自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(148897件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

田舎道を走行中に追いついてしまったトレーラー。
目を疑う積載状況で走行していました。
何を積んでいたのかわかりませんでしたが、明らかに危険でドキドキしました。
もちろん誘導車もいません。

少なくとも私が後ろを走行していた数キロは事故にはなりませんでしたが、対向のトラックとの間が10センチもなかったときはありました。もしかしたらミラーは当たってたかも?
マジでビックリしました。

これって当然、違法ですよね?

書込番号:26332049

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:702件

2025/11/04 13:45

>ダンニャバードさん
>これって当然、違法ですよね?

当然、道路交通法違反です。
車の横から荷物などがはみ出るのは違法違反ですね。
車の前後は、車の長さ×(7%か8%あやふや)はOKですね。

田舎道で、警察も居ないようだし近くだから良いかと運転したんでしょうか、そのちょっとした行為が事故になるんですよね。
自動車運転時は注意して運転したいです。

書込番号:26332065

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:702件

2025/11/04 13:52

書き忘れました。
追伸です。

警察等の許可を受けていたらOKだと思います。

書込番号:26332072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:62件

2025/11/04 14:05

制限外積載許可ってやつは・・・
片側0.5mまで、赤い布・・・
なので、これはアウトでしょう

いったい何を運んでいたんでしょうね
ブルーシートだけが膨らんでしまったんでしょうか?

書込番号:26332078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:4件

2025/11/04 15:28

ダンニャバードさん中国行ってきたのですか?(笑)

書込番号:26332137 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2025/11/04 15:56

>ダンニャバードさん

現在の道路交通法施行令では、左右に車幅の0.1倍のはみ出しは許容されます。
https://jta.or.jp/member/anzen/oogata/sekisaiseigen.html

見た感じ、0.1倍どころではないので、「制限外積載許可」がないと違法ですね。

書込番号:26332151

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/11/04 16:23

ありがとうございます。
やはりどう考えても道交法違反ですよね。

そもそもとして見るからに非常に危険でした。
広くはない片側1車線道路で、対向車に大型トラックが何度かきたんですが、ホントにスレスレで今にも接触しそうでした。
1台は手前で止まって待っていましたが、トレーラーは止まることなくグイグイ行ってて、頭大丈夫か?状態。
今ごろ事故って迷惑掛けてるんじゃないかと心配ですが、どうなんでしょうね。

>ミヤノイ2さん

確かに中国ならありそう・・・汗

書込番号:26332172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:58件

2025/11/04 18:02

リーンインでコーナリングしてるバイクのような感じに見えますね、なんかカッコいい、不謹慎ですねごめんなさい。

書込番号:26332246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19521件 ドローンとバイクと... 

2025/11/04 19:36

>関電ドコモさん

確かに…σ(^_^;)
現実は危険の一言でしたけどね〜

書込番号:26332321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:156件

2025/11/04 19:42

自分が見たのでは何年か前に 対向車の乗用車が水道ホースを15mくらい引っ張って走っているのがいました 大爆笑しなから見てました

書込番号:26332329

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:2986件

外交官特権悪用、運転前の飲酒、買い物の為の路上違法駐車、駐車違反無視、バスレーン通行、飲酒運転、ほか外交官と言うだけでこんな行為許されるのか、
日本だけに限らないようだけどウィーン条約改定が必要だ。

参考ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6e6d838b37cda3af65c405976c45e98c9d5068a

書込番号:26331639

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/11/03 20:21

フランスの人随筆家が 
フランスで飲酒運転検問は無理と言ってた

お国柄を押し付けるのは無理なんでしょうね

書込番号:26331688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4030件Goodアンサー獲得:120件

2025/11/03 20:27

それよりまず駐車禁止除外指定車標章の濫用をなんとかすべきだろ

書込番号:26331696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/11/03 20:46

ETCを常時通電にして駐車違反反則金が自動徴収
(監視おじさんが電波で通信)
を義務化するとか

書込番号:26331713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件

2025/11/03 21:39

返信ありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
>待ジャパンさん

今日、ニュースで放送していたんですよね。
外交特権を悪用して、運転前に飲酒したり、買い物食事の為に路上駐車し駐車違反の張り紙されても無視、
外交特権を盾にしたい放題はダメだと。(ダントツに多いのはあの国)

書込番号:26331748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ313

返信100

お気に入りに追加

標準

自動車

今日も街中の信号待ちで、対向車線先頭の軽自動車が煌々とハイビームで、眩しくて仕方なかったんだけど、これどうにかならないんですかね。

時たま、すれ違う軽自動車も眩しいのが居るんだけど、多分同じ車種のよう、夜だからハイトタイプの軽自動車としか分からないんだけど。
おそらくオートハイビーム機構が狂ってるんじゃないのかなあ?

書込番号:26330190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15297件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2025/11/01 20:31

眩しいのはイラッとくるけど、
必ずしも歩行者にとってはマイナスではないんだよなぁ。
JAFが実験した結果によれば、
歩行者が反射素材を着用していなければ
ロービームで視認できるようになる距離は30〜40m。
時速60kmで走行している車の制動距離は30m弱。
ドライバーがF1ドライバー並みの反射神経なら空走距離はゼロに近くなるのでギリ止まれるが
一般的には認識してから制動開始までに10〜20m空走するのでまぁアウト。
一方でハイビームであれば視認距離は100mほどになるので危険度は下がる。

歩行者側はドライバーが歩行者である自分の存在を認識していると思いがちだが
ドライバー側からは認識できていない場合も多い。
歩車道分離ではない生活道路を歩くにはいかに歩行者である自分を認識して貰えるかが重要なので
多少眩しくたって自分の身がそれで安全側に振れるのであれば我慢できるのでは?

書込番号:26330209

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:702件

2025/11/01 20:41

>ナイトエンジェルさん
>夜だからハイトタイプの軽自動車としか分からないんだけど。

ハイビームじゃ無くロービームでも、LEDヘッドライトの軽のハイトワゴンミニバンは、当然ハイビームは眩しいですが。

ヘッドライトの位置が高いのだから少し下向きにしてもらえると嬉しいですね(迷惑千万です)

書込番号:26330218

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19521件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/11/01 20:41

>ナイトエンジェルさん

ハイビームのクルマ、増えましたね。
迷惑この上ないです。
ハイビームで走行してる方は安全かもしれんけど、対向車側は幻惑されて歩行者も何も見えなくなります。危険極まりないです。
警察がハイビーム推奨してるけど、だったら迷惑な減光義務違反車を徹底的に取り締まってくれ!と思います。

対策としてはできるだけパッシングして教えてあげると良いと思いますが、前後の車両に迷惑をかけることになったりするので悩ましいですね。
私は割と積極的にパッシングでお知らせする方ですが、最近は多すぎてめんどくさくなってきています。
どうにかならんもんですかね…泣

書込番号:26330219

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1092件Goodアンサー獲得:42件

2025/11/01 20:46

>ナイトエンジェルさん
直接注意しに行ってください。

書込番号:26330225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:9件

2025/11/01 21:10

自分は眩しいと感じるのはダイハツ車ですね
なんか右のライトだけこっち向きでハイビームになってるのかと思うくらい眩しいです

書込番号:26330250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6009件

2025/11/01 21:14

早々のレス、ありがとうございます。

わざとハイビームにしているのか、オートハイビームか、アダプティブハイビームの動作が異常なのかは分からないです。

が、故意にハイビームにしているとしたら、街中で、周囲もある程度明るいのでロービームで充分なのでハイビームは止めてもらいたいです。
現に、その場にいた他の車は全てロービームでした。

または、ハイビームの自動機構が狂っている可能性もありそうです。
それは本人には分からないので、今後は車の定期点検項目に、オートハイビームのチェックを入れてもいいような気がしますけどね。

書込番号:26330257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5701件Goodアンサー獲得:133件

2025/11/01 21:14

オートハイビームやハイビーム推奨の前に、対向車両や先行車両を眩惑するおそれがある場合は、減光やロービームにする「義務」があると周知を徹底して欲しいですね。

この時期は帰り道で、爆光フォグや LED の光軸漏れも含めて、対向だとナンバーは見えないので同じ相手かは分かりませんが、特定のミニバンや軽ハイトワゴンが目立ちます。

少し上り坂の交差点に進入する際に、右折待ちの対向がハイビーム?でこちらを眩惑しているので、このまま進行するのは危険と判断して停止、「眩しいぞ!」と長めにパッシングしたものの、普通に「譲ってもらった」かの如く右折・・・もしかしてワザと?

昔は「カーブの先に相手のライトの光が見えたらロービームに戻せ」とも教わったものですが、今のオートハイビームだと減光が遅すぎるとも思います。

現車もオートハイビーム機能がありますが、たまに「このタイミングでハイビームにする?」と手動でロービームに直すのが本末転倒なので、基本的に手動でオン位置にしてオート機能を無効化して、適宜レバーを引いてハイビームにしています。

歩行者目線でも、確かに「遠くからこちらを認識している」というメリットはあるにしても、肝心な歩行者自体が眩惑されているデメリットを感じるので、こちらを認識したらロービームにして欲しい。

けど日没が早くなって、もう殆どのクルマが自動にせよ手動にせよライトを点灯させているのに、「自分は見えているつもり」で無灯火のまま走行するクルマも迷惑ですね。

書込番号:26330258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6009件

2025/11/01 21:21

>なんか右のライトだけこっち向きでハイビームになってるのかと思うくらい眩しいです

確かに対向車側ハイのガチャ目の車いますね。

アダプティブハイビームなら、対向車を遮蔽のはずなんだけど、逆だから困りますよね。

書込番号:26330261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/01 21:27

>ナイトエンジェルさん
ハイビームと言うより手元で
光軸が変えれらる車があるのでそれもあるかもですが

ダイハツ車が眩しい筆頭ですね?

