自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(56055件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3492スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3492

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

日産と三菱とHONDAはもしかしたら生き残れそうな気がするけど
トヨタは会社を小さくして業種転換して別の仕事をしてそうな気がするんだ

スバル、マツダ、ダイハツは潰れてそうな気がするし
スズキの車部門は海外だけ残して国内はバイクだけになってそう

ヤマハが車に参入して軽トラはヤマハが独占して作ってそうな気がするんだ

光岡は中古屋さんになってそう

カーボンニュートラルが発動したら日本メーカーは生き残れるのか?

書込番号:24970806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51461件Goodアンサー獲得:15420件 鳥撮 

2022/10/18 22:16(1年以上前)

やはりトヨタは残りそうですね。

https://gendai.media/articles/-/78991?page=9

書込番号:24970823

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件

2022/10/18 22:23(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

黒くんが思うにトヨタは商標名とかを売ってお金にして老人ホームとか運営したり土建屋さんになってそうな気がするお

中国企業がランクルとかの名前を買い漁ってEVのランクルを作りそうな気がするんだ

書込番号:24970829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2872件Goodアンサー獲得:683件

2022/10/18 22:23(1年以上前)

>黒タコブラザースさん
>13年後、日本の自動車メーカーで生き残ってるのはどこか?

トヨタ、日産、ホンダ、スズキ位じゃないですか?

書込番号:24970831

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2872件Goodアンサー獲得:683件

2022/10/18 22:34(1年以上前)

>黒タコブラザースさん

ダイハツはトヨタの子会社でしたねですから生き残れるでしょう

書込番号:24970853

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6823件Goodアンサー獲得:119件

2022/10/18 23:09(1年以上前)

乗用車から撤退したISUZUが生き残るのではと。

書込番号:24970909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2022/10/19 05:58(1年以上前)

トヨタグループは、数え切れない?
空飛ぶ車も?
時代と共に生き残りますよ!

書込番号:24971119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19193件Goodアンサー獲得:1785件 ドローンとバイクと... 

2022/10/19 06:07(1年以上前)

逆にトヨタ以外は全部消えそうな気が・・・(T_T)

書込番号:24971120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2630件Goodアンサー獲得:52件

2022/10/19 09:24(1年以上前)

三菱が一番最初に消えそうな気がします。
国内のシェアを、知らない訳無いと思いますが…。
売っている車種も少ないので、国内事業から撤退も
あり得るかと思います。海外事業も、パッとして無い、東南アジア以外は。

昔のいすゞみたいですね、いすゞはトラック専業になりましたが。

書込番号:24971321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1617件Goodアンサー獲得:75件

2022/10/19 12:22(1年以上前)

恐らく日本と言う国が存在している限り、国はトヨタを潰さないと思う。

書込番号:24971518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:9件

2022/10/19 12:24(1年以上前)

>黒タコブラザースさん
私には13年後は卯年ということしかわかりません。

書込番号:24971520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


9801UVさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:127件

2022/10/19 20:03(1年以上前)

全部残りますよ


トヨタ以外は外国資本傘下として

書込番号:24972067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:12891件

https://www.airia.or.jp/publish/statistics/number.html

こちらで過去の自動車保有台数の昭和41年からの推移の資料が開けますので見てください。

バブル崩壊と言われる1991年ごろからでも自動車保有台数は増え続けています。
1992年に3730万台だった保有台数が、2022年(2021年度?)には6186万台となってます。
もちろんこれには軽自動車の大型化、高性能化で軽自動車の占める割合が増えたんじゃないかと思いますけどね。

みなさんの家庭や周りの家庭はどんな感じでしょうか?一家に1台ですか?それとも一人に1台ですか?まぁ、よその家庭は駐車場が別になってたりしてわからないこともあるでしょうけどね。

うちですか?うちは一人で二台(笑)です。でも家族は運転しませんので、一家に2台と考えれば普通でしょうか?

