このページのスレッド一覧(全3501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 8 | 2022年9月28日 12:05 | |
| 1 | 4 | 2022年9月28日 07:48 | |
| 10 | 6 | 2022年9月27日 23:40 | |
| 11 | 8 | 2022年9月27日 12:39 | |
| 1 | 4 | 2022年9月26日 22:26 | |
| 12 | 4 | 2022年9月26日 21:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
T社がストロングハイブリッドの技術を使ってノートなんちゃらパワーみたいな発電機とモーターを載せた車を作ったら、ノートやオーラに勝てるのか?
リッター35とか作れたりするのか?
やっぱりリッター22ぐらいなのか?
EVがダメダメだったからなんちゃらパワーの真似しても一朝一夕じゃ上手くいかないのか?
書込番号:24941482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
T社の子分のダイハツが似たようなモン造っとるで
書込番号:24941530
![]()
5点
いや、低燃費システムとしてはePOWERなんかよりもTHSのほうがよっぽど優れてますから・・・
書込番号:24941538
![]()
6点
>肉子ちゃんさん
ストロングハイブリッドといってもトヨタの普通のハイブリッドじゃないの。
書込番号:24941655
![]()
1点
>肉子ちゃんさん
e-Powerだろうが何だろうが、エンジンを使って駆動走行してしまうとEVとは言わない。
FCV 水素→電気(バッテリー)→モーター
BEV 電気(バッテリー)→モーター
e-Power エンジン→電気(バッテリー)→モーター
? アンモニア→電気(バッテリー)→モーター
ソーラーパネル→電気(バッテリー)→モーター など。
こんなのも可能。
人力(ペタル)→電気(バッテリー)→モーター
せいぜいがんばって!
書込番号:24941670
0点
EVダメダメって?
なんのEV車乗ってたのでしょうか?
ダメダメは所有してる人が言える文句と思います
書込番号:24941703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
システムを同等と捉えて差が出てくるのは実質エンジンの発電効率の差だと言えます。
そして細かくならマネージメントプログラムですね。
化石と電気の使い分けですね。
エンジン自体どちらの方が優秀か…ですね。
書込番号:24941796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じe-パワーを作るなら日産の方が上。
EV技術は日産の方が上だから。(リーフでの経験)
燃費だけを取るなら今のe-powerでももっと燃費は良く出来る。
モーターパワーと加速性能を落とし徹底した軽量化をすれば良い。
燃費とパワーと車重は相対関係にある。
しかしエンジンを発電機とした中速・高速はEVは発電ロスと駆動ロスが発生してしまうので
普通のガソリンエンジンより余分なロスの分、効率が落ちてしまう。
ここに必要なのはSiC半導体と3系統冷却(インバータ・モーター・電池冷暖)
特にSiC半導体にすればロスは半分以下になる。
e-powerに直接ギア駆動を取り入れたのがe:HEV
しかしこれもせめて2速ギアにしないと効率が悪いが変速機は重たいのでネック。
3車とも低速域ではどれもe-powerと同じ。
THSはシステムが一体化しているために3車の中では一番効率が悪い。
トヨタの高燃費は低パワーと徹底した軽量化で出している。
e-powerと1.8THSでは0-100や60-100km/hでは3,4秒THSが遅い。
ガソリン車で言えば1300ccと2000ccくらいなので1300ccの方が燃費が良いのと同じ。
またトヨタは自社下請けが多いので徹底した各部品の軽量化を指示できる。
今後に必要な技術は
SiC半導体の採用+高度なソフトウエア
7-800Vシステムの採用(電池の電圧は3.6Vと決まっているので結局電池の容量が増えPHEV化)
3系統冷却
駆動モーター、インバーター、減速機、車載充電器、DC コンバーター、配電コントロール、車両コントローラー、
バッテリー マネージャーなどを一体化にして小型軽量化と発熱ロスとスイッチングロスの低減。
エンジンの上下分割冷却による熱効率範囲の向上
システムを完全分離した小型湿式DCT
そうすると
550馬力AWD+900Nm+2.0T+45kWhEV航続215km+6DCTという2.3トンの巨大な車をHVモードで20km/Lという
全域大パワーと全域高燃費を達成出来る車が作り出せるんだな。
書込番号:24941907
3点
ハラダヤンさん
そうゆえば作るゆってたね
もう出たのかお?
ダンニャバードさん
技術の日産は技術の日産じゃなかったのね(ノ_・。)
あさとちんさん
パンダは昔はレッサーパンダがパンダだったんだ
でもジャイアントパンダが見つかってからレッサーパンダになっちゃったんだ(ノ_・。)
ストロングくんも普通のハイブリッドだったのにマイルドが出たからストロングだお(°Д°)
funaさんさん
EVも火力や石炭発電由来の電気を充電したらEVじゃなくなるようにしてほしいんだ
1とらぞうさん
乗ってないんだ
T社は欧州仕様のハブを使ったEV作ったら評論家から酷評されてタイヤが外れるからリコールしたとかゆう話なんだ
タイヤは外れなくなったのかお?
麻呂犬さん
結局はエンジンかお
ミヤノイさん
なにゆってるのかさっぱりわかんなかった(ノ_・。)
シャーシとメカだけにしたら燃費が上がるって事かお?
書込番号:24943018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車メーカーの中には勝手にミニカーを作られないよう自社の車のデザインをおもちゃで意匠権を登録する所があるそうだけど
一番乗りでおもちゃを作ったおもちゃメーカーは勝手に意匠権を登録する事は出来るのか?
世の中にはお金目当てに既存のデザインや名前を勝手に登録する人がいるらしいけど
新車のデザインが流出される度に勝手におもちゃで登録したらどうなるのか?
メーカーより先に予想デザインを元に車でデザインを登録してドンピシャだったらどうなるのか?
日本のメーカーはミニカーの意匠権を登録しているのか?
書込番号:24942245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少なくとも日本のメーカーにはそんな礼儀知らずは存在しないですね。
海外の有名メーカーも然りです。
書込番号:24942254 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>肉子ちゃんさん
基本的には先に出願した者が勝ち。
書込番号:24942260
![]()
0点
>肉子ちゃんさん
私もこのあたり詳しくはないですが、(スケールが違えど)”既存のデザインや名前”の時点で登録できないのじゃない?
特許は書いたことはありますが、無いことを証明することが、どれほど大変か・・・
既に存在するなら、すぐ却下でしょうね・・・
書込番号:24942286
![]()
1点
レーシングカーの童夢は
商業的には失敗した
スーパーカーもどきの童夢“零”の意匠
(デザイン)で会社を立て直し大きくしましたよね
書込番号:24942781
0点
重たくて性能ダウンしそうな気がするけど、気流の乱れが整えられて車体の安定性が増すのか?
かっ飛ばしてる車を見ると車体が左右にプルプルR中みたいに震えている場合があるけどエアロパーツを付けたら震えが止まるのか?
書込番号:24941478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>気流の乱れが整えられて車体の安定性が増す
・・・かどうか、肉ちゃんの軽トラにも付けてみたらエエがな
書込番号:24941543
![]()
5点
何を持って性能を比べるかですね。
直線番長なら左右のブレと安定を目指しましょう。
カーブ主体ならやはり押し付けを期待しましょう、但し直線は犠牲になります。
用途?に合ったバランスが大事ですね。
高速でも100キロなんかですから不要の極みです。
書込番号:24941802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>肉子ちゃんさん
だからあえて
いわゆる今のエアロパーツはダウンフォースを得る為の場合が多い
だと単にストレートスピード的には不利かも
書込番号:24941893
0点
空気抵抗減るなら早くなりますよね。
あとは、パワーとダウンフォースのバランス次第だけど、
160km/h超えたあたりからの安定性と加速は、はっきりと違いますよね。
書込番号:24942565
0点
ハイブリッドヤリスがガソリン車ヤリスに燃費で負けるんだ?
まだ、ハイブリッドの苦手とする高速走行の燃費は克服できないのか?
高速を走行中に回生ブレーキで充電しながらモーターアシストしても燃費は良くならないのか?
書込番号:24939268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ばにゃにゃふぃっしゅさん
>高速を走行中に回生ブレーキで充電しながらモーターアシストしても燃費は良くならないのか?
今のHVでは難しいんでしょうね
簡単に考えたらタイヤが回っている時は発電して走行用バッテリーに充電できるようにすれば良いと思います
書込番号:24939272
![]()
0点
定常ならシンブルが最良。
書込番号:24939278 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ばにゃにゃふぃっしゅさん
HVは回生ブレーキを使わないと有利にならない。
一定速度で走るのは苦手。
書込番号:24939288
![]()
2点
いつ回生すんの?重量も重いし、定速走行ではいいことなんてない。
書込番号:24939297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ばにゃにゃふぃっしゅさん
>どうして高速を80キロでヤリス走らせると
>ハイブリッドヤリスがガソリン車ヤリスに燃費で負けるんだ?
よほど特殊な条件でない限り、HV車がガソリン車より燃費が悪いことはないよ。
うちのヤリスクロスHV (2WD/Z) ですら、高速道路をオートクルーズで100km/hで走行すると実燃費は概ね23km/L。これを80km/hに落とせば26km/Lまで改善。
ヤリスのカタログ燃費はヤリスクロスに対し+20〜30%なので、高速道路を80km/hで走れば30km/L程度の燃費になると思うけど、ガソリン車がそれを上回ることはないはず。ちなみにカタログ燃費 (WLTC高速モード) だと、ヤリスHV (2WD/Z) 33.6km/L vs. ヤリスガソリン (2WD/Z) 24.3km/L
書込番号:24939643
3点
>ばにゃにゃふぃっしゅさん
勝つまで走り続ければいいと思います。やってみてください。
書込番号:24940927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どうして高速を80キロでヤリス走らせると
>ハイブリッドヤリスがガソリン車ヤリスに燃費で負けるんだ?
ヤリスHVに乗っています。
以前、高速のSAでパンクをし、スペアタイヤで走行。
ロードサービスに「スペアタイヤなので時速80km以下での走行をしてください」
と言われ、その通りにしましたら
燃費が40km/Lを超えていました。
普段でも飛ばさないですが
この燃費には驚きました。
時速100kmでも23km/Lですので
高速が苦手とはいっても
立派な数値です。
書込番号:24941808
0点
登ってもリアのドアが歪んだりルーフが凹んだりしないのか?
あれは実用的なものなのか?スポイラーみたいな飾りなのか?
いい大人が車のはしごに登ってても笑われたりしないものなのか?
書込番号:24941144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下記のジムニー用の梯子は耐荷重約90kgと商品説明していますから、一般的な体重の方なら問題無く登れそうです。
https://item.rakuten.co.jp/truck-tuners-parts/g1181/
書込番号:24941165
![]()
0点
子供がクルマを滑り台にして遊んでるの見たことある。
書込番号:24941171 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんばんは、
ルーフテント用に使う人もいれば、荷物の積み下ろしに使う人もいる。
耐荷重はそれぞれだから、力士などは気を付けなくてはならない。
書込番号:24941175
![]()
1点
>肉子ちゃんさん
>リアにはしごが付いてる車があるけど
三菱の自動車、ハイエースに付いてるの見た事が有ります
はしごにのぼって洗車shていましたよ
最近はついてるの見ないですね
書込番号:24941193
0点
工場は間違わないのか?
もし大きな部品を取り付けて間違いに気づき、取り外して付け直すと素人にはバレないかもだけど残念な仕上がりになったり錆が発生しやすくなる場合はどうしているのか?
書込番号:24940782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>肉子ちゃんさん
>ディラーが注文間違える話をよく聞くけど
以前ここにも注文した色と違う色で納車されたと言うスレ立てがありましたね
ディーラーOPを間違えられたらどうするの?
やっぱり取り換えてもらいます
書込番号:24940794
![]()
3点
工場には間違った情報しか届いてないから判断できない件
書込番号:24940801
![]()
2点
工場作業はコンピューターで管理とるよって間違わんのや
書込番号:24940816
![]()
3点
ヤリス頼んだらクラウンが来たりして、
何が来るか楽しみになるなと。
書込番号:24941126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