加齢による目の病気もあるかも?

書込番号:26330274

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2025/11/01 21:29

パッシングをしてもハイビームを解除しない車の場合には、こっちもハイビームにします。幻惑で先が見えなくなるほうが怖いので。特に歩道側の視野を確保するためですが。

ダイハツの一部の車種はまぶしいのがありました。

書込番号:26330280

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6009件

2025/11/01 21:42

>直接注意しに行ってください。

チキンの僕には無理です。

っていうか警察の仕事のような。

不要なハイビームを取り締まって欲しいです。

書込番号:26330293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2696件Goodアンサー獲得:54件

2025/11/01 21:46

過去スレにも、ダイハツのヘッドランプは眩しいというスレッドがありましたね。
〉通勤用にキャンバス純正LEDヘッドライト仕様に乗っているのですが夜間、
〉ほぼ毎日結構な確率で2〜3台の車にハイビームと思われパッシングされます。
こんな感じでした。

対策として、ナイト用ドライビングサングラスは,どうでしょうか?

書込番号:26330295

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4030件Goodアンサー獲得:120件

2025/11/01 21:47

ダイハツ系は眩しい車が多い。
特にタント、ロッキー、トール

書込番号:26330298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6009件

2025/11/01 21:48

>パッシングをしてもハイビームを解除しない車の場合には、こっちもハイビームにします。

これが微妙なんだよね。

パッシングですぐ気がついてゴメンナサイってすぐにロービームに変えてくれる人もいますけど、中には、何だコノヤローって人もいるから難しいです。

書込番号:26330300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9640件Goodアンサー獲得:600件

2025/11/01 22:05

>必ずしも歩行者にとってはマイナスではないんだよなぁ。

対向の歩行者としては、足元が見えなくなるぐらいに眩しいまま通り過ぎるんで、非常に腹立たしいんですよ。
反射材を靴の先やかかとに付けていても変わらず、眩しいままの奴は眩しいまま。

書込番号:26330314

ナイスクチコミ!13


銅メダル クチコミ投稿数:6647件Goodアンサー獲得:337件

2025/11/01 23:35

>不要なハイビームを取り締まって欲しいです。

具体的のどうするのですかね。
想像できません。
ハイビーム自体は違反ではないし、
対向車いる時、警察官飛び出すのですかね。
映像でも証拠としてつきつけるのかな。
できそうもないような。
夜に、危ない。命がけですね。
失礼致しました。

書込番号:26330354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:46件

2025/11/02 00:07

>街中の信号待ちで、対向車線先頭の軽自動車が煌々とハイビームで、眩しくて仕方なかった

取締りは微妙で、ハイビームで対向車等に迷惑かけると減光等義務違反って立派な違反になるけど、
「他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。」

つまり、眩しくても他の車両等の交通を妨げるおそれがなければ違反にならないわけで。。。

https://pmkoumuin.com/hibeemihan/

変な法律だけど、基本ハイビームで、周りに迷惑かける時にロービームに切り替えるのが正しい使い方。
ただし、交通量が多いとこではハイビームのままでは迷惑かけっぱなしになるから、ロービームで走らざるをえない。
田舎だとハイビームのままでも結構走れちゃうけど、対向車の灯りが見えたらロービームに切り替えます。
昔は信号待ちでライト消す人も結構いたけど、今は消す人ほぼ皆無ですね。
(消せない車もあるのかも。そもそもオフがない車もあるし)

書込番号:26330369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:46件

2025/11/02 00:14

誤り)
ハイビームで対向車等に迷惑かけると減光等義務違反

訂正)
ハイビームで対向車等の交通を妨げた場合は減光等義務違反

書込番号:26330372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5701件Goodアンサー獲得:133件

2025/11/02 01:31

>香瑩と信宏さん

紹介してくれたサイトで・・・

「夜間パトカーで警ら中、すれ違った双方の 車を停止させるなんて、ほぼ不可能です」

・・・とあるけど、パトカーがすれ違った時に、運転していた警察官の目が眩惑されていたら、「現行犯」で十分イケる気もするんですけどね。

そもそもハイビームのまま走ったら、対向車を眩惑する可能性、つまり「おそれ」があるので、実際に眩惑したか否かでは無くて、ハイビームのまますれ違った時点でアウトだと思うけど。

書込番号:26330388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/11/02 07:36

普通なら、前走車の後部や標識の反射など周囲の照らし方でハイビームになっていることに気付くのですが、あまり前を見て走っていないかそういう脳力しかない人が一定数いるということ。無灯火も同様。対向車なら、ハイビームで返します。

ダイハツ車はロービーム含めて全て点検するべきですね。ライズやルーミーも同様。ライトの位置の問題ではなく角度の問題です。N-BOXもチラチラ眩しい。

LEDヘッドランプの構造も問題。小さな光源から強い光束で照射するのは目潰しに等しい。デザインの自由度とドライバーが明るく感じること優先で、照らされる側の人間の眼の特性は知らんというメーカーの姿勢にも萎える。

書込番号:26330469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:58件

2025/11/02 08:28

一般ユーザーからしてみたらメーカーが効能を謳い高いお金を取ってるのだからそれを信じて任せるのは当たり前とも言えるでしょうね。

自分のは単なるオートハイビームだけど自分も購入後はずっとオートのまま、極たまに長くなりそうな信号待ちでスモールにするくらい、それも走り出したら勝手にオートになるから実質ずっとオート。

自分も含めて多くの方は一昔なら当たり前のベッドライトレバーを操作すると言う行為は頭の中からほぼ消え去ってると思います。

特定のメーカーのを非難してるコメントたまに見るけど、LEDヘッドライトは眩しいと言えば皆どれもこれも眩しいです、特に大型ミニバンやSUVは強く感じます。

自分のヘッドライトの走行中の輝き具合は自分では分りませんから自分のも相手さんから眩しいと思われてるかも知れません、でもパッシングなんて自分は当然いたしませんしされたことも無いです。

お互い様ですので皆さん落ち着いて心に余裕を持って手はハンドル操作に集中すればいいと思います。

書込番号:26330489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/11/02 08:43

>自分のヘッドライトの走行中の輝き具合は自分では分りません

そういう脳力の人がここにいた。

書込番号:26330497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:388件

2025/11/02 09:22

最近のダイハツは少しづつ改善してるかも。以前は眩しいヘッドライトと言えば9割以上がダイハツ車だった気がします。

書込番号:26330522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:112件

2025/11/02 09:22

>チビ号さん
>警察官の目が眩惑されていたら、「現行犯」

交通の妨げにならなければ罪にならないみたいです。
警察官の目が眩惑されてぶつかったとか、急ブレーキ踏んで追突されたとかなんでしょうかね?

おかしな法律ですね。。

書込番号:26330523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6009件

2025/11/02 09:29

郊外のガラガラに空いた片側一車線の道で、一対一のすれ違いなら相手がハイビームで一瞬見えなくなっても最悪ブレーキ踏んでスピード落とすとかも出来るけど、お互いに、そこそこの車列で流れている時だったり、道路がカーブしてたりするとハイビームで幻惑されるのは本当に怖い。

あと時代の流れで仕方ないだろうけど、LEDの光は白っぽい上に輝度が高いのか特に眩しく感じます。

が、対向車のヘッドランプの光が、やや黄色みを帯びた電球ライトの光だと柔らかい感じでホッとしますね。

LEDでも、もう少し白を抑えて黄色みを出せたら違うかも?

書込番号:26330532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:388件

2025/11/02 09:43

>ナイトエンジェルさん
眩しいフォグランプは黄色が多く、LEDで光軸が上がってたら色合い関係なく眩しい様な気もします。ハロゲン色LEDは、車種次第で似合って良い感じになりますね。

書込番号:26330539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19521件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2025/11/02 10:04

先日ムーブキャンバスを夜に乗り回したんですが、ライトをオートにしておくとハイビームもオートなんですね…
速度が少し上がると暗めの市街地では勝手にハイビームになっちゃいます。
対向車を検知するとローに落ちますが、反応が遅い!

