自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(1924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
73

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ545

返信200

お気に入りに追加

標準

BYDが値下げできたりや安くできる理由

2025/06/02 08:27(3ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:52件

BYDが値下げできたりや安くできる理由って何ですか?

値下げとか安いから台数が売れているニュースは見ましたが、安くできる値下げできるその理由は何なのかと。

書込番号:26197764

ナイスクチコミ!2


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:52件

2025/06/13 14:36(3ヶ月以上前)

https://news.goo.ne.jp/article/recordchina/business/recordchina-RC_954776.html
「新エネ車は絶対に買わない」=中国の自動車業界団体トップが異例の発言
化石燃料車を擁護するのはこれが初めてではなく、24年に新エネ車の販売比率が30%に達した際にも、化石燃料車も同条件にして市場の公平性を確保すべきと訴えていた。

日本もEUも補助金ありきの政策。
安い理由は補助金つまり税金投入のおかげという事。
もちろん条件次第ですが、環境的にも経済的にもガソリン車よりも劣る・悪いという事では?

書込番号:26208768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/13 22:11(3ヶ月以上前)

ミヤノイ2さんは他スレでは活き活きと書き込みしてますが、このスレにはすっかり姿を現さなくなりましたね。
彼にも「間違えて恥ずかしい」という気持ちがまだあったということかな(笑)

書込番号:26209166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/13 22:49(3ヶ月以上前)

色々と危うい感じが漂っていますね

中国EV「ツケ払いの成長」限界 BYD、仕入れ債務5年で7倍に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB1048G0Q5A610C2000000/

書込番号:26209208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4684件Goodアンサー獲得:42件

2025/06/13 23:40(3ヶ月以上前)

>シェイパさん

>彼にも「間違えて恥ずかしい」という気持ちがまだあったということかな(笑)

いや、それは無いと思いますよ。
単に、彼の妄想に辻褄のあう書込が出来なくなっただけでしょう(笑)

なんせ別スレでEV普及の宣伝でシンガポールやネパールを持ち出してますから。
以前にもエチオピアとか言ってましたけど(笑)

書込番号:26209254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2025/06/14 01:04(3ヶ月以上前)

>シェイパさん
BEVはまだまだ課題だらけなのに多数の投入が早すぎると思います。
税金と資源を無駄にしているだけだと思います。
これこそ経済的にも環境的も無駄が多すぎるという事でしょう。

まだ市場に多数のBEVを投入するには早すぎると思います。

書込番号:26209295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/14 03:05(3ヶ月以上前)

くだらん奴らはエンドレスで終わらない。

売り上げが10倍以上に伸びたのだから
仕入れ債務が7倍になるのはあたりまえ。

中国の手形払いの是正がされただけだ。
これに困るのはBYDより内製率の低いメーカー
特に困るのがNEVが殆ど売れない日系メーカー

低価格が売りだっただけに更なる値引きで
もう鼻血も出ない状態になる。
23.7%あった日系メーカーシェアは現在9%

工場稼働率が下がると台あたり経費がかさむ
無理して売っても赤字では本末転倒
ホンダは3工場閉鎖、日産も閉鎖し武漢工場などは
年間30万台生産可能なのに現在1万台と稼働率3%

これまで何段階も価格を下げてきたが
更に50-120万円の価格引き下げは末期症状。

米国も同様で過当競争で利益など生めない
輸出出来なきゃどうにもならなくなる。
中国の心配するより日本の心配した方が良いのでは?

書込番号:26209334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:481件

2025/06/14 03:17(3ヶ月以上前)

>中国の心配するより日本の心配した方が良いのでは?

誰も中国の心配をしていないし、興味がない。BYDがいつ日本から撤退するのかには興味がある。今の販売台数では流通が持たないだろう。

書込番号:26209339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/14 05:31(3ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
>くだらん奴らはエンドレスで終わらない

その「くだらん奴ら」には私も入ってるのかな?
ミヤノイ2さんが答えてくれれば、少なくとも私からの質問は終わりますよ。それでは改めて質問します。↓

BYDの中古車保証について「中古でそこから8年16万キロ」、「12年保証する」はどこに書いてありますか?

私に対して「理解してないね。」とか「BYDのサイトを確認すれば?」などと上から目線で書いてたくらいですから、ミヤノイ2さんがBYDのサイトを確認して「中古でそこから8年16万キロ」、「12年保証する」と理解したんですよね?

じや、そのように説明してある公式サイトのURLを貼って、「ここに書いてある」と示すだけですよ。2行で済みます。

「間違ってました。すいません。」なら1行ですよ。

あ、答えられずに「相手を罵倒する」とか「話を逸らす」とかの反応はお断りです。ワンパターン過ぎて飽き飽きなので(笑)

書込番号:26209381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4684件Goodアンサー獲得:42件

2025/06/14 06:59(3ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

>くだらん奴らはエンドレスで終わらない。

まさにミヤノイ2さん自身の事かと(笑)
なんの中身もない単なる感情的な書込みでは無くて、皆さんの質問や指摘に対しての論理的な返答しなさいね。
まぁ、貴方の間違いや嘘だから、論理的な返答は出来ないんだけどね。


>工場稼働率が下がると台あたり経費がかさむ

それで安売りし始めてるのがBYD。


>これまで何段階も価格を下げてきたが
>更に50-120万円の価格引き下げは末期症状。

コレもBYDがやってること。


>中国の心配するより日本の心配した方が良いのでは?

貴方は日本のことよりタイの心配した方が良いのでは?
既にピークの半分しか無いんだよ、タイの自動車市場。
まぁそろそろフィリピンにも抜かれそうな、もう終わった市場だけどね。

書込番号:26209420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4684件Goodアンサー獲得:42件

2025/06/14 08:20(3ヶ月以上前)

>中国の手形払いの是正がされただけだ。
>これに困るのはBYDより内製率の低いメーカー
>特に困るのがNEVが殆ど売れない日系メーカー

多分、何にも理解出来てないんだろうね。
下記の中身をよく読んで見ましょうね。
下記はBYDの話です。

>同社の買掛金と手形の合計額は24年末で2440億元(約4兆9000億円)と、19年末の361億元から7倍近くに膨らんだ。25年3月末では2500億元を超えた。これら仕入れ債務の増加がなければ、同期間のフリーキャッシュフロー(純現金収支)はマイナスだった。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB1048G0Q5A610C2000000/

ミヤノイ2月さんはキャッシュフローの意味が分からないかもしれませんけど(笑)

書込番号:26209489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4684件Goodアンサー獲得:42件

2025/06/14 08:32(3ヶ月以上前)

そういえば、ミヤノイ2さんが絶賛してたNETA、破産ですかね。
日産よりも早かったな。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM1447S0U5A510C2000000/

タイにも工場進出してたと思いますけど、ますますタイは厳しくなりますなぁ。
タイなんてどーでもいーけど。

書込番号:26209501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2025/06/14 19:10(3ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
>売り上げが10倍以上に伸びたのだから仕入れ債務が7倍になるのはあたりまえ。

ホントにくだらない、どんな理屈だよ

中国や韓国なんか興味ないよ、経済崩壊しようが戦争が始まろうが滅んで消えて無くなれば良いとさえ思っているよ

書込番号:26209974

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:46件

2025/06/26 09:41(2ヶ月以上前)

Automotive News の記事によれば、BYDがようやく減産および製造ライン増設の延期に動き出したようです。
https://www.autonews.com/byd/ane-byd-sales-slowing-china-production-0625/
 
記事を要約すると、
・国内7工場の内、少なくとも4つの工場ので夜間シフトを止めて生産能力の少なくとも1/3をカット
・製造ラインの増設計画のいくつかを延期
・具体的な減産規模・期間に関してはBYDからの回答は得られず
・中国ディーラー協会の5月の調査によれば、業界全体の在庫水準が平均1.38ヶ月分だったのに対して、
 BYDディーラーは平均3.21ヶ月分と突出
・中国の自動車メーカーは国内市場の減少分を補うべく海外市場へのシフトを進めている
 
前に本トピで以下のような試算を行いました。
・2022年末のBYDディーラーの在庫水準が1ヶ月分 (約22万台) だったと仮定すると
・2023年1月からの卸売・小売の累計差 (約31万台) 分だけディーラー在庫は増加し
・2025年4末は53万台 (1-4月の平均月販台数の2.2ヶ月分) にまで膨らんだ可能性がある
 
実際には5月の在庫水準は3.21ヶ月分とのことなので、1-4月の平均月販台数 (約24万台) で換算すると77万台という膨大な規模だったことになります。
 
業界全体が1.38ヶ月ということなので、1〜4月の平均月販台数 (約174万台) で換算すると240万台。従って、BYDディーラー以外のディーラーの在庫水準を逆算すると (240-77)÷(174-24)=1.08ヶ月になるので、BYDディーラーは他ブランド平均の3倍の在庫を抱えていたことになりますね。
 
こうなると中国で起こったことが海外市場でも起きているのではないかと疑ってしまいます。即ち、
・BYDディーラーは捌ききれないほどの在庫を抱えているのではないか
・それを捌くために中国のように走行距離ゼロの新古車として中古車市場に大量に流しているのではないか
 
公表されている海外各国の小売台数のうち「エンドユーザーに引き渡された台数」が実際には何台なのかは知る由もないですが、実態と乖離した数字になっている可能性も否定できないですね。

書込番号:26220791

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4684件Goodアンサー獲得:42件

2025/06/26 20:46(2ヶ月以上前)

>あいる@なごやさん

ロイター、日経などにも出てましたね。

https://jp.reuters.com/business/autos/QQ2NAQFHTVM4DPKVZDVSD6E2WM-2025-06-25/


そう言えばミヤノイ2さんは、

「数が売れれば売れるほど原価が下がる。」
「作れば作るほど利益が取れる。」

と書いていたが、真逆の「減産」に向かいはじめましてねぇ。
ミヤノイ2さん理論だと、原価は上がるわ、利益は減るわ・・・

書込番号:26221410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/26 21:46(2ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

別に大騒ぎすることではない。
売り上げは前年同月比15.8%と伸びているのだから
作りすぎただけの話。

減産ではなく調整しただけの話。
トランプ関税のせいで世界的景気は減速していくので
ヤバいのは中小メーカーで世界的に飽和状態に
なって倒産するメーカーも多くなるだろう。

BYDの値下げについて行けないメーカーは淘汰される
一番危ないのは日系欧州の合弁

海外にとってはありがたく価格下げの速度が速くなる
海外では割と高めだったのでBYDは利幅が大きく
今後ユーザーはより買いやすくなる。

減産と言っても過去の半分以下まで売れなくて
工場閉鎖で減産しているのとは違う。
ヤバいのは合弁や中小メーカー

書込番号:26221476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:26件

2025/06/26 21:55(2ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

お、久々にこのスレに登場ですね。
では、改めて。

BYDの中古車保証について「中古でそこから8年16万キロ」、「12年保証する」はどこに書いてありますか?

公式サイトのURLを貼って、「ここに書いてある」と示すだけですよ。2行で済みます。
「間違ってました。すいません。」なら1行ですよ(笑)

書込番号:26221481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4684件Goodアンサー獲得:42件

2025/06/26 22:46(2ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

>別に大騒ぎすることではない。

間違いや嘘ばかり書き込んで大騒ぎしてるのはミヤノイ2さんですよ。


>作りすぎただけの話。

貴方は下記の書込をしてたんだが、全て誤りだったと言うことだね。

「在庫が30万台なら少し少ないのでは?」
「慌てて在庫処分する数ではないと思うけど?」
「在庫数としては1ヶ月を切っている。」
「毎月の在庫が足りなかったということだよ。」


>減産ではなく調整しただけの話。

「調整」ってのは「減産」して在庫を調整するって意味なんだけど(笑)


>トランプ関税のせいで世界的景気は減速していくので
>ヤバいのは中小メーカーで世界的に飽和状態に
>なって倒産するメーカーも多くなるだろう。

BYDは中小なのかね(笑)

書込番号:26221536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/27 00:22(2ヶ月以上前)

>減産ではなく調整しただけの話

なんか中国っぽい表現法というか、
中国っぽい負け惜しみ。笑


>作りすぎただけの話

作り過ぎて、投げ売りするから、
「BYDが値下げできたりや安くできる理由」
なんですね。納得。

終盤で意見が一致したようです。
BYDは作り過ぎてるから安いのです。

書込番号:26221591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4684件Goodアンサー獲得:42件

2025/06/27 07:05(2ヶ月以上前)

>減産と言っても過去の半分以下まで売れなくて

コレ、まさにタイの自動車市場そのものですね(笑)

書込番号:26221724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:46件

2025/06/27 11:43(2ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
 
>売り上げは前年同月比15.8%と伸びているのだから作りすぎただけの話。
 
工業製品、とりわけ車などの高額商品は、需要見通しに基づく短期・中期・長期生産計画により供給量が決まるもの。生産計画は足元の需要変動に応じて随時調整が行われるため、「気付いたら捌ききれないほどの在庫を抱えていた」などということは通常は起こらない。
 
庭の雑草みたいに勝手に生えてくるものと違い計画に基づいて生産されるものなので、「作りすぎた」というのは単に需要を読み間違えたということ。2022年 179万台 → 2023年 270万台 (+51%) → 2024年 370万台 (+37%) と小売台数を伸ばしてきたので2025年も30%程度の伸びを見込みそれに応じた生産計画を立てていたものの、見通しが甘かったということだと想像される。
 
従来の小売台数の実績についても、相当の台数が走行距離ゼロの新古車として中古車市場に流れていたようだし、その中には国内では消化しきれずに海外に中古車として輸出されていたとの報道もある。なので実態としての国内需要は公表されている台数よりかなり少ないと思われ、今後はそのような数字の誤魔化しに頼ることも難しい。
 
 
>一番危ないのは日系欧州の合弁
 
日欧メーカーは本国における経験上「需給調整」には極めてシビアであり、足元の販売が弱ければできるだけ即座に生産調整を実施する。なので、一番危ないのはこれらの会社との合弁会社ではなく、むしろ純粋な民族系メーカー。彼らは昔ながらの「計画経済」に囚われがちで、需要が落ちても元々の生産計画は何としてでも達成しようとする傾向が強い。特に国有企業ではその傾向が顕著。

書込番号:26221941

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ48

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 オイルの種類 OEM先とOEM元

2025/05/21 08:12(3ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:22件

オイルについて質問です。
中身が同じでもOEM元とOEM先の説明書にはOEM元の指定種とOEM先の指定種が異なる場合もあります。
ダイハツミライースとトヨタピクシスエポックの説明書だと、エンジンオイルはイースはダイハツ純正だけですがエポックだとダイハツ純正とトヨタ純正どちらも載っています。
トランスファーオイルになるとイースが80W-90でエポックが85W-90。
CVTフルードはイースがDFEとDCでエポックがFE。

ダイハツ純正かトヨタ純正のどちらを使った方が良いですか?
保証的にはエポックだとトヨタ純正を使わないと保証してもらえませんか?

また、各カーメーカーは生産工場でのオイル充填はその車種を自社ブランドではなくOEM先ブランド用として出す場合はOEM先ブランドのオイルを充填しているのでしょうか?

書込番号:26185606

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/21 08:20(3ヶ月以上前)

色々と心配事が多く大変ですね、私は特別に気になりません

書込番号:26185611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:22件

2025/05/21 08:37(3ヶ月以上前)

>ちゃんちゃら-pup
真面目な質問に対して嫌がらせの書き込みは必要ありません。悪意そのものです。そしてそれにナイスをクリックするやつもいりません。

書込番号:26185623

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/05/21 09:11(3ヶ月以上前)

身もふたもないけど、一言でいえば大人の事情です。

ただ、OEM車でもエンジン制御を変えたりCVT制御が変わってたり、全く同じではない可能性もあるし、
 オイルもラベルだけの違いもあれば、配合もオイル製造メーカーも違う場合もあるし、追及しても
 ユーザーは結論出せないので、メーカ指定に合わせ純正を使用しておけばいいと思います。

深く考えてもスパイラルに陥って結論は出ないので、純正指定を使いましょう。

ディーラーも大人の事情で純正を使用しない場合もあるので、何を信用していいのやらって感じですけどね。

書込番号:26185652

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2032件Goodアンサー獲得:168件

2025/05/21 09:19(3ヶ月以上前)

>寄っといで〜さん

具体的事実を知っているわけではありませんが、“メーカー指定”を遵守するのでしたら車両のブランド(OEM)指定の物を使うのが常識的解釈でしょう。

車両自体がダイハツ設計・生産であってもトヨタブランドならトヨタが指定しているもの、ダイハツブランドならダイハツが指定しているものという事です。これはそれぞれのブランドがそのブランド名でマーケティングは勿論、品質保証や法的責任を負っているからです。

なお自動車業界では、他業界と異なり、トヨタピクシスエポックについてはあくまでもトヨタがOEMと呼ばれます。一方のダイハツはバッジソース、委託生産者、ファーストティアサプライヤなどと呼ばれますが、特に設計など殆どをダイハツが行っているケースではプラットフォームプロバイダなどと呼ばれます。
これは自動車業界においての国際な表現型式で、日本では今も自動車業界でのOEMという表現の使い方が混乱していますが(例えばWiKiには「子会社のダイハツ工業からOEM供給を受ける形式」と記載)、次第にブランドオーナーをOMEと称する国際的な表現になりつつあります。最近の業界DMなどではトヨタやホンダ、日産などをOEMと読んでいます。

書込番号:26185662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/05/21 09:24(3ヶ月以上前)

追記
エンジンオイルは粘度だけでなく、メーカー違いはもちろん、規格で配合も特性も変わりますし、
 粘度数値だけで判断できません。

CVTやギヤオイルも規格やメーカーが変われば配合も粘性も違います。

https://www.cosmo-lube.co.jp/technology/engine-oil/types.html

指定純正を使っておけば、あれこれ考えてなくていいと思っておきましょう。

書込番号:26185668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13690件Goodアンサー獲得:2859件

2025/05/21 09:42(3ヶ月以上前)

トヨタが販売する車が、ダイハツのオイルしか使えないとしたら、トヨタディラーがダイハツのオイルを買わないといけません。
そんなことさせられないでしょう。

トヨタの保証には下の条件があります。
 ・取扱書などに示す取扱方法に従った正しい使用・お手入れ。
 ・法令で定められた点検・整備(日常点検を含む)およびトヨタが指定する点検・整備の実施。
 ・定期点検・整備の実施を記録したメンテナンスノートまたはその他の定期点検記録簿の保持。
 ・メンテナンスノートおよび取扱書に示す定期交換部品の指定どおりの交換。

純正オイルは条件ではありませんが、「トヨタが指定する点検・整備」に引っかかるか微妙ですね。

書込番号:26185680

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3032件Goodアンサー獲得:140件

2025/05/21 11:07(3ヶ月以上前)

取扱説明書のメンテナンスデーターに書かれている指定オイルが全て。
これ以外は成分が同じでも保証しない可能性が高い。

書込番号:26185751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2025/05/21 11:44(3ヶ月以上前)

>寄っといで〜さん

同じ等級グレードのOILでもOILメーカーが独自色を出しているので

エンジンとの相性でガラリと変わりますよ

人によって感じる特色も変わって面白いですよ

書込番号:26185775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9937件Goodアンサー獲得:1395件

2025/05/21 13:34(3ヶ月以上前)

>寄っといで〜さん

心配なら各メーカーの純正指定で。
というより、どこで整備するかによってきまるのでは?
トヨタディーラーに行ってダイハツのオイルを指定するの?子会社といっても別会社なんだけど。

書込番号:26185884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2025/05/21 15:15(3ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
>高い機材ほどむずかしいさん
>あさとちんさん
>ジャック・スバロウさん
>アドレスV125.横浜さん
>funaさんさん
ありがとうございます。

書込番号:26185971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/05/21 16:05(3ヶ月以上前)

トヨタでも、大人の事情で 推奨新車納入オイルと推奨って2種類が指定されてる車もある。

数が少ない最新の車種用に別途最新低燃費オイルを用意するさせるのは忍びないと言う
 ディーラーへの忖度の車種もあります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110391/SortID=26084443/

書込番号:26186009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2025/05/22 06:26(3ヶ月以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん
ありがとうございます。

>SMLO&Rさん
>あさとちんさん
>ジャック・スバロウさん
>アドレスV125.横浜さん
>funaさんさん
>高い機材ほどむずかしいさん
開発しているメーカーが指定しているオイルを使った方が良いのかあるいはOEM先メーカーのオイルで良いのか、という事になると思います。ミライースだと開発と生産はダイハツでOEM先としてトヨタとスバルです。このトピはダイハツミライースととトヨタピクシスエポックです。
オイル漏れや機械的消耗がどのくらい違うのか。
もちろん保証的な事もありますが、個人的にはオイル漏れや機械的消耗という寿命の事が気になります。

書込番号:26186516

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:20件

2025/05/22 23:13(3ヶ月以上前)

エンジンを10000RPMまで回すならば大いにオイルは関係あるでしょうが、半分も回せないので関係ないかと。

バイクなら4気筒のエンジンでは10000RPMは割と使う。

書込番号:26187401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2025/05/23 08:02(3ヶ月以上前)

OEM車とはいえ、まったく同じではない可能性もあるので、開発しているメーカーが指定しているオイルを使った方が良いのか
 あるいはOEM先メーカーのオイルで良いのかという答えは結論が出ないです。
OEMとはいえ装備も重量や負荷にシステムソフトもすべて同じではないですからね。

ですので、メーカ指定のオイルや消耗品使用が無難です。ということになると思います。

書込番号:26187611

ナイスクチコミ!0


煮イカさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:156件

2025/05/23 09:14(3ヶ月以上前)

ダイハツとトヨタの純正オイルのラインナップで、全く同じスペックの品揃えがないので
一番近いものを選択しているという可能性もあると思います。

その場合でも設計・試験時にOEM先の純正オイルを使うことは前提にしているでしょうから特に問題はないと思いますが。

書込番号:26187658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/23 13:18(3ヶ月以上前)

ミライースのOEM車 エンジンオイル、CVTフルード 
 その他はダイハツ品番のものが使用されています。
エンジンオイル ダイハツアミックス0W−20 出光興産 SP相等、40度100度動粘度が低い さらに省燃費、トヨタモーターオイル SP OW-20 エネオス 一般的な動粘度です。
CVTフルード ダイハツDFE トヨタFEともにエクソンモービル 中身はほぼ同じ、省燃費フルードです。DCは省燃費フルードでありません無視しましょう。
 
ピクシスにダイハツ純正は使用可能ですが保証対象外ですので、自己責任です。製品不良の確率は低いですが

書込番号:26187840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13690件Goodアンサー獲得:2859件

2025/05/23 14:29(3ヶ月以上前)

>寄っといで〜さん
>オイル漏れや機械的消耗がどのくらい違うのか。

違いません。
最近の車を普通に運転するなら、量販店の一番安い鉱物油でも、明確な差は出ないと思います。

書込番号:26187896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2025/05/24 19:18(3ヶ月以上前)

>RBNSXさん
>高い機材ほどむずかしいさん
>煮イカさん
>たつや78さん
>あさとちんさん
ありがとうございます

>ピクシスにダイハツ純正は使用可能ですが保証対象外ですので、自己責任です。製品不良の確率は低いですが
エンジンオイルはダイハツの純正も記載がありますよ?
記載があるという事は条件付きで保証するという事。
嘘を書かないで下さい。
記載があるものつまりメーカーが指定する物を使ったから条件付きで保証されます。

書込番号:26189135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:41件

2025/05/24 19:52(3ヶ月以上前)

す>寄っといで〜さん
嘘を書くなだと、間違うときもある。お前何様だ。無礼だぞボケ

書込番号:26189172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:9件

https://kuruma-news.jp/post/907185#google_vignette
トヨタが電動推進でフル、マイナー、小変更いずれかでストロングハイブリッドとBEVという電動一本化になりつつあるようです。
日産はガソリン車はもう作らない、ハイブリッドかBEV。
他メーカーもそれに追随するのかは知りませんが。

欧州・日本・アメリカ・中韓それぞれ電動車の枠の中にマイルドハイブリッドも入りますか?
入っていない場合は今後はいりますか?
入っている場合は今後除外されますか?
マイルドハイブリッドの実燃費ってガソリン車と比べるとそこまで劇的に良くないので。
長距離を走ってやっと差が実感できるくらいな。

当初2030年電動化と掲げていた欧州ですが、結局現実を見ると雲行きがだいぶ変わってきてますよね。
合成燃料も。

書込番号:26173882

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/05/09 16:31(4ヶ月以上前)

ここ半世紀程度でのスパンでいえば
純粋なBEVに置き換えるのは現実的じゃないので
たぶんレンジエクステンダーEVが着地点。

書込番号:26173888

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2032件Goodアンサー獲得:168件

2025/05/09 16:57(4ヶ月以上前)

>至高と究極さん
> 欧州・日本・アメリカ・中韓それぞれ電動車の枠の中にマイルドハイブリッドも入りますか?

一般的にマイルドハイブリッド車はEVに含まれません。
EVと認識されるのは電気モーターによる通常走行が可能な車です。

マイルドハイブリッド車のメリットは内燃機関車で得られない、特に発進、加速性能です。
ISGだとアイドリングストップからのエンジン起動も静かです。

書込番号:26173912

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/05/09 17:02(4ヶ月以上前)

何となくですが・・・(^^ゞ
日本で電動車と言えば、HEV(ストロング)、PHEV、BEV、FCEVのことを言うのではないでしょうか。
マイルドハイブリッドは電動車ではないでしょう。

ただ国際的にはたぶん、HEVは電動車には入らず、PHEV、BEV、FCEVを電動車と呼ぶような気がします。
間違ってたらゴメンナサイ。

書込番号:26173913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/05/09 18:11(4ヶ月以上前)

モーターでの最高速度や走行距離は、ひとまず置いといて、モーター単独で走行できれば、電動車になるのでしょう
逆にモーター単独で走行できないから、わざわざマイルドなんて名乗るのでしょう
作ってる側も、マイルドだと将来電動車枠には入れてもらえないのは承知してる?

でも、ガソリンか軽油しか入れられないストロングHV車ですら、いくらモーター単独で走行できても、電動車と言いたくない人も一定数いるのでしょう

それなら、たとえばマイルドを、クリープ+αくらいのせいぜい30km/h以下で住宅街を抜け出せる程度のモーターと電池に増強し、それこそ通常の屋外コンセント100Vでも充電できる程度のプラグイン付けた48Vハイブリッドなら、将来も電動車に認めてもらえる?

FCEVはプラグイン付けなければ、CO2出さないだけで、水素という燃料で動く車
水素エンジン車と変わらないけど、モーターで動くから電動車?
じゃぁ、e-powerに再生燃料入れたら、同じようなもの?

結局、恣意的な政策によって、区分けが決まるんでしょう

書込番号:26173962

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2032件Goodアンサー獲得:168件

2025/05/09 19:11(4ヶ月以上前)

多くの国の政府は、マイルドハイブリッド車にEVとしての税制優遇、運行優遇(米国のHOVレーン走行権など)などを適用しない事が一般的です。

OEM各社のマーケティング上の扱いはそれぞれで、マイルドハイブリッド車を電動化車(electrified vehicles)の一環に位置付けるブランドもありますが、公式統計・報告ではEVに含めないのが普通です。

フルハイブリッド車も国際的には同様の扱いのようです。

書込番号:26174008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2025/05/09 19:21(4ヶ月以上前)

>欧州・日本・アメリカ・中韓それぞれ電動車の枠の中

モーターで動いているかで電動車って呼ばれるのではなくて
地球温暖化防止に貢献しているか否か が判断基準じゃね

狭義には 有機物燃料を投入する車はダウト だろうけど

拡大解釈の広義(でないと乗れるクルマが無くなる)では
純粋ガソリン車より燃料を節約(排出Co2が減らせる)できる車両だから
対ガソリン(当社比)でどんなけ減らせるかで
誰が線引きするかでしょうね 

書込番号:26174020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4684件Goodアンサー獲得:42件

2025/05/09 19:31(4ヶ月以上前)

結局、それぞれの国がそれぞれに都合のいいように区分するだけ。

書込番号:26174039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:27件

2025/05/10 09:35(4ヶ月以上前)

欧州で電動化目標に組み込まれる(許容される)ハイブリッド車は外部充電できる車(PHEV)です。
それ以外のハイブリッド車はガソリン車。


書込番号:26174494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/05/11 21:09(4ヶ月以上前)

国の都合で違うんですね。

電動の枠は世界統一されないですかね?

書込番号:26176128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ78

返信33

お気に入りに追加

標準

ダイハツよりもトヨタの方が多い理由

2025/05/04 12:43(4ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:4件

ロッキーを検討していますが、新車の販売台数がトヨタライズよりも圧倒的少ないです。
ロッキーとトールとブーンはダイハツの開発で生産もダイハツのはずなのにどうしてトヨタへのOEMばかり売れてるんですか?

書込番号:26168751

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2025/05/04 14:56(4ヶ月以上前)

モータースのダイハツ看板の数ならトヨタよりも多いかも。

書込番号:26168876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:215件

2025/05/04 15:01(4ヶ月以上前)

>食後の一服さん

> ただ品質はOEM先の方を優先するなんてことはあるんですか?

OEMと言っても、トヨタ品質が優先されます。
同じ物(宝石かな?)が2つ有って、他人に譲る場合はどちらを渡しますか?
ちょっとでも綺麗ない方、少しだけくすんだ方。
意地悪な方はくすんだ方でしょうが、商取引では対価を支払う方が優先されます。
OEMと言っても買って貰うののはダイハツの方で買うのはトヨタ側です。

まあ、他にもいろいろ政治的な事は有るでしょうが・・・
OEMでは一般的な事です。
同品質と思って良いですが、どちらかが?って話です! 知らんけど!

書込番号:26168882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2814件Goodアンサー獲得:674件

2025/05/04 15:03(4ヶ月以上前)

>食後の一服さん
>ただ品質はOEM先の方を優先するなんてことはあるんですか?

そんな事無いと思います(無いと信じてます)

だって、製造過程、部品の品質を変えるほうがコストアップになると思いますよ。

ですから、ロッキーとライズの品質は同じだと思います。

書込番号:26168884

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/04 15:11(4ヶ月以上前)

https://www.nipponsoft.co.jp/blog/analysis/chain-cardealer2023/

正規ディーラーでのランキングと思いますが、トヨタはダイハツの約5倍ですね。

なので5倍売れてもおかしくはないところをそこまで差が無いってことはダイハツも健闘してるということでしょう。


基本的な品質差は無いでしょう。ただグレード設定が細かく違ったりして、どちらかがコスパがいいとかはあるかもしれません。
このコスパに関しても、ユーザーしだいってのもあると思います。そのユーザーが欲しいOPが多くあるほうがコスパがいいってなりますからね。
そういう意味ではOEM車で細かくOP設定の差があるのは便利だと思いますけどね。


ロッキー、ライズではなさそうですが、スズキのエブリイとかだとスズキでしか販売してないグレードとかありますので、そのグレードの内容が必須なユーザーはスズキから買うしかないとかってのはありますね〜。
今はちょっとわかりませんが、私が買った2020年頃だとスズキ以外のOEM車ではターボ設定がありませんでした。
私的にこの違いは大きいので当然スズキから買いました。


スレ主様にとって欠かせないOP設定がどちらかにあるしだいでどっちから買うかってのは分かれてくるかもしれませんね。

書込番号:26168891

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5994件Goodアンサー獲得:1973件

2025/05/04 15:21(4ヶ月以上前)

>ただ品質はOEM先の方を優先するなんてことはあるんですか?

今回のOEM車に対しての質問ではあり得ない。

ちなみにトヨタ ライズとダイハツ ロッキーは5万円程価格差があります。

単純にOEMの方が仕入れに掛かる費用が高くなるためです。

同じ価格で販売すれば利益も若干少なくなり、販売店利益を考えれば車両価格への多少の上乗せがどうしても出ます。

トヨタ車並の品質は求められてますが。
装備や品質の差ではないです。

同じラインで製造されたエンブレム違いの車両に品質の差なんて出るのでしょうか?

書込番号:26168901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2025/05/04 16:49(4ヶ月以上前)

品質の件もありがとうございます。
トヨタ品質というと塗装の剥離が多いからリコールになっているものもあるみたいですね。

台数が多いと修理の経験などもトヨタの方が多そうですね。
部品在庫点数もトヨタの方が多く持っていますか?

ただディーラーの対応が。
トヨタは「軽を乗っている客だから」っていう目線で見られました。感じは良くなかった。
2店舗行きましたが、それぞれ違う経営者で社名も違いますが似たような感じの対応でした。
ダイハツの店舗は1店舗だけしか行っていませんが対応はすこぶる良かったですね。
見積もりは似たようなグレード装備でライズよりもロッキーの方が3万円安いです。

書込番号:26168968

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/05/04 17:11(4ヶ月以上前)

>食後の一服さん

>> ただディーラーの対応が。
>> トヨタは「軽を乗っている客だから」っていう目線で見られました。感じは良くなかった。

別な用事で、歩いて
「ホンダ・レジェント」を見に。
穴開いたデニムを履いて行ったら、
まったく相手にしてくれませんでした。

書込番号:26168983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/05/04 17:19(4ヶ月以上前)

>食後の一服さん

>> ただディーラーの対応が。
>> トヨタは「軽を乗っている客だから」っていう目線で見られました。感じは良くなかった。

昔、未成年の時、
自転車乗って、北海道日産で扱っていた車を見に行った時、
怒られ(門前払い)帰って来ました。
すると、その数年後、営業所が先に無くなりましたけど。

書込番号:26168988

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3261件Goodアンサー獲得:173件

2025/05/04 17:37(4ヶ月以上前)

ライズが売れてるのはブランド力と販売店数の差でしかありません。

OEMのライズにダイハツ品質チェックに加えてトヨタ品質チェックまでするからなんて謎理論はどこから出てきたのでしょうね。
情報ソースを明かして欲しい所です。

書込番号:26169001

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/05/04 17:40(4ヶ月以上前)

>食後の一服さん

>> ただディーラーの対応が。
>> トヨタは「軽を乗っている客だから」っていう目線で見られました。感じは良くなかった。

大体、車体や容姿で判断する営業は、良くないことかと思います。

高校生(昭和56年頃)の時から、自転車で自宅に近い所から、行って帰って来れる所まで行き、
車のカタログを集めていました。
やはり、対応のいい店舗や対応悪い店舗もありましたね。

しかも、自分も営業職(昭和60/61年頃)についていた時、
子供が来た時、先輩にお前も来ていたのだから、
(その子供が将来、免許取り、車を買って貰えるかも知れないと言われ)
対応しなさいと言われたことありました。

書込番号:26169004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:594件

2025/05/04 18:19(4ヶ月以上前)

>高校生(昭和56年頃)の時から、自転車で自宅に近い所から、行って帰って来れる所まで行き、
>車のカタログを集めていました。
>やはり、対応のいい店舗や対応悪い店舗もありましたね。

自分も高校生で車の免許を取る前、チャリでシャレードGTtiのカタログを貰いに行った時に、免許を持ってないんだからとカタログをくれなかった。

それ以後40年以上、ダイハツの店舗には行く気がしないし、知り合いにもダイハツ車は勧めることはないです。

書込番号:26169045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2025/05/04 18:24(4ヶ月以上前)

そういえば先日 後姿だけですがスバルREXを見ましたよ。
販売してる事も知らんかったです。

書込番号:26169050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:481件

2025/05/04 19:48(4ヶ月以上前)

>ただ品質はOEM先の方を優先するなんてことはあるんですか?

あり得ません。同じラインで流して、差をつけることは非効率。トヨタ・ダイハツ双方のチェックが入った品質基準であるとすれば、ダイハツ車としては良いのかも。(以前乗ったスバルジャスティ≒ダイハツトール≒トヨタルーミーは1980年代の車がと思う出来でしたが、あほなウインカー以外は。)

書込番号:26169146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


RBNSXさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:20件

2025/05/05 07:44(4ヶ月以上前)

OEMだけ別なんてメンドクサイことはしない。

割引でしょう、親戚がトールをダイハツでは一円も割引できないと言われトヨタでオプション分割引してもらえたそうです。
ウインド用電動シェードまでいらないと思いますが。

書込番号:26169513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/05 09:23(4ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ディーラーの営業マンって得てしてそういう人居ますよね〜。まぁ、カタログもタダじゃないってのもあるでしょうけどね。

バブルの頃に仕事(映像関係でADのような仕事)の合間に、ハイエース乗ってペンキがついたジーンズにシャツで日産ディーラーに乗り付けて、母親が興味を持っていたフィガロのカタログをもらいに行ったら、塩対応された記憶があります。
カタログももらえなかったので、結局母親に紹介することもできませんでした。

で。逆にちょうどGW中でどこのディーラーも長期休暇に入るなか、当時のユーノスディーラーは開いているところが多く家族でユーノスディーラーに行ってみると、全くカタログなどの予備知識も無いままの状態で展示してあったユーノス500を母が即決その場で契約してました。営業マンの対応もソフトで良かったのも結果に繋がったのでしょう。


この経験で私自身も日産は敬遠気味で、Mazdaには好印象があります。三つ子の魂百までじゃないけど、よほど魅力のある車でもない限り、人を選んで買いたくなりますよね〜。まぁ、買ってみたあとに失敗したなーって経験もありますけどね。

書込番号:26169573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/05/05 13:55(4ヶ月以上前)

ディーラーはその店舗や経営者によっても異なるでしょう。
こちらの地域のディーラーはダイハツの方が好感触です。
不正があってから尚更かもしれませんが。

OEMについては品質は同じという事で?
スバル向けはわかりませんがトヨタは親会社なので胡麻を擦るという意味でも手を加えている部分が多いとか新車生産時の検査項目の方もトヨタ向けはより多いとそういう事もないんですね。

書込番号:26169768

ナイスクチコミ!0


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2025/05/05 17:54(4ヶ月以上前)

ブランド力に尽きると思いますよ。
この掲示板ではOEMだって分かってること前提だけど
そんなこと知らない、興味の無い人も多く、単にトヨタで安いSUVだから
売れてるんです。

ダイハツは軽を買うところだからワザワザ普通車を買う人は少ない
トヨタとダイハツで棲み分けがはっきりしているのがスズキとの違いでしょう。
スズキもOEMは出してるけど販売の主力はスズキブランドでの販売

品質はトヨタで販売している以上はトヨタ品質は顧客から求められますので
販売店のメーカーへの要求レベルも上がります。
その分が価格差と考えてもいいと思います。

書込番号:26169920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:50件

2025/05/05 21:46(4ヶ月以上前)

〉スズキもOEMは出してるけど販売の主力はスズキブランドでの販売
スズキのランディなんて、一回も見たことないし。
あってる?

書込番号:26170149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8371件Goodアンサー獲得:1081件

2025/05/06 05:39(4ヶ月以上前)

>ダイハツは軽を買うところだからワザワザ普通車を買う人は少ない

この辺がしっくりくる理由のような気がします。
単にブランド力だけだったらトヨタのピクサスジョイの方が売れていそうですが、実際はダイハツのキャストしか世の中では見かけません。

書込番号:26170344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/05/06 06:29(4ヶ月以上前)

実際はただのターボ(写真がなかった)

>食後の一服さん

まぁ、単にエクステリアのデザインの違いも大きそうです。

私は特にトヨタへの拘りが無いというか買ったことが1度もない。のですが、ロッキーとライズならライズのフロントデザインんほうが好みです。

ダイハツはスズキよりは普通車売ってるイメージありますけどね。まぁ、人それぞれでしょう。
なにしろ私の最初の愛車はコレでしたから(写真参照)。パワーウインドウはもちろんパワステも無い時代です。エアコンとオーディオついてるだけで幸せでした。

書込番号:26170355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信31

お気に入りに追加

標準

自動車

スレ主 comの乱さん
クチコミ投稿数:10件

レギュラー仕様車にハイオクを入れた場合はどうなっ「た」かのリアルな感想や経験をお聞かせください。


書込番号:26165810

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:155件

2025/05/01 22:53(4ヶ月以上前)

今の車の話でなくて恐縮だけども
2代目スイフトで高速乗る時にはハイオク入れると1.5−2km/Lくらい
燃費上がってました 大阪から神戸に行く中国道の登坂とかでもトルクが
上るのか ATが2ndに入っていたギアが3dのまま走れたりしてました
以降はHV3台乗り継いでいるので、レギュラーばかりですが

書込番号:26166289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:155件

2025/05/01 22:55(4ヶ月以上前)

そうそう スイフトの前に2代目ムーブのエアロダウンカスタムXXで高速乗る時も
ハイオク入れてたけど 10km/Lが11km/Lに1割燃費上がってましたね

書込番号:26166291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3344件Goodアンサー獲得:360件

2025/05/02 00:08(4ヶ月以上前)

レギュラー仕様にハイオクを入れるのは何も起きないので、取説に注意書きすらありませんが

逆は「無鉛プレミアムガソリンが入手できない場合、無鉛レギュラーガソリンをお使いになることもできますが、エンジンの性能を十分発揮できないことがあります。」

試すのは怖いのですが、実際どのくらいの性能低下が起きるのか
ノッキングで傷めないかとか気にはなりますね。

また、バイオ燃料混合ガソリンが使えますとありますが、どこで買えるのかさえ判りませんw

書込番号:26166335

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16109件Goodアンサー獲得:1316件

2025/05/02 00:47(4ヶ月以上前)

そのまま入れても効果は無いと言うのが専門家の意見ですね。
だって発熱量は同じですからね。
だから出来る仕事量も同じですね。
結果パワーが出るとか燃費が良くなるって無いらしいです。
但し現実的にはスッキリと燃焼し切る特性から高回転なら恩恵が得られるかもと私は思いますね。

ハイオクに合わせたセッティング…
点火時期を早くする。
圧縮比を高くするのが基本ですね。

今では化石クラスのディストリビューターなら体感できると思います、数度早く出来ますね。
圧縮は早々いじれません。


書込番号:26166354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19020件Goodアンサー獲得:1757件 ドローンとバイクと... 

2025/05/02 05:56(4ヶ月以上前)

またバイクの話で恐縮なんですが、私のバイクはホンダのV4エンジンなんですが、このエンジンがかなりクセのある代物でして。
低回転で負荷を掛けるとすぐにノッキングするんです。
なのでハイオクを入れることで多少なりとも改善すると思ってハイオク入れてました。
でもレギュラーに戻してみたら全く変わらないんです。
結局レギュラー仕様のECU?FI?のエンジンにハイオク入れても意味ないんだなぁ、と実感しています。
もちろん、パワーや燃費も変化しません。(むしろ悪化するかも?)

「ハイオク入れてるから調子良いはずだ!」というプラシーボ効果だと思いますよ。

書込番号:26166424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/02 06:07(4ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん

レグナムの1.8GDIに乗っていた時にレギュラー入れたことがあります。1.8GDIはハイオク仕様です。
で、どうなったかというと、まるで1.3Lかそれ以下に感じられるほど超非力で燃費も悪化でした。

レギュラー仕様にハイオクを入れた場合ですが、先代のGT型インプレッサ2.0Lの場合で、
より滑らかに静かに回るようになったことを覚えています。パワー感に違いはありません。
現行のGU型インプレッサでは変化は感じられませんでした。

書込番号:26166431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8371件Goodアンサー獲得:1081件

2025/05/02 07:04(4ヶ月以上前)

昔のハイオクだったら洗浄剤等が入っていたので入れたことはありますが、今はオクタン価の違いだけなので入れることは皆無ですね。オクタン価の違う発火しにくい燃料を入れるだけで調子が変わるはずもなく、違いを感じる気がするならプラシーボでしょう。

書込番号:26166462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4521件Goodアンサー獲得:387件

2025/05/02 07:30(4ヶ月以上前)

>comの乱さん
私も大昔、中古のミラージュがノッキングが激しかったので、レギュラー半分、ハイオク半分で給油するとノッキングが収まったのでずっと50:50で給油していました
ハイオクはノッキングに有効ですね
逆にマツダの3Lエンジン車はハイオク指定でしたけど、レギュラー入れても全く正常でしたのでずっとレギュラー使用でした。

書込番号:26166474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3344件Goodアンサー獲得:360件

2025/05/02 07:50(4ヶ月以上前)

>宝くじ御殿さん

体験談をありがとうございます。
やはり相当な不完全燃焼になるんですね。
元から非力なエンジンだとまともに走れなくなりそうですね。

ハイオク仕様だけど安いからという理由でレギュラーを入れている人は居そうですね。

サーキット内にあるガソリンスタンドは一味違って、ハイオク入れると
ラップタイムが縮まるという都市伝説(噂)が昔あったような。

書込番号:26166497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6375件Goodアンサー獲得:481件

2025/05/02 11:36(4ヶ月以上前)

80年代のキャブバイク(4st250cc)では差は感じなかったですね。清浄剤目的で数回に一回入れていました。
1990-2000年代のポート噴射のレギュラーガソリン車(四輪車3台・バイク1台)では総じて、パーシャルでのツキが良くて燃費も若干良かった感じ。冷間時のアイドルも安定していたかも。これも清浄剤目的で数回に一回入れていました。
今は車(直噴)もバイク(大)もハイオク仕様なので試す機会はありません。スタンドでガソリンを選べないので清浄剤で差別化されている気もせず、レギュラー仕様のバイク(小)にもハイオクを入れようとは思いません。(代わりに時々添加剤を入れる。)

直噴エンジンは燃料の着火性に合わせて噴射をコントロールするので、ハイオクを入れても効果が出ないか逆によろしくない(スバルのCB18)気がします。

書込番号:26166690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5718件Goodアンサー獲得:96件

2025/05/02 14:53(4ヶ月以上前)

レギュラー仕様にハイオク入れても値段以外変わらないのでは、かなり昔、レギュラー仕様にハイオク入れてた人はエンジンの調子が良くなったって言ってたけど、どうなんだか?

何れにしても、レギュラー仕様にハイオク入れるのは問題無いけど、逆にハイオク仕様にレギュラー入れるのはヤバいんじゃない。

書込番号:26166890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5003件Goodアンサー獲得:165件

2025/05/02 15:06(4ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

>逆にハイオク仕様にレギュラー入れるのはヤバいんじゃない。

別にヤバくは無いですよ。

メーカーもその辺は対策してますから。

ただ、性能が低下したり燃費が悪くなるだけです。

書込番号:26166902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5718件Goodアンサー獲得:96件

2025/05/02 15:20(4ヶ月以上前)

>>逆にハイオク仕様にレギュラー入れるのはヤバいんじゃない。

>別にヤバくは無いですよ。
>メーカーもその辺は対策してますから。
>ただ、性能が低下したり燃費が悪くなるだけです。

そうですか?
根拠は?
どのような対策をしているんでしょうか?
もしそうだとしたら、ハイオク仕様を謳う必要がないのでは?
所定のオクタン価を満たさなかったら、エンジンに悪影響があるのでは?
少なくともハイオク仕様車にレギュラー入れてエンジン不調になったとしたら車メーカーの保証は効かなくなるのでは?

書込番号:26166916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5003件Goodアンサー獲得:165件

2025/05/02 15:45(4ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

>根拠は?
>どのような対策をしているんでしょうか?

検索すれはいっぱい出てきますよ。

ただまぁ、ヤバくは無いが本来のエンジン動作とズレた状態ですからあまり良い事では無いですけどね。

書込番号:26166941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/05/02 16:55(4ヶ月以上前)

>別にヤバくは無いですよ。

>メーカーもその辺は対策してますから。

ヤバイ車とヤバくない車があるんじゃないですか

説明書に緊急時にはレギュラーとの記載がある物はヤバくない

ハイオクのみとの記載(例えばGT−R)はヤバイんじゃないかな

レギュラーオンリーでハイオク入れないでねってスバル車はどうなんだろう
ヤッパリヤバイかな



書込番号:26167011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/05/02 18:49(4ヶ月以上前)

>comの乱さん

KP61やEP71ターボでは、レギュラー仕様でしたが、
たまにハイオクいれたことありましたが、
気にしていませんでした。

AE92/VZV32/MCV21/MCV30では、プレミアム(ハイオク)仕様ですが、
逆にレギュラーいれたら、パワー不足は感じていました。

特に、北海道の田舎のGSでは、ハイオク扱いのない店があり、
泣き泣き、レギュラーを入れないと、自宅に帰れませんでした、

書込番号:26167127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5718件Goodアンサー獲得:96件

2025/05/02 19:09(4ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん

ネットのいい加減な記事ではなく、貴方様の論理的な解説が聞きたかったね。

>ただまぁ、ヤバくは無いが本来のエンジン動作とズレた状態ですからあまり良い事では無いですけどね。

それがヤバいと言うこと。

まして何か有った時メーカー保証が効かないなんてことになったら大問題でしょう。

書込番号:26167146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2025/05/02 20:00(4ヶ月以上前)

>YS-2さん

>> 30数年前のトヨタ EL31 のターボ車に入れたら、信号”青”で発信する時に何回かエンストした。

初代EP71ターボ(2E-TELU)では、問題無かったです。
ハイオク給油で若干、ノッキングが無くなった感じでしたけど。

書込番号:26167193

ナイスクチコミ!0


スレ主 comの乱さん
クチコミ投稿数:10件

2025/05/03 16:13(4ヶ月以上前)

率直な感想や経験を書いていただいた方々ありがとうございます。
実際にレギュラ―仕様にハイオクを入れた方のリアルな声が聞きたかっただけです。
自分の車にどうこうしようとかっていう事はないです。

書込番号:26168010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:27件

2025/05/06 14:37(4ヶ月以上前)

>comの乱さん

ただ単に実際にレギュラー仕様にあえてハイオクを入れてみたらどうなったかの感想を聞いているだけなのに。

聞いてもしないウンチクを長々とたれて、博識を気取ってる変な輩には本当に困惑ですよね?

書込番号:26170754

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ53

返信34

お気に入りに追加

標準

ドリーム燃料はその後どうなった?

2025/04/23 09:09(4ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:19020件 ドローンとバイクと... 

200件で終了した以前のスレですが、時々ナイスが入るのでふと思い出します。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25130935/
水と大気中のCO2等から生成する人工石油って?

これ、その後どうなったのか?ご存じの方がおられたら教えてもらえませんか?
肯定的にとらえられてた方も多かったので、もしかすると問い合わせを行ったり、実際に購入して試されたりした方もおられるのかなぁ?と思いまして・・・
夢の燃料はホントに実現できたのか?今なお興味深いです。

書込番号:26156475

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/23 12:21(4ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

思いっきり信じていた人がいたよね(笑)
ID変えてしまっているけど、、、、

芸能人だか作家だか知らないけど
さとうみつろうだか言う人が世間から
お金を集め、ヤバくなった教授が逃げ出した。

彼は返金したのだろうか?

書込番号:26156675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/23 12:34(4ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
増える減るとか、その量の話は置いといて、光エネルギーを入れてるということで、無やゼロから、何かが発生はしてないということ

水とCO2と光と燃料を入れて、水と増えた燃料(と酸素)が出るだけ

光使ってCO2と水(H2O)が燃料の主成分であるCH2とO2に変わっただけ

書込番号:26156688

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19020件 ドローンとバイクと... 

2025/04/23 12:38(4ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

だったような気がしますよね・・・(^^ゞ
まあでもほとんどの方は信じちゃいないんですけど、中には「いや、もしかするとできるのかもよ?」くらい思う人もいるのでしょう。

さとうみつろうさん、そういや巻き込まれてましたね。
検索したらクラファン返金の件のつぶやきがヒットしましたが、これで縁切られたんじゃないでしょうか。
https://ameblo.jp/mitsulow/entry-12831514470.html

考えたら今中教授が何かやるたびに、各方面の人たちが多大な迷惑を被っているんじゃないかと・・・
さりとて詐欺とまではいかないようで、ホントのところ何がしたいのか?謎な方です・・・

書込番号:26156696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2025/04/23 15:24(4ヶ月以上前)

オーランチキチキはどうなったのかな、琵琶湖が油田に変わり日本は産油国になるとかならんとかって。

書込番号:26156846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2025/04/25 08:51(4ヶ月以上前)

名称は違いますが、合成燃料は世界各地の複数の企業で研究されてる技術ですよ。

エンジンのままでいい“夢の代替燃料”ついに製造開始 陸海空いける「合成燃料」ENEOSが日本初 「世界に発信できる」元首相も太鼓判
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/8210f21289574234451f64d501e7c4ecf50edf71/

まあ、理論自体はFT法であって1920年代に既に出されてたですけどね。

見たら、そこら辺も以前のスレに書かれてるのでは?

ドリーム燃料とやらは、それができるのか知りませんが、
小規模でやるだけの物であり、
それを大儲けできるとか、そんな見方しかできない者が理解をおかしくしてるのでは?


まあ、ナイスが入ったと喜んでばかりいないで、
過去スレを読み返して、昔からあった理論・技術だということを思い出してください。
「正確性を必要としますかねぇ」などと考えてるから、
まともに学習できないし、理解できないんですよ。

書込番号:26158878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件

2025/04/25 17:42(4ヶ月以上前)

>ミヤノイさん投稿:2023年2月7日 15:50
>あくまで自分で使う分を作って貰う
>という言い方しているので製造可能量が問題かと
>書込番号:25131510

過去スレで最初に「信じてる」書き込みしてるのは、
ミヤノイさんですが?


>ミヤノイさん投稿:2023年2月19日 13:38
>じゃなんで世界も日本もトップニュースで大騒ぎしないの?
>ねぇ世界も日本もなんで大騒ぎしないの?
>書込番号:25149646

合成燃料の存在を知らないような書き込みしてるのも、
ミヤノイさんですが?

書込番号:26159456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/05/16 00:46(4ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

ドリーム燃料はドリームのまま終了です。
根本的な間違えは原料の炭酸ガスを大気中からタダで手に入ることを前提に価格を設定していることです。
私、本人に直接メールしました。
「原料の炭酸ガス代が計算に含まれていませんよ」
ってね。
返ってきた答えは
「タダですよ。タダ。目の前を秒速400mで飛び回っているのだから」
でした。
確かに秒速400m位で飛び回っているというか、あっちの気体分子に衝突し、こっちの気体分子に衝突し・・・を繰り返しているわけですが。
大気中には440ppm程度しか炭酸ガスは含まれていないので、そこから回収するにはコストが掛かり過ぎます。
もし大気中の炭酸ガスをダダで高速で回収できるのであればもう地球温暖化問題は解決します。
それができないから苦労しているわけです。
大学教授というのはコストの計算できない人,多いんです。世間知らずなのでね。

書込番号:26180163

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19020件 ドローンとバイクと... 

2025/05/16 06:08(4ヶ月以上前)

>バミノルムさん

わざわざ問い合わせいただきありがとうございます。
今中教授、ちゃんと答えてくれるところがおもしろい人ですね。

秒速400メートルって気体分子の運動速度ですかね?(^^ゞ
だから何?って感じですよね。
運動してたらタダで集められるってんなら、酸素も水素もなんでもタダで集められますね。

学者さんってどこかおかしい人が多いのかもしれませんね。
もっとレベルの低い技術ですが、若い頃勤務してた設計事務所の先生(所長)が学者肌の人でして、ある特殊技術に関わっていたのですが、それを改良することであらゆる建材に活用できると研究されてたんです。
ただどう考えてもコスパ的に成り立たないアイデアばかりで、「これどうや?」と聞いてくるたびにそのことを指摘するのですが、聞く耳を持たないんですよね。
なので周りの人間はみんな「まあ、先生のライフワークだから好きにさせておこう」と温かい目で見守るのですが、アイデアを出すたびに何かと手伝わされるので迷惑でしたが・・・

今中教授もその先生と同じ臭いがします。
たぶん悪い人じゃないんですよね。ただ、普通の人には見える何かがご本人にはなぜか見えていないのかな?と。
おそらくホントの悪人は、それを利用して懐を肥やそうとしてる周囲の人間かもしれないなぁ?なんて想像しています。
知らんけど。(って言ったら誰かに怒られそうですね〜)

書込番号:26180216

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2025/05/16 06:40(4ヶ月以上前)

先日、炭酸ガス買いました、30Kgで5385円でした。

書込番号:26180228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/06/13 21:56(3ヶ月以上前)

万博に出展しているようですね。
泉大津市の公園でも現在実演中ぽいです。
私は見に行けていませんが。
いよいよ連続生産の段階に入ったのでしょうか。
楽しみです。

書込番号:26209146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19020件 ドローンとバイクと... 

2025/06/14 06:49(3ヶ月以上前)

「ドリーム燃料」は検索しても新しい情報がほとんどヒットしないんですが、YouTubeに少し興味深いものがありました。
https://www.youtube.com/watch?v=llAEj5TCPaw
ここのコメント欄がおもしろいです。
相変わらず怪しさMAXですねぇ・・・(^^ゞ

書込番号:26209410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/06/17 09:01(2ヶ月以上前)

昨日夜間チケットで万博へ行って会場を見てきたのですが、残念ながら最終日のため夕方に撤収していました
(;´д`)トホホ…

書込番号:26212372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/06/17 11:19(2ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
前も書いたかもしれないけど、水飲み鳥みたいなものですよ
永久機関という言葉だけがおかしくしているだけです

たぶん原理的には荒唐無稽なものではないし、バイオ燃料やメタネーションなどの中の一つなので、早く誰かお金持ちがお金出して、豪州などで大規模プラント作ってあげればいいだけ

万博には、大気中からCO2を回収する装置もあるし、それもいっぱい作って、豪州などの広大な砂漠などで再エネの電力と自然の紫外線使えばいいだけ
今の段階で効率が悪くても、わざわざ大気中から集めたCO2を、お金かけて地中に戻すくらいなら、ちょっとでもお金になるほうがマシ

豪州と仲良くやって、タンカーで輸入すれば、エネルギー安全保障の手の内が広がる
e-メタンやグリーンアンモニアより、運びやすいし現実的で、手っ取り早い
タンカー回送のバラストも、海水やめて、最近の多雨の雨水でも集めて返してあげれば、向こうで使える

で、ドリーム燃料を燃やした排ガスから、再びCO2を回収すれば、循環型社会の完成です
なんて簡単、まさにドリーム・・・

書込番号:26212475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19020件 ドローンとバイクと... 

2025/06/17 11:44(2ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

あれ?
ねずみいてBさんはドリーム燃料がホントに実現可能な夢の技術だと信じている方ですか?

確かドリーム燃料は、投入するエネルギーよりも生成できるエネルギーの方が大きいという謳い文句だったと思います。
だから今中教授が「永久機関的な装置です」と言っていたかと。
もう、その時点で終わってませんか?(^0^;)

途中で太陽光でしたっけ?光触媒がどうのこうのでソーラーエネルギーを利用することにしてごまかしてるような印象ですが、ソーラーを利用したとしてもその受光したエネルギー以上のエネルギーは生成できないはず。
自動車1台数キロ走らせるだけで、一軒家の屋根面積くらいのソーラーで数時間はかかるかと。
そもそもそんなレベルなら、普通にソーラーパネルで発電してEV走らせた方がよっぽど効率が良さそうです。

いくつか見た今中教授の動画の中で、原子核のエネルギーがどうのこうの・・・というセリフがあったように思いますが、核分裂や核融合を利用するなら可能性はあるでしょうけど、そんな大それた装置でもなさそうですし、まあ、残念ながらねぇ・・・と思いますよ。

書込番号:26212499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/06/17 13:01(2ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
まず、日本国内でやろうとするのが間違い
自治体とか一般家庭レベルだとか・・・とんでもない

そして、中の反応とかは、ブラックボックスとして、考えないこと

永久機関的だとか、投入したエネルギー以上の・・・とかも無視して、考えないこと

ブラックボックス的に、とりあえず水と光と電気とCO2と種燃料入れると、燃料が生成される・・・とだけ考える

使う電気はソーラーとするなら、日本じゃ無理

>普通にソーラーパネルで発電してEV走らせた方がよっぽど効率が良さそう

日本は、もう建物の屋根、駐車場の上、道路の上、線路の上くらい以外、ソーラーパネルを認めてはいけません
緑を壊しての大規模ソーラーは禁止すべきです
大規模ソーラーによる再エネは、外国の広大な砂漠地帯に任せればいいのです
でも、送電が問題になるので、いかに液体燃料に変換できるかが課題

そこで、別にドリーム燃料に限らずとも、似たような人工光合成や電気分解などをやればいいだけです
効率は低いでしょうが、長い送電線はロスがあるし、超伝導送電や超大型電池船は非現実的

ドリーム燃料のための純度の高いCO2は、万博に常設されているようなシステム使えるし、紫外線はソーラー発電した分を足せば、多少効率も上がる
既存技術の組み合わせだけでも、ちょっとづつ効率を上げていける

そもそも、みんな目先の銭勘定ばかりだから、ドリーム燃料も、さぎまがいの話しかできず、ひいては、だいぶ飛んで、中国の台頭も許すことになる(なった)
再エネの真っ当な技術の一つとだけ考えておけばよかったのに・・・

書込番号:26212580

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/06/17 13:17(2ヶ月以上前)

こんにちは。

まあ、どうでもいいことですが、
https://www.youtube.com/watch?v=5bD6T7wXiKo
こちらのサイト(4:29)によれば、「(永久機関的と言ったのは)つい、口走ってしまった」
と今中さんは謝罪した、とのことですので、
>だから今中教授が「永久機関的な装置です」と言っていたかと。
>もう、その時点で終わってませんか?(^0^;)
謝ればいいってもんでもないですが、永久機関的な発言をしただけで、全て否定する
根拠とはならない、ってことをねずみいてBさんはおっしゃりたいのではないかと。
見かけ上は、FT合成となんとなく似ているということですし。

ただ、いろいろ経緯追っていくと「なんだこれ?」というところが多く、
・最初今中氏は、細菌にCO2と水を与えると、石油ができるのだ、と言っていた
 ー>そのうち、触媒とラジカル水、というものが登場しはじめた
・Co2が勝手に集まってくるのだ
 ー>結局Co2添加しているよ?結局FT合成したいだけ?
・エマルション燃料じゃないの?との質問に
 ー>否定していない
なので、「なんかできた」としても、ドリームでもなんでもないものであることは確実だが、
「なんにもできていない」わけでもない、ってことですかね。

ドリーム燃料=エマルション燃料説、っていうのがありまして、それじゃないかとは思っています。

書込番号:26212592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19020件 ドローンとバイクと... 

2025/07/14 16:08(2ヶ月以上前)

ERESTAGE LABさんで続報がアップされています。

https://www.youtube.com/watch?v=1jqEI1GQqLA
【泉大津市】合成燃料製造・発電装置の実演会を開催!【ドリーム燃料】

<「空気中のCO2が混合液に吸収されると、先に生成されたCOとH2が連鎖反応を起こし、種油のコピーが生成される」という現代科学では解明できない謎のメカニズムを主張されています。>というところで、飲んでいたコーヒーを吹きました・・・

書込番号:26237459

ナイスクチコミ!0


mat324さん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:53件

2025/07/14 16:47(2ヶ月以上前)

万博で実演されているものは、元ネタはドリーム燃料のようですが、内容詳細はそれとは異なるようです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/325bfcfac5497e3afb7aa80b9474c5eee69fba63?page=1

質疑応答の部分を見ても、これだけでは腑に落ちない部分もたくさんありますけど・・・。

書込番号:26237491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/07/27 01:43(1ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

>秒速400メートルって気体分子の運動速度ですかね?(^^ゞ
>だから何?って感じですよね。
>運動してたらタダで集められるってんなら、酸素も水素もなんでもタダで集められますね。

仰る通りです。↓こういうのと一緒です。
「なに?大間のマグロ???タダですよ、タダ。目の前の大間の海を高速で泳ぎ回っているのですから。」

数が少ないその大間のマグロを捕まえるのに苦労してるんだっつーの!!www

書込番号:26248298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/07/27 02:50(1ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん

>炭酸ガス買いました、30Kgで5385円でした。

具体的な数字どうもありがとうございます。

5385円/30kg=179.5円/kgから計算すると・・・

『CO2(分子量44)』1分子から『-CH2-(分子量14)』が1構成単位できるので、変換効率100%としても

1kgの『CO2』からできる『-CH2-』は
1kg×14/44≒0.32kg

ガソリンの比重を0.75[kg/L]として
1kgの『CO2』からできる『-CH2-』は
0.32[kg]/0.75[kg/L]=0.43[L]

つまり、変換効率100%としても179.5円分のCO2からは0.43Lのガソリンしか得られない

ガソリン1L得るのに必要な原料費は
179.5円/0.43L=417円/L
です。

この時点でアウトですwww。
変換効率100%としてもこれだけ原料費が掛かるので、触媒の改良云々で反応効率を上げたとしても解決できる問題ではありません。

書込番号:26248311

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング