
このページのスレッド一覧(全3491スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 33 | 2023年10月19日 08:23 |
![]() |
44 | 29 | 2023年10月13日 15:21 |
![]() ![]() |
135 | 17 | 2023年10月6日 14:32 |
![]() |
7 | 4 | 2023年10月1日 02:51 |
![]() |
605 | 198 | 2023年9月25日 16:28 |
![]() |
48 | 18 | 2023年9月24日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗車の際に、オーラの両側リアドアの内張りの下部の隙間(パッキンより内側)から水が垂れてきます。
水抜き部分とは違います。
写真の赤丸の所です。
片側なら水漏れなのかなと思うのですが、両側ドアなので、こういった仕組みなのかと疑問に思いました。
オーラに乗られている方、詳しい方教えて頂けますでしょうか。
0点

>inakatsuさん
こんにちは、この部分にはガラスとゴムの隙間から雨水が入ってもここから抜けるようになってるとおもいますが、、、
書込番号:25467096
1点

>inakatsuさん
オーナーではないですが、
こんなところから水が出てるということは、室内側に漏れ出てきてるということになりませんか。
ドアのトリムの内側に、防水のための処理してあるはずで、ここから漏れるのは、防水処置が不備と思われます。
ディーラーに相談されたほうがよろしいかと思います。
左右ともというのが引っ掛かりますが、
もしかして、オーラ自身の構造上の欠陥があるのかもしれませんね。
とにかく、ディーラーに相談ですね。
あと、ドアのトリムと鉄板の隙間広そうですね。
写真で拡大されてるのかもしれませんが、
それも気になりますね。
書込番号:25467103
1点

里いもさん
→両側なので、やはり構造上そうなんですかね?室内側にもウェザーストリップがあるので室内への水漏れはないかと思われます。
バニラ0525さん
→洗車して、ドアを開けた時に内張りの隙間から水がポタポタ垂れてきました。
室内側にもウェザーストリップあるので室内への水漏れはないかと思いますが、一応ディーラーには見てもらいます。
ディーラーにて他のオーラで確認して頂いた所、同じような現象はあったみたいです。
やはりオーラの欠陥なのか、、、ただそれだと他の方もネット上で同じような症状であがると思うのですが、なかなか判断が難しいです。
ちなみに内張りの隙間のところに写真の丸印の凹みがあるのですが、これは水の抜け道なのか内張りを外す為の凹みなのかわかりませ ん。
書込番号:25467127
0点

ドアの内張を剥がしてみるとビニールが貼り付けてあったりしますが、その貼り付け部が一部剥がれてるとか?かもしれません。
※画像はここから拝借しました=https://amzn.asia/d/hXjUoib
でも、里いもさんがおっしゃるように、そこから水が出ていても問題ないように思います。
車内のフロアマット側に漏水するようなら問題ですが、車外に流れ出すようになってませんか?
書込番号:25467129
0点


>ダンニャバードさん
もし、この隙間から水が流れて出ても問題ない構造なら、内張りの中のビニールは敗れていないと考えても大丈夫でしょうか。
ちなみにディーラにて他のオーラにて確認して頂いた所、同じような現象が起きていたようです。
書込番号:25467144
1点

>inakatsuさん
ありがとうございます。
水が流れてもいい構造になってるのかもしれませんが、
このドアの内張りの中は、スピーカーとか、パワーウインドウのスイッチとか、電気関係の部品や配線が、裏側に入ってるので、
ここが濡れるのは、好ましいと思えません。
今までの車と別の構造になってるのかもしれませんが、
私の知る限り、ここは濡れては困ります。
内張りの内側が、常時湿気てると思うと、電気関係不安です。
あくまで、古い知識かもしれませんが、
ブチレンゴム(多分そんな名前)張り替えたりして、水漏れに神経使ってた過去の知識です。
でも、その濡れてる部分、どう見ても水が流れ出てくるような道筋の構造になってないと思います。
書込番号:25467169
0点

>バニラ0525さん
やはりそうなんでしょうかね。
他のオーラのオーナー様がどうなのか気になります。
今までの所有車はあまり気にしたことがなかったので、気づかなかっただけかもしれませんが。
ちなみにオーラに限ったことではなく、他の日産車ルークスにも水をかけて試しましたが、同じくドア内張りから水が出ました。
日産車全般に起きている現象なのでしょうかね。。。
なんか、今回外れクジを引いた気持ちです><
書込番号:25467189
1点

ディーラーも大変だな
書込番号:25467198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>inakatsuさん
ありがとうございます。
他の車種や、同じ車種でも同じように水が漏れてくるのでしたら、
構造上そうなってるのかもしれませんね。
私の古い感覚が、おかしいのかもしれませんが、
私は、どう考えても、その間から水が出てくるのは物理的にも、精神的にも気持ち悪いです。
とにかく、ディーラーにご相談いただき、その答えを教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25467207
0点

スピーカーの外側は濡れる前提だと思いますが
書込番号:25467239
1点

>バニラ0525さん
ありがとうございます。みんカラでもこの水漏れ件で、多くアップされていたのでバニラさんの仰る通りかもしれません。
来月に点検の際に一緒に見てもらう予定です。
>ひろ君ひろ君さん
スピーカーの外側とは内張りの方という事ですよね?
書込番号:25467268
1点

スピーカーの外側は、鉄板の裏側になりますし、表側が、内張りの裏側ですので、
この水漏れで、表側は、湿るかもしれません。
書込番号:25467307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーの裏側は、濡れる全景かもしれませんが、表側は、濡れていいとは思えません。
書込番号:25467310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
オーラはリアスピーカーは内蔵されていません。
やはり、おかしいという見解なんでしょう。フロントドアに関しては全く水垂れはありません。
リアドア両側だけです。
メーカーに直接、問い合わせた方がいいんでしょうかね。。。
書込番号:25467315
1点

>inakatsuさん
メーカーに先に問い合わせても、
まずディーラーでみてもらってくださいと言われると思います。
まずディーラーの意見聞かれたほうがいいと思います。
書込番号:25467320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内張を外して見ると理解が早いのですが、ドア外板の内側はひろ君ひろ君さんがおっしゃるように濡れる前提だと思います。
サイドガラスを伝う雨水などは、大半がウェザーストリップ(?)で侵入を阻まれますが、一部は内部に侵入します。雨天時に窓を開閉した場合などもそうですね。
量は少ないですが、水滴はドア内部を滴り、ドア下部サイドシル(?)付近に垂れて外部へ排出されるのではないでしょうか。
スレ主さんのお写真の赤丸付近は少し上方に感じますが、走行風の影響などで水滴が後方へ押されてそこから出ていたりするのではないかと想像しました。間違っていたらすいません。
書込番号:25467361
1点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
内張りの隙間はドアを閉めるとちょうど添付する写真のサイドステップの所の上に当たります。
中の樹脂部分のステップではなく、外側のボディの方(写真の丸印)のサイドステップ上に水が落ちます。
中の樹脂部分と外側のステップ部分の間にはパッキンがあるので車内への水漏れは心配ないと思われます。
やはり外に排出される仕組みになっているのでしょうか。
やはり単純に内張りの隙間から水が出てくるとなると、ドア内の防水用のビニールが剥がれていると考えてもいいのでしょうか。
書込番号:25467407
1点

もう少し引いた画像がないかな
書込番号:25467419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日NXが納車された際、簡単な注意事項説明書は紙版で提供されましたが、ほんとの取説は有償との事で別発注でした。(2冊で1万円)
昨今のCN(カーボンニュートラル)やらPL(ペーパーレス)の流れ受けての事でしょうが、他のトヨタ車や他メーカー車でも今は取説有償が当たり前なんでしょうか?
書込番号:25458516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サイトに無料て取説が誰でも見れるのでスマホで閲覧で十分です。
ほとんど見ることがないので
書込番号:25458568 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>midori2014さん
>他メーカー車でも今は取説有償が当たり前なんでしょうか?
違います。
少なくとも、ウチの車(リーフとノート)には、分厚い取説がついてます。
もちろん、webでも同じものを閲覧できます。
今後は、ペーパーレスの方向に行くとは思いますが。
書込番号:25458627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
回答ありがとうございます。
日産は2本立てなんですね。(まぁ、それがユーザー目線では普通だとは思いますが)
初トヨタ車で操作系に慣れてない上に、還暦爺はweb取説をくくっていくのがしんどいので、「これからはどのメーカー車もweb一本になってくのかなぁ。しんどいわぁ」と思っていました。
書込番号:25458641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>midori2014さん
>> ほんとの取説は有償との事で別発注でした。(2冊で1万円)
百科事典並の価格かと思います。
MCV21の新型車解説書を
当時のトヨタ部品共販から
定価2,400円 (税別)で買ったことあります。
書込番号:25458649
0点

>おかめ@桓武平氏さん
情報ありがとうございます。
ディラーからは2冊で1万円との回答もらいました。高いですねぇ!
60年生きてきてこの方、車に限らず工業製品で取説がweb版しかないなんて物は経験してこなかったですから、時代とはいえなんとも言えない違和感を感じます。
今んとこレクサスだけなのかもしれませんが。
書込番号:25458667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>midori2014さん
車に限らず国や商品によって差が出てきていますが、部分的なペーパーレス化が進んでいます。
特に環境問題に敏感なEU辺りだと顕著です。
電気・ガスなどもネットで確認する時代ですから仕方ないのかもしれません。
資源保護・カーボンニュートラル等が主な理由ですが、コストダウンも実情含まれている様です。
部分的な注意書きにQRコードの紙が入っているパターンが多いですね。
パソコン部品なんかもこの傾向が強いです。
家電は警告がシール貼り付けになり、下手したら同時に説明書QRが本体貼り付けになるかもしれませんね。
個人的にはちまちまスマホ画面で見るの嫌いなので嫌な傾向です。
書込番号:25458706
0点

>当たり前なんでしょうか?
世の中はその方向ですね
昭和の終わり頃に、禁煙は当たり前ですか?って聞く様なものですね
書込番号:25458733 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レクサスは特別です。
他のブランドのディーラーと一緒ではないです。
特別です。
書込番号:25458744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「ディラーからは2冊で1万円との回答もらいました。高いですねぇ!」
との考えで、
これからレクサスディーラーとお付き合いできますか?
安いなくらいに思えないと、これから厳しいのではないですか。
知りまへんけど。
書込番号:25458753 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>elbaiteさん
そうなんですよねぇ。趨勢は理解しているのですが、車のような命に関わる製品にまで、緊急時に電波や電源ロスの可能性がある端末に依存し過ぎではないかな?という思いが消えません。
余談ですが「後々クレームで責任追及されないようになんだろうけど、注意事項説明書だけは紙版で納車時渡すっていう姿勢はどうなのよ?企業としてCNやPL本気で推進するなら圧倒的にばら撒く紙版カタログの完全webが先じゃない?」って、思わずディラー担当営業に突っ込みそうになりました。(可哀想なんでしませんでしたけどww)
書込番号:25458766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>midori2014さん
レクサスのスレで聞かれたほうが、
レクサスオーナーからの意見が聞けますよ。
書込番号:25458784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「取説を1万円のオプションにすると同時に車両本体価格を1万円値下げしました。」くらいの事は営業マンだったら言わないと。レクサスの社員教育は不足してますね。
書込番号:25458802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>洋墨さん
取説1万円。まぁ普通、平民には高く感じますねww
ただディラーはメーカーから指導されてるだけですから、余り追い込んでも可哀想。
私は長年電機メーカーに勤務してきましたが、自社の製品取説はwebと紙版の2本立てです。もちろん別途料金は頂きません。完全web化の話はありますが、営業事情や幅広いユーザー目線対応、競合他社を睨んでの事になるので、中々踏み切れないのが事情です。
今回スレ立てたのは、同じ国内製造業として、車業界の取説web化がどれくらい進んでいるのか?紙版取説を有償化しているメーカーはどれくらいあるのか?もし電機品取説を有償化できるなら価格はどれくらいが適当か?など、現時点における国内車メーカー実情をお聞きして、今後の自社のweb化の可能性が知りたかったからです。
レクサス○○なんてどうでも良い話です。
書込番号:25458888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>midori2014さん
車に限らず最近の機械は機能が多すぎて紙にすると膨大なページ数になるのでしょう。
それにスマホなどで検索する方が速く知りたい事調べられるので便利なはず。
余談ですが私が持ってる電子楽器の説明書は千ページ超えますw
勿論PDFですけど。
書込番号:25458936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>midori2014さん
値段はともかく、紙の取説はなくなる方向ではないでしょうか?
検索すると、車に限らず紙の取説有償な製品は沢山あるようです。
ペーパーレス化で、我社は会議資料を紙で印刷するなんてことはだいぶ前になくなりましたし、コピー機も置いてますが使う機会はまずないです。
コミックや小説もスマホで見れるし、辞典なんてなくても困りません。
昔の本みたいに分厚い取説はもう珍しいのかもしれませんね。かさばるし。。
その分、メーカーは直感で操作できるような工夫をしてるのではないでしょうか。
車の取説ってなくても困った記憶がないので、webで十分かも。
書込番号:25458969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>midori2014さん
いいえレクサスだけではありません
当たり前では無いですが、その傾向にはありますね。
有償で取説あるだけマシで自車のBEVは説明書すらありません。
全てネットでのマニュアルになります。
因みに前型のNXは分厚い説明書が2冊と整備記録簿が付属されていましたので現行型からそうなったのでしょうね
書込番号:25459006
4点

>eikoocbさん
>☆ポコ☆さん
>ゆうたまんさん
返信ありがとうございます。
電機製品の中にも取説が分厚くなりすぎて、別版で技術資料として本やDVDで用意している機器も多々あります。が、中々これらですら営業ツール利用やら業者要求で無償提供になっているケースも多いです。
CNやPLうんぬんよりも、カタログ含め紙版の廃止は原低効果高く、ましてや[紙版なら有償ルール]で利益確保できるなら会社としては大変ありがたいのですが、余りに多種多様な機器構成と、機器取付に係る中間企業が多いせいもあり、業界としては遅々として進んでいる感覚が乏しいです。
車やバイク、楽器など趣味性の高い製品は、メーカーとユーザーの距離が近い事もあり、一気にweb化へ舵を切り安いような気がします。羨ましい限りです。
書込番号:25459322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レクサス=自称意識高い系=ペーパーレス
というメーカーの自己満足でしょう。ユーザーにそれを求めるのも高慢ちきなレクサスらしい。
安いタブレットを買って取説をダウンロードして車に積んでおいては?
書込番号:25459671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、メーカーが想定しているだろうことは、
レクサスを買う高齢者=ワガママだが金払いはいい=高額有償もステータス
という流れでは?
書込番号:25459679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとは、自称意識高い系のディーラー社長や上得意の上級国民から、「いまどき分厚い紙なんてありえないだろ!レクサスを買うユーザーは俺様のようにデジタルツールを使いこなしている人間ばかりだ!」とクレームが入ったとか?
書込番号:25459691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



あれってぶっちゃけネズミ色や灰色やグレーだよね?
あまり良い色には見えないけどどうして人気カラーなのかお?
車は白、黒、赤以外の色は微妙だと思うんだお
パールホワイトなんてちょいくすんだ白だし、よくわからんお┐('〜`;)┌
もう一色選ぶとしたら黄色ぐらいだと思うんだお
書込番号:24157028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シルバーは傷,汚れが目立たないという利点があります。
好きだからでなく、好きな色が無いからという理由で選ばれる傾向にあります。
私も好きな色が無い場合はシルバーを選んでいます。
ちなみに好きな色は緑色、ダーク系でもライト系でもOK。
書込番号:24157053
11点

>どうして人気カラーなのか
今度のヴェゼルにはシルバーの設定がないし、
シルバーは人気カラーなのか、
ってところから疑義があるけど、
そこままあ置いといて。
私は基本シルバーしか買わない。
理由1:車で自己主張しようなんて気持ちがない。
理由2:車で目立ちたいと思っていない。
理由3:ショールームで見るみたいに、
いつもピカピカに磨き上げるなら良いけど、
日常の使用で薄汚れた状態になれば、
汚れの目立たないシルバーが結局一番マシ。
正直、車を選ぶのは乗ってみて気にいるかどうか、
ダケなんでカラーなんかなんでもいい。
よって、悪目立ちせず、洗車をサボっても
汚れの目立たないシルバーを消去法的に
選んでるだけ。
書込番号:24157054
25点

ホワイトカラーの人はシルバーなんて乗りませんよ。クルマは単なる移動手段、手間暇のかからないほうが良いと思う人いわゆるグレーカラーの労働階級が多いからです。
目立たぬように消極的な日本人特有の事で与党が好き放題やってもごまめの歯ぎしりでネットで憂さ晴らす人が多いの同じです。
書込番号:24157081
5点

>九郎判官.さん
家族のシルバーや淡いゴールドの車数台に数十年間乗ってますが、とにかく汚れが目立たなくて助かっています。
黄砂も気になりません。
そして水かけの洗車だけで綺麗になる(なったように見える)ので、車の手入れに時間をかけたく無い人には最高です。
ただ、車磨きが趣味の場合は物足りなく感じるでしょう。
ちなみに白は水あかが目立って見映えが悪くなり手入れが必要。
濃い色はヘアスクラッチと埃取り等の入念な手入れが苦にならない人向けと感じます。
書込番号:24157276 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こんにちは、 はげたシルバーメタリック、わりと目にするような。 自分は選ばない色。
書込番号:24157280
1点

人気カラーだとは思いませんが、シルバーは精神的に楽です。JamesP.Sullivanさんに共感します。
3台連続でシルバーを選んでいますが、下記理由です。最も合理的な色だと思っています。
@汚れが目立たないので、洗車欲を抑えられる。
Aキズが目立たないので、買い替え欲を抑えられる。
B夜間や降雪時の被視認性が比較的高い。
C夏熱くなりにくい。
D磨けばけっこうきれいに見える(所有欲を保てる)。
E今の車はその車種のイメージカラー(カタログの表紙の色)
過去ブルーのソリッドを所有したことがあり色への満足感は高かったですが、暗い駐車場に駐車中にぶつけられたり手入れもそれなりに大変だったので、今はこれに落ち着きましたね。私は逆に、黒を選ぶ人の思考が理解できません。
書込番号:24157428
18点

シルバーとか灰色系は「塗装がその物が強い」って言われてたような。
白も強いんだけど日光を吸収しないんで、劣化が遅いという事が大きい。
(だけど色粒子の大きさが揃ってるので、塗装の強度ではない)
それとは違って、灰色系は塗料を作る時点で「白と黒、違う大きさの粒子を複数混ぜてるから、塗料の密度が上がって強い」的な話が合ったような。
(しかし部分塗装する時、調合をしても同じ色味を出す事が難しく、塗装が強いと言われても軽トラなんかは白の方が多いんだと思うが)
昔のJA系ジムニーのイメージはシルバーなんだけど、その当時は単純に塗装の強さで選ばれてた、というの聞いたことあるんだけどねぇ。
ただ、プラモデルでの塗装にも同じ話があるんで、なんか混同してる気がする。。。車でも本当にシルバーって塗装強いのだろうか?
書込番号:24157734
7点

今まで乗ってきた車のこと考え直してみたけど、シルバーに嫌悪感はない。
ただ、ドイツ車はシルバーってイメージあるし、嫌いな色じゃないですよ。
逆にかっこよくないですか?
車種によるんじゃないですかね。
振り返ると、こんな感じですねー。どれも好きでしたよ。
初号機、コンパクトハッチバック:水色ソリッド
2号機、4ドアセダン:白ソリッド
3号機、クロカン4駆:黒ソリッド
4号機、SUV:ゴールドメタリック
5号機、ステーションワゴン:シルバーメタリック
6号機、ステーションワゴン:ガンメタリック
7号機、ミニバン:紺メタリック
みんな自分の好きな車に乗ってると思います。
十人十色。それは歳を重ねていくことで変化もあります。
単一的な社会は生きづらい。
多様性のある社会は素晴らしいことだと思って認めていきましょう!
書込番号:24157831
13点

白ではなくシルバーが一番人気あるの?知らなかった
自分の好みや年代、手間ひま、無難さなど各人色々だね。
安い車と高級車じゃ同じ色でも見た目が違う。
新しいBMWのシルバー(というかシルバーともちょっと違う)
あの色は格好良いね。
多層コートで各反射率を変えて角度や周囲の明るさで色々な色に変化していく。
高い塗装だと全塗装すると200万円以上とか・・・・
キューちゃんの軽トラは自分でペタペタすれば全塗装してもペンキ代の数千円だけ・・・
白・・無難。汚れも目立ちにくい、車が大きく見える、熱を反射しやすい。
黒・・ピカピカに磨くと格好良い。しかしすぐに汚れる。常に手間をかけられる人用。
グレー・・黒に近く磨くと格好良い、黒よりも汚れは目立ちにくい
シルバー・・白寄りの色、無難、汚れは目立ちにくい
原色系(赤、黄、緑)・・そのまま原色だと目立つ。多くの場合白黒のどちらかに偏る。原色そのままだと目立つのでスーパーカーとか
パステルカラー・・最近出てきた。可愛い系の色。クラウンがピンクを出したのがさすがにびっくり
書込番号:24157938
2点

ミヤノイさん
たぶん1位が白で2位が黒で3位か4位がシルバーだと思うんだお(o^−^o)
大昔、文化祭で6畳ぐらいのポスター作った時に買い出しに行かされたんだけど
ペンキとハケ代で7万ぐらいしたから驚いたんだお!!(゜ロ゜ノ)ノ
どうしてあんなに高額になったのかお!?
それ考えると車なんか塗ったら10万超えそうだけど
色数が多かったのと薄め液とか使ってなかったせいなのかお?σ( ̄∇ ̄;)
単色ならおいくらだろう?
書込番号:24158314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シルバーはおっちゃんの(^ω^)イメージだお(^ω^)(^ω^)
事実近所のおっちゃんはシルバーばっかりなんだお(^ω^)
汚れが目立ちにくいっていうのはあるんだろうけど
昔のクルマのカタログの表紙ってシルバーのセダンのイメージだったからおっちゃんた達には刷り込まれてそう
トヨタやレクサスのガンダムデザインにはシルバーが似合うんだお(^ω^)
ところで九郎判官さん名前変わってません(^ω^)?
書込番号:24158353
2点

シルバーは欧州では高貴な色です。ホワイトカラーの人はシルバーなんて乗りません、なんてアホナ事を書いている輩もいますが何も知らずに適当な事は書かないで欲しいですね(笑) 車種・型にもよるのでしょうが、ドイツ車のシルバーは良いと思いますよ。メルセデスの昔のSLのシルバーは最高に素敵です。
書込番号:25441206
25点

シルバー世代には特に人気なのかも。
書込番号:25441399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シルバー等とグレー等が全然違うですけど
SUVが増えてから黒とシルバー系の組み合わせが似合わないからグレー系に切り替えたとか
RAV4もたしか明るいグリーン系も人気とかファッションも意識してるよね
自分もグレー系に乗ってるけど、シルバー系だったら買わなかったな。おじさん臭いから
白も考えたけど。黒と組み合わせだとパンダになるからこれもいやだった、だからグレー系でわりと調和性高いから人気かと
書込番号:25441740
0点

車の色も流行があるんだろうか?
15,6年前は近所中が黒っぽい色の車ばかりだったので、敢えてシルバーにしたら、いつの間にか近所の車がシルバーだらけになってきたので、今度はダークブルーにしました。
目新しい色を真似されるのか、たまたまなのか分からんけど、他人と同じが安心する日本人気質なのかも。
私は、周りと同じような色は好きくないので、近所にあまりない色を好むんだよね。
でもなんだか最近また、ダークブルー系が目に付くようになってきてしまったような。
やれやれ。
書込番号:25442079
0点

白が補修ペイントを塗ってもそんなに目立たない事が解ったわ
書込番号:25451438
4点



80ハリアーに乗っています。
最近、助手席側のフロントタイヤ上部のボディーの一部(500円玉程度のサイズ)がカサついているのに気づきました。ブゥードゥーライドのシルクで磨いても効果なし。ボディーのカサつき原因と対処法に詳しい方、いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:25443846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガサつき…
大げさにはザラザラ?な感じですか。
自身でするならコンパウンドしか無いです。
取り敢えずディーラーにて補修の方向がいいかな。
書込番号:25443906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

気にしない気にしない
書込番号:25444023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
そこまでザラザラではないのですが、光を当てたり手で触るとわかるので、気になるのですよね。。
ボディの一部分だけカサついてるので原因が何かと気になっておりましたが、やはりディーラー相談が賢明そうですね。
書込番号:25444029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新車購入して間もないのなら塗装不良ですね。
ディーラーに持ち込みましょう。
書込番号:25444400
2点




展望も何もVWが少し問題を抱えているだけ
ドイツでは補助金の上限と減額が行われるため今月は中国越え
補助金資格65000ユーロから45000ユーロに引き下げられる
高いEVは今後補助金がなくなるって事
それに併せて最高4500ユーロから3000ユーロに下がる。
ドイツではVWのEVが思うように売れていない。
元々大衆車メーカーだったVWでは高ければ売れない
しかしコスト削減が難しく大規模な自社開発は止めて中国メーカーに依頼する方針に変更
VWではトヨタ以上の9兆円を投資してトヨタのようなことをやろうとしたが
こんな大金を投資しても勝てそうもないので中国の新興メーカーXpengの
プラットフォームやソフトウエアを助けて貰うという方針に変えた。
アウディも同様に新興メーカーのIMに依存する。
BMWにミニはGWMのGoodCatベースでGMWに作って貰っている。
普及期に入れば補助金は減額又は廃止に向かっていき
EV車の価格が安くなっていく。
トヨタや他のメーカーにとってはBADニュース
書込番号:25419027
1点

>ミヤノイさん
普及期とはいつ頃予想ですか?10年後?
書込番号:25419090 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

燃料電池車同様の未来しか見えないけどなー。
普及期なんて来ないよ。
書込番号:25419096
7点

電気とガソリン両方で
走れるPHEVが理想かと
書込番号:25419107 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>あかビー・ケロさん
ご心配なく 日本は来ないから
もし来るとしたら世界からエンジン車が消えた時
書込番号:25419158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ、当然の末路だと容易に想像できるけどね。
車も自分で運転しない様な人やBEVを知らない人が打ち立てた計画なんてそんなもんだよ。
前から言ってるけど車の普及率が高い国々でも、充電インフラや充電コストが全ての人に公平な環境にならないのが大きな問題である事にフォーカスしないからだ
燃料無くなれば満タン、そうでなくても補給にかかる時間が読めないなんて、そんな暇人どこにいるんだよって事だよ。
ガソリン車を超える燃料補給スピードが低コストで実現しない限り無理だって、航続距離なんて二の次、三の次だから
書込番号:25419265 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>のり太郎 Jrさん
という事は日本だけ補助金は続くんだ。
では日本以外の普及期はいつ予想ですか?
書込番号:25419277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のり太郎 Jrさん
すでにEV3台乗り継ぎ、合計積算走行距離は15.4+16.5+2=33.9万キロです。
減産しようが普及が遅れようが私には関係ないですね
充電インフラは今でも不便はありません。
次の乗り換えかあるかどうかはわかりませんが、乗り換えるのならやはりEVですね
書込番号:25419356
1点

中国のBEV、ニュースなんか見てるとこの国は自動車はほぼBEVしか作って無くて国民の大多数がBEVに乗ってられるイメージですがこの8月でも中国のBEVの販売割合は23%程度です、実態はこんなもんそれもミニカー多しです。
購入層は恐らく自宅で充電出来る方々、割合からすると外充電しか出来ない方は殆ど購入されてないと思われます。
自宅充電出来る方は別にして外充電オンリーの方の心理は次に車を使う時は充電率80%は確保しておきたいと言うのが本心。
すると使った帰りは必ず充電のイメージ疲れてるのに30分、なんかちょっと嫌になりますねそれに先客いてたら更に待機。
充電器業者さんも外充電オンリーさんがどんどん買うようにならないと商売にならないので設置されませんね。
ガソリン補給のように思い立って5分も走れば補給所があり速やかに充電完了、となるくらいBEVの性能が上がり合せて充電場所環境が改善されるようにならないと中国でも30%、全世界では20%弱が限界じゃないですか。
書込番号:25419362
2点

>のり太郎 Jrさん
大変失礼しました。
返信先はミヤノイさんの間違えです。
書込番号:25419364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新エネルギー車の普及に政府の促進策は強い影響を及ぼしていると思うので、政府次第?
https://wisdom.nec.com/ja/series/tanaka/2022042701/index.html?cid=wis_ana_yss-das_proactive&yclid=YSS.1001162652.EAIaIQobChMIkLX5gd2jgQMVt4BLBR3ujgFWEAAYAiAAEgKPmPD_BwE
中国の新興EVメーカー「1台も市販せず」消滅へなんて記事もあります。
https://toyokeizai.net/articles/-/699657?display=b
欧州の消費者が中国製品を買うことにためらいを持つのではないかとの懸念から、根強く残る中国製品への評価の低さを否定する広報宣伝活動を展開する、いまいち認知度や購入意識は低い。
https://jp.reuters.com/article/china-autos-europe-idJPKBN2ZW04P
中国EV車市場競争が激化 75社が倒産
長城汽車とBYDの争いなんかもおきている。
https://www.data-max.co.jp/article/64701
中国勢がPHEVの開発・生産に注力している大きな理由は、BEVだけでは利益を出しにくいから
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/at/18/00012/00164/
中国都市部に大量の廃棄車両
古いEV車は放置?
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-08-22/RZKIM6T0G1KW01
EVだけでは限界なのかも?
書込番号:25419435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

発表されているニュースを見ると、欧州メーカーの中国提携は、主に中国市場対策。
すでにバブル状態からの転換期に入っている中国に、本気で取り組むには現状ではリスクが高い。
そのうえ、あれだけのメーカーが乱立していれば、常に新しいものが市場に投入され続けるため、より一層のスピード感も求められる。
海外に大きな販路を持っていない中国メーカーも、現状では中国国内には不安も大きいだろうし、国からの助成も減少しているだろうから、欧州メーカーとの提携には生産数を確保できるメリットがある。
ただ、専門家を含め、多くの人々が思っていたほどのスピードでBEVは進化せず、補助金を打ち切るタイミングも難しく、重量問題やタイヤ問題なども新たに叫ばれはじめた。
フォードもわずか1年で、VWとの提携内容を大きく縮小変更するなど混沌とした状況。
さらにVWは今までの生産量重視から、質(利益)重視に転換すると発表。
BEVがまだ純粋な商品力だけで戦えていない中、中国メーカーが欧州で多くのシェアを獲得するようになったとき、EUがどう動くかが肝になるような気がします。
流れを作れない日本としては、どこまで静観できる体力があるかが勝負じゃないでしょうか。
書込番号:25419471
4点

自分さえ良ければそれでいいはないと思うけどね
所詮EVなんてその程度なんですね。
現在、率先している人がその程度の認識だから普及はせんよね。
書込番号:25419602 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あかビー・ケロさん
全く見当つかないので聞いてます。
化石燃料枯渇したら待ったなしの状況ですが、現状もう少し余裕あるみたいだし。
co2問題は待ったなしだけど。
書込番号:25419732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らぶくんのパパさん
EV玄人さんですね。
自分はどうも充電所作が煩わしいく思います。
自分の予定に車が合わせてるのか、車の予定に自分が合わせてるのか分からない感じがどうもね。
ユニバーサル規格でバッテリーの交換で済ませられればいいかなと思ってます。
書込番号:25419740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のり太郎 Jrさん
充電面倒ですかね?
基本は自宅充電ですから充電準備作業は10秒程度です。
設定時刻になったら勝手に充電が始まります。
毎日ではなく遠出の前日と残量が40%以下になった場合のみです。
写真のようにカーポートの柱からケーブルを1mほど伸ばして差し込むだけ
(写真は前のリーフ)
遠出の経路充電ではトイレや食事に合わせて充電するだけで充電に合わせてなにかをするわけではないですね
最近のEVは大容量バッテリーになっているので自分のペースで充電出来ます。
今のリーフで奈良南部の自宅から福井県の永平寺、一乗谷へ行った時の充電は
自宅満充電で出発
@距離302km残量42%で道の駅でトイレとコーヒーの間で10分充電->残量63%
A距離419km残量37%でコンビニに軽食とコーヒー購入の間で10分充電->残量57%
これで走行距離541km残量十分で帰宅出来ています。
https://youtu.be/cXWH_Fecr-Q
書込番号:25419901
0点

>あかビー・ケロさん
現在普及期に入っているのは中国くらい
充電器は昨年末の段階で640万カ所25年には1,500万カ所予定(日本は数は多い方だが2万数千カ所)
ミニカーは既に100%BEV
ヤリス程度のコンパクトは7割りくらいBEV
ハリアー以下くらいの小中型車はPHEVメインのNEVで3割くらい
中大型車だとPHEVメイン2割程度
トータル38%(BEV26%)
EV云々関係なしに価格の問題
ミニカーはBEVの方が安く、コンパクトカーでガソリンとEVが同価格程度
中国は中大型車が多いので大きいとEVは厳しくBEVとして使えるPHEVが多くなる
また現在は300社とも言われるメーカーを大淘汰中で大乱売が行われており
大都会ではガソリン車ナンバーが取れなくてナンバーだけで100万円以上かかったりで
大都会ではNEVが必須になっている。
ガソリン車は田舎でしか売れなく田舎では購買力が低いために
特にガソリン車は大幅値引きを行いシビックなど前年比78%ダウンで
日本で390万円からのシビック・ヴェゼルは180万円
これまで人気のあったRAV4なども280万円からだが70万円引いて210万円程度
NEVと同じ程度ではNEVしか売れないんで価格を下げて行かざるを得ない
現地生産している以上一定の生産台数を確保できないと工場が運営できないために
販売で赤字でも無理矢理台数を出さないとならない
メーカーの粗利で20%程度で純利益は7%前後、2割も値引きしたら当然、赤字にしかならない。
トヨタは1,000人以上リストラして減産をしているが赤字販売になっても工場を止めるわけにはいかない
生産を止めるともっと赤字になってしまうから
輸入車なら儲からなきゃ売らなければ良いけどこれが現地生産リスク。
その工場生産を止めたのが三菱で中国から撤退
マツダは48%ダウン、ホンダ・日産は30%弱、トヨタでさえ10%ダウンで
赤字で売っても乱売作戦でも販売台数が落ち込んでいる
この戦いが撤退まで続く
中国で圧倒的に強かったVWや乱立している地元メーカーも同様で
小さなところはどんどん倒産していき最終的に300社が20社程度まで縮小する
資金調達が出来ないメーカーは早々に消えていく。
5,000社あったと言われるスマホメーカーも現在は5社程度しかない
そして更に厳しい排ガス規制のためにNEVクレジットという問題がある
一定数のNEVを販売できなければ高額なクレジット代がかかる
日本車は中国で20数車種を超えるNEVを販売しているがどれ一つ上位50位にも入らない。
bz4xは元々390万円からと安値で設定していたが140-200万円も値引きしても1,000台程度しか売れない
アリアはやや高めだったが120万円値引きしても100台程度しか売れない
RAV4もPHEVを出しているが先月はたったの5台しか売れていない。
それもそのはずで価格は約26万元に対しBYDのPHEVは9.9万元、いくら値引きしても勝負にならない。
唯一BYD製のbz3が少し売れている程度
大都会ではナンバーが取れないための日本期待のHEVも満足に売れず
広大な田舎だけのターゲットでは安い車しか売れない
日本車は大淘汰組で徐々に消えていく運命にあるだろう。
トヨタが残れるかどうか
それが東南アジアに飛び火しており東南アジアでは現地生産でもガソリン車に高い税金がかかるけど
EVは免税+補助金という大きな違いがある
加えて電気代が安いので維持費は1/3-1/5になる
中国・東南アジアで4割近いシェアなのでこれを失うと大規模に縮小していかないとならない
トヨタはそこそこうまくやっているけど日産やホンダは400万台規模で売っているのに赤字スレスレ
EVだガソリンだと言う以前に厳しい生き残りが始まっている
VWは中国売り上げが4割という状況だったので競争に勝てなく
販売台数を競うのは止めて巨額の自己投資を止めることにした。
これに失敗したら大打撃どころではないのでリスクを避け中国メーカーに依存することにした。
VWの決定はトヨタにとっては大きな不安材料で26年に目指すEV戦略がこけたら谷を下る
トヨタのEV戦略
https://www.youtube.com/watch?v=d6kle0V1i5I
中国・欧州だけじゃなく米国はもっと厳しい規制がかかる
日本車の主要マーケットであるカルフォルニアでは20%近いEV率になっているけど
26年から始まるめちゃ厳しいNEV規制をクリアする必要がある
26年に3台に1台、28年から2台に1台のEVが義務化され
達成できないと1台につき280万円という高額の罰金がかかる。
しかも米国は輸出は不可で電池さえも材料が限定される
現在、日本と米国との所得差は約3倍ある(物価は1.5倍)
まぁこんなに日本が弱くなったモノだと思うけど輸出する分には巨大な利益を取れる。
しかし現地生産では利幅が少なくEV車に競争力がなかったら大変。
トヨタがEv戦略予定通りにうまくいくか・・・その点で今回のVWの判断はトヨタにとって不安が増す。
日本は情報閉鎖されるのでなかなか見通せないんだよ
全部がEVになるわけじゃないけどEV売れなきゃガソリン車も売れないという厳しい条件なのだ
トヨタが期待のHEVがNEV条件から外れてしまった以上、ガソリン車の販売に制限がかかり
売れたとしてもド田舎で安い車しか売れずEVがメインで販売できなきゃ無理なんだな
書込番号:25419926
1点

>ミヤノイさん
ごくろーさん
書込番号:25419954 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ふと思ったんですが、EV100%になったと仮定して、果たして再利用処理施設などどうなるんでしょう?
現状でリサイクル率100%近く、処理キャパ無いと今後の普及率上昇した時心配です。
処理数上がればコストも安くなるんだろうけど、こちらの情報ももっと出てきて欲しいですね。
>ミヤノイさん
中々読み応えあります。ソース元あるなら教えてください。
書込番号:25420113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行の自宅充電専用程度の性能のBEVでマウントを取ってもあまり意味は無いね。
近い将来、外充電さんが真に使えるBEVが完成すれば攻勢をかければいいだけだから。
ハイブリッドだってトヨタが一人黙々と頑張って来たけど現在トヨタが寡占してるわけではない、後発のホンダや日産も性能の高い物を出して競争力を発揮してるからね。
BEVの勝敗が決するのはまだまだ先ですね、もちろん全世界の政府のBEV普及政策が続いていればの話ですけど。
書込番号:25420122
5点



私現在JAの自動車保険に加入しております。
先日、遠方でタイヤをバーストしてしまいました。
JAFによりディーラーに運搬してもらい点検して頂きました結果、
タイヤも溝が少なく4本交換した方が良いとのことで、
さしあたってタイヤを取り寄せるのに数日かかるとの事で置いて帰ることになりました。
JAの保険にはレンタカー特約が突いておりましたので、ディーラーからJAの方へ連絡して戴いたら
タイヤのパンクの場合はレンタカー特約が使えないとのこと、後ほど約款を読んでみると書いてありました。
で、必要なときに仕えないような保険ではダメト思い、
他社の保険会社で安心(普通に)できる保険は何処のが良いか教えて戴きたく書き込みいたしました。
1点

任意保険って事故の時に使うと思います
消耗品で使える保険?
その保険会社を調べて逆に教えて下さい
書込番号:25433650
10点

単独でタイヤのパンクは保険対象外。常識ですわよ〜
ロードサービスだけは保険対象の故障かどうか関係無く受けられるってだけですわ
書込番号:25433656
6点

>石川の五右衛門さん
レンタカー特約は車両保険に付随する特約ですね
ですから車両保険対象の事故に対してのみだと思います。
バンクは故障の範囲だと思いますから、どの保険でも対象外だと思いますね
少なくとも当方が加入している2社の車両保険では対象外です。
書込番号:25433668
4点

>石川の五右衛門さん
私の場合、保険のロードサービスに言うと。
すぐ来てくれ、引いてくれました。
事故ではなく、クラッチケーブル(切れた)の破損でした・・・
書込番号:25433672
1点

車の保険って使いたくても翌年からの保険料アップとの兼ね合いで使いづらい時ありますよね
書込番号:25433686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま短時間の返信ありがとうございます。
私が調べている東京海上ではパンクの場合でもレンタカーは使えるようです。
https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/service/auto/total-assist/shohin/carrental.html
書込番号:25433702
0点

>ZXR400L3さん
ロードサービスは事故でも故障でもきてくれると思いますよ
スレ主さんの問題はバンク修理の間のレンタカー費用が保険から出るかどうかということだと思います。
書込番号:25433707
4点

>エンディミオンの呟きさん
レッカーサービス等のサービス使っても等級上がらないよ
書込番号:25433720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

故障・走行障害の場合は、走行不能時のみレンタカー費用をお支払いします。
と出るみたい。三井住友海上。
保険見直しの前に
不慮のパンクならまだしも、バーストは自己管理能力に問題ありだから、救済措置を深める前に
自分の車の管理をしっかり行なってから
公道を利用して下さい。
巻き込まれたらたまったもんじゃないし。
書込番号:25433739 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Che Guevaraさん
返信ありがとうございます。
私自身高齢者の部類に入っていますので自覚はしています。
○○ミサイルにならないように日々気を付けて運転しております。ハイ
三井住友海上調べて見ます。
書込番号:25433759
3点

保険でこだわる部分が違うと思います。
安心をというのであれば、東京海上一択ですよ。
ビッグモーター問題然り、東京海上に勝ちたいのか何なのか、不正も平気でやる。
悪い事は言わない、東京海上にしときなさい。
書込番号:25433779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

空気圧管理できてればバーストなんて起こらないんじゃね?
まさかとは思うけど車検でやって貰う以外で自分で入れたことないとか?
書込番号:25433903
1点

>石川の五右衛門さん 『タイヤのパンクの場合に使えるレンタカー特約』
タイヤのパンクは故障に当たりますので、東京海上日動火災保険でも対象外です。
https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/service/auto/total-assist/shohin/carrental.html
https://www.goo-net.com/kaitori/kaitori-satei/zidousyahoken-gimon/6838/
書込番号:25434034
0点

>funaさんさん
上の東京海上火災のは、
事故でなく故障でも、走れない、レッカー移動を伴う故障は、レンタカー費用出るという内容で、
これが特別なものという話になってるのではないでしょうか。
タイヤが、バーストして、レッカー移動を伴う場合は、可能なのではないかと、
このスレのテーマなのではないのかな。
下のほうは、一般的な話で、少し古い話ではないのでょうか。
書込番号:25434050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


みな様ご返信ありがとうございます。
やはり東京海上が良いようですか!!
バーストした原因は、知らないところの狭い道で対向車を避けるために
他所様の玄関付近の高さ10cm程のコンクリート角に乗り上げてのバーストです。
今回の反省としまして、
タイヤショップ(ある程度大きな)に搬入してもらえば良かったかな〜と思っています。
書込番号:25435004
2点

ここで聞くより
保険の窓口?へどうぞ
全ての保険の中から、要望に沿った保険が選べますよ!というか、解りやすく説明してくれるのでたすかります。
書込番号:25435151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





