
このページのスレッド一覧(全8017スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
391 | 145 | 2025年9月14日 23:30 |
![]() |
57 | 15 | 2025年9月14日 21:44 |
![]() |
0 | 0 | 2025年9月14日 21:31 |
![]() |
18 | 8 | 2025年9月14日 19:55 |
![]() |
27 | 21 | 2025年9月14日 15:32 |
![]() |
72 | 38 | 2025年9月13日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、営業スタッフの運転で外出しました。
片側2車線道路の先頭で左折待ちし、青になったタイミングで対向の歩行者が横断歩道を歩き始めました。
営業スタッフはまったく躊躇することなく左折。
自分は歩行者が通過するのを停車して待つのが常識だと思っているので、「歩行者が横断歩道渡ってきてるんだけど」と言うと、「全然距離があるから問題ない」との返事。
交差点で歩行者の渡り始めから停車して待つのって、間違ってましたか?
3点

>北海道の道路は広いので歩き始めても即検挙は難しいかも
地方は大して変わらない。
札幌の市街地は右折レーン無いので結構狭い。
>スポーツで審判の力量で左右されるように
>地域によって交通ルールもまた左右されるから
それは運用によって見逃されたりアドバンテージがあるだけの話。
ルールを守る守らないとは論点が違う。
で、またもや論点ズラしですけど、
どこが嘘なのかを具体的に示しなさいよ。
それとも、誹謗中傷を繰り返したことをお認めと言うことですかね。
書込番号:26290227 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>札幌の市街地は右折レーン無いので結構狭い。
現場行ってないですね
最新は増えてるですよ、事故が多いのは郊外
>それとも、誹謗中傷を繰り返したことをお認めと言うことですかね。
認めるわけないですか、冗談に付き合ってるくせに
書込番号:26290234
1点

>現場行ってないですね
>最新は増えてるですよ、事故が多いのは郊外
2カ月に一回程度は出張してます。
直近は6月に行きました。
最新って一部の話ですよね。
市内の市街地は右折レーンほとんどありませんでしたよ。
>認めるわけないですか、冗談に付き合ってるくせに
冗談に付き合ってたとしても誹謗中傷ですよ。
そうやって誤魔化しても無駄です。
で、
人に誹謗中傷と言ったことの証明は?
結局は貴方の嘘であって、誹謗中傷を重ねただけと言うことですかね。
何ら証明しないと言うことは。
書込番号:26290260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こちらも証明がないから
お互い様だよ、初めから分かってるくせに
書込番号:26290266
0点

>こちらも証明がないから
>お互い様だよ、初めから分かってるくせに
貴方が書いた誹謗中傷は証明済みですよ。
なので、お互い様なんかでは無いですよ。
貴方が私に誹謗中傷だと書いたのは、「証明がない」のではなく嘘の書込であっただけに過ぎませんね。
自分から言い出しておいて、結局は証明出来なければ「お互い様」とかって、失笑しか出ませんね。
書込番号:26290277 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>原則通りでも無ければ、違反の場合もある。
指摘を無視ってか理解してないだけの話。
これが証明出来たら、貴方の勝ちでいいかな
無理だけど
書込番号:26290296
0点

>これが証明出来たら、貴方の勝ちでいいかな
>無理だけど
既に証明しているが読んでないのかね?
まず一点目。
↓
>原則通りでも無ければ、違反の場合もある。
貴方は「いつでも止まるように徐行で通行しますよ」と書いてる。
つまり、一時停止しないと言うこと。
そしてスレ主さんの事例では渡ろうとしている、もしくは渡り始めている状態なので一時停止が必要。
つまり、貴方の「いつでも止まるように徐行で通行しますよ」という運転は原則(ルールや法規)通りでは無いし、検挙されるかどうかは別としても違反の可能性は十分にある。
なので「違反の場合もある」と言う書込みは何ら嘘でも間違いでもない。
ニ点目
↓
>指摘を無視ってか理解してないだけの話。
それ以前の書込で、貴方は「ルール等を言う人は無視すればいいだけ」と書いているので、私のルールの指摘は無視すると貴方自身が書いてる。
そして一点目に書いているように、貴方の下記の書込から、貴方がルール(法規)を理解していない事が明らかです。
「いつでも止まるように徐行で通行しますよ
原則通り実行しますけど」
上記から、下記の書込は事実ですね。
もし違うのなら、貴方のこれまでの書込に嘘があると言うことです。
>原則通りでも無ければ、違反の場合もある。
>指摘を無視ってか理解してないだけの話。
で、
貴方は誹謗中傷と書いたのだから、ちゃんと「嘘」だと証明しなさいね。
せめて貴方が嘘だと考えた根拠は示しましょうね。
それが出来なければ、貴方が嘘で誹謗中傷を重ねたと言うことになるのだよ。
それ以外の論点ズラしの返答は不要。
書込番号:26290339 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>嘘を書いてる時点で誹謗中傷だよ
嘘だと言うことを証明出来ないのなら、延々と論点ズラしをするのはやめて、お逃げなさいな。
時間と労力のムダなので。
書込番号:26290348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

証明ってやっぱり現場検証が大事ですね
余談だけど
去年の暮、自転車と衝突で事故を起こしました
その時は謝罪でことで済ませたのですが
後日、自転車に乗った息子の親が警察に通報して私を訴えました
結果は不起訴で
詳しくは話せないけど、親の望みは通らないことだった
これは本当の話です、事故の扱いは無処理なんで無事故のまんまなんですね
書込番号:26290357
0点

>証明ってやっぱり現場検証が大事ですね
私は証明しましたけどね。
掲示板の文章なので、掲示板上という現場でね。
で、
貴方の証明はどうなりましたか?
下記の2つですよ。
>誹謗中傷だよ、それ
>勝手に想像書き足せるな
>嘘を書いてる時点で誹謗中傷だよ
いつまでも論点ズラしをするのでは無く、
次の書込で証明なり根拠を示せないなら、
貴方の書き込みこそが「嘘」であり「誹謗中傷」だと言うことで。
書込番号:26290360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>自転車と衝突で事故を起こしました
また更新で渡された冊子から引用すれば・・・
交通事故を起こしたときの運転者の義務
交通事故を起こしたときには、運転者は、ただちに車両の運転を停止すること、負傷者を救護すること、道路における危険を防止すること、事故の発生した日時、場所、負傷者数や程度などを警察官に報告することが義務づけられています。
・・・とのこと。今年も軽微な事故を起こしたのに立ち去ってしまい、後で・・・という事例もありましたし、警察官が現場にいないときは、最寄りの警察署等に報告(110番等)すべきでしたね。
いわゆる無事故無違反も、単なる「無検挙」に過ぎず、違反が常態化しているケースもあるでしょうが、「運悪く」切符をきられるどころか、事故ってから後悔しても遅すぎます。
書込番号:26290383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チビ号さん
警察への報告はしなかったのは警察からも怒られました
それ以外は注意することもなかったが
>いわゆる無事故無違反も、単なる「無検挙」に過ぎず、違反が常態化しているケースもあるでしょうが、「運悪く」切符をきられるどころか、事故ってから後悔しても遅すぎます。
肝に銘じます
書込番号:26290388
0点

>ストレスは大丈夫かな
>逆に心配しますけど
はい、残念でした、おしまい。
結局は、まりも33号さんこそが嘘をついて、他人に対して誹謗中傷などという、それこそ誹謗中傷を書き込んだ、
ということで終了ですね。
ストレス?
貴方の書き込んだ嘘、誹謗中傷、論点ズラしに辟易とし、
貴方の書き込んだ嘘、誹謗中傷、論点ズラしに対してストレスを感じた程度ですよ。
心配するくらいなら、
嘘や誹謗中傷、論点ズラしを書き込むのはやめましょうね。
まぁ、私のストレスよりも、ご自身が恥ずかしいことでストレスを感じてるかもしれませんけどね。
書込番号:26290393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ユニコーンIIさん
珍しく長文で書いていたので
異変に気付いたのですが、心配無用ですね
書込番号:26290396
0点

>去年の暮、自転車と衝突で事故を起こしました
その時は謝罪でことで済ませたのですが
後日、自転車に乗った息子の親が警察に通報して私を訴えました
これは、未成年ですかね。
下手したら、ひき逃げで逮捕されませんかね。
怪我されてないのか、自転車壊れてないのか、
お子さんが大丈夫と言ったとしても、後々のことを考えたら、警察に届ける、親にも連絡するとかしないと、家に帰っても警察来ないかビクビクしそうです。というか、
今回は軽微だったのでしょうか、不起訴だったのでしょうが、
ラッキーなのでしょうね。
おおこわ。
書込番号:26290411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バニラ0525さん
物損で言えば私の方が損害大きい
相手の怪我はなし、自転車も無傷、それで私を訴えるから怖いですよ
書込番号:26290417
0点

>まりも33号さん
ありがとうございます、
その息子さんは、小学生とか、未成年ではなかったのですか。
成人の方なら、その場で、本人が納得されれば、大丈夫かもしれませんが
相手がぶつかってきたとしても、未成年、子供ならまずそう。
怪我なさそうに見えても、後々、症状出てくることもありますし、
車に被害出るくらいなら、
自転車も軽い傷とか、何かしらあるかもしれませんが、
未成年をその場で言いくるめたように思われたら
大変ですし、
ラッキーと思われたほうがよろしいかと思います。
未成年でなかったと思っておきます。
失礼致しました。
書込番号:26290433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バニラ0525さん
相手は学生さんです
自転車は警察が調べましたので無傷だと報告は頂きました
私の方はバンパーに傷が削られた程度ですかね
まあ、相手とは交渉しないと約束したのでこれ以上は話せないですね
書込番号:26290441
0点

>まりも33号さん
ありがとうございます。
学生、大学生ですかね。
未成年かどうか、がポイントでしょうね。
今は、18歳か、
判断能力あるかどうか、
まあ、大学生としておきます。
まあ、これからは同じケースでも届けたほうがいいでしょうね。
親としては心配でしょうから、訴えるのも仕方ないですね。
まあ、良かったですね。
失礼致しました。
書込番号:26290448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



説明書に低粘度オイルが指定されていてそれを使いますか?
使うとお答えになった方はずっとそれを使いますか?
https://www.gmjapan.co.jp/recalls/detail/2/372
本当に製造工程が不適切だけ?
一般的に低粘度は0W-20、0W-16、0W-8を指していますが、低粘度は25年前くらいから出てきて初代NBOXくらいの時に0W-8相当(ネクスト)と0W-16相当(グリーン)が出てトヨタやほかのメーカーも0W-8を出してきました。
新車でも「0W-20はちょっと。5W-30か0W-30にしようかな」という人もいます。
季節や走り方や車の状態によって使い分けるのが正しいと思いますが、説明書や修理書に指定されている事を前提に0W-20以下を使って何か不具合を起こしたことはありますか?
私の車の説明書には指定の中に0W-20も載っていますが私的には0W-20なんて使った事がありません。厳冬期でも5W-30か0W-30しか入れた事がありませんです。
1点

その車を製造者として責任持って開発したメーカーの指定が信じられないならお好きなようにどうぞ。としか。
書込番号:26288823 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>凡寺の凡休和尚さん
>説明書に低粘度オイルが指定されていてそれを使いますか?
>使うとお答えになった方はずっとそれを使いますか?
指定(奨励)オイルを使います。
ずっと使い続けます。
0W-20ですね(少しでも燃費に良いから)
日本国内でしたら、極端に暑くなる地域、極端にエンジンを高回転で運転されるのが多いなどの場合を除いては、
通常(普通の)運転でしたら、0Wー20、0Wー16、0Wー8で良いんじゃないですか。
書込番号:26288840
5点

