
このページのスレッド一覧(全3493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 6 | 2022年5月30日 16:18 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2022年5月30日 14:21 |
![]() |
25 | 8 | 2022年5月29日 17:53 |
![]() ![]() |
27 | 12 | 2022年5月29日 16:53 |
![]() ![]() |
39 | 13 | 2022年5月29日 16:52 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2022年5月29日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


TOYOTAに運ばれ分解して調べられたとかゆう噂を聞いたでござる
噂は本当でござろうか?
TOYOTAの技術は米軍から奪ったJEEPから得たのでござろうか?
奪ったJEEPはTOYOTA博物館に展示されてるのでござろうか?
GHQのマッカチンに返したのでござろうか?
まさか噂通りになんちゃら半島で少女狩りに使われたのでござろうか!?(°Д°)
分解して元に戻せず廃棄でござろうか?
書込番号:24761472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TOYOTAに運ばれ分解して調べられたとかゆう噂を聞いたでござる
そんなのお互いいくらでも行っていたのではないですか
ゼロ戦の件は有名ですよね
B29は研究しても真似出来なかった(単に工業力とタービン製造)
書込番号:24761484
1点

>三菱ジープやないか?
三菱ジープはノックダウンから始まっているから
研究し新たに使ったりリバースエンジニアリングで作った訳では無いから
いわば本家に対しての分家みたいな物かな
ウィキによると
>戦時中、トヨタによって少数が生産された日本陸軍・四式小型貨物車こと「AK10型」四輪駆動車は、フィリピンで鹵獲された通称「バンタム・ジープ」をコピーして設計された。その際軍部から、敵方との識別のため「外観はジープに似せない事」とする旨の指示があった。機能がそのまま外観に表れるジープを模倣する上でそれは容易なことではなかったが、生産型は資材の窮乏も伴い、木材なども用いた簡易な外装に一つ目ランプという、いわゆる「戦時型」となり、結果的にまったく別物の外観となった。
のようです
書込番号:24761578
3点

第二次大戦で使われたアメリカのジープは2500tのガソリン4駆じゃなかったですかね。
戦中は知りませんが、戦後駐留米軍が使ったジープが多数払い下げられて官庁などでも使われました。
その後三菱がライセンスを得てしばらく作ってましたね、主に自衛隊用。
書込番号:24761588
0点

トヨタに限らず、各国各企業でリバースエンジニアリングをするのは昔も今も変わらないと思います。
JEEPに関しては第二次世界大戦中というよりは朝鮮戦争時代の方が影響が大きいと思います。
ただ、第二次世界大戦中にJEEPを研究したっぽい部分は確かにあって、
トヨタ自動車75年史を見ると
https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/taking_on_the_automotive_business/chapter2/section5/item8_b.html
|1944年4月にはAK10型小型4輪駆動トラックの設計を開始した。
|同年7月に6台の試作車が完成したが、本格生産に向けて準備中のところで敗戦となり、生産計画は中止された。
https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/taking_on_the_automotive_business/chapter2/section8/item2_b.html
|1950(昭和25)年8月、米軍および発足直後の警察予備隊から、
|四輪駆動の1/4トン積みトラック(ジープ型)と3/4トン積みトラック(ウエポン・キャリアー)の試作要請を受けた。
|朝鮮戦争が勃発してから2カ月後という、騒然とした世相のなかでの発注であった。
|
|戦前、トヨタ自工では陸軍の求めに応じて、四輪駆動車を生産した経験があった。
|その経験と残存部品を活用すると同時に、SB型トラックの後車軸などの足まわり部品を利用し、
|わずか5カ月の開発期間で、1951年1月に1/4トン積みトラック(ジープ型)の試作車を完成させた。
この辺りに第二次世界大戦中の研究成果が生きている可能性はあります。
ただ、戦前のドイツ車の影響がかなりあるのと、
1950年のフォード研修の影響の方が巨大なので、
https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/taking_on_the_automotive_business/chapter2/section7/item1.html
JEEPはワンオブゼムなのではないでしょうか。
書込番号:24761633
2点




あり?またかおが復活?
目立つよね〜あの十文字。
ググったら「ホイールは日本伝統の水引をモチーフとしたデザインだ。」というのが見つかったけど、この記事のとはちょっと違うような気が...
https://www.webcg.net/articles/-/46367
まあ、いろいろ検討した結果、なんでしょうね。
書込番号:24769493
3点

これもデザイン力が試される部分ですよね。
とても安価なデザインだと思う。
書込番号:24769498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光輝タイプ?のホイールが多い中、黒一色に近いなんて、地味かな。
十字部分がネオンのように色が変わると面白い!
書込番号:24769535
0点

日産のデザイナーさんは厚木の山の中で仕事してますので都会の流行がわからんのですよ。無論、上司もそこで仕事やっています。
書込番号:24769744
0点

cちゃんは知っている、それは、はやりでなくて安くて丈夫だから。
書込番号:24769757
0点

昔からワークエクイップが有るが。
書込番号:24769797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バッテリーとモーターの付いた工具や掃除機を作ってるから
その技術を生かしてEV作れないのかお?
やっぱりパソコンのハードとソフトを作る技術もないと無理かお?
書込番号:24767996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このネタ、タミヤや京商でもいいネタだね(笑)
書込番号:24768005 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは、
参入障壁は低いのでやる気になればできるでしょうが、激しい競争も予想されるのでやらんでしょう。
書込番号:24768007
2点

日本はお上と企業の癒着が酷いので新規参入は無理ですよ。
時代劇でお馴染みの越後屋と悪代官、令和の時代も存在しています。
それが証拠に完成車メーカーは円安でホクホクでしょ?
書込番号:24768013
2点

>ピカ丼さん
Sonyも参入表明してますね、問題は販売網作りのための膨大な資金でしょう。
Hondaはチャリンコショップへバイクを扱わせて成功しましたが、車は大きなスペースと一等地が欲しいところ。
マキタも技術的には不可能じゃないと思いますよ。
書込番号:24768175
1点

>ピカ丼さん
もう作ってるかおwww
しらんのかいなwww
書込番号:24768276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネーミングは個人の勝手とはいえ・・・
流石に《 PIKADON 》は駄目では?
書込番号:24768303
9点

マキタとか
良い会社ですよね
リョービとかも
書込番号:24768393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リョービの電動工具って
京セラに売られて
京セラブランドです。
京セラのEV参入に期待?
書込番号:24768509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



首が邪魔で大人は乗れないそうなんだお
デュラハンになれとゆう事なのかお?
まんくんはCRZのデザインが好きなのに残念残念だお(ノ_・。)
てか、CRZやS2000の後継の車は出ないのかお?
書込番号:24765104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>満州国通信社さん
どの程度、後部座席に大人を乗せる事があるんですか?
これまでのキャラクター像から推察すると、
その心配をする必要は薄そうな気がするのですが、どうなんでしょう。
書込番号:24765114
2点

でそでそさん
まんくんもたまに軽トラの荷台に何かを乗せることがあるんだお
荷台に腰かければいいのに、なぜか枠に座る人がいるから落ちるかもしれなくて中に座ってって頼むんだお
ないしょだお(o^−^o)
書込番号:24765124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>満州国通信社さん
荷台に人を乗せる事に関しては、
貨物の看守に関する但し書きの範囲なら問題ないのでしょうから、ツッコミは避けますが。
単に軽トラを維持してCR-Zを買えば良いのでは。
そもそもの目的として合わないなら、検討しなくて良いのでは。
(検討しているように装ってのスレ立てでしたら、野暮な指摘でごめんなさい)
書込番号:24765133
2点

>でそでそさん
まんくんはCRズィーみたいなデザインで普通に使える利便性があってコスパの良い車が出たらほしいんだお
そうゆうわがままに応えてくれるメーカーはないのかお?
書込番号:24765142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>満州国通信社さん
「ズィー」とお呼びになっていることから、関心を持っている事は感じました。
3ドアハッチバック車は好きですが、
その中でも更にクーペに寄せたデザインの車種は、
メーカー側に余程の余裕や遊び心が出てこないと欧州メーカー含めて早々出てこない気がします。
多少の不便は承知で、程度の良い中古を早めに狙った方が良いのでは。
書込番号:24765146
2点

「普通に使える利便性」ってなんでしょう?
私は「一応4人乗り」の国産クーペに乗っていますが、独身時代はそれ1台で日常の買い物から移動の足として普通に使っていましたよ。
そこまで困った記憶もないですが。
その車がどうしても欲しいなら、生活を合わせたらいいんですよ!
車が人間に合わせてくれるってことはないんですから。
書込番号:24765206
1点

>でそでそさん
まともに回答する必要ありません。
つねにネタです。
書込番号:24765209
14点

>満州国通信社さん
軽トラと同様に2人乗れれば良いのでは?
昔のS15ヴァリエッタと同じです。座席があっても荷物置きです。
後の荷物室(トランク)はハードトップ収納で使えません。
書込番号:24765246
0点

>KIMONOSTEREOさん
ご指摘ありがとうございます。
CR-Zとは良い目の付け所だなと思って、少々会話してしまいました…
失礼いたしました。
そういえば、最近は「ござる」キャラの人なのかなぁと思ってましたが、昔に戻ったんでしょうかね。
書込番号:24765309
4点

CR-Z後期にはステアリングにスパイラルブーストボタンみたいなのが付いてたわね。
試乗の際に運転した旦那のセリフ「ブーストポッド作動!エンジン臨界点へカウントスタート!」を思い出したわ(笑)
書込番号:24765949
0点

キッズサイズの大人ならなれるでしょう。
書込番号:24766170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そりゃ狭いからだお
カオ君でも後部座席無理だお
(*^^*)
\(^o^)/
^_^
書込番号:24768418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



H田の燃料タンクを座席の下に配置する技術によって室内は広々でスカイルーフによる解放感は良さげに見えたのに
帯に短し襷に長しでミニバンやコンパクトカーに客を取られて終演を迎えたようだお
ステーションワゴンはどうして不人気になったのかお?
スカイルーフでビルの谷間を抜けたりワイディングロードや並木道を通り抜けたら楽しそうな気がするんだお
最近はサンルーフやスカイルーフやキャンバストップの付いた車が激減だお
もっと安くて軽くて車内が暑くならない素材はないのかお?
書込番号:24765344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エアウエイブ?
ホンダにそげなダメ車あったんか?
侍シリーズは終わったんか?
書込番号:24765355
4点

また「かお」に戻ったのかい?
やっぱネタ切れか(笑)
書込番号:24765358 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こらアカンわ! どう見ても売れるとは思えんで
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%96
書込番号:24765363
1点

最近、私の周りでは中古車で買う方が増えています。安い、燃費良し、雪道も滑らない、荷物もそこそこ積める等と好評のようです。
売れてはいないかも知れませんが良い車なのかもです。
書込番号:24765436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トヨタのセラなんてすごく面白そうなクルマでしたが、あんまり売れなかったような...
https://www.asahi.com/and/article/20210517/404363098/
書込番号:24765453
1点

ウィッシュに(トヨタに)は、敵わなかったと言うところでは無いですかね?
書込番号:24765479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


fitやその派生車によく似ている。
これもその一つでは?
昔ワゴンブームがあった。
ステージアRSがなつかしい。GT-R用の RB26DETT 2.6L 直6を積んでいた車が今でも人気。
書込番号:24765679
0点

こんばんは
良いもが必ずしも売れるわけではないという見本みたいなもの。
良し悪しの判断には習熟した見極めが必要だが、
多くは好き嫌いのレベルで車は選ばれている。
好き嫌いなら小学生でも言える。
書込番号:24765733
0点

>満州国通信社さん
二代乗ったインテグラTYPERからエアウェイブAWDスカイルーフ付き6年半乗ってたので釣られますが、遊び仲間と、スキーに海にキャンプ場に、花見と知人の引っ越し手伝いにと沢山走りました。後席足元はカップルディスタンス1mもありミニバン並みの足元空間で同乗者から好評でした。
初代フィット譲りのULTRAシートはアレンジで休憩から荷物満載まで、なおかつ上空はパノラマ視界と特等席でした。エアロ付け230万良い車でしたがハイブリッド、フィットシャトル(スカイルーフ付)の下取りに出しました。
近所では未だに良く見かけますけど。
所有してた車は自然にロックオンしてしまいますね。
ワゴンが絶滅危惧種になり寂しいです。
それにしても相変わらず常連みんな構ってちゃんに付き合ってるんですね。嫌い嫌いも好きなうちって事ですか。
書込番号:24765803 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あかビー・ケロさん
>それにしても相変わらず常連みんな構ってちゃんに付き合ってるんですね。嫌い嫌いも好きなうちって事ですか。
いやぁ、別に常連でもないし無理して付き合ってるワケじゃないんですがねぇ。
ちょいウザい時もあるけど。
人畜無害だし他人をディすったりイヤミをタレたりしないから。
BANされても別名で何回も復活して来るのも感心するしね。まぁ、こんな人がいてもエエんでないすか。
書込番号:24765928
7点

満州は中華人民共和国に侵略されました。
書込番号:24766148
1点

カオ君は、ホンダが好きですね
(^o^)
(^^)
(*^^*)
書込番号:24768415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近は日本市場軽視で車が作られ、欧米向けにデザインされたワイドボディの車種が日本でも売られるようになったんだお(ノ_・。)
狭い日本の道路事情や駐車場事情ではへたっぴによる当て逃げが増えそうだから駐車場を広くするか5ナンバーを増やすかどちらかにしてほしいんだお
5ナンバーがなくなったら下手くそは軽自動車1卓なのかお?
書込番号:24765992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>満州国通信社さん
カローラアクシオがまだあるね。
自動車税がエンジン排気量だけで決まるようになったから、5ナンバーにする必要もなくなった。
書込番号:24766000
2点

なんで軽自動車1択?
セダンが少ないだけで、5ナンバー幅の車が無くなったわけじゃない。
書込番号:24766014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

教習所にマツダ2のセダンがあるよ。
こないだ教習車を思わせるペイントの無い2セダンをみたけど、
教習所から中古が放出されているのかな?
書込番号:24766044
0点

5ナンバーが多かった昔も普通に当て逃げ有ったし
売れないセダンは5ナンバーも3ナンバーも関係なく淘汰されただけ
5ナンバー欲しけりゃセダン以外に沢山有るよ。
書込番号:24766060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プレミオ(旧コロナ)やアリオン(旧カリーナ)が無くなり、カローラでさえ車幅は1745mmになりましたからね。
書込番号:24766085
1点

購入した人の家に行けばあるでしょう。
書込番号:24766152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5ナンバーの車体枠が無くなったので軽四も無くして欲しいですね。
単に排気量だけの設定にして欲しいな。
書込番号:24766181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いまや3ナンバー主流だお
(^^)
^_^
\(^o^)/
書込番号:24768404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





