
このページのスレッド一覧(全3490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 13 | 2023年12月28日 12:00 |
![]() |
42 | 35 | 2023年12月3日 14:18 |
![]() |
16 | 21 | 2023年12月1日 08:40 |
![]() |
0 | 3 | 2023年11月28日 16:42 |
![]() ![]() |
22 | 8 | 2023年11月27日 17:47 |
![]() |
27 | 24 | 2023年11月27日 07:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エンジンの水温の上昇のバランスを考えると、転がり性能が強すぎるとエアコンの効きは関係していますか?
私の運転環境では、トルクがあると燃費のイメージが掴みやすくエアコンを入れるタイミングも掴みやすいです。
※エンジンオイルの選び方の可能性もありますが、車検をお願いしたお店のお任せオイルなのでなんとも言えません^_^
※※タイヤの特性で運転方法とのマッチングがありますか?
※※※同乗者の快適も相当大事ですけど、運転者の乗り心地よりも運転フィーリングにこだわりを持っていますので教えてくださいm(_ _)m。
書込番号:25562917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

豆腐の錬金術師さん
>エンジンの水温の上昇のバランスを考えると、転がり性能が強すぎるとエアコンの効きは関係していますか?
空調の効き方とタイヤの転がり抵抗係数の関係を体感する事は不可能でしょう。
勿論、厳密に言えば転がり抵抗係数が低いタイヤの方がエンジンが温まる速度は僅かに早いのだと思います。
書込番号:25562940
3点

>スーパーアルテッツァさん
普通はそうですよね^_^
あくまでも個人的な感覚ですけど、ハイブリッドはガソリン車とモーター動力を両方感じれる環境なので、両方の良さが良くわかります。
なので、ガソリン車の時はこうしたいとモーターの時はこうししたいという欲望が2倍になって聞きたいことも2倍になっています。
※その分結論やセッティングは乗数で増えるので、やりたいことが無くならなくて困っています^_^
書込番号:25562957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

豆腐の錬金術師さん
誤記ですので下記のように訂正します。
誤:勿論、厳密に言えば転がり抵抗係数が低いタイヤの方がエンジンが温まる速度は僅かに早いのだと思います。
正:勿論、厳密に言えば転がり抵抗係数が大きいタイヤの方がエンジンが温まる速度は僅かに早いのだと思います。
書込番号:25562961
3点

タイヤの転がり抵抗の差による車のエアコンに及ぼす影響は限りなく無いに等しいです。
逆に転がり抵抗が大きいタイヤを履いてるのでエンジン負荷が大きくかかるため、水温が暖まりやすく暖房が早く効くってのも無いでしょう。
>タイヤの特性で運転方法とのマッチングがありますか?
エコタイヤを履く場合は燃費優先の運転、ハイグリップタイヤを履く場合はスポーツ走行という意味でましょうか?
書込番号:25562962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NSR750Rさん
返信をしてくださる方がいるから、若人は可能性を考えて色々試す楽しみがあるんでしょね^_^
※私は、諦めて欲しくないのでコスパ度外視した粗忽もので甘いかもしれません^_^
※※私はまともなことは言っていません^_^
あくまでも多様性を大事にするために正解風な大嘘をついているというストーリーでどうでしょうか^_^
※※※若い子達は、世間的な評価に葛藤しながら才能を大事にしてくれていることをちゃんと見極めて感謝していますよ^_^
書込番号:25562977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。
1は全ではなく、何をセッティングすることだと思います^_^
書込番号:25562986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
いつもありがとうございます。
転がり抵抗を考えると車のセッティングって相当難しいですね^_^
書込番号:25562997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワシも自分で特別な感性を持っていると思っていたが、
転がり性能とエアコンの効きの発想は無かった。
書込番号:25563013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
だってエンジンオイルが気温差に粘度の差があまりない条件で仮定したら、そこしか思い当たりませんでした^_^
書込番号:25563023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉エンジンの水温の上昇のバランスを考えると
ちょっと暖機を長く取れば車の冷却水の温度なんて皆変わりませんよ
書込番号:25563311
1点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます^_^
諸説ありますが、やはりハイブリッドになっても暖気運転はタイミングによってする時はあるんですね。
ドライビングコンピュータの計算途中の数値が気になったので質問しました。
※皆様お越しくださりありがとうございます^_^
書込番号:25563418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆腐の錬金術師さん
HVはエンジンが温まるのみ時間がかかったりしますが
タイヤで走行抵抗を増やし負荷でエンジンを働かせるより
エンジン自体が温まれば冷却水の管理はサーモスタットが行うので
HVも今までの車も(エアコン暖房用)冷却水温度は同じです
書込番号:25563528
1点



本日、2週間ぶりに車に乗ろうとしたら鍵が開きませんでした。
とりあえずバッテリー上がりかと思いバッテリー(LN2と記載がありました)を外し充電器に繋いだところ「4V」くらいの表示です。
室内灯のつけ忘れを考えましたが押されていませんでした。
考えられるのはドラレコの駐車監視で最近、強風が吹いておりボディカバーがバタついていたのは確認していますので衝撃感知が働いたのかな?と思っております。
(電圧降下時の設定は12Vに設定はしていました)
車は購入から1年経っておりますが1週間に1回乗るかどうかです(乗る場合は200km以上走ります)
Q1、バッテリーを充電することで復活する可能性がありますか?
Q2、LN2というバッテリーは何Aで充電するのが正しいのでしょうか?
拙い文章ですができる限り自分で直したいのでよろしくお願いいたします。
(電動パーキングのせいで積載車に乗せることができませんので)
1点

>DIYで直したいさん
>Q1、バッテリーを充電することで復活する可能性がありますか?
まだ1年しか経ってないバッテリーですから、たぶん、復活します。
ただ、バッテリーの寿命を縮めたのは間違いないです。
>Q2、LN2というバッテリーは何Aで充電するのが正しいのでしょうか?
「LN2」は、バッテリーのサイズを示すものであり、充電電流値を左右するものではありません。
バッテリーの容量にもよりますが、小さな電流値で、ゆっくりと充電した方が良いと思います。
(今時の充電器は、自動的に電流値が調整されるようになってると思います)
書込番号:25524741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おそらく過放電で電圧が低すぎるので、充電して再使用は無理かと。
充電して見かけ上回復したようでも、すぐに駄目になりそう。
書込番号:25524743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>充電器に繋いだところ「4V」くらいの表示です。
新品と交換した方が吉です。
書込番号:25524751
4点

>DIYで直したいさん こんにちは
一年目でしかも初回の充電ですから復活出来ると思います。
当方使用中のものは国産でGSユアサ製GZC-550BXですが、4-5Aでの普通充電で、バッテリーに対して優しいタイプです。
4Vまで下ってますから、ほぼ空っぽですね、10時間程度かかると思います。
充電完了すると自動で電流が切れ、電流計がゼロ近くへ下がります。
その間カメラは切ってください。
車からバッテリーを外す必要はありませんが、車の各種の設定がリセットされてないか気になります。
走れるようになり、設定の不具合あればディラーですね。
今後ドラレレコも必要でしたら、充電器をつなぎましょう。
書込番号:25524759
2点

>DIYで直したいさん
とにかく現状を打破するためには、手元に充電器があるようなので、
どんな充電器か知りませんが、その説明書で、どんな電流量の調整できるのか知りませんが、
12Vで、説明書あれば調整して、ネット情報ですが、2から3Aとか書かれてますが、
私のは安物かもしれませんが、12Vと24Vの切り替えしかないのですが、
なんでもバッテリー用の充電器なら、何とでもなると思いますので、つなぎっぱなしにできるなら一晩ぐらいつないでおいて
回復するかどうかやってみてはどうですか。
問題は、バッテリー上りになった原因でしょうが、
それはあとで考えていいかと思います。
また、新しくする必要があれば、ネットで安いものを探してて、予備的に置いておくか、
交換するか、
動かない状態を打破するには、とにかく充電してみましょうか。
殴り書き、長文失礼いたしました。
書込番号:25524772
2点