自分が学生のときでも親が両方とも車所有してて、自分も所有してたので今とあまり変わらない感じですかね。今は完全にアウトですが、その時代はまだ住宅街の路上駐車など黙認されていましたしね〜。

書込番号:24967796

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51461件Goodアンサー獲得:15420件 鳥撮 

2022/10/16 20:33(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん

自家用乗用車の世帯当たり普及台数は平成9年と平成4年は共に1.032台と同じです。

つまり、核家族化が進む等によって世帯数が増えている事が、自家用乗用車の保有台数増加の一因と言えそうです。

因みに我が家は一家に2台保有となっています。

書込番号:24967829

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9584件Goodアンサー獲得:596件

2022/10/16 20:34(1年以上前)

農家の実家は大昔、農作業の耕運機1台だけありましたが、数十年前に近隣の鉄道が廃止されてからクルマがないと生活できなくなったので、いまは家族全員が車に乗ってます。(7人家族=7台に増加)

書込番号:24967833

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1752件Goodアンサー獲得:105件

2022/10/16 21:27(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

毎度です。
一家族(AT限定2名、MT OK1名、MT OK仮免1名)で、2台(AT、MT各1台)保有ですね。

一台(今のところ俺しか乗れないMT)は通勤車、もう一台は買い物などのアシ車になってますね。


一人一台の地域ではないので、たぶんないとは思いますが、子供がここに住むと言い出してもMax3台しか停めれるスペースしかない・・・(泣 改造必要)

書込番号:24967933

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13786件Goodアンサー獲得:2890件

2022/10/16 21:32(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

私が高校生だった40年ほど前でも、就職組は在学中に免許を取り、卒業と同時に車を買うのが普通でした。
でも軽はそんなに多くなかったと思います。
550ccに拡大された頃ですが、まともに動かないというイメージが強かったですね。

今は老母と妹が一台ずつ、妹の旦那が3台(箱スカとか)を持ってます。

書込番号:24967942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2022/10/16 21:53(1年以上前)

田舎では、日々の生活に車がないとこまりますね!
こちらの方でも1人一台が普通です、
それに農作業用の軽トラデス。

書込番号:24967984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12891件

2022/10/16 22:41(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

核家族化ってのを忘れてました。
とはいえ、私が子供の頃はすでに3世代同居なんて家庭は少なかったと思うので、バブル以降とかであればなおさら核家族化の影響は大きくないように思いますが、どうでしょうかね。


>茶風呂Jr.さん

一家に7台はすごいですね。まぁ、農家などで土地があるところであれば駐車場は確保できるということでしょうかね。
またうちの地域もそうですが、軽自動車の場合はいわゆる車庫証明不要なところもありますしね。


>ZXR400L3さん

毎度です。うちの場合は、敷地内に3台の車が置けるのですが、1台分を近隣に住む叔父に貸してる(無料で)ので実質2台分しか使えません。しかもバイク用ガレージの前に自分の車を縦に並べているので、バイクを出すには車二台を出す必要があり、バイクに乗ることが難しくなっています。叔父ももう80代なので免許返納してほしいのですが、まだ仕事をしておりその職場まで車が必要なので乗ってます。

>あさとちんさん

私と同世代ですね。私の出た高校は卒業生の2/3は就職組で、その子たちはみんな在学中に免許取得に行ってました。
そして就職してしばらくすると車を購入して乗り回してましたかね。まぁ、まだ初任給が10万円前後の時代ですから、安い車ばかりですけどね。私は進学組みでしたが、高校時代からバイクが好きだったので自動車に乗り始めたのは20歳を超えてからですね。大学の同級生は中古のガゼールとか買って乗ってましたね。その友人が二台目に購入したシャレードターボを譲ってもらってしばらく乗りj回してました。
この経験からか、私はコンパクトハッチがわりと好きです。軽でもターボが好きですね。ターボエンジンってバイクでは一般的では無いので、車では好んで乗ります。550cc時代の軽はなおさらターボじゃないと走りませんから、、、