オートを解除しようとスイッチ探しましたが見つからずイライラしていたところ、ライトスイッチをオートではなくONにすればオートハイビームも解除されることを発見し、あとはずっとONで走ってました。

オートハイビーム、なんでOFFスイッチがないの?>ダイハツさん

書込番号:26330548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:58件

2025/11/02 10:24

>ダンニャバードさん

オートハイビームOFFスイッチはすなわちロービームONスイッチと言う事でしょう。

書込番号:26330569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件

2025/11/02 10:46

>ダンニャバードさん
私の車は逆にロービームへの切り替えは優秀ですが、そもそも相当真っ暗でないとハイビームになってくれません。レバー押しの点灯はオート機能が切れるので、結局点けるのも消すのも手動です。点灯だけでもオートが働くなら、私的にはダイハツの方がマシかもしれません。

ダイハツ車の解錠方法はエンジンを停止した状態で、ブレーキを踏まずにスタートボタンを2回押す→ヘッドライトスイッチを「AUTO」の位置から「ON」に4回切り替え→手前に引いてパッシング状態にしながら、ヘッドライトスイッチを「AUTO」から「ON」に4回切り替え、との事です。
https://youtu.be/3rQ5XgqVEOs

書込番号:26330589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/02 11:05

>関電ドコモさん
特定の?
ダイハツのライトは問題があるのは
事実見たいですよ?
https://ameblo.jp/noon45/entry-12869408171.html

リコール出してすぐ改善しろ!!

言っても良いぐらいです
毎日々本当に迷惑です
特に
ライズとロッキーとレックスね!!

書込番号:26330600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:58件

2025/11/02 11:08

>由布院太郎さん

そのコマンドは結果ロービームONとほぼ同じですね、常時ロービームにしておきたい時にエンジンスタート時及びストップ時にレバーを一回操作するのを省略出来るだけ、折角のオートハイビーム機構がもったいないんじゃないでしょうか。

書込番号:26330603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6009件

2025/11/02 12:35

>由布院太郎さん
そうですね。
アップされたヘッドライトですとフォグランプも兼ねられそうなくらい黄色いですね。
そこまで黄色くなくても、やや黄色みがあるくらいでも、真っ白より良さそうな気はしますね。

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
やっぱり他の方達が言うように、ダイハツ車に眩しいのが多いのかもですね。
僕が時々遭遇するハイビーム軽自動車も、もしかしたらダイハツ車かも知れません。

書込番号:26330677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:58件

2025/11/02 14:25

自動車は全て国の保安基準を満たしてなければ公道を走る事は出来ません、保安基準にはもちろんヘッドライトの光軸の適正な調整も含まれております。

保安基準を満たしていない新車は新規登録時の車検に合格出来ませんのでナンバープレートは取得できません。

ですので現在公道を走ってる車が新車時からヘッドライトの光軸が不適正なんて事は無いのであります。

仮に某メーカーの車のヘッドライトが眩しいと思ってもそれは手を加えて無ければ正当なものですから、受け入れざるを得ないですね。

書込番号:26330736

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/02 15:02

>関電ドコモさん
どれだけ
ダイハツ擁護したいのかわかりませんが
リンクよく読んでみてくださいね
ダイハツ車のヘッドライト眩しい問題
https://ameblo.jp/noon45/entry-12836083892.html
(他のタグもクリックしてね)

>ヘッドランプレベライザーの付いた車両で
>リフトアップ直後や車検ラインの
>ブレーキテスト直後に
>ヘッドライトの光軸調整をすると
>調整がズレるのでこれも注意が必要です。

つまりその時検査に通ってもズレるという事です

書込番号:26330756

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:58件

2025/11/02 15:38

>ktasksさん

リンク先拝見しました。

先ず第一の問題は運転手さんのオートマチックハイビームスイッチの言わば誤操作的な事、人為的な原因によるもののようですね。

そして
>ヘッドランプレベライザーの付いた車両で
>リフトアップ直後や車検ラインの
>ブレーキテスト直後に
>ヘッドライトの光軸調整をすると
>調整がズレるのでこれも注意が必要です。

これですけど、この後に(これは整備工場の問題ですが)と言う文言がありますね。

ダイハツ車に限らず数多い車の中で何かの拍子に光軸がずれたなんて事はあるんじゃないですか、だから車検時にテストが行われるでしょう。

我家のダイハツ車のヘッドライトはとても明るく暗い夜道も安全に走れます、コーナリングランプも付いていてこの辺はダイハツ社が夜間の安全走行にとても注力されてる事の証だと思います。

書込番号:26330775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2025/11/02 15:44

パッシングしてもロービームにしない車はもう無視です。たった一秒の違いは、車は数メートルから数十メートルは進んでしまっているので。事故対策だから防衛手段ですょ。

書込番号:26330780

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/02 15:48

>関電ドコモさん
どれだけダイハツを擁護したいのか知りませんが
他のメーカーでは起こらない
構造的にミスを誘発する設計をされた車が走っていて

超迷惑な光害を撒き散らしている事実があるのです
本当に!!
毎日 ま い に ち !!
超 チ ョ ウ!
め い わ く なんですよね!!

書込番号:26330782

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3526件Goodアンサー獲得:234件

2025/11/02 18:41

>ktasksさん
同意です。
全てのダイハツしゃがそうとは思いませんが多いと思います。
ダイハツユーザーさんもそれで困ってる方もいるようです。
信号待ちで前車の方が降りてきて文句を言われたらこわいですよね。
同僚のユーザーはスイッチの位置の問題ではないので止むを得ず手動でロービームにして走っているそうです。
自分にとって明るく便利でも他人に迷惑をかけてはもともないと自覚して方はいらっしゃるのです。
でも本人はわからず走行してる方がほとんどなのかもしれませんね。
別のタフトユーザーさんはADB(アダプティブドライビングビーム)の動作をチェックしながら走ってると言ってましたね。

書込番号:26330872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2025/11/02 19:22

LEDライトのハイゼットに乗っていますが、光軸はオートレベライザーですけどめっちゃ上向きです。
前走車のバックミラーギリギリまで照らす感じで、路面のうねり程度の揺れでもハイビーム並みに照らしますね。
さらにオートライトにしてウインカーを点けるとコーナリングライトが点灯し、これが結構上側まで照らすので対向車は眩しいだろうと思い、日中はオートライトONにして点灯したらオートOFFにしています。

個人的にはダイハツはヘッドライトの照射範囲をギリギリまで広くして視界確保している設計に思えますが、実際に乗っているとやり過ぎじゃないかと感じます。
運転手にしてみれば明るくて運転しやすいんですけど、車種によっては光軸調整が手動なので何も考えずに一番上向きにして乗っている人も多いんじゃないですかね?

書込番号:26330891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:58件

2025/11/02 19:38

光軸や光度その他全ての項目で保安基準を満たした車に対するいわれなき批判は単に誹謗中傷だと思います。

そもそもオートハイビームやアダブティブドライビングビームが自分のあるいは対向車運転手の思い通りに機能してる車種なんか無いでしょう。

それに各メーカーがその機能にかけるコストや使ってるパーツもそう変わらないはず、よって性能差なんかほとんど無いと考えていいと思います。

要するにオートハイビームで走行してたとして対向車が現れた時そのままにするかロービームに手動で変更するかの「差」だけ、ダイハツ車に乗ってる運転手に特段そのままにしてる方が多いあるいはロービームに変更する方が少ないとかそんな事あるはずないでしょう。
ハッキリした証拠がある統計が存在するのでしょうか、あるのなら示していただきたいです。

書込番号:26330906

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/02 19:47

>関電ドコモさん
証拠をだせと言い出すのは
犯人の証だそうです
by
ミステリと言う勿れ
証拠
簡単ですよ
ライズ
ロッキー

5台夜にすれ違ったら全部眩しいから
光軸がおかしいのは一目瞭然です

書込番号:26330911

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3526件Goodアンサー獲得:234件

2025/11/02 20:10

統計的なモノは見当たりませんが検索すると同感できるモノは多くでてきますね。
「眩しいと感じる自動車メーカー」で検索してみました。
例えばこれなんか。

個人的に思う「対向車のヘッドライトが眩しい車(メーカー)」を選出!
https://creative311.com/?p=157656

AIによると
具体的に名前が挙がるメーカー・車種の例
ダイハツ車全般(特にロッキー、タントなど)
スズキ車(特にハスラー、ジムニーなど)
トヨタ車(特にライズなど、ダイハツのロッキーと姉妹車)
日産車(セレナなど)

こんな感じです。

書込番号:26330936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5701件Goodアンサー獲得:133件

2025/11/02 20:23

私も名指しこそ避けましたが、基本的には同じ機構である「オートハイビーム」なのに、特定のメーカーやモデルで「相手を眩惑している」状態が目立つ様に思いますので、証拠云々はともかく、何か根本的な、構造的な問題があると思いますよ。

スイッチの話で言えば、仮に押し忘れていて、オートハイビームか動作しない状態であっても、機械まかせにせず、必要ならば手動でレバーをロービームに戻せば済む話。

整備の例でいえば、整備の途中で光軸を「合わせたつもり」でも、手順によってはすぐに狂ってしまうからこそ、社外品で無理やり LED 化したのでも無いのに、純正で「対向車から見ると眩しいクルマ」に、何度も遭遇するわけで。

現車はマニュアルレベライザーなので、必要に応じてワザと光軸を下げて走行する場面もあり、運転支援も含めて「何でもかんでも自動化して、運転手が本来すべきコトをしない/できなくなる」のは本末転倒でしょう。

実際、余程の郊外でもないと、夜間に先行車両や対向車両があるので、事実上ロービームで走行せざるを得なかったのに、いきなりハイビーム推奨では無理がありますし・・・

カメラ等で対向車を認識してからロービームに戻すのでは、既に相手を眩惑した後になるので遅すぎるのですが。

書込番号:26330949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:388件

2025/11/02 20:46

「良く対向車にパッシングされます」と相談が複数ありますね。「パッシング+車種」で検索しても、N-BOX,スペーシア,ヤリス,カローラ,シエンタ,ノート,フリードなど他の売れ筋の車では殆ど無いです。

タント
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%80%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88&fr=common-navi

ムーヴ&キャンバス
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%96%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0&fr=common-navi

ライズ
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%80%80%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0&fr=common-navi

書込番号:26330973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6009件

2025/11/02 21:09

>基本的には同じ機構である「オートハイビーム」なのに、特定のメーカーやモデルで「相手を眩惑している」状態が目立つ様に思いますので、証拠云々はともかく、何か根本的な、構造的な問題があると思いますよ。

このスレの中でも、アップして頂いた記事をみると、状況証拠としては有りそうですね。
特に名指しの車種では念のための点検が必要かも?

