このページのスレッド一覧(全3501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 11 | 2022年10月18日 16:35 | |
| 18 | 4 | 2022年10月17日 23:31 | |
| 6 | 5 | 2022年10月17日 22:23 | |
| 12 | 9 | 2022年10月17日 11:57 | |
| 20 | 7 | 2022年10月16日 21:23 | |
| 25 | 16 | 2022年10月16日 14:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
日産のe-powerとHONDAのハイブリッドは似たような技術を使っていて、スペックで比べるとHONDAの方が優れているんだ
e-powerはモーターの力が弱いから加速が速いと定評があるモーターを動力にしているのに加速がいまいちだし、電気自動車の欠点である高速走行すると電気を消費しすぎる問題が解決されてない
HONDAの方がモーターにパワーがあるから力強い走り出しが出来そうだし、高速走行はエンジンの動力でそのままタイヤを回すから効率がいい
どうしてHONDAの方が技術的に優れてそうなのにノートやオーラは売れるんだ?
やっぱり柴犬をイメージしたデザインの車にのりたくないからなのか?
書込番号:24969832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クルマは7割がデザインだと思う。
性能や機能性、環境性能なんかは全部合わせて残りの3割くらいでは?
要はカッコ良けりゃ売れるし、いくら高性能でもカッコ悪けりゃ売れない。
書込番号:24969842
![]()
1点
>黒タコブラザースさん
e-poweの加速でも並のガソリン車に勝てるからね。
書込番号:24969867
![]()
1点
「善悪はそれを用いる者の心の中にあり」という、科学者がよく使う詭弁と同様に、
「技術が優れていれば売れる」というのも、技術者や、技術を知っていると思う人の、陥りやすい考え方ですね。
それはさておき、あなたは全世界の柴犬を敵に回したから、「夜道を歩く時は気をつけろ!」ですよ。
書込番号:24969899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>黒タコブラザースさん
ホンダのシステムには詳しくありませんが、エンジンは完全に発電用なのでしょうか。
その点が消費者が一番気になるところですね。
デザインや CM の効果も大きいと思いますよ。
それと昔の本田も知っていますが、最近のホンダはどちらかと言うと軽自動車を作っているというイメージが大きいのだと思います。
なので普通の消費者から見るとライバルはダイハツやスズキであるという感覚なのではないでしょうか。
書込番号:24969953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>黒タコブラザースさん
>e-powerはモーターの力が弱いから加速が速いと定評があるモーターを動力にしているのに加速がいまいちだし
これは、誤りです。
e-POWERの加速は、優れてます。
https://driver-web.jp/articles/detail/32037/1/1/1
フィットとノートで比べれば、明らかにノートのほうが早いです。
特に4WDは、0-100km/hの加速を7秒そこそこです。
とても、116ps(85kW)のコンパクトカーの加速性能ではありません。
もっと高出力のスポーツカーレベルです。
フィットとの差は、
バッテリー容量の差、及び
バッテリーから供給できる電力の差です。
(モーターの出力は基本的に、供給される電力によって決まります)
書込番号:24970031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>黒タコブラザースさん
いつの頃からホンダの乗用車の日本国内でのシェアが大幅に下がったのでしょうね。
エリシオンとオデッセイの融合されたオリシオンも未だに発売されず、オデッセイも次世代は未定ですね。
インテグラと言う著名な車もありましたが今の若い人に言っても通じません。
昔はライフが有名だったんだと言っても、どこのスーパーですかと言われる始末です。
ただこれからのホンダ自動車はソニーエンターテイメントと提携することにより、テスラのような画期的な電気自動車を私たちに提供してくださるでしょう。
Honyとうブランド名になるかSondaになるか、自明ですが。
海外の社員には後者のほうがウケがいいようですよ。
書込番号:24970070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>黒タコブラザースさん
失礼。
Sondaは既に IT企業として世界的に有名な会社でした。
もしかしたらそのような企業と合併し、電気自動車専門の部署を作るのかもしれませんね。
日本国の約20%はソニー信者であるため、ソニーの車というブランド名だけで売れることは確実です。
その代わりソニー縛りがあり、カーナビはブラビア、スマホは Xperia のみ連携、Apple との連携は基本不可能など制約があるかもしれません。
ソニーの画像素子半導体のシェアを考慮に入れると優位性はあります。
しかしながらどのようなことを中国系企業も検討してることを考慮に入れますと早めの行動が必要ですね。
次世代フィットのデザインに全てはかかっているのでないでしょうか。
書込番号:24970080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダンニャバードさん
そうだよね
作業用の車以外は見た目重視だよね
あさとちんさん
最近のガソリン車はミラーサイクルエンジンとCVTのせいで加速しないね(ノ_・。)
ハラダヤンさん
柴犬に似せてフィット4を作ったらしいんだ
チビ号さん
月夜の夜ばかりじゃないんだお(°Д°)
くまごまさん
そだねフィット買いに行ってNBOX買うらしいね
tarokond2001さん
わりと速いんだね
86かスイスポかロードスターぐらいかお?
そうゆえばフィットは加速が速かったけど、ものすごい電力消費するから本気の加速は何度も出来ないんだ
ノートはその辺りはどうなのかお?
書込番号:24970089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くまごまさん
バンダイナムコやセガサミーみたいな社名になるかもだお(^^)
書込番号:24970098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日産の保守的なユーザーはそれしか買う車がなかったからですよ。ホンダユーザーは他社に行ったんじゃないでしょうか?
書込番号:24970383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしディラーに車検に出してCVTオイル勝手に交換されCVTの調子が悪くなって1年以内にCVTが壊れたら誰の責任か?
メーカーやディラーが責任感じて無料でCVT交換してくれないのか?
経年劣化や走行距離による寿命ですとかゆわれるのか?
車検終わって直ぐ壊れたら責任とってくれるのか?
書込番号:24969165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>黒タコブラザースさん
>もしディラーに車検に出してCVTオイル勝手に交換されCVTの調子が悪くなって1年以内にCVTが壊れたら誰の責任か?
誰の責任て、それはやっぱりCVTオイル勝手に交換したディーラーに責任が有るでしょうね
ですからディーラーで無償で修理(交換)してもらいましょう
書込番号:24969182
![]()
3点
>もしディラーに車検に出してCVTオイル勝手に交換されCVTの調子が悪くなって1年以内にCVTが壊れたら誰の責任か?
勝手に交換しないですよ。
確かホンダディーラーでは車検後の不具合は3ヶ月か6ヶ月どちらかだっと思いますよ。
書込番号:24969199
![]()
7点
一般的に正規ディーラーに於いてご購入された車両の場合、長期保証に別途加入されていなければ、新車購入時のメーカー保証書記載内容に準じて保証が適用されるでしょう。
また、所謂車検等の整備点検をお受けになった場合、ディーラーから保証書が発行されその証書に記載された約款に則り補償が適用され、例えば車検後の保証期間を超過した場合、明らかな点検ミス(例:ドレーンプラグやキャップ等の施工不良)や瑕疵でもない限り、当該点検実施ディーラーに対して、CVTミッション故障とCVTフールドオイル交換との因果関係をスレ主様ご自身で証明する必要があります。
書込番号:24969242 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>黒タコブラザースさん
ディーラーで、「CVTオイルを交換しますか?」と聞かれたら、
「それより車を新しくしましょう」と言いましょう。もちろん、有償です。
CVTオイルはメンテナンスフリーなので、無理に交換する必要はない。
書込番号:24969527
3点
乗り心地にこだわるならサスペンションふにゃふにゃだと思うんだけど、ロールするから曲がりづらくなる
それをセンサーと油圧で復原させたら、乗り心地と走りの両方を両立させられるだろうけど、お安い車にはそんな機能は付いていない(ノ_・。)
やっぱりお高くなるのか?
20〜30万で出来ないのか?
そうした機能とか付いてる車は、やっぱり故障するリスクが増えるのか?
書込番号:24969011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>黒タコブラザースさん
>そうした機能とか付いてる車は、やっぱり故障するリスクが増えるのか?
やっぱり普通は無いものを付けるのですから故障のリスクは増えるでしょう
書込番号:24969026
![]()
1点
アクティブサスペンション
乗用車にも、一時期日産、トヨタ、三菱などが搭載車を販売していたが、機構そのものが非常に高価であること(100万円前後)と、重量の増加やメンテナンス周期の短さなどが問題となり、現在は一部の高級車のみに搭載されている。
書込番号:24969048 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>お安い車にはそんな機能は付いていない(ノ_・。)
お高いクルマは そんな機能付いとんのか?
書込番号:24969059
![]()
2点
社外品でも展示会で参考出品を見かけることはあったけど結局発売には至らなかったねえ。
書込番号:24969117
1点
油圧のアクティブサスといって思い出す車は、
日産のインフィニティQ45ですね。
イメージですが、トヨタのセルシオが凄いので、
埋もれてしまった不遇の車…。
書込番号:24969430
0点
10年以上前に痛車専用オイル 痛油が販売されてたそうなんだ
色と香り付きで値段がお高いんだ(°Д°)
バイク用にイチゴの香りの2ストオイルが発売されてたとかゆう噂も聞いたけど、排ガスから桃やミントやイチゴの匂いがすると素敵でおしゃれなのか?
ただ臭いだけなのか?
女子は香り付きの便せんや文房具を買ったりするから香り付きのエンジンオイルにも需要がありそうな気もするけど、女子は車にあまり興味がなさそうだから、そんな変わった物を出しても需要はないのか?
書込番号:24967371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
変な成分を混ぜてもいいことはない。喜ぶ人がいたら、それは不思議な人。
書込番号:24967491
![]()
3点
>写画楽さん
香り付きエンジンオイルは黒くんが思うに商売に利用できそうな気がするんだ
例えば、焼き芋の移動販売車に焼き芋の匂いが出るオイルとか作って入れておけば客寄せになりそうだし
タクシーやハイヤーとかで爽やか系の香りを使うのも良さげな気がするし
霊柩車とかはお香のような厳かな雰囲気の排ガスが出たらありがたいかも
食品の移動販売はそれぞれの食品に似せた香りを出せば客寄せになりそうだお(^^)
書込番号:24967777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かにバイク用はあった記憶ありますね、そんなの。
でもすぐに廃れたと思います。
実際にはなんか甘ったるい匂いでただ気持ち悪いだけだった気がします。
書込番号:24967989 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>黒タコブラザースさん
もともとガソリンオイルは危険な成分であり、それでも経済を回すためには必要な物質であるため、ある意味特別扱いされております。
香りの生じる物質のことですがこの点はとても厄介です。
意図的に匂いを出す成分を添加するということだけで厳しい法律に対応する必要が出てきますので、あえてそのような製品を出すことはないと思います。
意図的でなければ問題ありませんか自然とコーヒーの匂いのするエンジンオイルなどできませんよね。
書込番号:24968513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、廃食用油を利用したバイオディーゼル燃料を使うと、排気ガスが天ぷらのニオイになるとも言うし、クルマは焼酎で走れるかという企画で、排気ガスが焼酎くさかったとか・・・
いずれにせよ4ストのエンジンオイルに香りづけするよりは、香りつき燃料添加剤の方が「効果」はありそう。
2ストでエンジンオイルにイチゴ味つけて、「スレ乱立はは消毒だー!」と、ヒャッハーされても、知らんけど。
書込番号:24968528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1番の欠点は、ドライバーが臭いを嗅ぐことがなく、
関係ない周囲の人間が臭いを嗅がされるということ。
ドライバーが、オイルでスーハースーハーしてもいいいが。。。。
書込番号:24968540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エンジンオイルに匂い付けて、外に匂いが出るんかいな!と思って、検索してみると、エンジンに入れて使ったら色も匂いもなくなるそうです。
まぁ、2ストみたいに積極的に燃やしているものじゃないですし、当然か。
https://ascii.jp/elem/000/000/421/421525/
2スト用だと、カストロールなんかは意図的なものかどうかは知りませんが、個性的な甘い匂いでしたね。
今は広島高潤が、それっぽい匂いの2ストオイルを販売しているようです。
書込番号:24968554
1点
>mat324さん
>エンジンに入れて使ったら色も匂いもなくなるそうです。
えっ!?そうなんですか?
意味ねぇー。
やっぱりドライバー(購入者)がスーハースーハーするものか。。。
書込番号:24968580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔、ターセル コルサ カローラ2 スターレットとかゆう車があって後部座席がせかまった気もするけどよく覚えてないんだお
90年代頃のトヨタのコンパクトカーとヤリスはどちらがせまいのか?
書込番号:24967445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
比べる意味がないかと
書込番号:24967449 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
こんにちは、
比較対象によるけどヤリスは狭い感じ。
書込番号:24967482
![]()
1点
>黒タコブラザースさん
>90年代頃のトヨタのコンパクトカーとヤリスはどちらがせまいのか?
90年代頃のトヨタのコンパクトカーが狭いと思います
でも窓が広かったような気がします
書込番号:24967500
2点
>黒タコブラザースさん
ターセルの室内サイズ 長さ1750-幅1380-高さ1160 https://car.motor-fan.jp/catalog/TOYOTA/10101032/1007057
ヤリス 1845-1430-1205mm, いずれもヤリスが大きい。
書込番号:24967507
1点
最終型ヴィッツとは後席大差なし。
スターレットはヤリスよりも全体的に少し小さかったような気がするが覚えてないな。。
ターセル コルサ カローラ2はファミリアと後席は同じ位だったと思うけど、ヤリスと比べ・・・不明。
ラングレー、リベルタヴィラ、ローレルスピリッツはヤリスより広かったと思う。初代オーリスくらい。
デミオはヤリスよりも狭かった気がする。シティも狭かった。
フェスティバってボディは小さかったけど、後席もそこそこ座れたような?
記憶の中の感覚なので、実際は異なるかも。
そんなもんじゃない?
書込番号:24967535
3点
昔の車ってめちゃくちゃ狭かったっしょ
後席利用する時は横向いて脚曲げて体育館座りで座ってたよ
(゜Д゜)最近の車は大きいんだお
ミニだって今じゃどこがミニなんだってくらいデカくなってるよね...どこがミニなの(=;ω;=)
書込番号:24967925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エンジンオイルのブレンドについてアドバイスを下さい。
現在、ロイヤルパープルというエンジンオイルを愛用しています。普段は10w40の粘度を使っていますが、冬場は朝一でエンジンをかける際に若干重いのでオイルをブレンドして粘度を下げてみたいです。ちなみに5w40を買えば?という方がいらっしゃると思いますがロイヤルパープルは定番の粘度以外は作ったり作らなかったりして供給が安定しないので思い至った次第です。
そこで、以下のURLのサイトから10w40を80%、0w30を20%混ぜると大体5w40に近い粘度になりました。ただ、オイルのブレンドは初めてで、実際に計算通りにいっているのか不安が残ります。ちなみにロイヤルパープルの日本正規販売店に問い合わせたところ、ブレンドは問題ないという回答は得ました(ちなみにロイヤルパープル本社は保証できないので推奨しないということでしたが…)。
実際、このようにオイルをブレンドして使っても問題なく使えるのでしょうか、それともブレンドして作ったオイルは予想がつかない不安定なオイルで使わない方が無難なのでしょうか?
経験のある方や、知識のある方に是非アドバイスを頂きたいです。
ちなみに乗っている車種はレヴォーグ2.0ターボで純正指定は5w30で、オプションで0w30と5w40があります。
https://www.widman.biz/English/Calculators/Mixtures.html
各粘度の動粘度になります。
0w30 40cSt 47.52 100cSt 10.18
10w40 40cSt 76.99 100cSt 13.45
5w40 40cSt 61.26 100cSt 12.79
2点
ほとんど意味がないかとおもいますよ
書込番号:24960593 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
理由を説明して頂けると助かります。
書込番号:24960610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>初心者スバリスト302さん こんにちは
オイルは鉱物系と化学合成系があり、それをブレンドすることは厳禁です。
お使いのオイルについては情報を持ち合わせていませんが、例え鉱物系同士でもブレンドは粘度ばかりじゃなく、いろいろな要素があるのでブレンドは賛成できません。
添加されてる要素が2倍に働いたり、打消しあってしまうこともあるのではないでしょうか。
書込番号:24960615
2点
>里いもさん
ご投稿ありがとうございます。
どちらもロイヤルパープルのXPRシリーズなので、同じメーカーの同じシリーズになります。
ちなみにPAOベースの100%化学合成油になります。
書込番号:24960618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>初心者スバリスト302さん
粘度の違うエンジンオイルを混ぜて、目的の特性になるかどうかは分からないので、避けるべきですね。
こちらは参考に。
https://www.yellowhat.jp/column/oil/076/index.html
書込番号:24960646
3点
〉そこで、以下のURLのサイトから10w40を80%、0w30を20%混ぜると大体5w40に近い粘度になりました。
低温がわが10wより高温側が30より性能低下はしないと思うから
良いんじゃない
でも10wを5wに変えても実使用では大差ないと思うけど
書込番号:24960758
3点
以前、5w30を入れた時にエンジン始動が軽くなったので…
書込番号:24960809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
試して見てエンジンが不調になればやめればいいかと思います。
みんカラでも足りなくてブレンドしている方もいらっしゃいますので、現在の高性能エンジンでは、その差は皆無だと思うけどね。
誤差の範囲だと思うのであえてやる理由はないかと思いますが
書込番号:24960834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オイルメーカーも色々と混ぜ合わせて作っている訳だから、
特殊な場合を除けば、問題無いのでは?
ただ、思い通りの物が出来るかは ???
昔、バイク(RZ350)に乗っていて夏ごろはミッションオイルが
柔らか過ぎるので、添加剤のSTPを10%くらい混ぜて調整していました。
書込番号:24960958
![]()
0点
>初心者スバリスト302さん
えっと。
こちらの答えは『ものによって全く異なる。』が正解です。
これはメーカーによって粘度指数に合わせて添加剤の種類自体も変えるところもあれば同じ種類で混ぜることで中間の粘度を作れるようにしてある場合もあるためです。
私の記憶だとワコーズはミックス可。
GRオイルはそもそも粘度によって添加剤の種類が変わるので不可だったと思います。
書込番号:24963071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
半合成油って、ブレンドされてますけど。
PAOはエステルより安価です。
書込番号:24963682
1点
エンジンオイルなんて全量交換出来ないんだから
あまり細い事こだわってもねぇ
添加剤が違っても
他のオイルに悪影響は無いようにしているとおもうけどな
書込番号:24963986
2点
>10w40を80%、0w30を20%混ぜると大体5w40に近い粘度になりました
5W40といってもその中で幅がある。20%程度柔いのに変えてもこれからもっと寒くなるし意味ないでしょう。
書込番号:24964407
1点
皆さま、色々なご意見ありがとうございました。
あれから色々考え、ブレンドはせずに4月〜10月は10W40、11月〜3年は5W40でいこうと思います。
書込番号:24967012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10w40と5w40じゃそんなに違いないと思うよ。
今で重さを感じてるなら冬は5w30とか0w30にしないと。
wの前の数値が低ければ冬の常温時の粘度がそのまま変わるわけでもないから。
右の数値も影響する。
書込番号:24967092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉以前、5w30を入れた時にエンジン始動が軽くなったので…
それはそうかもしれませんが
それは冷間時だけで走れば5分もたたず同じ感じになると思います
書込番号:24967268
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