>厳冬期でも5W-30か0W-30しか入れた事がありませんです。
ちょっと思ったけどオイルの粘度表示の意味理解していますか。?
今の車、暖機運転不要と説明書に書いてあります。始動時、
軟らかくて低温でも性能発揮するオイルが望ましいと思いますが。
エンジン車の頃は0W-20です。
書込番号:26288844
6点

自分的には例えば5W-30は0W-20に比べて交換時期を少し先延ばししても安心なイメージ。
あくまで個人の思い込み的な感想です。
書込番号:26288914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタ アリオンに0W-20を入れて15年位乗ったけど、エンジンにはなんの異常もありませんでした。
書込番号:26288916
1点

0Wの低温時粘度、エンジン摺動部に一番負担がかかるコールドスタート時に
オイル粘度による抵抗が減るので始動性は良くなります。
が低粘度オイルは短時間で油膜切れを起こすので、エンジンにとっては
良い設定ではありません。
ですが、低燃費基準が厳しい折にはエンジンを保護するよりも燃費基準をクリアする方が
大切になっているので、低粘度オイルが採用されています。
ただし、全く保護されなければ短期間に調子が悪くなるので
摩擦調整剤とか極圧剤とか、メーカーによってはモリブデン配合とか
添加剤で最低限は保護されるように工夫はされていますので
公道で使用する限りは問題になることは少ないとは思います。
純正、社外に関わらずメーカーが推奨する粘度指数0Wー20を入れた事はありますが
真夏の猛暑で走行中に油圧低下のアラームが鳴ります。(社外の油圧計を設けています)
油圧が低いとエンジンブロー直結なので
、オイルの質を高いもので0W-30とか5W-30とかに
特に夏は入れ替えてます。
知らぬが仏という事でしょうけど。
書込番号:26288920
2点

メーカーが試験評価をして使用を認めたオイルを入れてください。
個人の知識は意味がありません。
書込番号:26288921
13点

>季節や走り方や車の状態によって使い分けるのが正しいと思いますが
「メーカー指定オイルの範疇で」ですね。
書込番号:26288953
3点

同じパワーなら、熱効率の向上(≒燃費の向上)→発生熱量の減少ということです。カーメーカーにとっては暖房能力の低下が近年の課題になっています。
低粘度化は当然工作精度・素材の向上や環境対応という面はあると思いますが、エンジンの熱効率が良くなって(オイルの低粘度化もそれに少なからず寄与しつつ)油温の変化幅が相対的に下がったと考えれば、自然なことかと。
長く乗ったら高粘度、というのも程度問題で、エンジンのオーバーホールに勝るものではないでしょうし。
よって、メーカー指定オイルを使います(メンテパックを絡めてディーラー扱いオイルで半年毎に交換)。添加剤がパッキン・シールに与える影響とか、タイミングチェーンの摩耗とか、粘度だけではない面も考えて。
書込番号:26288970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>凡寺の凡休和尚さん
法定速度をガチガチに守って走るのなら指定でも良いと思いますけど
そうでない場合や現在の気温を気にするのなら5w−30の使用も良いと思いますけどね
スレ主の使用下での走行状態が判りませんので想像でしかありませんが・・
書込番号:26289053
1点

お願い
ここでいう自動車用エンジン(モーター)オイルの低粘度は5W-20、0W-20、0W-16、0W-8やこれらに相当する粘度や規格表示がないオイルも含まれます。
5W-20は商品としてラインナップをしているメーカーが少ないので割愛させていただきます
>待ジャパンさん
>神楽坂46さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>関電ドコモさん
>あさとちんさん
>Che Guevaraさん
>ジャック・スバロウさん
>ナンシーより緊急連絡さん
>コピスタスフグさん
>アドレスV125.横浜さん
低粘度の方が抵抗が少ない分抵抗による始動性の向上と燃費向上、流動性の部分で熱を奪って逃がす冷却という利点は否定しませんが、今年のような異常な暑さでそこまで古くないタイヤでもバーストも起きやすい状況になっており、さらにGMの子のエンジンは開発段階で低粘度0W-20を用いてテストをし市販にこぎつけたにもかかわらず結局は0W-40を使えという改修になってしまった。
日本車でも低粘度ばかり入れていると摩耗やオイル食いがひどくなって結局は0W-30か5W-30を入れないともたない、いつの時代もそういう車種が一定数はあるでしょう。
書込番号:26289207
0点

>凡寺の凡休和尚さん
>エンジンのクランクシャフトにおいて、製造工程が不適切なため、クランクシャフトのコネクティングロッド取り付け部の表面処理が不均一なものや、ジャーナルの寸法誤差があるものがある。
そもそもGMのは、オイル粘度の変更だけで解決するようなものかどうかも疑問な内容です。工作精度・オイルラインの設計や状態・油圧・冷却系統の性能も関係してくるでしょう。
書込番号:26289277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

粘度や規格表示がないオイルは各々のクルマで指定されたオイルかと思います。
私はGP5 FITで購入時からNEXTをいれています。
13万キロを超えていますがエンジンは問題ないようです。
これは推奨オイルだから入れてるわけですがNEXTが推奨オイルであって推定される0W-8相当が推奨されてるわけではありせん。
なので他社オイルを使うとしたら数字が書かれたLEO相当の0W-20を使うと思います。
酷暑の話しもありますが元々オーバーヒート気味のクルマならともかく今時の水冷エンジンであればさほど影響しないと思います。
書込番号:26289290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>凡寺の凡休和尚さん
指定粘度というか、ディーラーお任せです。
昔は冬は低粘度、夏は高粘度を入れていましたが、特にSP規格を使うようになってからは通年同じです。
それよりも、車は年2,000q程度の走行のものもありますが、半年で必ず交換しています。
消耗品は早めの交換を心がけています。
書込番号:26289538
0点

ディーラーでNEXTはどうかと聞いたら、軽にはお勧めだがFIT3HVにはお勧めできないと言われ、GREENです(メンテパック加入)
アンダーカバーが装着され外さないとオイル交換できないので、メンテパックで任せてます。
書込番号:26290364
0点





昨日の名神高速下り、草津SA付近での事故現場です。
この先も渋滞してましたので、おそらく渋滞で減速したトラックとそれに気づかずにツッコんだトラックに挟まれた状況かな?と。
フロントもリアのトランク部分も大破していますが、生存空間には大きな変形はなく、乗用車の乗員は助かったんじゃないかなぁ?と想像しています。
これ、軽自動車だったらたぶんぺしゃんこですよね。
改めて高速道路での軽自動車の危険性を再認識しました。(我が家にも軽自動車が2台あります)
それ以前に私はバイクだったので、こちらの方がもっと危険性は高いかも知れませんが・・・(^^ゞ
ところでこの黒い車の車種って何か分かりますか?
0点



クロームモール、横長テールランプ、ボディ同色ドアノブあたりから
アウディ A4,A6
VW アルテオン
のような気がしますね。
書込番号:26289777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
アウディA3かな?(リアクォーターのシルバー形状)
軽自動車はペチャンコですからね
もらい事故もあるので高速道路不可でも良い
海外で日本の軽自動車が売られないのが
この衝突安全性の低さ
ユーロNCAPに通したら星2も取れるかどうか
日本車の安全神話は崩れ(他が上がった分)
トヨタアーバンクルーザー(スズキeビターラ)が
星5を取れませんでした。
小型車ほど不利ですがシーガルでもしっかりと星5
安全性で言えば
中国車→欧州車→韓国車→日本車
安全性はキャビンを守る超高張力板使用率と
エアバッグなどの搭載数やシートが重要。
超高張力板使用率は日本車は60%台だけど
中国車は90%近くまで上がっている。
日本車にファーサイドエアバッグ搭載車は少ないが
シーガルやドルフィンなどにも搭載されているし
SEALなどは9つのエアバッグが搭載
安さが取り柄のコストダウン重視では
安さでも勝てない中国車に市場は圧巻されてしまいます
書込番号:26289781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車種は不明だけど、フロントとリアのクラッシャブルゾーンが壊れて、キャビンはしっかり守られているので、いずれにせよ、衝突安全性の高い車なのは間違いないような。
書込番号:26289824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ありがとうございます。
360度カメラの動画からの切り出しなので不鮮明ですが、もう少し詳細な画像を取り出せました。
いかがでしょうか?
リアの潰れ方からセダンタイプかな?と思ってましたが、ジャック・スバロウさんの言われたカムリの確率がかなり高そうに感じます。
ホイールのデザインも酷似しているように感じますし、リアのナンバー横のエンブレムはトヨタのハイブリッドエンブレムっぽい?
現場で見たときは「ベンツかなぁ?」なんて思いましたが、日本車ですかね?
やっぱり前後にクラッシャブルゾーンのあるセダンが安全性を期待するならやっぱりベターな選択なのかもしれませんね。
カムリ、欲しくなってきました。って、確定したわけではありませんが・・・
書込番号:26289894
4点

>これ、軽自動車だったらたぶんぺしゃんこですよね。
この写真だけでは判りませんが、後ろから追突した車(トラック?)もブレーキをかけてたかもしれないですよね。
スピード次第ではありますが、この車でもノーブレーキなら潰れてるかも、って思いました。
無論、この車だから助かったかもしれないですが。
書込番号:26290193
1点

>北の羆さん
もちろんそれはそうだと思います。
軽自動車だからダメなわけじゃないし、大型セダンなら大丈夫というわけでもないですね。
確率的に、軽自動車なら生存率が3割でも大型セダンなら7割かもしれない、という程度なんだと思います。
以前、「軽自動車は相対的に危険」といったスレがあり、その際にも発言したと思いますが、”軽自動車は相対的に弱者である”ということを認識しているかいないかで、多少は生存確率が変わってくるような気がしています。
なるべく渋滞の最後尾につかないようにふるまうとか、最後尾になってしまったら後続車に注意を払って、ヤバいと思ったら逃げられる覚悟をしておく、とか。
私はバイクの時はそれをかなり意識しています。
最後尾で止まってしまったときはずっとバックミラーを監視して、万一突っ込んできそうならすぐに逃げられるように心構えをしています。
書込番号:26290267
0点



中古車の購入を急遽検討しています。
現在乗っている車が15万キロ程走行し、オイル上がりの症状が出ているため乗り換えを予定しているのですが、都合により予算が100万程で4~5年乗れるつなぎの車として以下を提案頂きました。
・フィットハイブリッド 2013~2015年式
・ノートepower E12
予算内で提示頂いてるもので、走行距離がそれぞれ6~8万キロのものなのですが、正直どちらがいいか決めかねています。
用途としては主に通勤の足としてですが、長期休暇で家族(妻・子供2人 小学校高学年・中学年)での旅行などで年10000キロ程走行予定です。
懸念点としては
フィット→調べてみたところ、この年式のものはリコールが多かったようで、修繕済みのものがトラブルなく走れるかどうか
ノート→現在使用しているのが日産車なのですが、11~2万キロからエアコン故障などのトラブルがあり他の日産車も同じようなトラブルが起きないか不安
なお、ノートについては代車として何度か使用していることもあり使用感などはわかっていて、その時はepowerに対して好感触。
フィットは後部座席の広さ、ドライブポジションの収まりの良さ、装備が充実しているところがいいと思いました。
以上、長くなりましたが実際に使用したことがある方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26287380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tattaka_tanさん
私もフィットに1票。4人乗るならフィットの方が広くて良いでしょ?
リコール=不具合対応なので、リコールされているという事は良い事だと考えられると思います。
書込番号:26287418
4点

>tattaka_tanさん
e-powerはエアコン使うと燃費の悪化が酷いって最近の口コミで見ました
もう少し車種を広げてはどうでしょうか?
書込番号:26287424
2点

>tattaka_tanさん
https://www.goo-net.com/php/search/summary.php
住んでいる地域の指定はしていませんが最近の年式で
走行距離も少ない車種は色々有りますが・・
書込番号:26287439
0点

>あかビー・ケロさん
>燃費よく、後席、トランク広いフィット一択だと思います。
私もフィットを優先して購入を考えております。
ネックはリコール箇所が走行年数にどう影響が出るかですかね。
運転は私だけの予定です。(緊急時のぞく)
>買物センス3点さん
昨日はじめて展示車にて確認したのですが、コンパクトとは思えないほど広さを感じたので、私もフィット優先で考えておりました。
リコール箇所についてはポジティブにとらえるのがよさげですかね。
>アドレスV125.横浜さん
本文にも書きましたが、今回の買い替えは予算の都合割り切っての購入となります。
もちろんおっしゃることはわかりますが、予算内でが最低条件です。
書込番号:26287485
1点

>tattaka_tanさん
2016年に新車で買って2024年までの8年間乗ってましたが不具合等は少なかったですよ。リコールの多いDCTですが有段変速による加速は気持ちいいですし燃費もよかったです。サービスキャンペーンになったスタートスイッチの不具合が告知される前に発生したくらいでメンテナンスもオイル交換等きちんとしていれば問題ないかと。ブレーキパッドも無交換で乗り切りました。後席も広いですしシートアレンジも多彩で困らなかったです。
ただ、EVならない病や特定条件で充電されないなど不具合は完全には除去されていません。対処法を知っていれば困りませんが多少知識を求められるのがホンダのフィットだと思います。
e-powerは初期型試乗のみですが乗り心地はいいですよね。ワンペダルも慣れれば便利だと思いますが回生ブレーキがワンペダルのみの回生となりますのでブレーキを踏んでも回生しないのが難点ですかね。あまり高速も乗らずに街乗りが多ければe-powerの方が楽かも知れませんね。
書込番号:26287513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>師恩濡さん
実使用からの具体的なコメント大変助かります!
ノートのワンペダル走行に慣れてしまうと、他の通常の運転の時少し面倒に感じてしまうほどとても良い車だなと感じてます。
街乗りの燃費もこちらの方が恐らく上なので、とても悩ましいです。
>EVならない病や特定条件で充電されないなど不具合は完全には除去されていません。対処法を知っていれば困りませんが多少知識を求められるのがホンダのフィットだと思います。
この点がすごく気になったのですが、もし宜しければどのような状況と対策があるのか教えていただければ助かります。
お手間でしたらスルーしていただいて構いません。
書込番号:26287546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tattaka_tanさん
さっき貼ったリンクは設定した条件が反映されていませんでした
ご自身で住所、支払総額を設定して見て下さい
私が検索した結果では
5年落ち、7万q以下、100万円以下でマーチ、パッソ、アクア、スイフト、マツダ2、ミラージュetc
実際には低走行の物もありますよ
書込番号:26287592
1点

>アドレスV125.横浜さん
もちろんカーセンサーもグーネットも調べた上です。
他の車種に広げる選択肢も勿論ありますが、今回中古車ディーラーから提案の多かったこの2種に絞って疑問を解決したく、本文の内容を書き込みしております。
書込番号:26287622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行フィットRSに今乗っていてNE12ノートXが前の車でした
高速に乗る機会が少なければノートがパワフルで良いですね
エコモードでもアクセル踏めば加速良いです 故障は11.4万キロ乗って
エアコンの風が出なくなったくらいですが1万円位の修理費だったと思います
epower の燃費はトータルで20−21km/Lくらいでしたね
高速飛ばせば17km/Lくらいでした
書込番号:26287668
3点

>tattaka_tanさん
ノートユーザーとしての目線ですが、
>用途としては主に通勤の足としてですが、長期休暇で家族(妻・子供2人 小学校高学年・中学年)での旅行などで年10000キロ程走行予定です。
→感触をご存知かと思いますが、高速道路での加速などは十分にできるe-powerが快適だと思います。後部座席の膝前の隙間もあると思いますが、つま先が前席の下に入らないのがお子さん達に納得してもらえるかが快適性に関わると思います。
> ノート→現在使用しているのが日産車なのですが、11~2万キロからエアコン故障などのトラブルがあり他の日産車も同じようなトラブルが起きないか不安
→私と父もノートe-power所有していましたが、私のe-power NISMOはエアコンは6年10万キロでノートラブル、父のノートe-powerはミックスアクチュエイターの交換(痛手になる出費ではありません)を実施しています。
あと考えられるパーツとすれば、エンジンラジエターの電動ファンですかね?
購入時に、12Vバッテリーとエアミックスアクチュエイターは新品にしてもらえると良いかなって思います。ラジエターの電動ファンまで変えてくれたら、よく知ってる人達だなって思います。
書込番号:26287669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古車としての耐久性を考えると、どちらもオススメはできません。
耐久性、燃費、家族構成からして2015年モデルのシエンタハイブリッドなら球数も多く予算の中から選びやすいかと思いますけどね。
書込番号:26287733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィットハイブリッドの派生車種、ヴェゼルハイブリッド2014年式に乗っています。
写真のリコール履歴で7万キロ超を走りましたが、リコールに起因するような不具合、特筆する故障は無く、今も省燃費に楽しく乗れています。
車体サイズ以上の積載性と居住性も重宝しますから、メンテナンスの行き届いた個体があれば、フィットハイブリッドをオススメできます。
但し注意点があります。フィットもヴェゼルも、ハイブリッドシステムを構成するi-DCDは、DCTとモーターの組み合わせです。このシステムは万人受けするとは思いません。
駆動バッテリーに充分な電力があれば、EVモードで発進してスムーズです。逆に電力が少ないと、エンジンが始動して半クラッチを伴い発進します。自動変速ですが、MTのそれと同等の印象です。
渋滞路を走るばかりだと、回生できず駆動バッテリーへの充電が不足しがち、エンジン始動を伴うDCTの挙動は、ギクシャクして感じるでしょう。トルコン付きのATやシームレスなCVTから乗り換えると、最初の違和感は大きいはずです。
流れの良い場所やワインディングを走る機会がメインなら、この特徴的なトランスミッションとハイブリッドシステムを堪能できます。
自身は通勤に使わないため、ネガな部分は目立ちません。スレ主さんの通勤路の渋滞が酷いなら…DCTのギクシャクと、制御しようとするアクセルワークに疲れてしまうかもしれません。
書込番号:26287763
2点

本日、新たに訪れた店舗にて
・ノートepower X 4.6万キロ(H29.1)
→乗り出し90万
・フィットハイブリッド L 3万キロ(H26.3)
→乗り出し102万
の提案があり、現状個人的にはこの2つに絞られたかなと感じています。
*走行距離が少ないのは仕入れが大都市圏からだからだそうです。
>つぼろじんさん
ノート実燃費の情報、大変助かります!
高速走行は年に2~5回程度で街乗りの方が多いので、ノートの方が個人的にはありかなと考えています。
エアコンの風が出なくなったのはファンの故障などでしょうか?
本文に書いた私の日産車はコンプレッサーの故障で20万程の修理でした。。
>ku-bo-さん
通常使用の実体験、大変助かります。
故障はパーツ寿命によるものだと見受けられたのですが、それ以外で不具合がなかったとのことで、少し購入に前向きになりました。
今回のモデルと現在のモデルそれぞれ2週間~1ヶ月ほど代車で使用しましたが、モーターの加速感とワンペダルの操作性はかなりしっくりきていたので、新車購入ならオーラは購入の可能性がかなりあったほどです。
>待ジャパンさん
勿論用途を考えるとシエンタやフリードも選択肢としては上なのですが、ディーラーの担当者とやりとりして現在にいたっていることをご承知ください。
書込番号:26287773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
ちょうど他の方が書いていてくださった部分の補足となる説明、ありがとうございます!
車の装備や広さなどの点ではフィットの方が使いやすそうだと思っています。
なので、購入の不安材料はまさに補足部分なのですが、通勤で走るコースがどうしても主要道路多めでストップ&ゴーの回数も多めではあります。
なので、多少ズレはあるかもしれませんが私の環境だとノートの方が燃費的に良いのかなとコメント読んでいて考えました。
とても悩ましいですね^^;
書込番号:26287782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tattaka_tanさん
フィット3ハイブリッドは8年21万km走ったので耐久性はまずまずだと思いますよ。
EVならない病はエンジン始動して最初の水温が70度を超えたタイミングで走行中EV走行に切り替わらなくなるi-DCDの持病みたいなものですね。アクセル完全オフ約7秒もしくは停止直前までの減速で病気は解消されます。郊外や信号の少ない道路ですとEVに入らないため燃費が落ちます。
充電されないのも主に冬に起こってましてエンジン始動して暫くして信号待ちなどでエネルギーモニターを確認しているとエンジンが動いているのに充電がされてないことがあります。そしてそのままバッテリー残量が目盛り1まで下がって最悪保護機能で動けなくなると思います。その場合は一度Pレンジにすることで充電が再開されます。走り出せば充電再開しますが信号待ちが長い場合そういった不具合が起きる可能性があると言うことですね。
i-DCDは既に開発の終了したハイブリッドシステムですが乗っててとても楽しかったですよ。もう味わえないハイブリッドシステムですのでその辺許容できるのであればフィット、めんどくさいならノートe-powerでいいんじゃないでしょうか?
書込番号:26287819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>師恩濡さん
補足説明ありがとうございます!
今日話した中古車ディーラーの方もフィットはクレームが少なからずあると仰ってたので、具体例あげて頂いたのは大変助かります。
私の住む地域(南東北)は冬冷え込むので、走れなくなるのは少し不安材料になりそうです。
対処もそこまで難しいものではないとのことで少し安心しましたが、その点も含めて最終判断したいと思います。
書込番号:26287840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tattaka_tanさん
どうしても1速がモーター発進のため、切り替わりでギクシャクしたりするので頻繁に止まって動くような環境ではストレスを感じるかもしれません。初期型は特に冬季エンジン始動でキリキリ異音がする個体もあったと思います。
e-powerはエンジンにタイヤが繋がってませんので構造がシンプルで不具合も少ないのではないでしょうか?
難しいとは思いますが後悔のない車選び頑張って下さい。
書込番号:26287911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんはみてるでしょうか。
今までの書き込みの中で、誰も触れていませんでしたので、私の感じたことを書き込んでおきます。
それは
「加速力」と「アクセルレスポンス」では、ノートの勝ちです。
先代のe12型ノートは、これも先代のリーフの駆動系をそのまま使った車です。
(コストをかけずにハイブリッド車を作るための苦肉の策)
結果的に
1.5トンもあるリーフを不足なく加速させるトルクを使い、
1.1トンほどのノートを走らせるわけですから、加速力に余裕があるのは明白です。
また、モーターによるアクセルレスポンスは、内燃機関で動く車とは一線を画す出来です。
ノート(代車として)もフィット(レンタカーで)も乗ったことがありますが、
加速力とアクセルレスポンスでは、明らかにノートの勝ちです。
(市街地で40km/hで走行している状態で、60km/hまでフル加速させると、かなり差が感じられるでしょう。)
そして
市街地の通勤に使うなら、燃費も大差はないでしょうし、加速とレスポンスに勝るノートの方が使いやすいと思います。
ただ燃費ならトヨタのヤリス、アクアには敵いません。
書込番号:26289316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういう運転をするならレスポンスの点でノートが勝るのでしようね。
私はFIT3に乗っていますがノートと比較した事がない分にはレスポンスに不満を感じる事はほとんどないです。
まあすでにモーターの加速感とワンペダルの操作性はかなりしっくりきていたとの事なのでそこら辺はご自身がわかっておられる事でしょう。
ワンペダルについては同乗者がどう感じられるかは確認しておいた方がいいでしょうね。
ただFITを選ばれるならできれば2017年以降の後期モデルがいいでしょうね。
世代が古いとはいえセンシングがついているので旅行などの高速道では楽ですよ。
ウチは2018年式で13万キロ走行になりますがポンプ問題のリコールのみで不具合発生はなかったですね。
書込番号:26289342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノートで不具合があったのは信号待ちでブレーキ踏んでサイドブレーキ使用して
サイドを戻してアクセル踏んでも発進が出来なくなったのが2回
公民館でバックして荷物下して再発進が出来なくなったのが1回
これもエンジン掛けていてサイドブレーキ引いて止めていた時
20年くらい前かな名古屋の高速湾岸線で1代目のノートがエンストして
後ろからトラックに衝突されて2人亡くなったのがあったけども
自分の場合は公民館の停止時と交差点の信号待ちで良かったけども
高速だったら怖いよな。 そういう事もノートはあるかもしれない
信じるか信じないかはあなた次第・・・・かもしれない
書込番号:26290000
0点



jb64オイルフィルター
指定純正jb64オイルフィルター 二種類 外径も違うと スズキ お客様センターに電話、
相談員 私が 外径など調べず 注文した私が悪いと 強い口調で説教。
注文時 外径などユーザー確認できず、
なぜ指定純正jb64オイルフィルター 二種類 外径も違うのかと 質問しても相談員は
問題ありませんだと。
ジムニー馬鹿売れて 天狗になっているのかな。
最近 jb74 jb64 新車購入
スズキ自動車 二度と買わない。
人生 66年 こんなトラブル初めて。
スズキ 反省の気持ちも無い。最悪。
1点

>現在 所有 ダイハツ ホンダ トヨタ 日産 全てフィルターレンチ サイズは650mmで適合します。デンソー製のスズキ純正もフィルターレンチ サイズは650mm適合します。
65mmですね。たまたまかと。トヨタ系はデンソー(Drive joy)、日産系・ホンダはマーレ(Pitwork)が多いのではないかと。マツダは東京濾器の扱いが多そう。
書込番号:26287098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>alha112233さん
タイヤサイズのオイルフィルターがあるとは知りませんでした😱
書込番号:26287099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>alha112233さん
スズキはデンソー、東京濾器のどちらも採用しているが外形が違う。
こんなの組付け工程で流されたら面倒なのでやらないと思います。
かなり過去に仕事でデンソーさんから「オイルエレメントの性能向上により小型化する」と連絡を受けた記憶があります。
ジムニーは息が長い車ですし、スズキは2社発注しているので、現在でも外形が違うエレメントでも使い続けているのではないかと思います。
書込番号:26287115
0点

ジャック・スバロウさん
コメント 有り難うございます。jb64 新車より初めてフィルター交換した時は デンソー製でした。
ラインでもデンソー製に統一されていると思います。
jb74 ジムニー シエラの新車 初めてフィルター交換した時もデンソー製でした。
書込番号:26287130
0点

フレキシブルのフィルターレンチは使えないの?
そもそもオイルフィルターなんて強烈に締めるものではないでしょう。
手でクルクル回して底つきしてから、3分の1回転とか、せいぜい半回転でOKなのでは?
だとしたら力の強い人なら手で緩めることもできるんじゃない?
ちなみに、一般的に締める規定が強めなスバルでは、底つきしてから一回転に規定されているので、締めるのも緩めるのもレンチがないと無理だけど。
書込番号:26287178
2点

ナイトエンジェルさん コメント 有り難うございます。
床に寝転んで 上を見て 力が入りません。
あまり工具を増やしたく無く、
所有車 全て オイルフィルターレンチ 650mm 適合するので、
本日中にスズキ純正 オイルフィルター デンソー製 届くので、、、オイルフィルターレンチ 650mm 適合するので、
私事で コメント有り難うございます。すみません。
書込番号:26287192
2点

>alha112233さん
ライン装着フィルターは車種毎に区別されていそうですが、アフターパーツは別の動きなので一度でも交換されていれば何が付いているか分かりません。
https://ktc.jp/files/pr/download/misc/avsa_apply.pdf
KTCのカップレンチの型番はデンソー・マーレ(の主要品番)は64、東京濾器(同)は67のようですね。
書込番号:26287220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

指摘されても治らない・・・650mmだと65cmでタイヤサイズですよ。
書込番号:26287490
6点

>alha112233さん
>本日中にスズキ純正 オイルフィルター デンソー製 届くので、
結局オイルフィルター買い替えたんですね、ご苦労さまでした。
書込番号:26287786
2点

ちなみに当方はSJフォレスター用に買ったオイルフィルターやドレンパッキンが10個以上在庫として有ったのだけれど、買い替えた車(XV)にフィルターやパッキンが流用出来たのでラッキーでした。
ちなみにオイルフィルターはエンジンルーム内に有るので交換はいたって簡単ではあります。
書込番号:26287794
2点

東京濾器製の スズキ純正フィルター 購入分は すべて 販売店 引き取りました。
デンソー製 スズキ純正フィルターに買い換えました。
フィルターレンチ サイズ 650mmは間違いで。65mmでした。一桁多すぎました。
訂正して 謝罪 致します。すみません。
書込番号:26287995
2点

>alha112233さん
オイルフィルターメーカーはいくつかありまして、R06初期のころまでは長い物、それ以後は短いものに変わりました。
JB64という事はたぶん短い方だと思います。
全長が長い物の生産メーカーははデンソー、東京濾器、マーレMAHLE、そしてインド製(フロンクスやノマドの新車装着品)の物。
全長が短い物の生産メーカーはデンソー、東京濾器です。
外径はデンソーが64mm、東京濾器が66.5mm、マーレとインド生産は64oだったと思います。
今回は短い物ということで.デンソーも東京濾器も有名高品質ですからどれを使っても大丈夫ですね。レンチ(外径)が違いますけど。
デンソーが純正で東京濾器が互換ではなくどちらも純正です。
ただスズキディーラーではどちらを置いているかそのお店にもよりますしサブ店(副代理店という所)も同じく。
親切なお店だったらスペックも教えていただけて買う人はどちらを買うのか選択ができると思いますがどちらも置いてある店なんてあまりないんですかね。
私的にはデンソーの64oですかね。トヨタやダイハツとレンチが同じですから。
64や66.5というのはKTCのオイルフィルターレンチのサイズの事です。
書込番号:26288792
2点

凡寺の凡休和尚さん コメント 有り難うございます。
jb64は 4型 先月納車されて 納車日に 予備に純正用フィルターも注文 ショートタイプで
デンソーが純正で東京濾器が互換ではなくどちらもスズキ純正です。
フィルター見た感じは 同じですが、東京濾器製の スズキ純正のみ 外径だけが3mm前後 大きくて
私物 フィルターレンチ65mmではフィルター大きくて 合いません。
私物 フィルター65mmで日産 トヨタ ダイハツ スズキ スバル 全て合います。
メーカー指定で
jb64用 にデンソー製と 純正で東京濾器があり、東京濾器フィルターレンチ68mmが専用に購入が必要です。
販売店は 整備士は大きさ違うがあるとは、知らなかったの回答。言ってもらえたら、デンソー製を注文しました。
複数台 家族で所有 一台 一台 フィルターレンチサイズ 変われば 手間かかります。
購入が一個でなく、まとめて購入したので 販売店 全て返品に応じ デンソー製に交換しました。
新車から初回のフィルター交換して外したら、 デンソウ製で
純正で東京濾器の新品を取付しようと したら、フィルターレンチまったく合わず 外したフィルターを逆戻し。
これから 購入の方は デンソー製を
デンソウ製の純正と東京濾器フィルター外径が同じ なにも問題ありせんが、、
スズキお客様相談員がフィルター交換経験も無く、
お客に説教 問題ありませんとの回答。スズキは 今後 買わない。
書込番号:26288849
0点

>alha112233さん
本当はトヨタのように1種類のメーカー(デンソー)だけならいいですが、裏事情が色々あるんでしょうね。
スズキはエアコンのコンプレッサーのメーカーもいくつかありましたし。
日本で生産しているスズキの新車装着はデンソーか東京濾器かはロットによります。
ディーラー整備士はオイルフィルターくらいだと検索しないんじゃないですかね。
在庫のあるものを使うという事で。
オイルとフィルター交換の作業が自動車整備の中で一番多い作業だと思いますからわざわざ調べなくても良いという事かも。
東京濾器はスバルや三菱だけの時代の三菱軽自動車の純正採用品で66.5です。
ダイハツもやはり66.5がありまして東京濾器製ですがたいていのダイハツディーラーは64のデンソーを使っています。
ディーラー整備士も扱う車種すべてをピンからキリまで知っているのはベテランくらいだと思います。
書込番号:26288891
1点

個人的には
〉私物 フィルター65mmで日産 トヨタ ダイハツ スズキ スバル 全て合います
へぇ〜そうなんだ〜
昔はメーカーと言うかエンジン毎で変わったりしていたから
しかもフィルターレンチもいくつかの径で使える物を使っている方が多かったし
しかし今は
フィルター周りに補器類があったりして
カップタイプ使用が普通になっているからな
やはり同じ型の車の同じエンジン車は同じにして欲しいかな
フィルターレンチのサイズでそのメーカーは買わないって
その車にはあまり思い入れ無かったのか
書込番号:26289127
1点

>gda_hisashiさん
トヨタダイハツは初代パッソのころからロッキートールの途中まで一部車種が一時期中身交換型になりましたけどまたカートリッジに戻っています。
近年のディーゼルは中身交換型が多いですね。ランクルハイエースやトラック関係。ケースがプラスチックだからケースも定期的に交換してあげないと割れとか漏れそう。
昔は工具がチェーンタイプとかベルトタイプとかで外れるようなスペースはありましたよね。
今は狭い車種が多いです。
トヨタのように同一エンジンだったら同一のメーカー品にしてほしいのは工具を複数買わなくても済みますからね。
または部品メーカーが径を統一してくれたらいいんですよね。
書込番号:26289143
0点

〉または部品メーカーが径を統一してくれたらいいんですよね。
本当はココだよね
昔の車は取り付け部は同じで長さがいくつかなんてのも有りましたね
書込番号:26289146
0点

gda_hisashiさん
コメント有り難うございます。
jb74 ジムニーシエラを2年前に新車 購入して 先月 jb64 軽ジムニーを追加で
新車購入 しました。二台とも販売店では、20分の商談で即決契約 注文。
営業マンは 即決時間 最短 早いと 手間のかからない客だと 思います。
先程 スズキ販売店に行き 担当営業マンと整備士は 雲隠れ。女性事務員が対応して
東京濾器製の購入分の全て返品。無料でデンソー品に交換して
販売店が謝罪ありました。かなり私が 激怒したので、営業マン逃げました。
雪は年に一度も降らない県 4wd 使ったことがありません。
私はHONDAメーカーOBですが車の購入は、車のメーカーは沢山 あるので、
今回 いい勉強になりました。
書込番号:26289147
1点

>gda_hisashiさん
給油口と同じく?トヨタやダイハツが左側だったら日産やスバルは右側のように、部品メーカーもこだわりとかあるんでしょうかね。
私的には大きい方が体積が多くなって寿命が長くなりそうな気もするんです。
>alha112233さん
ホンダは昔から64ですね。
しかも結構前から1種類です。
書込番号:26289236
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