書込番号:26330998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/11/02 21:38

オート機能を無くせば済む話なんですよね。前見て運転していればいつ切り替えたら良いか分かるだろうに。指先でチョンと前後に動かすだけのことも横着する意味が分からん。半身に構えてハンドルの頂点を鷲掴みにするドライバーが増えたのは、こういうことも関係しているんじゃないだろうか?

ダイハツ車は認証不正で本来車検に通らない車を売っていた「事実」があり、車検の新ルール下でロービームを点検・調整してはじめてまともな車になるのだと思います。

書込番号:26331020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3526件Goodアンサー獲得:234件

2025/11/02 21:45

自分もオートライトは無くてもいいかなと考えてますが、ダイハツに関して問題なのは通常のロービームでも眩しいという意見がある事ですね。
そうなると根本的に見直すべき事があるように思います。

書込番号:26331026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:41件

2025/11/02 22:18

眩しいと思うことはあるけどハイビームより道路の段差や傾斜が原因の場合が多いような気もします
まあ止まっている間と通り過ぎるまでなのでお互い様と思うようにしています

オートハイビームやアダプティブ普及前に比べると最近は街中での夜間のパッシングを見かける機会は随分減ったと思いますけどね

書込番号:26331047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2025/11/02 22:20

>街中の信号待ちで、対向車線先頭の軽自動車が煌々とハイビームで、眩しくて仕方なかったんだけど

まず、オートハイビームやALHは車速20km/hや30km/h以下では働かないので
信号停止の対向車が眩しいとなると
・ロービームからして眩しい。
・明らかにハイビームである。
・交差点が若干でも平らでない。(車が少し上り気味に停車)
・目の疲れや老化により、いつもより眩しく感じる。
・停止中なのでオートでハイビームにはならない。

ダイハツに限らず、近年はハイトな車種ばかりで、しかもデザイン的に
基準値の上限いっぱい、なんだろうなと思わざるを得ないほど
ヘッドライトの据付位置が高過ぎる事で
光軸がズレてなくても、目線にあるので
当然眩しいと感じる人が多くなりますね。

昔の大型トラックがヘッドライトの位置が高かったので
眩しいなという事が多かったけど
近年はバンパー付近まで下げていますね。
乗用車はその逆行して上に上に上げてますから
その副反応は起こります。

急に眩しいと感じたなら目の疲れや老化が濃厚ではないかな。
ヘッドライトが原因なら、もっと以前から
感じていたはず。

書込番号:26331048

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5701件Goodアンサー獲得:133件

2025/11/02 22:29

>前見て運転していれば

時折、先行車両の後ろ、ほんの数メートルでロービームの照射範囲なのに、煌々とハイビームのまま追尾しているクルマとすれ違うのですが、本当に「前を見て運転しているの?」と聞きたいです。

>通常のロービームでも眩しい

ハイビームのまま運転されるよりも、ロービームが妙に眩しいクルマは本当に困ります。全てのクルマのロービームが眩しく感じるならば、こちらの目の具合(ドライアイとか白内障とか)が原因なのでしょうが、ナイトグラスに限らずメガネはマスクで曇るので苦手です。

書込番号:26331055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


RBNSXさん
クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:21件

2025/11/03 06:49

強烈な西日も困ります、特に西向きに左折する時、窓もまぶしい。

減光板?バスが運転席に取り付けているものと同じようなものです、可動式でイエローと薄いグレーの二枚仕様です。

まぶしいヘッドライトには、イエローを使い、西日には両方起こして使います、バックミラーにも掛かるのでちょうどいい。

偏光板仕様は5000円以上します。

書込番号:26331193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:58件

2025/11/03 07:16

LEDのヘッドライトは総じて明るいです、そして明るいライトは眩しく感じるものです仕方ないです、それは夜間の安全運転に大きく寄与するのですから。

ダイハツはヘッドライトLED化に注力し他メーカーに先駆けて全グレードにLEDヘッドライトを標準装備しております。

主力のタント・ロッキー・OEMのライズが2019年から、タフト2020年からです。

ダイハツ車が眩しく感じるのは明るいLEDヘッドライト装着率が高いからでしょう。

書込番号:26331207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3526件Goodアンサー獲得:234件

2025/11/03 07:46

>ダイハツ車が眩しく感じるのは明るいLEDヘッドライト装着率が高いからでしょう。

その装着車が他車より眩しいと言ってるのだと思いますが。
眩しいクルマがより多く走ってるとしたらそれこそ迷惑ということではないですかね?

書込番号:26331216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:58件

2025/11/03 08:11

>M_MOTAさん

>その装着車が他車より眩しいと言ってるのだと思いますが。
>眩しいクルマがより多く走ってるとしたらそれこそ迷惑ということではないですかね?


どのメーカーもハロゲンヘッドライトからLEDライトに移行しています、明るくして夜間の安全運転を追求する為です。

明るいライトはまぶしく感じるものです、ハロゲンライトの運転手さんにLEDライトのあなたの車は眩しい何とかしろ、と言われてるようなものです、言いがかりとも言えるんじゃないですか。

保安基準を満たしてるLEDヘッドライトです、明るいのならそれは企業の努力のたまものだと思います。

書込番号:26331228

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/03 08:26

>関電ドコモさん
どれだけダイハツを用意したいのか知りませんが、
さっきのリンクにあったように
光軸を合わせればLEDライトでも眩しくありません。

なので
LEDが原因ではありません。
ダイハツの設計か構造的欠陥です。

書込番号:26331235

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5701件Goodアンサー獲得:133件

2025/11/03 12:02

>言いがかりとも言える

ここにも「一部否定」されると「全部否定」されたと思う人が居た。

そもそもハロゲンでも眩しく感じるクルマを見かけるのだから、光源の問題では無くて光軸の問題、車検整備で光軸を「合わせたつもり」でも実際に合っていないのなら、保安基準に合わせて設計したコトに意味が無くなってしまう・・・という話。

まあ LED に限らず、電球色より昼白色は明るいけど、台所の蛍光管と間違って昼光色で交換したら、母親が眩しく感じて仕方ないらしく、昼白色に再度交換する羽目に。

光軸漏れと言うか、メインの光束で照射される前に、青みや紫のかった光が見える範囲があり、眩しいという程では無いにしろ、すれ違う時に少し鬱陶しく感じるクルマがありますね。

書込番号:26331352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3526件Goodアンサー獲得:234件

2025/11/03 12:45

>言いがかりとも言える

ライトの種類に関係なく眩しく運転に支障があると感じれぱ訴える人はいると思いますよ。
自分はトラブルが嫌だから我慢しちゃいますけどね。
まあ自分が良ければ他人に迷惑をかけてもいいというものではないです。
何事につけてもルールとモラルは難しいですね。

書込番号:26331380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:58件

2025/11/03 13:28

>M_MOTAさん

>自分が良ければ他人に迷惑をかけてもいいというものではないです。

これには同意いたしますけど、ただダイハツ車に乗ってるだけで「自分さえ良ければ…」的に言われるのであればユーザーさんは皆さん遺憾に思われるんじゃないでしょうか。

ダイハツ車は合法的に新車登録された商品であります、そして他社の車のユーザーさんと同じ様にただ普通に乗ってるだけ、それなのにダイハツ車・ダイハツユーザー叩きのような事はご遠慮いただきたいです。

ダイハツユーザーにどうしろと仰りたいのでございましょうか?どうしようも出来ません困ってしまいます。

書込番号:26331406

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/03 13:37

>関電ドコモさん
どれだけダイハツを擁護したいのかわかりませんが
ダイハツユーザーに文句はありません
ダイハツの対処が遅い
早くしろとメーカーに文句言ってるんです

書込番号:26331409

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/11/03 13:52

ダイハツ車ユーザーがダイハツにクレームを入れるのが合理的。

書込番号:26331416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:58件

2025/11/03 13:59

>ktasksさん

ダイハツ社の車に不具合があるの言うのならこんな所で愚痴ってないでダイハツ社に直接申し上げて下さいよ、そうでないと解決しませんよ。

対応が遅いとありますけどダイハツ社は何の対応も始めてませんよ、本当にそう思ってらっしゃるのなら本社に直談判して下さい、そして結果を聞かせて下さい。

書込番号:26331421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:58件

2025/11/03 14:05

>コピスタスフグさん

ダイハツ車になんら不満も不具合もありませんのに、なぜダイハツ車ユーザーがクレームを入れるのでしょうか。

クレームは一種の不服申し立てですのでそう感じてられる方がされる行為です。

書込番号:26331424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3526件Goodアンサー獲得:234件

2025/11/03 14:09

>関電ドコモさん
他の方も仰っていますがユーザーに対してというわけだはないです。
ただ他メーカーでそういことをあまり聞かないのはその辺も考慮して開発してるのが普通なのかなとはおもいますね、

書込番号:26331427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/03 14:12

>関電ドコモさん
どれだけダイハツ擁護したいのかしれませんが
本当にダイハツが好きなら
貴方も早く直す様に言うべきでは?
こんな所で擁護してる場合じゃやないでしょ?
そして結果を教えてください
私は現場で直接眩しい車に日々パッシングします

書込番号:26331430

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6009件

2025/11/03 14:16

ダイハツ車が多いのかどうか個人的には分からないけど、夜間に度々対向車から パッシングを受ける車は、ヘッドライトの眩しさで対向車に迷惑かけてる可能性大なので、光軸を点検してもらう必要があるのでは?

そうやって徐々にでも迷惑車を減らしていって欲しいです。

前の方でレスされた人もおっしゃってますが、眩しさで目が眩み、何メートルかは、盲目運転になるので本当に危ない。

書込番号:26331433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6009件

2025/11/03 14:22

追記、

光軸だけでなく、オートハイビームの動作も正常かどうか点検して頂きたい。

書込番号:26331439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:58件

2025/11/03 15:30

>ナイトエンジェルさん

対向車が来ていて眩しいのにハイビーム(オートでは無く)のポジションのままとかそもそも光軸が不適格とか言うは問題ですね。

そういうのは正していく必要はあります。

オートハイビームの動作が正常かどうかの話は難しい問題ですね、運転支援システム全般に言える事ですけど取扱説明書には天候やその他諸々の理由で完璧に運転手の思い通りに機能は致しません的な文言ありますからね。

全くハイビームにならないとか常時ハイビームのままとか分かりやすい症状なら不具合と点検で判断出来ますけど、これが仕様です的な状況でしたら難しいですね、思い通りを求めるのならダイハツ車に限らず全てアウトでしょう。

書込番号:26331482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6009件

2025/11/03 16:46

>オートハイビームの動作が正常かどうかの話は難しい問題ですね、運転支援システム全般に言える事ですけど取扱説明書には天候やその他諸々の理由で完璧に運転手の思い通りに機能は致しません的な文言ありますからね。
>思い通りを求めるのならダイハツ車に限らず全てアウトでしょう。

思い通りを求めるというか、天候等同じ条件の夜間走行においてロービームやオート(アダプティブ)ハイビームなど、いろいろな車が走っている中で、たまに幻惑されるほど眩しい車が居るということですから、明らかに他の車と違うわけです。

で、それがオートハイビーム使用中だとしたら、オートハイビームの動作が正常とは言えないのでは?

もちろん手動ハイビームは論外ですけどね。
あとロービームだけど光軸が不適切なのかも知れません。

いずれにしても、対向他車にとって一部の車が迷惑だということなんです。

書込番号:26331525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5701件Goodアンサー獲得:133件

2025/11/03 17:29

>思い通りを求めるのならダイハツ車に限らず全てアウト

ここにも「悪いコトをしたのはボクだけじゃあない」と、子供じみた言い訳をする人が居た。

論点はソコじゃあ無くて、機械まかせにして「自動でロービームになるだろう」では無くて、「自動でダメでも手動でロービームにしてよね」だし、そもそも光軸がズレているのがアウト・・・という話。

現車は手動でロービームにすると、オートハイビーム機能も無効になり、再度機能を有効化するには、レバーを2秒以上引くか、ノブを一度ローの位置にして手を離す(とオート位置に戻る)必要があるので余計に面倒。

だから事実上ロー位置にしてオートハイビーム機能は殆ど使わないから、「思い通りにならなくても無問題」

書込番号:26331544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:58件

2025/11/03 17:34

>ナイトエンジェルさん

要するにその眩しい原因は不明と言う事ですので、根拠無く特定の車種の不具合的な事が原因とか言わないで、対向車等周りの車両や他人様に迷惑なので皆様ハイビームは適切に使用しましょうとか光軸は適正にしましょうとかオートハイビームが不具合を起こしておれば修理しましょうとかで良いと思います。

書込番号:26331555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/03 17:50

>関電ドコモさん

どれだけダイハツ擁護したいのかわかりませんが
ダイハツ乗ってたら
ロービームのはずなのにパッシングされるんだから
持ち主がメーカーに文句を言うのが筋でしょ
先のリンクにある様に
他の車と同じ整備なら光軸がくるう可能性がある欠陥がある
ダイハツ乗ってない者がいくら言っても持ってる人が見たらディラーに行かない限り
リコールが出たとしても改善はしません
ディラー以外で車検する人も多数いるでしょうしね

書込番号:26331567

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6009件

2025/11/03 18:19

>ktasksさん
皆さんがダイハツ、ダイハツって言われるので、初めて「ダイハツ車のヘッドライト眩しい」で検索してみましたら、ビックリするほど、わんさか出て来ますね。
それだけ多くの人がそのように感じているんでしょね。
何か根本的問題が有るのかもです。

書込番号:26331583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2025/11/03 19:31

>関電ドコモさん
>要するにその眩しい原因は不明と言う事です

実際にダイハツのLEDライト車に乗っている経験からですけど、ロービームの上側カットラインが高すぎるのが原因だと思います。
交差点で止まった時に前の車を照らす範囲の上側が、他社のLEDライト車に比べて明らかに高いですね。
あれだと少しのピッチングでもハイビーム並みに対向車の目くらましになっちゃいます。

おそらく手動レベライザー車で一番上のまま後席に人を乗せたら、対向車からはハイビームで走っているように見えるでしょうね。
実際に夜間走行してる時にそう感じるダイハツ車(OEM含む)は多いです。

書込番号:26331643

ナイスクチコミ!7


たぬしさん
クチコミ投稿数:5071件Goodアンサー獲得:373件

2025/11/03 19:42

自分は変えられても、他人は簡単には変えられない。
眩しい光を減光出来るスクリーンバイザーでも買ってください。
イライラしたってしゃーない。

書込番号:26331651

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5701件Goodアンサー獲得:133件

2025/11/03 20:00

>スクリーンバイザーでも買ってください

別にイライラしているワケでも無いし、論点はソコじゃあ無い。

ナイトグラスにしてもスクリーンバイザーにしても、光軸ズレやハイビームのまま接近する対向車には有効でも、それ以外のモノまで「減光」されて見えにくくなったら、本末転倒。

一定以上の明るさの光源の部分にだけ反応する、「アダプティブ」なんちゃら・・・ならともかく。

それこそオートハイビームを推奨して、更に自動化までさせるなら、「見通しの悪い交差点やカーブなどの手前では、前照灯を上向きにするか点滅させて、ほかの車や歩行者に交差点への接近を知らせる」為に、高低差含めた地図と連動でもさせなければ、「思い通り」なんて夢のまた夢。

現車は手動で介入した時点で無効化されてしまうから、最初から無効化しているけど。

書込番号:26331668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:58件

2025/11/04 08:15

>ユニバーサルセンチュリーさん

自分もダイハツ車に乗っていますけど特段眩しいとの指摘を受けた事はないしそのようなシグナルを送られた事もありません。
そもそもヘッドライトのカットラインも保安基準で厳格に決まってるのですか異常であるなら合法的に公道を走れないです。


>交差点で止まった時に前の車を照らす範囲の上側が、他社のLEDライト車に比べて明らかに高いですね。

こんな比較実際に公平平等な環境では出来ないと思います、それも「明らかに高い」なんて先入観や思い込みじゃないですか。

自分は昨夜家族の他社の車と自宅敷地内でコンクリートの壁に向かってヘッドライトのロービームを照射してみましたけどどちらも変わらないラインでした。
これは同時に公平平等に行ったものでありますので、少なくとも某交差点での時間差がある比較より断然正確だと思います。

ですのでハイビーム的に眩しいのは人為的にそうしてるか新車購入後に何らかの原因で不具合を起こしたのをそのまま放置してるかのどちらかだと思います。

書込番号:26331925

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5701件Goodアンサー獲得:133件

2025/11/04 09:20

>特段眩しいとの指摘を受けた事はないしそのようなシグナルを送られた事もありません

やっぱり「一部否定」と「全部否定」の区別がつかない人なんだな。

他人のクルマに問題があるという話をされて、自分のクルマに問題が無いのだから、他人のクルマに問題があるのすら否定して何がしたいの?

他人がどう実験したのか分からないのに、自分の実験はイイけど他人の実験はダメだと言うのも、先入感や思い込みでは?

>新車購入後に何らかの原因で不具合を起こしたのをそのまま放置してる

その原因がメーカーの設計によるモノだったら、当然メーカーが対処すべき、というのは当然の話なのに、何故頑なに反論するの?

書込番号:26331950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6009件

2025/11/04 10:59

>関電ドコモさん

お乗りのダイハツ車は、ロービームを壁に照射して確認しても異常がないということですが、オートハイビームの動作はいかがでしょうか?
パッシングを受けたことが無いということなので、大丈夫とは思いますが。

僕がスレの最初に書いている現場は、街灯もあり商店の灯りもあり交通量も多い街中のメイン通りなので、オートハイビームとかアダプティブハイビームもしくは手動式ビーム切り替えであっても、ロービームになるべき(すべき)シチュエーションなんです。

その中で一台だけ異常に眩しい軽自動車が居たわけですので、その原因としては、

1、オートハイビームもしくはアダプティブハイビームの動作異常。

2、ロービームの光軸が不適切。

3、故意にハイビームにしている。

が考えられます。

3、は論外としても、1、2、のような車は、乗ってる本人には自覚しずらいうえに他車からパッシングを受けることも多いでしょうから、心当たりの人はディーラーとかで点検を受けた方が良いのかと。

で、もし特定のメーカーなり車種に1や2が多いとなればメーカーも改善策など何か対応せざるを得ないような気はしますけどね。

書込番号:26331980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2025/11/04 12:23

>関電ドコモさん
>自分もダイハツ車に乗っていますけど特段眩しいとの指摘を受けた事はないしそのようなシグナルを送られた事もありません。

私も直接指摘されたり毎夜パッシングされている訳じゃないですよ。
対向車でちょっと眩しいダイハツ車がいても、いちいちパッシングしたり交差点で止まった時に文句言ったりはしませんし。

>「明らかに高い」なんて先入観や思い込みじゃないですか。

我が家にはLEDライトの車はEKクロススペース(設計は日産)とエクリプスクロスPHEVがあり、たまに親戚の30アルファードも運転しますけど、比べるとハイゼットのLEDライトは明らかにカットラインが高いです。
思い込みレベルじゃなくて、初めて夜間にライトが点いた瞬間に「え?これでロービーム?」と思ったくらい高いです。
最初の点検で少し光軸を下げてもらいましたが、ロービームでも前走車がセダンとかだと室内バックミラーギリギリを照らすので、全体的に高いなぁと感じています。

>これは同時に公平平等に行ったものでありますので、少なくとも某交差点での時間差がある比較より断然正確だと思います。

理屈ではそうですけど、実際に走るのは一般公道ですし道はまっ平ではありません。
路面の凸凹や微妙な傾斜は当たり前にあり、少しの傾斜でも対向車に対する光軸は変化します。
普通はその状態でもそこまで眩しくないのですけど、ダイハツ車はその許容範囲がかなり狭いと感じますね。
それが世間でいう「ダイハツ車は眩しい」という評価になっていると思います。

逆にお聞きしたいのですけど、関電ドコモさんは夜間走っていてダイハツの軽スーパーハイトやトールやライズで眩しいと感じた事はありませんかね?
無いならそう感じている皆さんと意見が合わないのも無理はないので、どこまでいっても平行線ですね。

まぁ乗っている方としては明るいのでありがたいですけどね。
これで光軸調整が手動なら自分で調整できるのですが、如何せん自車はオートなので光軸を下げたい状況でも下げれないのがもどかしいです。

書込番号:26332013

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:58件

2025/11/04 13:13

>ユニバーサルセンチュリーさん

一般道路におけるヘッドライト照射範囲の起伏の影響による変化が何もダイハツ車にだけあるいはダイハツ車に特段多く現れると言うのは全く根拠が無い話だと思います。

夜間走行していて明らかにハイビームであろう車は眩しいです、でもその車種にダイハツ車が多いと言うのは全くありません概ねメーカーの占有率に比例してると思います、やはり一番多いのはトヨタです。

そしてハイビームにしていないであろう車に関してはハロゲンLEDの違いはありますが例えば同じLED同士であれば違和感を抱くほどの違いはありません。

書込番号:26332043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件

2025/11/04 13:45

まぁ関電ドコモさんの気持ちも分かりますよ。多分ダイハツ車全部が悪く言われてる=自分も悪く言われてる様に感じるのでしょう。フォグランプも眩しい物と決めつけられてる所があります。この掲示板で目的は記載せずにフォグランプを交換したいのですが、とでも書き込んだだけで「霧用ライトなので不要、必要ありません迷惑です!」といきなり説教食らいますから。
実際ダイハツで眩しいのは一割程度じゃないでしょうか。しかし他のメーカー車が1%だとしたら、一割でも「なんだあの眩しい車は?ダイハツか…」と印象付いてしまいますね。
ですから一部の車が悪い、殆どのダイハツ車には関係ないと考えれば気持ちが楽になると思います。

書込番号:26332064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10051件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/11/04 14:12

>関電ドコモさん
>根拠が無い話だと思います。
どれだけダイハツを擁護したいのか知りませんが

ロッキーやそのOEM車は眩しい
根拠は何度も毎日すれ違う
あー眩しいなぁと思ったら
9割ダイハツです
実体験です

書込番号:26332084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3526件Goodアンサー獲得:234件

2025/11/04 15:10

>関電ドコモさん
一個人の感じ方としてそうなのでしょう。
しかしながらその他、多数の方は別の感じ方をしているわけですね。
検索すれば下記のようなものが多数見つかるのが現状ですよ。

最近の新車のLEDヘッドライトは眩し過ぎる…特にダイハツは事故誘発レベルの眩しさ?ホンダN-BOXカスタムターボ(JF5)の納車後「通算34回目」の給油・燃費記録
https://creative311.com/?p=167235

書込番号:26332121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:18件

2025/11/04 15:20

>関電ドコモさん
>同じLED同士であれば違和感を抱くほどの違いはありません。

だとすると、やはり話はどこまでいっても平行線ですね。
「ロービームが眩しいと感じる車はダイハツ製が多い」と思う人が一定数いると知っておいてもらえれば十分です。

書込番号:26332128

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/11/04 15:33

「ウチの息子がそんなことをするはずがない!」という親と同じですね。

書込番号:26332139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


チビ号さん
クチコミ投稿数:5701件Goodアンサー獲得:133件

2025/11/04 18:47

>ダイハツ車にだけあるいはダイハツ車に特段多く現れる

だから、いくら保安基準を満たす様に設計していても、元々ライトの取り付け位置が高いとか、何らかの理由で光軸が上限一杯のクルマであれば、同じ道路の起伏の影響を受けても、ライトの取り付け位置や光軸が上限に対して十分に低いクルマより、「ライトが眩しい」と感じる事があるよね、という話。

私は別にダイハツガーと責めているのでは無いし、「自分と同じクルマを見かけると記憶に残りやすい」のと同じ理由で、ライトが眩しいクルマに遭遇して、特定のクルマだと「またか」と実際より印象に残っているのも、否定はできませんがね。

今日も渋滞で停止しているにも関わらず、明らかに他のクルマより上を照らしているクルマ(多分同じ人)とすれ違いましたが、そういう人は「誰が何を言っても、そんなコトは無いと否定する人」のと同じで、何度パッシングされても「ハイビーム推奨だし、我関せず」なんでしょうね。

パッシングと言えば、多少合図した所で「路上の凹凸によるピッチングで光軸が上下した」のと同じ程度なので、どのみち相手には伝わっていないどころか、逆恨みしてUターンしてきたら嫌ですね。



書込番号:26332276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1767件Goodアンサー獲得:105件

2025/11/04 21:08

>ナイトエンジェルさん

メーカーで仕分けるなら、私は1番に三菱のekワゴンが眩しいです。
メーカー順ならダイハツ>スズキ>ホンダかな

ホント爆光フォグ、しれっとハイビームはやめてほしい。

書込番号:26332405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件

2025/11/05 09:23

>関電ドコモさん
タントやライズはシート高で運転手の目線が高いので、眩しいと感じる事が少ないのだと思います。フィットやカローラの目線だと眩しいロービームの対向車と当たる事があり、ダイハツ車の割合が高いです。

書込番号:26332672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6009件

2025/11/05 15:06

>ナイトグラスにしてもスクリーンバイザーにしても、光軸ズレやハイビームのまま接近する対向車には有効でも、それ以外のモノまで「減光」されて見えにくくなったら、本末転倒。
>一定以上の明るさの光源の部分にだけ反応する、「アダプティブ」なんちゃら・・・ならともかく。

眩しさで迷惑かけてる車が自覚せず、直そうともせずに眩しい光を浴びせ続けるならナイトグラスも一つの対抗策では有りますが、上記の通りチビ号さんが仰るように、アダプティブナイトグラスのような物を開発して欲しいですね。

例えば昔、光が当たると色が付く眼鏡レンズがあったけど、強い光を受けたら瞬時に着色、減光したら、すぐに減色のような物があったら良いんだけどなあ。

書込番号:26332881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:62件

2025/11/05 15:29

>ナイトエンジェルさん
ちょっとお高い溶接面は、今でも瞬時にアーク光に反応してくれますが、今後VRゴーグル的なのがもっと小型になって、HDRの効いた映像を見ながら溶接できるようになることを期待してます

将来はクルマのフロントガラスも、悪条件で瞬時にカメラのHDR画像や赤外線画像の投影に切り替えてくれるらしいですよ 将来は・・・

ちなみに、アクティブマトリックス液晶の部分遮光サングラスも、まだないみたいです

書込番号:26332898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6009件

2025/11/05 15:50

>ねずみいてBさん
>ちょっとお高い溶接面は、今でも瞬時にアーク光に>反応してくれますが、

それも使った事が有りますが、微妙にタイミングがづれて直にアークを見てしまうことが有ったので、やっぱり使い慣れた片手持ちの面が良かったね。
若干色の薄い面が一番使いやすかったです。

酸素&アセチレンガス溶断では、濃色丸眼鏡でした。

書込番号:26332913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9640件Goodアンサー獲得:600件

2025/11/05 16:04

たしかにフロントガラス全面で遮光してしまうと、路肩の歩行者などを見落としかねないです。

部分的な遮光は技術的にハードルが高そうですね。
(ドライバーの体格に合わせて遮光位置をカバーするとともに、カーブなど対向だけではなく斜め方向からもあり得る)

書込番号:26332920

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5701件Goodアンサー獲得:133件

2025/11/05 18:47

>ナイトエンジェルさん

>光が当たると色が付く眼鏡レンズ

最近だと、紫外線に反応する調光サングラスだけでなく、可視光に反応する調光メガネもあるようですね。

あとは反応時間が、それこそ瞬時か否かはともかく、電気的なギミックに頼らず部分的に減光できるなら、運転以外、歩行者でも使えそう。

書込番号:26333049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6009件

2025/11/05 19:55

>チビ号さん
>あとは反応時間が、それこそ瞬時か否かはともかく、電気的なギミックに頼らず部分的に減光できるなら、運転以外、歩行者でも使えそう。

そうですね、確かに。

それから、今日の夕方、丁度オートライトが点き始めるくらいの時間帯にスーパーに買い物に行って車から降りて店舗前を歩きながら駐車場を見ていたら、ひときわ眩しい車が入って来たので、車種が気になり見ていたら、ダイハツのタフトでした。

ハイビームではないけど、ロービームにしては上向きっぽくて、これは対向車にはきついなって感じましたね。

またライトの色も、他の車よりやや青みがかった白で、ひときわ輝くような感じでしたね。

書込番号:26333101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1767件Goodアンサー獲得:105件

2025/11/05 21:01

>ナイトエンジェルさん

この時期になると、こういう事案が起こりますね。


私は目が悪いので、夜でも装着可能な色の薄いサングラスも視野には入れてます。
(試してはいませんが・・・)

ハイビームでの目くらましよりは、マシかな...

書込番号:26333154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:51件

2025/11/06 09:34

素人さんがアマゾンとかで買った安物のLEDを付けるとまぶしくなりますね

書込番号:26333422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件

2025/11/06 13:41

>男・黒沢さん
軽自動車によく使われるH4バルブは取り付け時にズレやすく、それで光軸もズレてしまうようですね。
更にヘッドライトがマルチリフレクターの場合、配光がしっかりしたバルブでないと上に光が漏れてしまいます。変な中華バルブが眩しい原因ですね。

書込番号:26333582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:21件

2025/11/06 18:31

調光レンズの眼鏡は20年以上つかってますが、透明に戻る時間がだんだん遅くなり通常でも黄色くなってました(ガラスレンズ主流の頃)、プラスチックレンズでは解消されてきたようです。

兵士が真っ暗でも見えるように装着するスターライトスコープ(星あかりでも見える)ですが、照明を当てられるとそのままでは失明してしまうので、自動で減光する液晶シャッターが付いてます(高価なモデル)。

愛読してきたRL誌(ラジオライフ)が隔月販売になってしまいました、初歩のラジオはかなり前に廃刊、無線と実験も毎月発売ではなくなっているみたい(無線とは言いながら無線ネタは無)。

書込番号:26333767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6533件Goodアンサー獲得:488件

2025/11/06 19:38

全ての車が黄色っぽく広範囲に比較的暗めの光を出すハロゲンに戻せば、ドライバーの瞳孔が開いて見やすくなると思うんですけどね。

書込番号:26333817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件

2025/11/06 20:02

眩しい対向車は困ったものですが、自分のヘッドライトをもうハロゲンには戻したくないですね。初めてHIDやLEDヘッドライトを使った時の見やすさ、感動は忘れられません。

書込番号:26333833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ80

返信17

お気に入りに追加

標準

自動車

タイトル通りですが、スーパーとかで見かける,この表示。
人によって,解釈が異なるらしい。知らんかった。
前向き駐車を、前進で駐車と解釈している人が多いのですが、二割弱の人が
バック駐車と思っているようです。
出庫しやすいように、バック駐車を呼びかけていると思っていた とのこと。
通路から見たら,前向きだという考え方なのか?

排ガスが隣家に迷惑かけているなら、電気自動車は,バック駐車で問題無し?
前進駐車というプレートも発売されています。こっちが混乱少ないかも。


最近は,5時10分前も解釈がイロイロあるようです。

書込番号:26329871

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6647件Goodアンサー獲得:337件

2025/11/01 12:33

そうなんですか。
基準をどこに置くかで、確かにどちらも間違いないですね。


>最近は,5時10分前も解釈がイロイロあるようです。

テレビで言ってました。私も最近知りました。
5時10分前、
年配の人は、4時50分
若者?は、5時9分とか
ということですね。
なるほどでしたね。間違いないですね。
失礼しました。

書込番号:26329877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件

2025/11/01 13:16

>肉じゃが美味しいさん
なるほどそれは初耳的な解釈ですね。
では“バックで駐車しないでください"と書けば通じますかね。

書込番号:26329901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/11/01 13:39

一行目に定義文書かないと

書込番号:26329912

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2025/11/01 13:45

前向き駐車は近隣住民への配慮で、排気ガスや騒音を軽減するためが最初ですが
駐車の向きがバラバラによる事故やトラブル回避で、どっちかへ統一したいという
意向もありそうです。

またお願い看板を誤認識している場合もあるでしょうが、見ていると
多くは無視して自己ルールを優先しているように見えますね。

アイドリングストップの看板も都道府県条例も無視して
エンジンかけっぱなしで駐車している車も少なくないですしね。

10分前の認識も、教育や社会人としての在り方で昭和時代は10分前行動が常識だったので
8時集合と言えば良いのに、遅刻常習者のために8時10分前集合と言ったりしてましたね。
今時はそういう集合時間の言い方も廃れて通じないのでしょう。

書込番号:26329915

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:46件

2025/11/01 14:06

バックをして駐車をしてしまうと、駐車場の外に排気ガスが流れてしまいますし、その際にマフラーが外向きになるので音もうるさくなり迷惑なので頭から駐車しろという事だそうです。

しかし、頭から駐車してもエンジンかけっぱなしだと、バックで駐車した時より煩いと思うのは私だけでしょうか?
特にエアコン使用時のファンの音。
あれは騒音に近いです。

真夏でも真冬でも駐車したらエンジン切って欲しいですね。
たった数分の買物だったらなおさらです。

そしたら前向きでも後向きでも、好きな方で駐車して構わないと思いますが。

書込番号:26329930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2025/11/01 14:07

>前向き駐車を、前進で駐車と解釈している人が多いのですが、二割弱の人が
>バック駐車と思っているようです。
>出庫しやすいように、バック駐車を呼びかけていると思っていた とのこと。
>通路から見たら,前向きだという考え方なのか?

自分が教習所行った時、駐車の基本ではバック発進は危険なのでバックで入れましょう。って教わったけど。
したがって前向き駐車は前進方向から駐車と。

最近、SNSの影響で文の一部でしか解釈しない人は増えているらしい。
全国学力テストでも国語の成績が悪いらしい。

書込番号:26329932

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/11/01 14:12

昔の 算数の教科書では 45〜59分は
何時何分前 と読むと教えていましたが
今は要項にないようです

デジタル時計が普及した 1980年頃からなくなったらしい

書込番号:26329937

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6134件Goodアンサー獲得:470件

2025/11/01 14:16

>最近、SNSの影響で文の一部でしか解釈しない人は増えているらしい。
>全国学力テストでも国語の成績が悪いらしい。

失礼。
最近、SNSなどの影響で文章の流れからではなく文章の一部のみで解釈している人が多いらしい。

書込番号:26329940

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/11/01 14:29

「熊が飼っている犬を連れ去った」 というニュースもわからない人がいるそうです
(飼われている犬を熊が連れ去った が正しいと主張)

ネットニュースは文頭だけ表示されるのを見越して
前側に最小限の情報を集めるので 
日本語として正しい 事と いいニュース見出し な事は 違う

ちなみに
ミッキーマウスは犬を
ミニーマウスは猫を飼ってるらしい

書込番号:26329949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:156件

2025/11/01 14:41

前進で出られるようにするのは 現場では 出船駐車と言ったりするけどな

書込番号:26329955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2025/11/01 14:48

私はいつもバックで駐車する時も
前を向いて駐車する時も
気持ちは前向きでやってますよ
前向きって気持ちの問題でもあるしねー

書込番号:26329963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:6009件Goodアンサー獲得:102件

2025/11/01 15:02

日本語の表現は難しいのかな?

天下のNHKにして、「クマに庭で飼われていた犬が連れ去られる」ですから。

えっ、誰がクマの大事な犬を連れ去ったんだ?

ところで、排ガスを嫌って、店舗前や植え込みの前は、前向き駐車お願いしますの看板が増えて来てるよね。
近所のコンビニの店舗前は、ほぼ全員前向き駐車ですね。

書込番号:26329971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2696件

2025/11/01 15:09

皆さん
休日の昼間から、大喜利?にお付き合い頂きありがとうございます。
全員にレス出来ないので。ランダムに。

前向きは、辞書意味では、物事に対して積極的とか、物理的に正面を向くとかあるようです。
そう考えると,バック駐車も,なるほどと思います。

前進駐車は、壁際の一番端は、物理的に、駐車不可能な場合がありますね。
停めたとしても、隣が停めたら、出庫できないとか。
以前,会社の人が、前進駐車,バック出庫で、人を怪我させてので、その事故以降
バック駐車が、推奨されました。

5時10分前問題?
基本的に,4時50分集合とすればいいんです。
自分は持っている時計は全てアナログ、しかもゼンマイ仕掛け
というアナログ人間です。

熊の文章は,確か長い形容詞を先に持ってくるのが、基本って聞いたような気がしています。
あとは、単語の配列順序ですね。

書込番号:26329977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4030件Goodアンサー獲得:120件

2025/11/01 19:49

今の乗用車なら昔ほど後方からの排気音も排気ガスも気にならないけどね。
逆に前側はボンネットからはエンジン音やラジエターファンが頻繁にON OFF切り替わって結構うるさい。
駐車の向き云々よりもアイドリングの時間の方が問題。

書込番号:26330174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


RBNSXさん
クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:21件

2025/11/03 13:02

クルマに乗り込んだが動かない、なにをしてるかなと見ると、スマホ操作に集中。

トイレでも同じことが起きてる、手を洗う前にスマホ操作してれば手を洗う意味なし。

書込番号:26331392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:62件

2025/11/03 13:21

近所のお店は、ヘッドライトが民家に当たって迷惑になるので・・・という理由付きで、前進駐車を禁止しています

なので、理由をつければ、どっちがいいのか分かりやすくなりますね

でも、今どきタイパとかいって、どんどん省略されて、生き辛い世の中になっているのでしょう

書込番号:26331404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2696件

2025/11/03 13:49

駐車場でのマナーが問題のようですね。
意味ないアイドリングはもちろんですが、重低音の音楽も,意外と響くので
やめていただきたい。
近所のスーパーだと,隣家との壁は,プライバシー,音の問題もあるのでしょうか、
2メートルくらい?ありそうです。金網とかでは無く,板張りにしている。
これなら、巨人が攻めてきても、破られないと思いますが。

ヘッドライト(中島みゆきでは無い)問題、点けない昼間は、
どういう扱いにするか?悩ましい?テールライトも眩しいとかいわれそう?


トイレネタでひとつ。
男性で小をする前に手をあらい、した後に,手を洗わない人が
いました。前向きに捉えると、これもありかも?ウソ。

書込番号:26331414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:2件

たまにあるようですが、冬装備無しが問題を悪化させる場合もあるので、困りますね。
あと、大雪の日に限って、やる気が出て、無駄に外出する迷惑徘徊もかな。
動画ネタにするんだっていう、YouTuberとか特にですね。

書込番号:26329226

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/31 19:11

当地では、比較的温暖なせいか、めったに降雪はありませんが、一旦雪が積もろうものなら追突事故等はあちこちで起きるし、またちょっとした坂道でも立ち往生した挙句に放置の車が一杯出ますね。

こっちスノータイヤは持っていませんが、4WD車にきちん鎖を装着して走行している身には、甚だはた迷惑ですわ。

書込番号:26329249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/10/31 19:27

12/1 に年一回のチェーン装着練習を義務化しよう

書込番号:26329258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9640件Goodアンサー獲得:600件

2025/10/31 20:39

皆が冬装備していても、それ以上の降雪があると除雪が追いつかんのよ。

書込番号:26329319

ナイスクチコミ!2


ぬへさん
クチコミ投稿数:2548件Goodアンサー獲得:282件

2025/10/31 20:58

雪が積もると自転車は怖いので、もちろん冬タイヤですが近所でも車に乗ってしまいます(^_^;)

書込番号:26329334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6009件Goodアンサー獲得:102件

2025/10/31 21:35

例えば、「明日は未明から雪になります」って散々天気予報が騒いでも、当日になると必ずといっていいほど夏タイヤで立ち往生する車が居るんだよね、特に箱根、ほぼ毎年恒例のようにニュースになる。
なんとかならんもんかね?

シーズン初めにスタッドレスに履き替えていれば、いつ雪が降っても関係ないんだけどなあ。

書込番号:26329373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/10/31 21:46

箱根は住んでる人は対策してるんだけど 通り抜ける人がどつぼる

書込番号:26329384

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16255件Goodアンサー獲得:1328件

2025/10/31 22:30

降雪…
どの道渋滞で遅刻するからお休みします。
休めない時は2時間早く家を出ると何とか遅刻しない。
働きすぎですよね。

書込番号:26329429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2025/11/04 16:49

行けるだろうという甘い考えの人が多いだけですよ。
おっしゃる通り非降雪地帯から来る人ばかりが立ち往生。履いていない。
履いていればいいっていうもんでもないけど、ないよりはましですかね。

私が経験したのは、雪が降る地域に住んだことのがない人で雪が降る地域に来て雪用の長靴じゃなくてスニーカー。別の雪国から来て雪用長靴を履いて歩いている人をダサいとバカにしていた事です。すぐ近くで見ていましたよ。雪積もってるのに。
箱根はそれと同じですね。
雪なんてへっちゃらさ問題ないさ!です。
警察はこういう時こそ罰金取ってください。免許違反点数も飲酒運転13点並みに引いちゃってください。

書込番号:26332190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6009件Goodアンサー獲得:102件

2025/11/05 12:53

>履いていればいいっていうもんでもないけど、ないよりはましですかね。

そういえば何年か前に箱根で、駆動輪ではないタイヤに滑り止めソックス履いて動けなくなったのが居たね。

確かに、履けば良いってものでなはないような。

書込番号:26332801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6009件Goodアンサー獲得:102件

2025/11/05 15:29

スタッドレスが一般的でなかった時代の新年の二日位だったかな、中央道下り八王子のちょっと先で、急な雪でチェーン巻く羽目になり、梯子型金属チェーンの取り付け中に軍手は凍ってカチカチになるし、手も悴んできて、チェーンの余り部分を針金で止めるのに手こずって、大変な目にあったことが有ります。

後日余ったチェーンはタガネでぶった切ったけどね。

余ったチェーンは止めないとタイヤハウスを叩くことになるので、梯子型金属チェーンの人は、出来れば予め余分なチェーンは切っておいた方が良いかも?

まあ、スタッドレスになったら、そんな苦労も嘘のようでは有りますね。

書込番号:26332899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2025/11/05 17:12

余分なチェーンは コーティング針金(アンテナ線)で縛るといいです 100均で5m巻き 車の中に入れておくと 何かと便利

書込番号:26332963

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

異音について

2025/10/31 17:39


自動車

音楽をかけないで走行することが多いんですが、異音が聞こえてきます。ナビやメーター周りからピシッピシッとプラスチックが当たってるような音が出たり、フロントガラスのカメラの黒いカバーからビビり音も聞こえます。荒れた道路を走ると前のタイヤあたりからゴトゴトと聞こえてきます。皆さんのオーラは異音でてませんか。

書込番号:26329180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:25件

2025/10/31 17:41

すいません。カテゴリー間違えました。

書込番号:26329186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6081件Goodアンサー獲得:2007件

2025/10/31 17:58

寒くなってきた今の時期、オーラに限らず内装部品に樹脂パネルを使う多くの車種でピシピシ音は鳴りますね。

暖房が効いて室温が上がってくると鳴り止む。

音の正体は内装パーツの熱収縮や熱膨張によるものでしょう。

過去に乗っていたトヨタ車は冬の朝イチ暖房をつけた直後から盛大に鳴ってました。

前輪からのゴトゴト音はディーラーで点検してもらわないと分からないでしょう。

書込番号:26329197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2025/10/31 18:08

>kmfs8824さん
ありがとうございます

内装パーツの熱収縮や熱膨張が原因なんですね。これから寒くなると更に酷くなりそうですね。タイヤ周りのガタガタ音と合わせてディーラーに相談してみます。

ありがとうございました。

書込番号:26329209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6647件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/31 19:36

熱膨張、熱収縮
材質が違ったりするとある程度は仕方ないでしょうかね。車も振動色々あるので、少々は気にしません。
寛容な気持ちです。

車じゃないですが、
建物でも、お日様がさして暖かくなってくると、ガタピシ、結構な音が鳴ることありますね。
座敷童が出るというような古い民家で、夜になると、音がするとか言って座敷童だとか言ってるテレビありませんかね。
ラップ音とか言うのですかね。

関係ない話失礼しました。

書込番号:26329267

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング