
このページのスレッド一覧(全3492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
191 | 190 | 2022年10月27日 16:20 |
![]() ![]() |
20 | 17 | 2022年10月24日 17:20 |
![]() ![]() |
53 | 13 | 2022年10月23日 19:12 |
![]() |
2 | 1 | 2022年10月23日 18:03 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2022年10月22日 21:10 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2022年10月22日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんのエンジンオイルの交換頻度とこだわりについてエピソードも交えてお聞きしたいです。
私は2リッター直噴ターボエンジンですので、例外を除き2500〜3300kmで交換しています。取説にはシビアコンディション時で5000kmですが、取説はあくまで最低でも、これまでには交換してねという意味だと思っていますので、この距離で交換しています。オイルフィルターも毎回交換です。おかげで、50000キロを先日超えましたが、新車の頃よりエンジンの調子は良いです!
オイルはPAOベースの100%化学合成油+某有名添加剤を使用しています。というのも以前は取説通りにディーラーで純正オイルに交換していましたが、NAエンジンで7万キロを越えたあたりから、徐々に新車の頃に比べてパワーが無くなっていき、16万キロでエンジンがダメになり、廃車になってしまった苦い経験があるからです。
皆さんのエンジンオイルの交換頻度やオイルのこだわりについてお聞き出来れば嬉しいです。よろしくお願いします。
4点

>初心者スバリスト302さん
私のも2l直噴エンジンですが拘り無く年一回ディーラーで純正交換です。
メーカー推奨の交換距離は確か二万キロだったと思いますがそんなに走らないので一年点検毎です。
今の車含めて過去車5台は同じように年一回のディーラー交換を続けてますがトラブルは有りません。
大抵メンテパック入っていて費用は車両購入費に含まれてますので無料感覚ですねw
昔々は色々カストロールだー!
アジップだー! エルフだー!とか色々試しましたが違いは有ったものの善し悪しは分からず何でも良いや! となりました。
強いて言えばディーラー丸投げが拘りかも。
会社の営業車なんかも推奨3千キロやら5千キロやら言ってますが半年毎で走行距離は余裕の万超えで変え続けてる様ですが四十万キロ超えててもトラブル無い車もありますw
書込番号:24968739 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>初心者スバリスト302さん
乗り方にもよりますが、
高回転迄回さないなら5000km位で十分かと?
普通にのるなら高価なオイル、安価なオイルの違いは変わらないので、安価なオイルを5000kmで交換しています。
書込番号:24968752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FA20(DIT)ですが、年間走行距離6,000km位で、オイルは純正オイルに1回/半年(うち年1回は点検パック)、フィルターは1回/年(点検パック)です。オイル交換は当初は以前のNA車同様1回/年でしたが、オイルの汚れがひどいので短くしました。
エンジンの特性上煤は出やすいと思いますが、保証を断られる理由をなくすにはメーカー(ディーラー)指定のものに換えるのが安心だと思っています。最近ガソリンが減ったタイミングでフューエルワンを一本入れました(ポート噴射じゃないので効果は計りかねますが)。フィルターはリリーフバルブが開く直前が最もろ過効率が高いので、頻繁ではなくまだ目詰まりしていないだろうというタイミングで換えるのが良いと思っています。
8年6万kmとなりました(保証期間は過ぎましたね)が、エンジンには全く不調を感じていません。丸5年の前に保証内で、オイルにじみでのガスケット・関連ハーネス類の交換をしています。
書込番号:24968756
0点

>eikoocbさん
40万キロノントラブルとは、すごいですね。もしかして、トヨタのプロボックスとかですか?
書込番号:24968780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同車種を乗っています。
取説では・・・・「10,000Km または 1年のどちらか早い方」と、明記されているのに、
Dで交換すると「 5,000km または半年のどちらか早い方」のシールを、しっかり張ってきます。
・・・といった具合で、余りにも違い過ぎる!
他の、例えばバッテリー等でもしかり?
資源節約・脱炭素の折からも、程々にして欲しいものです! (汗
なお、主さんの冒頭の書き込みで、文字化けしている箇所「2500〜3300km」を直してもらえれば助かります。
書込番号:24968781
2点

>お客様満足度0%さん
確かに人によりますね。ただ、今入れているオイルを使うと、料金所ダッシュから、あっという間に大谷選手のストレートより早くなるので、良いオイルはやっぱり違うと思ってます。ちなみに人がいない時にやっていますので、ご安心を。
書込番号:24968784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
実は私もFA20ditです。最後の2リッターターボエンジンなので、この先ずっと乗りたくて過剰メンテしていますw
書込番号:24968787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tt ・・mmさん
投稿ありがとうございます。FA20ditはスバルの最後の2リッターターボエンジンなので、この先ずっと乗りたく、過剰メンテしてますw
ちなみに色々使ってアメリカのオイルは中々良いです。
文字化けしているところですが、2500〜3300kmになります。
書込番号:24968792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはオイルの品質より、整備記録が大事かなと。
まず最初に何のオイルを使ったより「誰が作業を行ったのか?」の方を重視してる。
指定のグレードであればオイルの品質で壊れるより、整備作業で車を壊す方が可能性が高いと思ってる。
そもそもオイルの品質不良をオイルメーカーが保証したって聞いた事ないからなぁ。
個人でオイルの品質を測定し、不良を証明するって限りなく不可能に近いと思う。
だから「整備業者の作業責任に、オイル選択の責任も付随させて、まとめて保証させる」くらいしかオイルが不良だった時の取り返し方法が無いと感じてる。
こだわりがあるとすれば「交換を行う整備業者、作業者」の方ですね。
書込番号:24968800
0点

>aw11naさん
投稿ありがとうございます。確かに、どこの整備工場に任せるかは重要ですね。個人的には、オートバックスやイエローハット、ディーラーには車は触らせません。昔はディーラーも良かったのですが、最近は人件費削減のせいか若い整備士しかおらず、腕があまり良くないからです。馴染みの熟練の整備工場(親方1人しかいません)に海外から輸入したオイルと、有名な添加剤を持っていって、交換してもらっています。
書込番号:24968818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者スバリスト302さん
oil交換は頻度多く高スペックなoilに交換しても
環境とお財布に優しくないだけで他にデメリットは有りません
16万kmでダメになったエンジンはoilのせいですかね
PAOベースの100%化学合成油+某有名添加剤を使用していたらまだまだ大丈夫だったのでしょうか
最近のエンジンやoilは通常でお昔よりかなり良くなっています
私の2リッター直噴ターボエンジンで
PAOベースの100%化学合成油+某有名添加剤
を使用し30万kmくらい走ってから再度検証して下さい
僕の車はそこまで気を遣わなく使っていますが
今20万kmオーバーのスバルターボ車です
初心者スバリスト302さん
頻繁に交換する必要ないって事ではなく好きなように交換すれば良いと思います
違いが判る
判ると思う
多分違う
違うと思う
違うんじゃないかな
どう考えようと
自由です
>新車の頃よりエンジンの調子は良いです
そう思えばそれは良し
ポジテブな気持ちになれれば運転や車の所有も楽しいだろうし
どんどん交換しましょう
書込番号:24968823
1点

スレ主さん 早速の返信をありがとうございます。
>この先ずっと乗りたく、過剰メンテしてますw
あっ、ご免! スレ主さんの場合は、過剰ではないと思いますよ。
個々の乗り方や使用状況もありますし、まして大切に末永く乗られる方は・・・。(^^
>FA20ditはスバルの最後の2リッターターボエンジンなので、
そうですね。
私も、買い替えを検討して、時に試乗をする事もあるんですが、いかんせん今の車はパワーが・・・。(涙
2.0Lターボは、とりわけ高速道での合流時やスムースな追い越しには、300PSのパワーは実に有りがたいです!
しかも、長年培われた先進AWDと水平対向等とが相まって、例え雨天などでも もう走行安定性は抜群ですしね!
なお、文字化けの部分ですが、冒頭ので良かったんですね。 失礼しました。 (汗
書込番号:24968824
0点

>gda_hisashiさん
ご投稿ありがとうございます。スバルで直噴ターボエンジンというと、FA20ditですかね。私も同じです。エンジンのこだわりは、仰られるように個人的な見解が強いと思います。
ただ、あくまで個人的にですが、今のエンジンオイル+添加剤に変えてから、料金所からダッシュする際に、あっという間に大谷選手のストレートより軽々加速していきました(もちろん、人がいない時です)。まあ、そこまでの性能が必要かどうかは分かりませんが…
書込番号:24968828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tt ・・mmさん
ご返信ありがとうございます。
正直過剰整備と思っています。お値段も過剰ですしw
でも過剰でも何でも出来ることは全部やってやりたいと思える車なので、大切にしたいと思います。
まあ、料金所ダッシュで、あっという間に大谷選手のストレートより軽々加速する車なんて、日本車では絶滅危惧種ですからw
ちなみに実は私も新しいWRXには期待していました。400馬力を越えるんじゃないか!?とも言われてましたから…
でも蓋を開ければ、この有様で…
書込番号:24968844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者スバリスト302さん
>スバルで直噴ターボエンジンというと、FA20dit
いいえ直噴ではありません スバルターボ車(EJ20)です
僕も短めの交換サイクルですがそれはマスターベーションと自覚しています
勿論交換直後静かにとか色々ありますが
交換が必要かどうかは解りません
書込番号:24968892
1点

>gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます。
EJ20ですか!スバルといえば、やっぱりEJ20ですから羨ましいですね。レヴォーグにも載せて欲しかった…
確かに仰られるようにオイルを短めで交換するのはマスターベーションと同じかもしれませんね。色々な考えの方がいるわけで、考えが違う人に決して自分の価値観を押し付けないように気を付けます。
書込番号:24968903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者スバリスト302さん
ashオイルとK and P オイルフィルターって使ったことある?
無いなら一度騙されたと思って使ってみてください。
このオイルについてはググれば結構出てきます。
なぜこのオイルを推すのか?
エンジンを『汚しづらい』からです。
直噴はエンジンが汚れやすい。
ならば汚れづらいオイルを使うべきです。
書込番号:24969035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

直噴ではない他社の2Lターボエンジンです。
油圧センサーを付けてるので規定トルクを下回り始めたら交換ですね。
大体8ヶ月スパンでしょうか。
交換時期が夏秋なら10W-50、冬春なら5W-40って感じかなあ。
12年間、こんな感じで交換してきたけど不調は一切ないね。
書込番号:24969495
1点

>取説はあくまで最低でも、これまでには交換してねという意味だと思っています
これ理解している人って少ないですね。
価格の回答者にもほとんど居ないし。
メーカー推奨交換時期は
標準:15,000 kmまたは1年ごと
シビアコンディション:7,500 kmまたは6か月ごと
API SN以上
通勤距離が短いので、ちょい乗りシビアコンディション
として、3000kmか4ヶ月の早い方で交換。
距離だけじゃなく期間でも目安をつけた方がいいですよ。
あとは、オイルを見て触って決めます。(細筆で白紙に塗って状態を見ますね。)
オイルは今のところパーティレース推奨オイルを入れてます。
書込番号:24969525
1点

>柊 朱音さん
ご投稿ありがとうございます。
Ashオイルですか!日本のノンポリマーの高品質オイルなので、気にはなっていました。少し調べてみると、FSEシリーズはエステルベースの100%化学合成油で、しかもノンポリマーなのでモチュール300vよりも全然良さそうです。
K and P オイルフィルターは知らなかったですが、どうやら洗って再利用でき、さらに金属紛なども可視化できるみたいですね。ただ、洗って再利用する際に乾かす必要がありそうですが、二つ用意した方が良さそうでしょうか?
書込番号:24969552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


1500ccとゆえばサイくんのイメージだとコンパクトカーやセダンタイプのファミリーカーで使うようなエンジンだとゆう認識なのに
小型のミニバンや小型のSUVに使われてたりするんだ
ちょっとエンジンの出力に比べ車重が重いんじゃないかと思ったりするけど走りに影響しないのか?
普通にスイスイ走るのか?
書込番号:24974073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通にスイスイ走りますよ。
コンパクトカーに大人が4〜5人のれば、コンパクトミニバンぐらいの重さになります。
走れないぐらい遅くなるようなことないでしょ?
書込番号:24974087
2点

>サイコヘルメット教信者さん
>普通にスイスイ走るのか?
スイスイ走れるのでしょう
税金の関係か小さい排気量の自動車が多いですね
特にH田車が多いような?
書込番号:24974090
2点

e:HEVなら1500ccでもかなり速く走れます。
書込番号:24974122
0点

>サイコヘルメット教信者さん
1500へターボが付いてたらすいすいでしょう。
書込番号:24974160
0点

>サイコヘルメット教信者さん
息子がA3に乗っているが1000t+ターボ+モーター
普通に走っているよ。
書込番号:24974207
0点

>サイコヘルメット教信者さん
お尋ねミニバンフリードの1500ですが荷物満載や急な登坂でなければ、過不足なくスイスイ走れますよ。
1350kgくらい有りますが流石ホンダエンジンです。
書込番号:24974270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サイコヘルメット教信者さん
新アカ ねえ
>1500ccとゆえばサイくんのイメージだとコンパクトカーやセダンタイプのファミリーカーで使うようなエンジンだとゆう認識なのに
それにターボが付いたりHVだったりもするから排気量だけでは一概には言えないと思います
F−1だって1.6Lで昔の3Lや3.5Lに劣らなないパフォーマンス見せたりしているし
書込番号:24974311
0点

初代クラウンはOHV4気筒1500ccだったなと、
同時期のプリンスグロリアはOHC6気筒2000cc、
プリンス自動車が単体で生き残っていたらどんな自動車メーカーになっていたんだろうと。
書込番号:24974489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも車に1500ccもいらなくねっ?ってなって欧州ではダウンサイズが主流になったらしいよ
それでダウンサイズターボが主流だけど実は燃費悪くねっていうデメリットもあるそうな
日本の軽文化も影響与えてそう
書込番号:24975075
0点

クルマはスペックだけでは語れません。エンジン特性やトランスミッションやファイナルで如何様にもなります。
上を見たらキリがありませんが、乗り手の感じ方やクルマの味付け次第じゃないでしょうかね。
考えてみれば、十数キロのトルクで一トン以上の鉄のカタマリを動かすのですからある意味スゴイ。
書込番号:24975128
1点

>み〜おんちゃんさん
>それでダウンサイズターボが主流だけど実は燃費悪くねっていうデメリットもあるそうな
ダウンサイズターボは乗り方と走行環境次第で燃費が大きく変わるから。
ちょい乗りだと物凄く悪いし、少し長距離走ると意外に伸びる。
後はミッションやエンジンの味付けかな。
書込番号:24975141
1点

みんなターボとか言っているけど
ターボは可変排気量だから1500ccでも2500ccだったり3000ccだったりだから・・・
車重100kgあたり10Nmあれば普通には走れる
1000kgで100Nm、1500kgで150Nm
これ以下だとギア比を低く(高いか?)しないとならないので燃費が悪くなる。
普通のエンジンの目安は1000ccで100Nm 1500ccで150Nm
ターボだと回転域で違うけど1500ccで3000cc相当の300Nmが可能でかなり速くなる
書込番号:24975164
2点

>ミヤノイさん
>ターボは可変排気量だから1500ccでも2500ccだったり3000ccだったりだから・・・
排気量ccは、内燃機関内の容積の大きさ。
たぶん空気の体積をいわんとしてるようだが、そもそも外気温0度と40度でも空気の体積は違うから。
あちこちで、この人は、、、
ターボが内燃機関内の容積の変わる代物なら、私が訂正するが。。。
書込番号:24975423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
〉車重100kgあたり10Nmあれば普通には走れる
初耳ですが気になるので覚えておきます
書込番号:24975641
2点

>普通にスイスイ走るのか?
人により普通の感覚が違う
書込番号:24975913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自然吸気1リットルあたり車重0.8tが目安。1.5リットルなら1.2t。
2リットルのミニバンの車重がだいたい1.6tくらい。普通に走るよね。
1リットルで1tだと重いかな。パッソとかルーミーとか。走らないとは言わないが少々荷が重い感じ。
書込番号:24976215
1点

>自然吸気1リットルあたり車重0.8tが目安
車重って車両重量じゃなく実際使う(走る)時の重さですよね
なるほど
これも覚えておこう
書込番号:24978887
1点



急加速やエンジンブレーキするとCVTにダメージが加わり早く壊れるとか聞いたんだ(°Д°)
山に遊びに行ったら帰り道はフットブレーキだけで帰っても大丈夫か?
やっぱりBとかに入れてエンジンブレーキなのか?
フットブレーキして待避所で休憩を挟むのがいいのか?
書込番号:24976171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、
Bレンジ多用では負担がかかるとの考えも出てくる。
書込番号:24976181
0点

かといって、ブレーキに頼りすぎると加熱の不安が出てくる。
書込番号:24976184
1点

そういうところに行かなきゃ済む話・・・
いい加減次々と名前を変えて、こういう書き込み止めろよ。
書込番号:24976186
27点

>青林隆雄さん
>山に遊びに行ったら帰り道はフットブレーキだけで帰っても大丈夫か?
>やっぱりBとかに入れてエンジンブレーキなのか?
大丈夫だと思いますよ。
急な坂道はBに入れて下りましょう
書込番号:24976216
0点

>CVTはエンジンブレーキ使わなくても大丈夫か?
エンジンブレーキ? 何やそれ?
そんなもんあたしのクルマに付いてへんわ・・・孫娘が言うとった
今の若いもんはそんなもんや
クラブツーリズムのバス運転しとった兄ちゃんも似たり寄ったりやろ
書込番号:24976244
5点

私、六甲山をよく走りますが、ずっとDのままでなんの問題もありませんけどね。
ブレーキは必要な時だけ踏むようにすれば、エンジンブレーキなんて不要です。一直線の下りでも、スピードが上がればブレーキで減速、ブレーキ解除を繰り返せば全く問題なし。
書込番号:24976268
2点

いざとなったら緊急待避所に突っ込む、
冷静に突っ込められるかなぁ。
書込番号:24976302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近のクルマはCVTも含めてフットブレーキを踏む回数や勾配に応じて自動的にシフトダウンしてエンジンブレーキを掛けてくれるので余程急勾配の長い下り坂でもなければマニュアルでシフトダウンする必要はないでしょう。 又、殆どのクルマがディスクブレーキで耐フェード性能も上がってるので昔ほどエンジンブレーキを気にする必要はないですね。
書込番号:24976319
5点

CVTは、無段変速だと思うのですが、シフトダウンとは、これいかに。
マニュアルモードがあれば、擬似で有段みたいにしていますが。
書込番号:24976793
3点

そう簡単には壊れないらしいです。
https://okonomiyaki07.hatenablog.com/entry/cvtenjinnbureeki
BとかLとかSとか、そんなの使わなくてもアクセル緩めると意外とエンブレ効くと思うんだけど。
昔乗ってたデュアリスはDだけで不便なかった。
最近の車はわからないけど、ちょっと前のパドル付いたCVTはエンジン唸るだけで全く効果なかったし、これは車によくない、壊れるかもって思った。
書込番号:24976853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CVTは、無段変速だと思うのですが、シフトダウンとは、これいかに。
普通のCVTには、
Dレンジ以外に、LレンジとかBレンジがあります。
長い下り坂など、エンジンブレーキが必要な場合には、Lレンジを使うように取説には書いてあると思いますけど。
書込番号:24976856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シフトダウンの意図するところは、自動的にシフトダウンするのか?
どうか?という事です。
書込番号:24977387
0点

トヨタ車ですが減速の際はSレンジを使っています。
Bレンジは強力にエンジンブレーキが効くので
あんまり使いませんね。
以前乗っていたトヨタ車は下りでブレーキを踏むと
MT車で言うギアが1段下がった状態になりましたね。
もう一台のスバル車はマニュアルモード付きなので
シフトダウンはMT車のようにできますね。
書込番号:24977703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



色々な整備動画とか見ていると、1G状態で本締めする事で、ブッシュにストレスがかからず何たらかんたらと言った説明がありますが、やっぱりそうなんですかね?
例えば、新車時の組み付けの時に1G締めなんかしてるのでしょうか?
もやもやしてるので、わかる方教えて下さい。
書込番号:24977514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

生産コストが余分にかかるので基本やっていないと思うが
足回りに拘っている車種に関しては、生産コストもかけるので1G締付け工程を設けたりする。と思う。
1:36秒からの行程のような作業が接地した荷重を想定して調整している。
https://www.youtube.com/watch?v=poHgkJXF8Ms
普通は吊り下げた車体に下から部品を次々に組み立てるから、重みで一番下がった伸びた状態で
締付けられる。
ショックアブソーバーなどを外してサスアームだけにすると違いが分かりますが
サスアームがブッシュの反力で下方45度くらいに向くが、1G締付けをすると、アームが反力で水平付近に止まる。
書込番号:24977570
2点



昔はたまに見かけてカッコ悪い思ってたんだ
それがここ20年以上見た記憶がない
バルタン星人のウインカーはどこに行ってしまったんだ?
最近はフィギュアブームだったりするからウインカーのフィギュアとかあってもいいような気もするけど見たことない
そうゆうのはもう流行らないのか?
プライバシーガラスで見えないからいらなくなったのか?
そうゆえばトノカバーもオプションだったりするから置場所がないのか?
書込番号:24974169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サイコヘルメット教信者さん
バルタン星人自体がはやっていない。
トノカバーは標準でないと要らない。
後ガラスがスモークになったので要らない。
書込番号:24974204
0点

>サイコヘルメット教信者さん
今日は元気ですね。
書込番号:24974210
0点

バルタン星人のウインカーってどんなの?
聞いたことないけど都会では流行ってたのかな。
書込番号:24974495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
バルタン星人が流行らないのか(ノ_・。)
ふぉっふぉっふぉっとゆってもネタがわからないジェネレーションギャップかおo(T□T)o
>写画楽さん
>梅昆布茶大好き〜さん
サイくん家にも何かの景品でもらったバルタンの方向指示機があったけど、配線にキズが付くから使わなかった気がするんだ
他にもウルトラマンとバットマンと雪だるまのブレーキランプもあったらしいお
https://kuruma-news.jp/post/221049/2
書込番号:24974525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっきなブロッコリーでも載せておくとよいかも。w
書込番号:24974591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補助ウインカー規定でダメになったんじゃなかったけ
書込番号:24974668
0点

流れるウインカーなら、ゼットンが走りだと思うが。
書込番号:24976189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:24976245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13250947023
改正は無く 指導でダメになったらしい
書込番号:24976321
0点



米の若者向けブランドサイオンは何年か前に廃止されたけどどうしてなのか?
やっぱり忍者ブームに乗っかろうとした手裏剣のデザインのエンブレムがあざとすぎて恥ずかしかったから売れなかったのか?
ディラーなんて若者だけで買いに行くと世間知らずだからチョロいとセールスマンが主導権を握り、客をコントロールして不人気車種を少しの値引きで買わせちゃうんだ(°Д°)
買ってからカモられた事に気づいた若いオーナーが悪口をふれまわって評判が悪くなったのか?
やっぱり若者はヒョンデやキアが好きなのか?
書込番号:24974050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サイコヘルメット教信者さん
日本で売っていましたっけ?
書込番号:24974209
0点

真面目に回答すれば、トヨタを始め日本の自動車メーカーの戦略ミスです。
サイオンブランドでマツダ車のOEMを投入したり、ホンダもJAZZ(フィット)を投入しましたが、台数が伸び悩み、思ったほどに収益が上がりませんでした。
更に、EV開発で多額の開発費が必要となり、より収益性の高い車(カムリやアコード)やSUV、ピックアップトラックに販売を注力した結果でしょう。
書込番号:24974310
0点

日本車キラーとして誕生したGMのサターンブランドはどうなったのかなと。
書込番号:24974544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイオンはなくなったけど、
サイオン購入者全体の7割がトヨタ車の新規顧客となった。
顧客の半数が35歳以下で、平均年齢は36歳。
当初の目標である「若者のトヨタ離れを防ぐ」と言う観点から言えばその役割を果たした。
ジェームス・レンツ米国トヨタCEOは「これはサイオンにとって、後退ではない。トヨタにとって、前進だ」と言ってたそうです。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3
書込番号:24976254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





