「一時抹消登録手続きを行った際の書類、車検証みたいなやつ」
・自賠責保険証明書→「車屋で加入できる強制保険」
・印鑑登録証明書→「発行から3か月以内のもの」
・印鑑登録証明書の実印→「上の印鑑」
・車庫証明書→「発行から1か月以内のもの、最寄り警察で再申請予定」
・定期点検整備記録簿→「テスター屋のでも大丈夫?」
・申請書→「輸支局で取得(たぶん有料)」
・手数料納付書・印紙→「 」(輸支局近くの税金を扱ってるところで支払う?)
・自動車検査票→「 」(ユーザー車検レーンで書き込んでもらう用紙?)
・自動車重量税納付書→「 」(再登録の車検を受ける時に払う?)
・自動車税→「 」(現在ナンバーが無く納付書が無いのですがどこでどうやって支払う?)
Q.2 希望ナンバーについて
抽選対象希望番号の申込に際し、メール受信が必要とあります。
県の希望ナンバー制度のO&Aでは携帯メールはダメ、e-ナンバーサービスのQ&Aでは使えるとあるのですがどちらが正しいのでしょうか?
その際「gmail」なら何も問題なく使えますでしょうか?(新規取得検討中)
申し込みの取り消しは出来ないので相談させていただきました。
質問の仕方が下手ですがよろしくお願いいたします
4点

手数料・印紙・自動車検査票・自動車重量税納付書は陸運局に置いてある、自動車税は合格後支払う。
定期点検整備記録簿は整備工場で。
ですが陸運局に聞いた方が確かですよ、ものすごく親切丁寧に教えてくれます。
書込番号:25455809 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>久しぶりのマニュアルさん
・登録識別情報等通知書→「一時抹消登録手続きを行った際の書類、車検証みたいなやつ」
・自賠責保険証明書→「車屋で加入できる強制保険」 ★ 24ヶ月では無く25ヶ月で満了より1月分余裕が無いといけないため
・印鑑登録証明書→「発行から3か月以内のもの」
・印鑑登録証明書の実印→「上の印鑑」
・車庫証明書→「発行から1か月以内のもの、最寄り警察で再申請予定」
・定期点検整備記録簿→「テスター屋のでも大丈夫?」 ★ 点検なので自分でチェックすれば大丈夫(ノーマルなら問題ない)
陸運局に売っているし、車屋で売って貰っても良い
・申請書→「輸支局で取得(たぶん有料)」 ★ ここで再登録の書類やら印紙を買う
・手数料納付書・印紙→「 」(輸支局近くの税金を扱ってるところで支払う?) ★申請書と纒て支払う
・自動車検査票→(ユーザー車検レーンで書き込んでもらう用紙?) ★再登録の窓口で印紙と一緒に貰う(検査レーンは皆同じ)
・自動車重量税納付書→「 」(再登録の車検を受ける時に払う?) ★ 支局内で払うんじゃないのかな?
・自動車税→「 」(現在ナンバーが無く納付書が無いのですがどこでどうやって支払う?) ★ ↑の同じ
キャリアカー借りないで自走なら区役所、市役所で仮ナンバーを貰わないとダメだよ
自分が解るのはこの辺だけど、多少間違っているかも、希望ナンバーは解りません。
聴けば全部教えてくれるから心配しないで行って聞いてください
書込番号:25455813
1点

定期点検整備記録簿から上はあらかじめ用意が必要なもの。←忘れ物があると受けられないのですべて出発前に再点検!
申請書から下は運輸局で用意できるものなので気にする必要はありません。
それと、もう一つ確認が必要なのは移動をどうするか。
車載車で移動なら関係ないけど自力で移動なら仮ナンバーの取得が必要。
この場合、仮ナンバーの期限に加えて仮ナンバー取得前に自賠責の取得が必須なのでこの辺りも要注意。
あと、Gmailでもかまわないけどその場合にはたまに迷惑メールに分類されることがあるのでここも要注意ですかね。
書込番号:25455849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>その際「gmail」なら何も問題なく使えますでしょうか?(新規取得検討中)
昨年、yahooのフリーメールを使って手続きしましたが、何の問題もありませんでした。
gmailでも問題ないと思いますよ。
書込番号:25455882
1点

>桜.桜さん
>アドレスV125S横浜さん
>柊 朱音さん
>エメマルさん
早々に回答くださいましてありがとうございます。
税金関係は運輸局で支払うことが出来るとの事で安心いたしました。
希望ナンバーのメールもgmailでも問題ないようなのでgmail使ってみます
『『『仮ナンバー』』』忘れてました!!!
ありがとうございます。
自賠責保険加入後に役所に借りに行きたいと思います。
一時抹消時に質問内容に似た様に箇条書きで書いて運輸局にて質問したところ忙しかったのか面倒だったのか分かりませんが理解力の乏しい自分ですので上手く回答をいただけませんでした
先の質問内容も自分なりに幾つかのサイトを見て重なる部分を合わせて箇条書きしました
自分には難しい点もありますがリコールや延長保証取り消しでディーラーの信用が無くなった(見解の相違、言った言わないの揉め)ので自分でやってみようと思った次第です
本当は再登録、車検、リコール共にディーラー丸投げ予定でした
リコールに関しては絶対行わなくてもユーザー車検でも通る(メーカーのお客様相談室で確認済み)との事なので頑張って挑戦してみます。
希望ナンバーを抽選番号にしてみたいので時間はかかると思いますが年内にはまた走らせられるように・・・また、報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25455896
1点

回答くださった皆さんにベストアンサーを送りたかったのですが3名までしか選べないとのことで回答をくださった順で選ばせていただきましたがご了承ください。
ありがとうございました。
書込番号:25455901
1点

>久しぶりのマニュアルさん
希望ナンバーも確か窓口があったと思いましたけど利用しないので解らないと書きました
点検簿の記載を自分でやる場合は古いのが残っていればそれを見ながらチェックしても良いと思いますよ
実際には書類は有るか無いかしか判断していませんし
検査ではメーター、ブレーキ、ライトの光軸、車体の下回りチェックです
車両の年式により、音量規制、排ガス規制は基準が違うので詳しく説明できませんが
検査には事前登録が必要だと思うのでその辺の確認もした方が良いですよ
書込番号:25456056
1点

>アドレスV125S横浜さん
重ね重ねありがとうございます。
出来るところを一応自分でやってどうしても自分では合わせられない光軸調整がありますのでテスター屋でプロの目で診ていただきたいと思います。
車検予約も事前にネットで行いたいと思います。
書込番号:25456153
0点

>久しぶりのマニュアルさん
『リコール』に関しては『絶対に』行ってください。
ちなみにリコール内容はメーカーのホームページに専用サイトがあり、車台番号を打ち込むことでいままでのリコールの履歴と作業完了かどうかを調べることが出来ます。
また、リコールの中でエアバッグに関しての項目は完了していないと車検が通らないため、注意が必要です。
リコールに関しては命に関わる内容のため、行わなくてもよいと言うことにはなりません。
書込番号:25456626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
ありがとうございます
再確認した所、車検時に問題無ければユーザー車検を受けれる程度のリコールなようで安心してる次第です(保安基準に該当しないリコールみたいです)
リコールに出したいですが予約取れないので…まぁ、仕方ありません
付き合いのある営業マンが辞めてからディーラーと疎遠になったのも有りますね
書込番号:25457485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HNが変わりましたが本日、無事に再登録出来ました。
希望ナンバーは運が無さすぎて断念しましたw
一点、些細なトラブルがありまして車検通ってから諸々の税を払うことにしたのですが自動車税を払う段階になってから「登録識別情報等通知書」のコピーを私が確保していなかったので一時抹消時の所有者(自分)と再登録時の所有者(自分)が同一人物であることを証明する術が無く税務署や運輸支局の職員さんの手を煩わせることになってしまい、大変申し訳なく思いました。
もし一時抹消した車両を再登録する場合は「登録識別情報等通知書」のコピーは手元に持っておいた方が良いかと思います。
ただ、車検証自体にチップが入った新しい物になりましたのでそこら辺は柔軟な対応になることも予想されますがチップ入り車検証と同時に渡される車両情報(元の車検証みたいなやつ)の用紙は保管しておいた方がいいのかもしれません。
助言くださった皆様、ありがとうございますm(_ _)m
リコールは予約が取れ次第受ける予定ですがいつになる事やら…(ディーラー出禁状態なんで)
書込番号:25572223
0点



80ハリアーに乗っています。
最近、助手席側のフロントタイヤ上部のボディーの一部(500円玉程度のサイズ)がカサついているのに気づきました。ブゥードゥーライドのシルクで磨いても効果なし。ボディーのカサつき原因と対処法に詳しい方、いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:25443846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガサつき…
大げさにはザラザラ?な感じですか。
自身でするならコンパウンドしか無いです。
取り敢えずディーラーにて補修の方向がいいかな。
書込番号:25443906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

気にしない気にしない
書込番号:25444023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
そこまでザラザラではないのですが、光を当てたり手で触るとわかるので、気になるのですよね。。
ボディの一部分だけカサついてるので原因が何かと気になっておりましたが、やはりディーラー相談が賢明そうですね。
書込番号:25444029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新車購入して間もないのなら塗装不良ですね。
ディーラーに持ち込みましょう。
書込番号:25444400
2点



発売から1年が経ち、手放される方もいらっしゃると思いますが次車は何を購入されましたか?
参考までに教えてください
あと、良かったら「色」「走行距離」「買取額」もお願いします
3点

>国民は瀕死ですさん
シビックには縁もゆかりもない者ですが、他人が何に乗り換えたかを参考に
自分が次に乗るクルマを決めようってことですかね
乗りたいクルマがなければそのままシビック乗ってればいいと思うんですがね
書込番号:25435050
5点

何で縁もゆかりもない人に教えなならんのだ?
書込番号:25435075 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>国民は瀕死ですさん
人の名をたずねるときは先ず自分から名乗るというマナーを知ってますか?
書込番号:25435112 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