義弟さんはかなりのカーマニアみたいですね。私はバイクも車もクラシックタイプはあまり興味が湧きません。自分が昔乗ってたやつとかなら別ですが、、、


>福島の田舎人さん

農家の方は自宅近辺の道が狭かったりして、軽トラや軽自動車をそこに置いて、下のほうの広い場所に大型の普通車とか所有とかって方もいますよね?うちの近所もせまくかつ勾配がきつい山間部に住んでいる方はジムニーに乗ってる人も多いです。
私のところは田舎の中では中心部になる平地ですし、降雪もほとんど無い地域なんですが、なぜかエブリイは4WDを買ってしまいました。

書込番号:24968049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:5件

2022/10/17 10:50(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

福岡の田舎に住む我が家は、現在、ミニバンのセレナと軽のオッティ2台持ちですが、来客用と将来3人の子供たちが自分の車を所有するかもしれないと思い、10年前に家を建てるときに駐車場は4台のスペースを作りました。
普通車2台分と軽2台分です。
空いたスペースは今は来客用になってますが、15歳の長女が将来免許を取ったら、中古の車を買ってやろうかなと思ってます。
その時に家計に余裕があればの話ですが。

書込番号:24968501

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1752件Goodアンサー獲得:105件

2022/10/17 18:38(1年以上前)

>あさとちんさん

昨日、天橋立に行った帰り道、ハコスカがいました。
部品とか、どうしているのでしょうねぇ?

書込番号:24969043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12891件

2022/10/17 22:43(1年以上前)

>altezza1484さん

うちも福岡市近郊の郡部です。
我が家はJRの最寄り駅まで近いのでまだいいのですが、多くの人は近くにバス停も無いようなところに住んでありますので自家用車は大事ですね。なので多くの方の家には2台は車が止まってます。だいたい普通車と軽自動車ですね。

娘さんには今のオッティを譲って、家族の軽を更新ってことのほうがいいんじゃないですかね?


>ZXR400L3さん

うちの近所には昭和の車専門店があります。そこの店は裏側が川になっており、川沿いの道を走ると店の裏側が見えるのですが、もう山のように部品を在庫されてます。ほとんど屑鉄の山のように見えますが、きっと大事な在庫パーツなのでしょう。
あとは自作パーツとかもあるんじゃないですかね?
昭和初期の車からだいたいバブル崩壊頃の車を扱ってるお店です。
しかしそういう店にありがちな高飛車な雰囲気はなく、非常にフレンドリーな印象です。

書込番号:24969462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:5件

2022/10/18 07:55(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

今のオッティを長女に譲る手もありましたね!
しかし、その時にはもうオッティは車齢18年ぐらいになってますけど(現在12万キロ)、色々大丈夫ですかね?
でも、アドバイスありがとうございます!
新たに軽自動車を増車するつもりで貯金頑張ります!

書込番号:24969781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12891件

2022/10/18 19:07(1年以上前)

>altezza1484さん

綺麗に磨き上げて、今のうちから「お前が免許取ったら、これがお前の初愛車だ」って叩き込んでは?(笑)


>その時にはもうオッティは車齢18年ぐらいになってますけど(現在12万キロ)、色々大丈夫ですかね?

手入れ次第だと思います。とりあえず1〜2年乗る練習用としては使えるんじゃないですかね?タイプ的にはトールワゴンですから、使い勝手はいいでしょう。市場では14〜16万キロ走行のものもまだ売られてます。今どきの軽はちゃんと手入れしてれば20万キロも余裕と思いますよ。特にオッティはまだ国内生産モデルですよね?良くも悪くもまだバブル時代の設計を引き継いでて過剰品質じゃないかと思います。

極端な例ですが、バブル時代から販売されてきた先代ジムニーの過走行中古です。これでも市場価値がまだあるってのが凄いですね。
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/AU0573918932/index.html?TRCD=200002&RESTID=CS210610

書込番号:24970561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:5件

2022/10/18 21:41(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

オッティは前回5回目の車検の時に色々部品交換してメンテナンスパック込みで約17万円ぐらいしました。
来年1月に6回目の車検ですが、また他の部品が交換時期になって、ディーラーから前回よりも高額な見積もり出されるかも。。と、ちょっとビクついてます。
でも、買い換えるよりコストは安いと思って大事に乗っていきます。
ディーラーにとっては嫌な客なんでしょうけどね。

書込番号:24970768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12891件

2022/10/19 16:20(1年以上前)

>altezza1484さん

いやいや、特にクラシックカーでも無いモデルを長く愛用してもらえるのはディーラーにとっても嬉しいものですよ。
整備代ってのは結構利益率も高いですしね。むしろ上得意様です。
もちろん、いつかは新車に買い替えてくれるだろうって思ってるでしょうしね。

オッティは日産で整備されているのでしょうか?次回はスズキかダイハツから軽自動車は買うことをお勧めします。
というのもスズキのOEM品が日産で販売されてますが、まったく同じパーツを買う場合も日産のほうがスズキより高いそうです。

前回の車検で17万ってのは軽自動車にしてはかなり高いですね。かなり部品を交換したんですかね?ならば次回は安そうに思いますけどね。私が軽自動車の車検で1番お金がかかったのはタイヤやバッテリーを交換したときで、ダイハツの車でしたが12万くらいでしたかね。今思えば、カーショップや通販利用すればもっと安価になったかなぁ、、と思ったりもしてます。

まぁ、とにかく今は中古市場も高騰気味なので調子の良い車なら末永く愛用されることをお勧めします。

書込番号:24971814

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どうしてe-powerは売れるんだ?

2022/10/18 08:56(1年以上前)


自動車

日産のe-powerとHONDAのハイブリッドは似たような技術を使っていて、スペックで比べるとHONDAの方が優れているんだ

e-powerはモーターの力が弱いから加速が速いと定評があるモーターを動力にしているのに加速がいまいちだし、電気自動車の欠点である高速走行すると電気を消費しすぎる問題が解決されてない
HONDAの方がモーターにパワーがあるから力強い走り出しが出来そうだし、高速走行はエンジンの動力でそのままタイヤを回すから効率がいい

どうしてHONDAの方が技術的に優れてそうなのにノートやオーラは売れるんだ?

やっぱり柴犬をイメージしたデザインの車にのりたくないからなのか?

書込番号:24969832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19193件Goodアンサー獲得:1785件 ドローンとバイクと... 

2022/10/18 09:02(1年以上前)

クルマは7割がデザインだと思う。
性能や機能性、環境性能なんかは全部合わせて残りの3割くらいでは?
要はカッコ良けりゃ売れるし、いくら高性能でもカッコ悪けりゃ売れない。

書込番号:24969842

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13786件Goodアンサー獲得:2890件

2022/10/18 09:20(1年以上前)

>黒タコブラザースさん

e-poweの加速でも並のガソリン車に勝てるからね。

書込番号:24969867

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:579件

2022/10/18 09:31(1年以上前)

柴犬と何の関係あんねん?

書込番号:24969881

Goodアンサーナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5621件Goodアンサー獲得:133件

2022/10/18 09:50(1年以上前)

「善悪はそれを用いる者の心の中にあり」という、科学者がよく使う詭弁と同様に、

「技術が優れていれば売れる」というのも、技術者や、技術を知っていると思う人の、陥りやすい考え方ですね。

それはさておき、あなたは全世界の柴犬を敵に回したから、「夜道を歩く時は気をつけろ!」ですよ。

書込番号:24969899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:64件

2022/10/18 10:33(1年以上前)

>黒タコブラザースさん
ホンダのシステムには詳しくありませんが、エンジンは完全に発電用なのでしょうか。
その点が消費者が一番気になるところですね。
デザインや CM の効果も大きいと思いますよ。
それと昔の本田も知っていますが、最近のホンダはどちらかと言うと軽自動車を作っているというイメージが大きいのだと思います。
なので普通の消費者から見るとライバルはダイハツやスズキであるという感覚なのではないでしょうか。

書込番号:24969953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3059件Goodアンサー獲得:280件

2022/10/18 11:37(1年以上前)

>黒タコブラザースさん
>e-powerはモーターの力が弱いから加速が速いと定評があるモーターを動力にしているのに加速がいまいちだし

これは、誤りです。

e-POWERの加速は、優れてます。

https://driver-web.jp/articles/detail/32037/1/1/1
フィットとノートで比べれば、明らかにノートのほうが早いです。

特に4WDは、0-100km/hの加速を7秒そこそこです。
とても、116ps(85kW)のコンパクトカーの加速性能ではありません。
もっと高出力のスポーツカーレベルです。

フィットとの差は、
バッテリー容量の差、及び
バッテリーから供給できる電力の差です。
(モーターの出力は基本的に、供給される電力によって決まります)

書込番号:24970031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:64件

2022/10/18 12:07(1年以上前)

>黒タコブラザースさん
いつの頃からホンダの乗用車の日本国内でのシェアが大幅に下がったのでしょうね。
エリシオンとオデッセイの融合されたオリシオンも未だに発売されず、オデッセイも次世代は未定ですね。
インテグラと言う著名な車もありましたが今の若い人に言っても通じません。
昔はライフが有名だったんだと言っても、どこのスーパーですかと言われる始末です。
ただこれからのホンダ自動車はソニーエンターテイメントと提携することにより、テスラのような画期的な電気自動車を私たちに提供してくださるでしょう。
Honyとうブランド名になるかSondaになるか、自明ですが。
海外の社員には後者のほうがウケがいいようですよ。

書込番号:24970070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:64件

2022/10/18 12:15(1年以上前)

>黒タコブラザースさん
失礼。
Sondaは既に IT企業として世界的に有名な会社でした。
もしかしたらそのような企業と合併し、電気自動車専門の部署を作るのかもしれませんね。
日本国の約20%はソニー信者であるため、ソニーの車というブランド名だけで売れることは確実です。
その代わりソニー縛りがあり、カーナビはブラビア、スマホは Xperia のみ連携、Apple との連携は基本不可能など制約があるかもしれません。
ソニーの画像素子半導体のシェアを考慮に入れると優位性はあります。
しかしながらどのようなことを中国系企業も検討してることを考慮に入れますと早めの行動が必要ですね。
次世代フィットのデザインに全てはかかっているのでないでしょうか。

書込番号:24970080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2022/10/18 12:22(1年以上前)

ダンニャバードさん

そうだよね
作業用の車以外は見た目重視だよね


あさとちんさん

最近のガソリン車はミラーサイクルエンジンとCVTのせいで加速しないね(ノ_・。)


ハラダヤンさん

柴犬に似せてフィット4を作ったらしいんだ


チビ号さん

月夜の夜ばかりじゃないんだお(°Д°)


くまごまさん

そだねフィット買いに行ってNBOX買うらしいね


tarokond2001さん

わりと速いんだね
86かスイスポかロードスターぐらいかお?

そうゆえばフィットは加速が速かったけど、ものすごい電力消費するから本気の加速は何度も出来ないんだ
ノートはその辺りはどうなのかお?

書込番号:24970089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2022/10/18 12:27(1年以上前)

>くまごまさん

バンダイナムコやセガサミーみたいな社名になるかもだお(^^)

書込番号:24970098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:484件

2022/10/18 16:35(1年以上前)

日産の保守的なユーザーはそれしか買う車がなかったからですよ。ホンダユーザーは他社に行ったんじゃないでしょうか?

書込番号:24970383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

もしディラーに車検に出してCVTオイル勝手に交換されCVTの調子が悪くなって1年以内にCVTが壊れたら誰の責任か?

メーカーやディラーが責任感じて無料でCVT交換してくれないのか?

経年劣化や走行距離による寿命ですとかゆわれるのか?

車検終わって直ぐ壊れたら責任とってくれるのか?