>tarokond2001さん
>里いもさん
早速の回答をいただきありがとうございます。
バッテリーはすでに車両から外してあるので自宅で5Aにて充電したいと思います。
電動パーキングを解除したいので一回だけでもエンジン掛かって欲しいです。
みんカラで同車種を検索したところ「バッテリー上がり=エラー祭りでディーラー入庫確定」な様です^^;
>ナイトエンジェルさん
>茶風呂Jr.さん
やはり交換した方がいいのですね
別に質問させていただこうと思います。
書込番号:25524773
0点

>DIYで直したいさん
質問の趣旨とはことなりますが、ちょっと気になったのはドラレコの駐車監視とボディーカバーの組み合わせです
せっかく駐車監視してもボディーカバーしてたら映像がちゃんと撮れなんじゃないかと
もっと言うと、駐車監視に意味はあったのかということ
書込番号:25524779
2点

>バニラ0525さん
返信ありがとうございます
充電器の型番確認をしてきました
BAL製(No.2704 12Vバッテリー専用充電器 ECO CHARGER)でして0.8A、2A、5A、8Aの設定があります。
早速、2Aで充電開始しましたが、過去に充電した時(他の車のバッテリー、残9V程)の様に充電時のファン音がしないのが気になります
書込番号:25524780
0点

>しいたけがきらいですさん
確かにおっしゃる通りです。
駐車監視自体、外出時の「念の為」でしたので自宅での駐車時は切っておくべきでした。
書込番号:25524785
1点

皆様、早々の回答をいただきありがとうございました。
皆さんにベストアンサーを付けたいところでしたが3名しか選べない様なので勝手ながら3人の方を選択させていただきました。
明日の昼頃まで充電器で充電し駄目な場合は他の車にジャンプスターターで繋いでオルタネーターの力を借りバッテリー充電してみたいと思います。
また、結果報告をさせていただきます。
書込番号:25524801
0点

あのー、鉛蓄電池の特性として1セルあたりの起電力は2vで、これを概ね1.83Vまでが放電限界だから。
一般的な車は6セルなので、1.83で6セルだと約11V。
これ以下に電圧を下げてしまうと過放電ということで、回復不能になる。
これは、バッテリーの新しさとか
は関係なくて、鉛バッテリーとしての確立された特性だから。
書込番号:25524814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナイトエンジェルさん
詳しくありがとうございます。
電源さえ入れば電P解除出来るので積載車に載せて・・・
お客様相談センターで電Pの緊急時解除方法を聞いたら「解除方法が無いので持ち上げて移動してください」と言われました(大笑)
書込番号:25524841
0点

充電時のファンは、充電器の加熱を冷やすためでしょうし、
この寒い時は必要ないか、電流量低い方なので、加熱しにくいので、ファン回る必要がないのでは。
また、充電器で電圧上がらなければ、
車のジェネレーターでもだめでしょう。
書込番号:25524915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
返信ありがとうございます。
今見ましたら4.5Vになってました!(0.3Vほど上昇)
正直、6V以下に落ちたバッテリーって見たことないんですよねぇ・・・
なぜこうなったんだ(大笑)
書込番号:25524937
0点

途中報告です
10時間程経過しましたが夜中に「4.6V」になった以降は上がる事はありませんでした。
日中、他車に繋ぎ充電してみたいと思います
書込番号:25525391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DIYで直したいさん
やってみないとわからないかもしれませんが
車に繋いで、エンジンかけて、どれだけ時間かけるのかわかりませんが、
燃料無駄になりそうです。
ただの電圧の問題でしょうから、車に繋いだから解決するとは思えませんが。
充電器の機能最大にして、それで駄目なら諦めたほうがいいと思います。
無駄な燃料、空気汚染になると思いますが、
まあ、やってみてください。
書込番号:25525428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また、繋ぐ車が、ハイブリッド車や充電制御車なら、オルタネーターが常に発電してないし、古い車でないと効果ないかも。
書込番号:25525430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DIYで直したいさん
すみません。
別のスレでのスレ主様の発信から
私より詳しそうなので、余分な発言でしたね。
無視してください。
失礼いたしました。
書込番号:25525460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
いえいえ、度重なる御助言を感謝致します
早速、接続し充電中です
ガソリン代は1時間1Lも消費しないくらいだと思いますので気にしてませんが環境破壊まで話が進むと申し訳なく思いますがもしかしたら使えるかも知れないバッテリーを廃棄するよりはマシかと思ってます。
本音はどうにかして車両の電動パーキングブレーキを解除したいだけなんですが…
ど田舎な為、LN2のバッテリーの手配が簡単に出来なくてですね…
まぁバッテリー手配出来ても電装系のエラー祭りでしょうから悩みはつきませんが(^_^;)
書込番号:25525475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本音はどうにかして車両の電動パーキングブレーキを解除したいだけなんですが…
他の車のバッテリーにつないで解除できませんかね。
救援なしなら、こういう時のためにも、ジャンプスターターがあったらいいと思う。
ジャンプスターターで、スターターを回せるくらいだから、パーキングブレーキの解除ぐらいわけなく出来そう。
ちなみに僕もバッテリー突然死に備えてジャンプスターターを、そのうち買うつもり、ネット通販で手ごろのものがありそうなので。
書込番号:25525593
1点



バッテリーの選択に悩んでますので相談させて下さい
【車両】シビックタイプR 2022年式
【車両搭載バッテリー】LN2
LN2はヨーロッパの方で多く使われているらしいバッテリーという簡単な認識しかありません
アマゾン等で購入を考えていますがLN2で検索すると「輸入車用LN2(いっぱい)」「EN規格LN2(パナ、フルカワなど)」「ENJ LN2(GSユアサ)」がありました
Q1、LN2の規格さえ合えばどれを選んでも良いのでしょうか?
車両搭載バッテリーがGSユアサだったのでENJ ecoRを第1選択検討しましたがメーカーに問い合わせましたら適合確認が取れてないので保証が出来ないとの事でした。
第2選択検討のフルカワも適合確認取れず、第3選択のボッシュは適合確認は取れましたがアマゾンレビューを見るとLN2は製造年月日が古い物が送られてくるようで躊躇しています
最後にパナはアイドリングストップ対応しかなく通販でも5万超えてしまい流石に候補外としています
Q2、保証はあまり気にせず国内製造のGSユアサ製品を買うほうがやはりリスクは少ないでしょうか?
拙い文章ですがよろしくお願い致します。
書込番号:25526964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2022年式でもう交換?
早くないかな???
書込番号:25527032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買える意味がないかな
書込番号:25527038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は違う車種でLN1ですが、バッテリーはいつも最安のものしか買った事無いです。今回はACデルコ
特に不具合もありません
鉛バッテリーなんて、多少保守管理機構に違いがあるだけで、価格差に見合う性能の違いなんて無いと思います
個人的には安いバッテリーを早めのサイクルで交換しています
書込番号:25527067 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>DIYで直したいさん
パナは2種類あります。
アイストしないのならN-370LN2/PAでは…
書込番号:25527072
1点

LN2 は、2時間率で60Ahほどです。
ドライブレコーダーの監視機能で違いはありますが、駐車監視のモーション検出モードでは、
撮像に電気を食われるので録画してなくても350mAぐらいは常に流れています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001365163/SortID=25513778/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%92%93%8e%d4#tab
時間換算すると7Ahは、使われることになります。
終止電圧10.6Vで60AhのLN2で12V切るのが30Ahだとすれば、
十数時間ほどでバッテリー上がりを起こす可能性があるということです。
バッテリーを変えても同じなので、駐車監視を止めたくないならば、
駐車監視用のサブバッテリを購入される方が良いでしょう。
https://search.kakaku.com/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%80%80%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%80%80%E9%A7%90%E8%BB%8A/
書込番号:25527082
1点

mokochinさんに賛同します。
鉛バッテリーなら、規格があえば、どれでもいいように思います。
適応がないから保証効かないという意味がわかりません。
車によって、バッテリーの適応の検証するのですかね。
特殊なケースなのですかね。
私も、どこの国でもいいので、安いものを定期的に替えるようにしてます。
大雑把かもしれませんが、
今のところ問題なく過ごしてます。
書込番号:25527117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>F 3.5さん
返信ありがとうございます。
半額くらいで販売されてる様ですね、詳しく検索してみます。
書込番号:25527351
0点

>mokochinさん
返信ありがとうございます。
ACデルコのEN規格は見つけられませんでした。
メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:25527353
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
返信ありがとうございます。
駐車監視ってそんなに電力消耗するんですね
盗難が怖くて初めてのドラレコ導入でしたが1年様子を見ましたが田舎すぎて盗難とは無縁でした(ちょっと神経質になりすぎました)
自宅での駐車監視は辞めます
書込番号:25527375
0点

>バニラ0525さん
返信ありがとうございます。
購入するあらゆる物に「引き」が悪いもので・・・
過去に楽天でカオスを購入し製造年月日が新しかったにも関わらず不良品を引いた過去があります。
ボッシュやGSユアサをAmazonレビューや楽天の購入時注釈を一通り見ましたら「○ヶ月でバッテリーが上がりました」とか「適合確認が取れてない場合は交換不可」の文字が羅列していたので気になってます。
LN2というサイズだけで判断するならボッシュの安いのを購入すればいいのでしょうが出来ればEN規格の方がいいのかな?とも思いまして相談させていただいた次第です。
書込番号:25527386
0点

>LN2というサイズだけで判断するならボッシュの安いのを購入すればいいのでしょうが出来ればEN規格の方がいいのかな?
スレ主さんは勘違いしてません?
EN規格の1つとして、LN2があります
これまでよく使われている55B24Rとかの表記がJIS規格に基準するものに対してLN2はENというヨーロッパ規格に基準しているものです
なので、ACデルコのLN2のバッテリーはEN規格に準拠していますので、これに入れ替えてもまず問題ありません
書込番号:25527408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
回答いただきありがとうございます。
詳しく教えていただき助かりました。
ACデルコでEN表記の有るものと無いものがあったので表記がないものは日本車には使えないのかと思っていました(EN規格表記がないものは輸入車専用かと^^;)
あとはメーカーに問い合わせてみます。
書込番号:25527416
0点

皆さんにベストアンサーを付けたいところでしたが3名しか選べない様なので勝手ながら3人の方を選択させていただきました。
LN2ならどれでも良いという事なので国内製造で比較的安いGSユアサを第一候補にしたいと思います(一応、車両のエラーを消してからの購入になると思います)
皆様、早々の回答をいただきありがとうございました。
とても勉強になりました。
書込番号:25527423
0点

>DIYで直したいさん
EN規格(欧州統一規格)と同じサイズで、欧州とは気候や使用環境が異なる日本で安心・安全に使用するための日本仕様が「ENJシリーズ」だそうです。
GSユアサはメジャーだし、予算内ならこれがいいと思います。
https://gyb.gs-yuasa.com/products/car/eco-r-enj/
https://gyb.gs-yuasa.com/knowledge/car-basic/
書込番号:25527627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誰かにあげて
自分が買う
すばらしいですね
書込番号:25527631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
回答いただきありがとうございます。
GSユアサが一番気になってたバッテリーなんで十中八九ENJ ecoRにします。
一応、お客様相談室に問い合わせたんですが「FL5には適合認証が取れてないので〜」の一点張りでしたので気にはなってます^^;
まぁ、個体差みたいですがエラー出るみたいなんでそこらへんを心配されてるのでしょう(クレームくるのが怖い?)
書込番号:25527650
0点

>今岡山県にいますさん
すまん、他の言い方知らんのよ
「買える意味がないかな」ですね
書込番号:25527659
1点

変える意味がないです
すいません
書込番号:25527692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再充電で回復すれば、替えなくて済むと思います。
あまり充電しない受電制御車なので、充電器でちまちま充電する方がよいと思いますが
充電器もいろんな波形があるのでどれが効果あるのか試すしかないですが、効果を
どれだけ効果が出るかはクランキング電流測定(CCA)かな?。
https://www.youtube.com/watch?v=IdqnlMB09Xk
https://www.youtube.com/watch?v=LhRoGfdTRGU
ちなみに、各社の製造元です。鉛バッテリーのメーカーは統合が激しく変化しましたね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%9B%E8%93%84%E9%9B%BB%E6%B1%A0
書込番号:25528035
0点



ハイゼットトラックなんですが12ヶ月点検後からブレーキを踏むと後ろからゴンと言う音がします。
音が出るのは朝の寒い時だけです。
ちなみに12ヶ月点検時ブレーキパッド新品に交換してます。
一度はブレーキ全般調整などして直ったんですが昨日からまた音がでて来ました。
前はブレーキパッドの調整だと言ってましたけど、また音が出たので?ですね。
書込番号:25524555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リヤーはドラムじゃないのかな?ディスク?
ゴン?
ホイールナットの締め忘れ…
書込番号:25524576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>28タロハウスさん
後ろでも右?左?どっち
まさか両方じゃないでしょ
書込番号:25524583
0点

自分は後ろの真ん中あたりから聞こえるんですがディーラーでは前だと言ってました。
パッド交換したばかりなのでアタリ調整して一度はなおりました。
一カ月位は良かったですが?
書込番号:25524592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スポーツ、コンフォート、バン等で同じドライビングポジション調整でいけますか?
車のコンセプトに合わせて調整しないといけない気がしています。
パネル型金属製フットレストカバーがどうしても装着したいです^_^
※専属メカニックの調整を無駄にしたくないので、質問しました^_^
書込番号:25521920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

意味がわかりませんよー
書込番号:25521925 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>スポーツ、コンフォート、バン等で同じドライビングポジション調整でいけますか?
シート形状やペダル、ステアリング等が同一の配置ならいけるかもよ。
書込番号:25521941
1点

>今岡山県にいますさん
>茶風呂Jr.さん
返信ありがとうございます。
今基本から応用のステップアップを考えています^_^
※最高のご馳走に個人的な味付けをする時に、台無しにしてしまわないかが私の質問ポイントです^_^
書込番号:25521946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信も意味がわかりませんよー
書込番号:25521972 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>今岡山県にいますさん
じゃあ、岡山先生NISMOが好きです!
セレナe-powerでNISMOが欲しいです^_^
書込番号:25521982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様からいただいた言葉を考えて、改めて私の環境で運転に向き合って見て今のカスタムアップの報告をします^_^
車種 セレナe-power c27
車のコンセプト 走りも楽しめるファミリーカー
【NISMOフットレスト】
体を痛めずに家族との快適なドライビングポジションが見つけれるかどうか経験不足なので、マットタイプのフットレストに変更。
【NISMOアルミペダル】
3つのモードの自分の環境での使い分けの方針が定まってないので、ペダルに貼ってもらったマスキングテープが剥がれるまで運転方法と向き合う。
【NISMOバルブキャップ】
月1のエアチェックがまだできてないので、樹脂製に変更。
※結局視認性が高い反射軽減の大型リアミラーのみのカスタムアップとなりました^_^
書込番号:25523031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日一日腰が悪い家族を乗せて送迎をしたというストーリーで運転をしてみると…
もしかしてマットが被さってない場所はフットレストではないかもしれないと思った。
※アクセルペダルの関係性を考えるとユーザーが整備士としっかり話し合ってドライビングポジションのすり合わせをしないとなんか味気ない気がする^_^
書込番号:25523334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



近い将来、仮に安全面から一定の安全装備の非装着車や
環境面から純ガソリン車の継続車検が通らなくなったとしたら
高値安定の旧車系、走り屋系、ランクル系なんかの価値は
二足三文になっちゃうかな?
それとも、そこは名車。
公道走れなくても華やかな第二、第三の人生(車生)があるかな?
0点

安全面の装備の義務化なんかは期日を決めてこの日から販売される新車という条件がありますから、既存の安全装備非装着の車両が突然公道を走れなくなる事はまず無いとおもいます。
排気ガス関係なんかもその車の新車時の基準をクリアしていれば問題無いんじゃないですか。
それに仮にどちらもNGになったとしても臨時運航許可(仮ナンバー)を取れば制限はありますが公道は走る事は取り敢えず可能ですね。
書込番号:25518263
6点

ランクル系なんかは、中東や、海外の高地・坂道の農地で、
命に関わるから壊れにくい車が必需ということで人気だとネット記事にありました。
そこら辺の需要は無くならないでしょう。
反対に、街乗りランクルは単なる趣味なので、
簡単に消滅しそう。
旧車は規制で、金持ちコレクター以外は簡単に消滅しそうですね。
ここ数年の中古車価格の高騰は、異常だっただけです。
書込番号:25518267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いまでも昭和40年頃の車が
劣化してなければ車検を通してもらってますので
大丈夫です
中国に占領されて 中国車両に買い替えしろと法律が変わったらわかりません
書込番号:25518287
3点

>Q−MANさん
根本的に違う国にならない限り、そういうことは無理でしょう。
何かしらの縛りは生まれるかもしれないが、救済措置なしってことはまずありえません。
大昔の有鉛ガソリンへの措置と同様ですね。最近だとディーゼルエンジンのアドブルーとかもじゃないですかね?
書込番号:25518300
1点

実用品が使えなくなれば素材としての価値しかなくなるでしょう。鑑賞品や歴史遺産として一部残るのかもしれませんが。
現状資産としての価値もあるので、それを大きく毀損するような法制度は民主主義国家では考えにくいですね。
書込番号:25518337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
>現状資産としての価値もあるので、それを大きく毀損するような法制度は民主主義国家では考えにくいですね。
私もこの考え、資産の没収的な事はないかと。で、考えるのは燃料のガソリン販売の規制。
車両の規制は話題にはなるけど「ガソリンの販売」についての規制は全然話題にならない。
既存のガソリン車完全廃止は、車を取り上げるのではなく、ガソリンの販売をやめる方がいい。
GSの新規認可が出なくなるのが一番わかりやすいんだけど、そんな話は聞かない。
ガソリンが買える限り、車の価値はあり続けると思うけど。
ただ国ではないが、東京都がディーゼル乗り入れ規制やるようなことはあるかもね。
他にもしサポートカー限定免許が”新規取得”で始まったら、私も既存車両の将来に価値について少しは考え始めるかも。
書込番号:25518353
1点

>Q−MANさん
>環境面から純ガソリン車の継続車検が通らなくなったとしたら
それは簡単にはならないと思うな
有りうるのはガソリン高騰1L500円とか1000円とかになったら
(そうなったら電気も上がりそうだが)
高級フイルムカメラみたいに激安(暴落かな)はありうるかも
少なくとも20から30年先以上くらいじゃない
書込番号:25518357
0点

タラレバ話の是非はともかく、ガソリン車の運転支援装備の高度化や、電動化の極限である電気自動車も、機械部品ならば根性で複製もできるかもしれませんが、半導体部品ではハードだけではなくソフトの問題もあるので、故障修理ができなくなってしまい、法律による使用禁止を経なくても事実上使用不可能になりそうな予感がします。
書込番号:25518358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近未来にマッドマックスの世界になったら、ガソリン車は貴重になる。
書込番号:25518531
0点

遡ること40年
チェイサー、クレスタ、マークIIがハイソカーとしてもてはやされ、
ホワイトシンドロームなる街中スーパーホワイトが走り回る華やいだ時代
中古相場がジャパン80万、ケンメリは30万、ハコスカに至っては19万8000円で売っていた。
カワサキのZ400FXも19万8000円の時代だった。
それが今ではジャパン、Z400FXは500万、
素のケンメリ、ハコスカは1000万、GTRともなれば要応談で価格すらお目にできない。
初期投資150万
検切ってコンディション維持に年10万かけて維持費は400万
リターンは3000万
なんという美味しい話。
とっくの昔に手放してるけど、全て一度は所有した車
今思えば惜しいことをしたもんだ。
連れと飲むとこういう話に花が咲く。
質問とは関係ないけど息抜きに
書込番号:25518569
2点

私の場合は 80 年代からの古きパソコンやゲーム機を代々大切に保管していたのに・・・久しぶりに火を入れようとしたら、あるものは液晶が破損していて、あるものは起動音はするけど画面が出ず、あるものは暴走状態で変な画面しか出ない、あるものはウンともスンとも言わず何となく焦げくさい・・・。
何とか無事に起動するハードディスクがあったものの、中身は初期化済み、DOS のフロッピーを何枚も入れ替えて、あと少しと思ったら、「読み込みエラー」で再インストールもできず。
せめて共食い整備の部品取りに生かしてもらおうと、まとめて買取店に無償譲渡しましたが、自分の終活も見えつつあり、時間は残酷ですね。
書込番号:25518605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Q−MANさん
日本国が滅びない限り、「不遡及の原則」が適用されますので、不利な改正は適用されません。したがって、燃料・部品の供給ができなくならない限り、運用コスト上昇を除けばだいじょうぶです。
旧車の価値はその時々によって変わりますので、将来の予想は無理でしょう。
https://kotobank.jp/word/%E4%B8%8D%E9%81%A1%E5%8F%8A%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%89%87-865794#:~:text=%E4%B8%8D%E9%81%A1%E5%8F%8A%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%89%87%E3%80%90%E3%81%B5,%E9%81%A1%E5%8F%8A%E9%81%A9%E7%94%A8%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E5%BE%97%E3%82%8B%E3%80%82
書込番号:25518632
2点

今までの経験だと昔父が乗っていたパジェロディーゼルは排ガス規制でマフラー等替えない限り車検通らないと言われて改修費よりも新車買った方が安いという結果手放したことがあります。
まあお金がある人は対応できると思うので高価なものはもっと高価になるんじゃないですかね。
時代に対応できてメンテにお金使える人が維持できるのではと思います。
書込番号:25518666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Q−MANさん
>近い将来、仮に安全面から一定の安全装備の非装着>車や環境面から純ガソリン車の継続車検が通らなく>なったとしたら
万が一の可能性もないので考える必要もないです
書込番号:25518694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずあなたの仮定はありませんから
詮索しても無意味
書込番号:25518810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乗れなくなることはありませんが高い税金・維持費を払う事にはなりそうです
純ガソリン車には高い税金が上乗せされてくること
タイでは25年から順次課税上乗せされていきます。
EVは免税なのでその分ガソリン車から取ろうと言うことです。
銀行は純ガソリン車のリセールは崩壊するから長期在庫はするなと中古車業者に警告。
市街地通行税や通行禁止も出てくるでしょう
30年過ぎには一部の都市でガソリン・HV車の通行禁止が出てくるでしょう
大排気量車の未来は全くないと言って良いかな
書込番号:25518909
0点

タイランドの話ね、日本ではそういった事にはなりませんね。
書込番号:25518946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いやいや今日の日本国は、結構強引なことをしそうな感じ。
ディーゼル規制の時も、有無を言わせないやり方だったような。
第一次排ガス規制のようにユーザーに配慮する姿勢が見られなかったし。
今後のことはわからないけど、やるとなったら、徹底的にやるような気はする。
問題は、それまで自分が生きているかどうか。
書込番号:25519050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
日本でもそうなって行くよ
日本は世界からの圧力がないと変わらない。
脱炭素問題は虐めがいのある材料
書込番号:25519148
0点

>ミヤノイさん
虐めって言ったらそうかもね。
大枚はたいて車を買った時は何でもなかったのが、後から規制が変わったからと、強引なやり方で、排除されたら堪らないよね。
かつての日本はそういうことに配慮したけど、今の日本は、そういうことにはお構い無しというような。
書込番号:25519190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





