
このページのスレッド一覧(全3492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2012年4月11日 01:39 |
![]() |
3 | 6 | 2012年4月10日 22:41 |
![]() |
23 | 10 | 2012年4月9日 10:02 |
![]() |
7 | 5 | 2012年4月6日 23:40 |
![]() |
272 | 47 | 2012年4月2日 21:28 |
![]() |
4 | 10 | 2012年3月29日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問お願いします ホンダバモスかホビオ4WDをNOSかネット販売店等で総額20万か 30万前後で購入したいと考えているのですけど ほとんど10年前後前の車 10万から20万前後の走行距ですけど どんな箇所が故障修理多い 修理要なんですか 購入やめたほうがいいんですかね ウオーターポンプ修理は時々聞きますけど 自分は車に愛着がつくので修理しすずけて乗りたいとも思っているんですけど。 アドバイス回答など有りましたらお願いします
0点

走行距離10万q以上、又は10年以上となりますと、ベルトのヘタリやフラグの汚れは勿論、考えられますが、ATミッションや
エンジンの劣化、サスの劣化、オルタネーターの劣化、エアコンの劣化、燃料ポンプの劣化等で修理が頻繁に出てくる距離です。
新車買った方が安い位の修理費が短期間で必要となる場合がありますので、高走行距離車や低年式はお薦め出来ません。
又、ネット販売店は車の状態が判りませんので、買うのは避けた方がいいと思います。
書込番号:14416582
1点

10年10万km超の一般的な中古車(旧車等含まず)はやめたほうがいいです。
どんな箇所の修理と言われれば色々な箇所です、大げさに言えばすべての箇所にリスクを伴いますし愛着が湧いてしまうのであれば尚更やめましょう、修理地獄にはまります。
代えのきかない特別な車であれば修理も辞さず、でしょうがMETARUMANIAさんの候補の車であれば幾らでも代わりがあるはずなので条件を変えるべき。
登録から10年以内、走行距離5万km位、車両価格50〜60万円あたりであればリスクを抑えられると思います。
それから私はディーラー系の中古車店に置いてある他社メーカー車を勧めます。
理由は自社ブランドの同等の車より若干安い傾向にあるためです。
私は日産の中古車店で三菱のトッポBJを買いましたし、ダイハツの中古車店でekワゴンも検討していました。
書込番号:14417062
1点

私の父が、時期は忘れましたが、仕事で使う車として、いつも世話になっている整備工場から、10万円で平成16年式の三菱ミニキャブバンを譲ってもらいましたが、その時の走行距離は約10万キロでした。
それから、5万キロは走っていますが、特に悪いところはないようです。
もともと整備工場の代車として使っていたもののようで、整備自体はそこの人たちがきちんとしていたのもあり、未だに故障もなく走っています。
車も機械ですので当たり外れがあるとは思いますし、まったく走らないことはないとは思いますが、もし購入するのなら購入先はネットなどではなく、きちんとした保障のあるところで購入するのが一番大切だと思います。
まあ10万キロもしくは10年以上経過した車は、あまりお勧めは出来ませんが。
父の車は例外なのかもしれませんので・・・あしからず。
書込番号:14419431
0点

いろいろなご意見有難うございました NOやNHの10年超え 10万キロ以上の車は避けたほうがいいと言う方が多いので 少々値段たかくてもいままでみたいに 地元の車屋さんで考えようと思います
でも秋に出る? 新しいバモス欲しいですね 軽で180 190万近くは でかいですね
書込番号:14420622
1点



現在エブリィに乗ってます。家族4人(小1、小3)です。隣に住んでる祖母と祖父も一緒にドライブできたらと、予算の都合で中古のセレナを買おうと思っています。今までは後ろはベンチシートでしたが、資料をみると独立型で、真ん中に座れないように思えるのですが、セレナにお乗りの皆さんはいかがなのでしょうか?
0点

という事は2005年式以前のC24セレナでしょうか?
2列目がベンチシートで8人乗りのセレナもあります。
2列目がベンチシート希望なら、8人乗りのセレナの中古車を探してみては如何でしょうか。
書込番号:14387836
1点

早速のご回答有難うございます。ネットでいろいろ写真を見ますと全てが8人乗りで2列目が独立型になっていましたので、ベンチタイプのものがあるとは知りませんでした。平成14〜17当たりでしょうか。キツネ目、フロントマスクの旧型のデザイン全体が好きなんで、古くても、綺麗に乗ってる車を探しています。
書込番号:14387922
0点

サスケとイタチさん、こんばんは。
後部座席のベンチシートを希望されているのであれば、スーパーアルテッツァさんが仰っているように8人乗りを選択すれば大丈夫です。それと、サスケとイタチさんが欲しいセレナは初期型〜最終期型まで、8人乗りなら後部座席はベンチシ−トですよ。
気に入った車両探し、頑張って下さい!
書込番号:14388410
1点

とある地方のマニアさん、情報有難うございます。ネット掲載には実際人が座ってる写真がなくて、どう座っているのかイメージが湧かなくていました。3列目シートが鍵なのですね。跳ね上げタイプではないものを選びます。個人的には黒のハイウェイスターが好きなんですが、鉄工所の営業兼用では無理があるでしょうか。
書込番号:14388487
0点

サスケとイタチさん、こんばんは。
3列目シートが購入にあたり、どういう鍵となるか分かりませんが・・・
まず、セレナの3列目シートは全部跳ね上げ式を採用しています。もし、跳ね上げ式がお好きでないのであれば、他車を検討するしかありません。
また、お仕事との兼用を考えていらっしゃいますが、どのような利用を考えているか分からないので何とも言えません。
例えば、
・社員を最寄り駅からの送迎車としての利用
・鉄鋼製品の運搬
・取引先との営業
などあると思います。
もし上記の使用を考えているのであれば、基本的には十分対応出来ますよ。
書込番号:14406818
1点

とある地方のマニアさん、メールの確認がおくれただいま、読ませていただきました。
いろいろ有難うございました。
これで解決いたしました。
書込番号:14419793
0点



本当につまらない質問なのですが、車内から後方を確認するルームミラー(バックミラー)?がありますが、私は視野を広げるためにワイドタイプをつけてます。
前から思ってたのですが、時々ミラーを極端に右下がりに傾けてる若者達(男女問わず)がいますが、あれは自分の顔をチェックしてるのでしょうか?
自分の顔に自信があるから見て惚れ惚れしてるのか、自信がないからずっと気にしているのか?
見るたびに気になります。
1点

個人的にはアホレベルに従って傾斜がきつくなってる。
と思います。
試しにしてみましょう全く後ろが見えないというのが分かります。
目的は不明だけど絶対に言い切れるのは後ろは見てない。
書込番号:14401619
7点

斜めにする事が、カッコイイと思っているのでしょうね。
女性の場合は、化粧直しがしやすいなんて聞いた事がありますよ。
自分に関心があっても、安全には関心がないのでしょうね。
書込番号:14401673
3点

AS−Pさん、ヨダレ俺だよさん
早速の返信ありがとうございます。
>個人的にはアホレベルに従って傾斜がきつくなってる。
と思います。
全くの同感です。
>携帯を引っ掛けているのを見たことがありますが。
さすがに私は携帯はないですね。
なんか鳥の羽みたいなのはありますが。
どっちにしても全く後ろはみてませんね。
(時々サイドミラーをたたんだ状態で走ってる車もいますから)
書込番号:14401693
3点

ai3riさん
返信ありがとうございます。
>女性の場合は、化粧直しがしやすいなんて聞いた事がありますよ。
確かに化粧をしている女性もいますね。
5分早く起きたらいいのにと私はいつも思ってます。
書込番号:14401710
0点

わたしも30年ほど前は、やってましたね。シャコタン・ロンシャンホイール・ダンロップD3のシルビアの頃ね。当時はヤンキーの定番スタイルだったですよ。
ルーツは映画かなんかで、「人生は振り向かない」とかのせりふの後に、ルームミラーを引きちぎって捨てる場面があって、それを真似るけど、引きちぎれないので横向けたなんてとこだったかなぁ。
意味は無かったですね。社会やスカシた奴への反抗心だったように思います。
他には、シャンデリアやツリーといった電飾をミラー周りにつけてました(女の子の気を引くためにね。キラキラさせてましたょ)・・・今思えば、バカな奴なんですけど・・・ね。あっ。今でもバカですけどね。
書込番号:14403172
2点

>時々ミラーを極端に右下がりに傾けてる若者達(男女問わず)がいますが、
私は見たこと無い。
今度、意識的にチェックしてみよう。っと。
ディズニーリゾートかサービスエリアの駐車場でざっと見ればいいかな。
書込番号:14403627
1点

32N1WHITEさん、ぽんぽん船さん
返信有難うございます。
>当時はヤンキーの定番スタイルだったですよ。
今の時代も基本的にヤンキーでしょうね。
後ろ見ずにバックしてきて当てられたら面倒なので車間を空けて信号待ちしています。
(警察相手や保険会社等時間が勿体無い)
>ディズニーリゾートかサービスエリアの駐車場でざっと見ればいいかな。
普通に街中を走ってますよ。
1回気付くと、多分毎日見ると思います。
書込番号:14404159
1点

いますねー!
若い人かどうかは確認出来ませんでしたが、ミラーの角度っていい目印じゃないですか?
近付いてはいけない車の目印(笑)
自ら「私に近付いたら危険ですよ」とアピールしてくれている大変親切の車と思いましょう(^^)/
書込番号:14404543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>ミラーを極端に右下がりに傾けてる若者達
以下の2点です
・自分の顔を映す
・助手席の人と目が合っちゃう
↑ワイド+湾曲ミラーの場合
書込番号:14412811
0点



はじめまして。
CR-V 24Gに乗っています。
先般、慣らしを含め、東名を100kmほど走行した時のことです。
マニュアルモードの5速 100k超で走行している時、アクセルをいっぱい踏んでもまったく加速しない状態が二回ほどありました。(減速はせず一定速度のまま。)
感覚的なことで申し訳ありませんが、現象がでた時は、若干の登り(5度以内だと思います)でした。
ただ以前の車(CR-V 2L 5MT)の5速では、加速できたような気がします。
たんに登り坂で加速するパワーがなかったのか、それとも何らかの異常が考えられますでしょうか?
0点

マニュアルモードの5速ってパワーがでない状態ですから加速しないのが普通では?
加速が好きならターボ車が気持ちよいです。
とくに、高い山道を走る時、トロトロしない走りができます。
書込番号:14399703
2点

法定速度の問題もあるのでコメントしにくいですが、単にパワーなかっただけでは?
若干の登りとは見た目で言っていますか?
実際の勾配と見た目の勾配が違うことはありますし。
加速したいなら素直にシフトダウンすればいいと思います。
書込番号:14399721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>> (CR-V 2L 5MT)の5速では、加速できたような気がします。
と有りますが、5MTの5速とCR-V 24Gの5速とギア比はかなり異なるのでは?
単純にギア比から加速するだけのパワーがないだけと推定します。
5ATの5速は、100kmでは、2000rpm未満と思います。
5ATの4速でも、5MTの5速よりハイギアードかもしれませんよ。
書込番号:14399816
2点

マニュアルモードの5速だかです。 マニュアル5速と同じギア比なのでしょうか?
書込番号:14401948
1点

ご回答いただきました皆様、ありがとうございました。
皆様のご意見をお聞きし、車の異常ではなさそうなので、安心できました。
前車と違いがあるようですので、少しずつ慣れていきたい思います。
書込番号:14401995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昔のエンジンはタイミングベルトだったので
タイミングベルト交換時期に一緒にウォーターポンプも交換するのが定説になってましたが
今の車はタイミングチェーンになっていて、それ自体は交換しませんよね。
そうなるとウォーターポンプだけを交換すること人るわけですが
やはり100,000qが目安なんでしょうか?
そもそもウォーターポンプって壊れやすいものなのでしょうか?
もしくは消耗部品なのでしょうか?
交換しないとどうなりますか?
25点

無難に行くなら10万kmで交換でしょうね。
いきなり故障して冷却不能となる事も予想されますので・・・。
ウォーターポンプ自体は1万円位でしょうけど、工賃やクーラントを
含めると3万円近くになると思われます。
書込番号:14309685
30点

ベルト交換後に生じやすいウォーターポンプの故障で工賃を2度支払わないようにというのがタイミングベルトと同時に交換する意義ですね。
通常はテンショナーも交換するのでベルトの張りが強くなるので弱っているウォータポンプに異常が出やすいというのがその理由。
交換しない耐久力のあるチェーンの場合はウォーターポンプに異常が出た際に交換する。
音が出たり水漏れすると交換するのが一般的でしょう。
ウォーターポンプは消耗品ですが当たり外れが多いので交換時期については壊れてからですね。
オイルシールが破けるとあっという間にベアリングがいかれます。
オイルポンプの製造時の組み立ての問題というのもありですね。
書込番号:14309698
29点

ありがとうございます。
ということは、今回の車検(5月)で交換しておいた方がいいかもしれませんね。
なにせ、140,000kmくらいにはなりますから。
前回の車検は93,000q
わずか2年で47,000qになる計算です。
(イッタイドコニイッタンダロウ???^^)
書込番号:14309705
16点

みなみだよさん、お久しぶりです。
>そもそもウォーターポンプって壊れやすいものなのでしょうか?
もしくは消耗部品なのでしょうか?
壊れやすいかどうかは冷却水の管理次第だと思いますが、消耗品です。
タイミングベルトと交換するのが推奨されているのは、ウォーターポンプがタイミングベルトで
駆動されているからです。
>交換しないとどうなりますか?
ウォーターポンプから冷却水の漏れがないかぎりは大丈夫ですが、漏れていて冷却水が減ってしまったら、
オーバーヒートを起こしてしまいエンジンにダメージを与えますので修理代が高くつきます。
ちなみにタイミングチェーンは切れることはありませんが、伸びてしまい周辺部品を含めて交換が必要なこともあります。
先代マーチでよく問題になりましたね。
書込番号:14309741
17点

神戸みなとさんは、壊れてから交換という立場なのですね。
ウォーターポンプの異常って
普通に乗っていても気が付くものでしょうか?
前回の車検でファンベルトの交換はしています。
(ファンベルトって書くと、それは違うって言われちゃいますけど、ほかの言葉を知らないものであしからず)
書込番号:14309756
16点

佐竹54万石さん
回答ありがとうございます
>ウォーターポンプから冷却水の漏れがないかぎりは大丈夫ですが、
ウォーターポンプって、そもそもどれ?(笑)っていう素人なんですが
水漏れって簡単に分かりますよね?
あとは、どれがウォーターポンプなのかが分かればいいのかな?
車検前の簡単な見積もりで
「あとは開けて見ないとわからないけど、
見える範囲では交換しないといけなさそうなのはなさそう」
という見積もりをいただきまして・・・
ウォーターポンプの交換は、どう考えればいいのかなと思いまして。
3年めの車検時にプラグを交換して、そろそろ100,000qになるので
プラグは交換しないといけないだろうな、とは思っているのですが。
書込番号:14309792
10点

シールのトラブルから始まるので水漏れが現れます、始めはほんの少量です。
漏れがわかるように小さな穴が開いているので、クーラントが着色されているので気が付くと思います。
怖いのはホースの破れです、これは一気に冷却水が噴出すので走行不能になります。
昔は補修用のテープや針金などを積んでいたこともあります。
今はホースの耐久性が向上しているので滅多に起こりませんが、ホースも硬くなってきたら交換しています。
15万キロ走るなら一度交換すると良い計算かな。
書込番号:14309854
14点

タイミングチェーンが主流となった今、ウォーターポンプはVベルトで駆動するタイプが多くなりました。
一部の車種では電動もあります。
交換サイクルとしては10万キロを目安にしていただければ問題ありません。
金額としては技術料を含め、3万円弱が妥当でしょう。
書込番号:14309908
16点

みなみだよさん こんばんは。
>そもそもウォーターポンプって壊れやすいものなのでしょうか?
滅多に壊れませんが、工業製品ですので壊れます。
>もしくは消耗部品なのでしょうか?
消耗品と考えるべきかどうかは、広義狭義ありますから、そうだとも言い切れない(考え方次第)です。
>交換しないとどうなりますか?
冷却水が循環しませんので、オーバーヒートします。
シールのゴム部から冷却水が漏れます。
>ウォーターポンプの異常って
>普通に乗っていても気が付くものでしょうか?
前兆として異音がすることが多いですが、気付くとは限りません。
>ファンベルト
Vベルトですね。
>水漏れって簡単に分かりますよね?
エンジンルームをまじまじと見ていれば気付きますが、水が漏れて駐車場が濡れていたとすると、雨の残りかエアコンドレンの排水かって思うのが普通ですね。
冷却水には色が付いているので、これもよく見ればいいのですが、そこまで気にする人は少ないです。
書込番号:14309923
11点

>ウォーターポンプから冷却水の漏れがないかぎりは大丈夫ですが、漏れていて冷却水が減ってしまったら、
>オーバーヒートを起こしてしまいエンジンにダメージを与えますので修理代が高くつきます。
漏れていなくても走行を続ければオーバーヒートします。
>ファンベルト
みなみだよさんが乗られている車はウイッシュですよね?
だとするとファンベルトは付いていません。ファンはモーターで駆動しています。
書込番号:14309991
6点

タイミングベルトの場合は10万キロを目安に交換します、同時にテンショナーとウォーターポンプも交換。
チェーンの場合は先ほど書いたように漏れは見つけやすいのとすぐには多量に漏れる経験がないので漏れたらウォーターポンプを交換。古い話しだが定期交換はしたことがない。
この20年ほどはタイミングベルトの車だけになっている。
ホースのほうが一気に破れるので掴んで柔軟性で硬くなってきたら交換、冷却水を7万キロぐらいで交換するのでホースも同時に交換したこともある。
最近のホースは丈夫だけれど、10年経ったらかまわずに交換かな。
オーバーヒートでスタックの原因はホースの破れとウォーターポンプの故障が一番。
サーモスタットも安い部品なので冷却水を交換するときには一緒に交換している。
車2台とスクーターがあるので1台当たりの走行距離は少なくなっている。
書込番号:14310068
12点

お乗りの車の弱点で無い限りは・・・タイミングベルト交換時期が目安だと思います。
別々に交換すると工賃を倍かける事になると思います。
ついでに、冷却系のホース類、サーモ、エンジンマウント等々。
問題の少ない車であれば・・・そのまま使いきれるかも?
駄目な車は、軸受け部分の早期摩耗で循環しなくなる、または、ガタが大きくなりケースを削ってしまう。・・・オーバーヒート?
樹脂製の羽だったりすると・・・割れちゃうとか? 問題だったのか? 鋳鉄製に切り替わったのも有ります。
音でもすればわかるのでしょうけど・・・時期が悪いと異音が出ても、オーバーヒートしてエンジンお陀仏、ATミッションまで絵御釈迦しちゃう場合もあるでしょうね?(樹脂フィルターを溶かしてしまう。点検をし損ねると、高速走行中にミッションブロー。)
書込番号:14310093
5点

>あとは、どれがウォーターポンプなのかが分かればいいのかな?
普段はカバーがしてあって直接は見えません。
ウィッシュのエンジンルームは良くわからないのですが、エンジンの運転席側にあります。
http://www.syaken-parts.com/index.php?%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97
書込番号:14310148
5点

わぉっ、多くの書き込みありがとうございます。
安心して乗るためには交換しておいた方がよさそうな・・・
壊れるまでいってもよさそうな・・・
交換する部品もありません、って見積もりもらっているので
今回は交換してもらっておいた方が安心ですね。
となるとLLCも交換ですね。
前回は補充だったので。
(トヨタ純正LLCはSLLCで100,000q交換不要ということで交換してませんし。)
ブレーキはフロントパッドは去年115,000q時に初めて交換しましたが
リア(ドラム)はまだなので、その分も入れておいた方がいいですね。
書込番号:14310297
4点

冷却水が漏れていると独特な匂いがします。
水温が高いときに漏れた冷却水はとくに匂いが強くなります。
水温が高くなると圧が上がり漏れる事が多いのでわからないとは思えませんが・・・
水温が低いときにリザーバータンクの蓋を開けて匂いを覚えるのも漏れの早期発見には必要かもしれないですね。
書込番号:14310381
6点

>交換する部品もありません、って見積もりもらっているので
>今回は交換してもらっておいた方が安心ですね。
安心です。
が、ベルトは再使用できないと思います・・・。
>LLCも交換ですね。
>(トヨタ純正LLCはSLLCで100,000q交換不要ということで交換してませんし。)
7年もしくは16万qではないですか?
http://toyota.jp/after_service/tenken/maintenance/engine/index.html
サーモスタットはどうします?
>リア(ドラム)はまだなので、その分も入れておいた方がいいですね。
シューの残量から判断しましょう。
リヤはそんなに減るものでもないですから。
年間走行距離から、残り寿命距離(推測)を割り出してもらい、交換の判断をするということでも構わないかと思います。
書込番号:14310393
1点

>前回ベルト交換してもらったんですけど無理ですかね?
おそらく。
聞くだけならタダですので、ダメ元で聞いてみてはいかがでしょう。
いい返事は期待しないでください。
書込番号:14310692
2点

初回車検時にディーラーのサービスからウォーターポンプから音が出ているので保証修理で交換したいと申し出がありました。
私は音に気が付きませんでしたが2万キロくらいでした。
消耗品とまでは言えないでしょうがシールがあるので材質や組み付けの不良で寿命が短くなる事は考えられます。
トラブルが起こりやすいかどうかはその車種に慣れていてデータも沢山持っているディーラーのサービス部門に相談するのが良いのでは。
書込番号:14312863
4点

まず先に ディラーでチェックしてもらうべきです
悪くもないパーツ(ウォータポンプ)を交換する必要は全くありません。
走行距離が14万km位 走っていれば 時機に他の部品が傷んで交換が必要に
なってくるかもしれません・・・
必要な時に必要な費用をかけて 楽しいカーライフを送ってくださいませ
書込番号:14320689
9点



こんにちわ!
今までカーディーラーの試乗会とか行ったことがありません。自動車を新車で買ったのは今の軽を10年前に買ったのが最初で、それまでは中古ばかり買ってました。自動車は基本的に日常の足感覚でしたが、最近台頭してきているHV車にちょっと興味を持ってます。
今すぐに買うつもりはありません。早くても年末くらい、遅ければ2年後くらいです。
こんな人でも試乗会とか行ってもいいですかね?ディーラーはホンダとトヨタを考えてます。行くときは一人か、せいぜい嫁同行です。
いい年こいて恥ずかしい質問ですが、皆さんよろしくお願いします。
また、試乗会の日程とかどうやって知りますか?メーカーサイトに定期的に掲載されてるんでしょうか?あわせてお願いします。
PS.若い頃(バブル時代)に、日産のディーラーにフィガロを見に行って、ぞんざいに扱われた記憶がありまして、ディーラー恐怖症(笑)です。特にそのときは仕事中で汚い格好してたせいもあるでしょうが、、、(^^;
0点

キモノ・ステレオさん こんにちは。 試乗して購入する人の割合を知りませんが、ディーラーは買わない人も乗せてくれますよ。
服装はタキシードでなくても次に乗る人の事を考えておけば良いのでは?
情報はNET検索か、新聞のチラシ、近所のディーラーで分かるでしょう。
アクアに乗ってみたいですね。
書込番号:14348718
1点

ディーラーでは、毎週土日は試乗会+商談会を行っていると思います。
気軽な気持ちと服装で行ってみて下さい。
究極の買う気無いオーラを出さない限り、対応してくれます。
書込番号:14348763
2点

こんにちは!
自分も、試乗・カタログもらいに行きましたが、すぐに買わない人には、応対冷たいですね!
トヨタ・ダイハツ・ホンダは、応対悪かっいたです!(買う気あるのかな態度でした)
応対が良かったのは、日産・スバルでした! 初めから、きちんと応対してくれて、
今すぐではないこと、2012年10月まで車検あるが、今買うのが買いどきか、夏でも値引き変わ
らないか?そんな話もきちんと応対してくれて、試乗もさせてもらえました!
早く言えば、買わなくても、きちんと応対してくれる営業マンがいるかどうかだと思います!
自分の場合は、その人の応対を見て、購入しました!
車は、購入してからが、長い付き合いになりますので、いい営業マンに当たられるといいですね?
展示会は、毎週 土曜日・日曜日・祝日やっています!
しかし、試乗は、平日のほうがいいと思います!(来店が少ないので、ゆっくり試乗できます)
では、いい車・いい営業マンに当たられるよう、お祈り致します!
書込番号:14348794
1点


こんにちは。
試乗会ですが、皆さんの書き込みの通りだと思います。
私が試乗するときは、試乗車がある店を偶然見つけたら、いきなりディーラーに行って「今すぐ買うつもりはないけど、今後の参考のために乗せて下さい」と言って試乗させて貰っています。(試乗したい時だけですが)
それでもどこの店も嫌な顔はしません。
それどころか、「すごく良い車があります。高いので買わなくても結構です。是非試乗して下さい」と、高級車への試乗を勧めてくれた店長さんもいました。
別のディーラーでは、「車検も残っているので今すぐ買うつもりはない」と言って、カタログを貰いに行ったところ、セールスの積極的な売り込みと破格の値引きで、ついその気になってしまい、車を買ったこともあります。
あまりにも破格すぎて書き込みできませんでした。
>PS
私も若い頃(やはりバブル時代)、新車を買うつもりでディーラーに行ったら、ぞんざいに扱われ、非常に悲しい思いをしたことがあります。
今はそんなお店は(多分)無いと思います。
どうぞ、リラックスして試乗なさって下さい。
書込番号:14348923
0点

試乗車有無については、メーカーホームページから検索出来る場合が多いです。
発売直後で売れ筋の車については用意されていると思います。
最初から全然興味無いといったら相手にされませんが、検討中で値段を知りたいや
興味があるから試乗させて欲しいと言ったら、ちゃんと応対してくれるのでは?
当方CX-5に興味が有るんですが、ディーラー行ったら買ってしまいそうで躊躇してます。
ディーゼルの試乗車が無いのも大きな要因なんですがね。
書込番号:14348999
0点

早速のレスありがとうございました。
試乗会には暇を見て行ってみたいと思います。
なお、BRDさんご指摘にようにアクアに興味を持ったのがきっかけですが、vtolbeさんの仰るCX-5も最近よく名前を聞きますね。
ディーゼルも燃料代を考えたらいいですよね。
大昔にはシャレードやイスズジェミニのディーゼルターボに興味を持ってました。チラリとWebを見たらCX-5のミニサイズ版が出るような話が載ってました。CX-5は2.2Lのディーゼルターボのようですが、これが1.5Lとかで出れば嬉しいですね。
動力性能はあまり求めませんが、燃費と耐久性と居住性が欲しいですね。
書込番号:14349130
0点

話題のアクアが気になって
今すぐとは言わないけど
購入の対象として検討したいので
試乗させてくれないか、といえば
いますぐのお客さんじゃないにしても将来のお客さんにはなるわけですから
時間さえあれば、乗せてくれえると思いますよ。
買うつもりだ、と言って試乗すれば、そのあとに
じゃぁ商談しましょうとなると思いますが
その時に断われるような布石を最初に売っておくほうがいいと思います。
書込番号:14351589
0点

どんどん販売店に行って 試乗なりカタログを貰うなりして 大いに研究して自分の買いたい車を決めるべきです。その後購入の契約になりますが 自分の車が納車されるまでは楽しいですからね。。。私の今年80歳になる親父がラクティクスを今月購入しましたが 買うまでは子供のように興奮していましたし 13年ぶりの新車でいろいろな操作ボタンも進化しているので それらを一生懸命に習得していました 購入後約2週間になろうとしていますが 殆んどの操作は覚えてしまいました
書込番号:14361068
0点

目標は、試乗会ですね。
お店へ行ったら、車を買わなくちゃいけないということは、ありません。
ぜんぜん、買う気がなくても、お店行くのは、ありです。
興味、関心があれば、いいんじゃないですか。
段階を踏んで、行く方がいいと思います。
まずは、興味のある車のカタログをもらう。
コーヒーでも飲みながら、ゆっくり車の説明を聞く。
コーヒー出ない店もありますが、そんなことは、気にしないで。
そして、試乗どうですか? と言われたら、
「えっ、いいですか?」と言って、一気に試乗しましょう。
試乗の話が出なければ、またの機会に出直しましょう。
次に、ライバルの車があれば、何回か試乗しましょう。
トヨタやホンダは、いっぱいお店がありますので、対応のいいお店を捜しましょう。
その度に、カタログをもらうことをお忘れなく。
何回もお店に行って、ほんとうに車が欲しくなっても、責任は取れませんが…。
欲しいなと思ったら、見積もりをもらいましょう。
あとは、知らないから。予算と相談して決めてね。
書込番号:14361738
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