書込番号:24969165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2872件Goodアンサー獲得:683件

2022/10/17 20:07(1年以上前)

>黒タコブラザースさん
>もしディラーに車検に出してCVTオイル勝手に交換されCVTの調子が悪くなって1年以内にCVTが壊れたら誰の責任か?

誰の責任て、それはやっぱりCVTオイル勝手に交換したディーラーに責任が有るでしょうね

ですからディーラーで無償で修理(交換)してもらいましょう

書込番号:24969182

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6091件Goodアンサー獲得:467件

2022/10/17 20:15(1年以上前)

>もしディラーに車検に出してCVTオイル勝手に交換されCVTの調子が悪くなって1年以内にCVTが壊れたら誰の責任か?

勝手に交換しないですよ。
確かホンダディーラーでは車検後の不具合は3ヶ月か6ヶ月どちらかだっと思いますよ。

書込番号:24969199

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:187件

2022/10/17 20:45(1年以上前)

一般的に正規ディーラーに於いてご購入された車両の場合、長期保証に別途加入されていなければ、新車購入時のメーカー保証書記載内容に準じて保証が適用されるでしょう。

また、所謂車検等の整備点検をお受けになった場合、ディーラーから保証書が発行されその証書に記載された約款に則り補償が適用され、例えば車検後の保証期間を超過した場合、明らかな点検ミス(例:ドレーンプラグやキャップ等の施工不良)や瑕疵でもない限り、当該点検実施ディーラーに対して、CVTミッション故障とCVTフールドオイル交換との因果関係をスレ主様ご自身で証明する必要があります。

書込番号:24969242 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9990件Goodアンサー獲得:1402件

2022/10/17 23:31(1年以上前)

>黒タコブラザースさん

ディーラーで、「CVTオイルを交換しますか?」と聞かれたら、
「それより車を新しくしましょう」と言いましょう。もちろん、有償です。

CVTオイルはメンテナンスフリーなので、無理に交換する必要はない。

書込番号:24969527

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

乗り心地にこだわるならサスペンションふにゃふにゃだと思うんだけど、ロールするから曲がりづらくなる
それをセンサーと油圧で復原させたら、乗り心地と走りの両方を両立させられるだろうけど、お安い車にはそんな機能は付いていない(ノ_・。)

やっぱりお高くなるのか?
20〜30万で出来ないのか?

そうした機能とか付いてる車は、やっぱり故障するリスクが増えるのか?

書込番号:24969011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2872件Goodアンサー獲得:683件

2022/10/17 18:28(1年以上前)

>黒タコブラザースさん
>そうした機能とか付いてる車は、やっぱり故障するリスクが増えるのか?

やっぱり普通は無いものを付けるのですから故障のリスクは増えるでしょう

書込番号:24969026

Goodアンサーナイスクチコミ!1


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:85件

2022/10/17 18:41(1年以上前)

アクティブサスペンション

乗用車にも、一時期日産、トヨタ、三菱などが搭載車を販売していたが、機構そのものが非常に高価であること(100万円前後)と、重量の増加やメンテナンス周期の短さなどが問題となり、現在は一部の高級車のみに搭載されている。

書込番号:24969048 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:579件

2022/10/17 18:47(1年以上前)

>お安い車にはそんな機能は付いていない(ノ_・。)

お高いクルマは そんな機能付いとんのか?

書込番号:24969059

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2022/10/17 19:23(1年以上前)

社外品でも展示会で参考出品を見かけることはあったけど結局発売には至らなかったねえ。

書込番号:24969117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2630件Goodアンサー獲得:52件

2022/10/17 22:23(1年以上前)

油圧のアクティブサスといって思い出す車は、
日産のインフィニティQ45ですね。
イメージですが、トヨタのセルシオが凄いので、
埋もれてしまった不遇の車…。

書込番号:24969430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

10年以上前に痛車専用オイル 痛油が販売されてたそうなんだ
色と香り付きで値段がお高いんだ(°Д°)

バイク用にイチゴの香りの2ストオイルが発売されてたとかゆう噂も聞いたけど、排ガスから桃やミントやイチゴの匂いがすると素敵でおしゃれなのか?
ただ臭いだけなのか?

女子は香り付きの便せんや文房具を買ったりするから香り付きのエンジンオイルにも需要がありそうな気もするけど、女子は車にあまり興味がなさそうだから、そんな変わった物を出しても需要はないのか?

書込番号:24967371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/10/16 17:08(1年以上前)

そんな変なものを出しても需要はないと思う。

書込番号:24967489

Goodアンサーナイスクチコミ!3


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/10/16 17:10(1年以上前)

変な成分を混ぜてもいいことはない。喜ぶ人がいたら、それは不思議な人。

書込番号:24967491

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2022/10/16 20:08(1年以上前)

>写画楽さん

香り付きエンジンオイルは黒くんが思うに商売に利用できそうな気がするんだ
例えば、焼き芋の移動販売車に焼き芋の匂いが出るオイルとか作って入れておけば客寄せになりそうだし
タクシーやハイヤーとかで爽やか系の香りを使うのも良さげな気がするし
霊柩車とかはお香のような厳かな雰囲気の排ガスが出たらありがたいかも

食品の移動販売はそれぞれの食品に似せた香りを出せば客寄せになりそうだお(^^)

書込番号:24967777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


massaaaanさん
クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:62件

2022/10/16 21:56(1年以上前)

確かにバイク用はあった記憶ありますね、そんなの。

でもすぐに廃れたと思います。

実際にはなんか甘ったるい匂いでただ気持ち悪いだけだった気がします。

書込番号:24967989 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:64件

2022/10/17 10:58(1年以上前)

>黒タコブラザースさん
もともとガソリンオイルは危険な成分であり、それでも経済を回すためには必要な物質であるため、ある意味特別扱いされております。

香りの生じる物質のことですがこの点はとても厄介です。
意図的に匂いを出す成分を添加するということだけで厳しい法律に対応する必要が出てきますので、あえてそのような製品を出すことはないと思います。

意図的でなければ問題ありませんか自然とコーヒーの匂いのするエンジンオイルなどできませんよね。

書込番号:24968513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5621件Goodアンサー獲得:133件

2022/10/17 11:14(1年以上前)

まあ、廃食用油を利用したバイオディーゼル燃料を使うと、排気ガスが天ぷらのニオイになるとも言うし、クルマは焼酎で走れるかという企画で、排気ガスが焼酎くさかったとか・・・

いずれにせよ4ストのエンジンオイルに香りづけするよりは、香りつき燃料添加剤の方が「効果」はありそう。

2ストでエンジンオイルにイチゴ味つけて、「スレ乱立はは消毒だー!」と、ヒャッハーされても、知らんけど。

書込番号:24968528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/17 11:26(1年以上前)

1番の欠点は、ドライバーが臭いを嗅ぐことがなく、
関係ない周囲の人間が臭いを嗅がされるということ。

ドライバーが、オイルでスーハースーハーしてもいいいが。。。。

書込番号:24968540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:53件

2022/10/17 11:39(1年以上前)

エンジンオイルに匂い付けて、外に匂いが出るんかいな!と思って、検索してみると、エンジンに入れて使ったら色も匂いもなくなるそうです。
まぁ、2ストみたいに積極的に燃やしているものじゃないですし、当然か。

https://ascii.jp/elem/000/000/421/421525/

2スト用だと、カストロールなんかは意図的なものかどうかは知りませんが、個性的な甘い匂いでしたね。
今は広島高潤が、それっぽい匂いの2ストオイルを販売しているようです。

書込番号:24968554

ナイスクチコミ!1


(^(工)^)さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/17 11:57(1年以上前)

>mat324さん
>エンジンに入れて使ったら色も匂いもなくなるそうです。

えっ!?そうなんですか?
意味ねぇー。

やっぱりドライバー(購入者)がスーハースーハーするものか。。。

書込番号:24968580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング