自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(148924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

高速道路の出口の先で渋滞

2025/10/02 18:21(1ヶ月以上前)


自動車

高速道路の出口で渋滞しやすいところがあるけど、国道側も詰まってるから進まないんですよね。
降りるポイントをもう少し増やしてくれれば、渋滞回避とか、事故で通行止めになっても、すぐ降りれるけど、と思ったりした。

書込番号:26305824

ナイスクチコミ!1


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16254件Goodアンサー獲得:1328件

2025/10/02 18:35(1ヶ月以上前)

皆さん一度は同じ事を考えたと思います。
降車道路を使っても同じ所で合流したり…
最も費用がかかり過ぎでボツですね。

中国さんの渋滞よりマシだと思いたい。

書込番号:26305841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/10/02 18:40(1ヶ月以上前)

出入り口を増やすと本線が渋滞するのでは?

書込番号:26305845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:702件

2025/10/02 19:30(1ヶ月以上前)

>私はそう長くはない、ゴホッゴホさん
>降りるポイントをもう少し増やしてくれれば

お金が沢山必要になりますので、余程都道県知事、市町村長の陳情がうまく行かないとダメな様な気がしますね

書込番号:26305888

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1768件Goodアンサー獲得:105件

2025/10/02 21:57(1ヶ月以上前)

>私はそう長くはない、ゴホッゴホさん

警察って、信号を操作できるやん。

なら、交通システムは、警察の考えることかもしれんな。

書込番号:26306022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:127件

2025/10/03 06:25(1ヶ月以上前)

現場を考慮しないデスクワークの弊害なんか他にも色々ありますね。

書込番号:26306220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:11件

2025/10/03 13:23(1ヶ月以上前)

>降りるポイントをもう少し増やしてくれれば、渋滞回避とか、事故で通行止めになっても、すぐ降りれるけど、と思ったりした。

かって、知り合いの地域で高速道路を造成中、最寄りの地域住民がインターの増設希望を会社に請願したところ、「インター間の一定の距離保持規約」を盾になかなか許可が下りない。
それで、高速道敷設内の土地所有者たる市会議員が、「増設しないなら、工事を認めない運動!」を、市民を巻き込んで大展開するも、会社の強固な方針で結局挫折しましたね。

まあ、ご存じ高速道サービスエリアからのETCスマートインター等は比較的容易に出来るとしても、一般インターチェンジの増設は難しい面もあるのでしょうね。

書込番号:26306437

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:4616件

【ショップ名】
Terra Charge (普通充電、急速充電)
【価格】
期間 10/1-2026 03/31
普通充電 3kW 2.5円/分、6kW 5.0円/分
急速充電 44円/分
【確認日時】
10/1
【その他・コメント】
急速充電50kW以外の普通充電3kW、6kW 及び超急速充電 90kW、150kWは業界最安値となっているようです。
https://terra-charge.co.jp/press-release/20250929/
アプリまたはアプリも不要のビジター充電
決済はクレカやスマホ決済

当方の近くの温泉施設で確認してみると6kW 300円/60分(5円/分)と改定されていました。(以前は約500円/60分)
普通充電 300円で6kWですから50円/kWh
超急速充電 私のリーフe+で10分440円10-12kWhなので37-44円/kWh

あくまで遠出などの外充電時の充電価格です。自宅充電ではもっと安価になります

書込番号:26305364

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ41

返信16

お気に入りに追加

標準

電気自動車って

2025/09/29 19:51(1ヶ月以上前)


自動車

電気の供給が止まったら、もしかして終わりじゃない?

書込番号:26303457

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3466件Goodアンサー獲得:165件

2025/09/29 20:02(1ヶ月以上前)

>電気の供給が止まったら、もしかして終わりじゃない?

電気の供給が止まるという異常事態の影響で、
電気自動車のことしか考えられないのは、
あまりにも脳みそサボらせ過ぎ。

電気の供給が止まったら、電気自動車だろうがガソリン車だろうが、
日常生活自体が終わる。

書込番号:26303466

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:18件

2025/09/29 20:02(1ヶ月以上前)

太陽光で充電だ!
心配しなくても業界は色々考えているよ
なんでこう電気自動車に否定的な人多いんだろう?
電気自動車の方がガソリン車より歴史あるのに

書込番号:26303467

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6017件Goodアンサー獲得:102件

2025/09/29 20:11(1ヶ月以上前)

タラレバで言ったら、ガソリン無かったらガソリン車走れないし、食料無かったら人間も生きられない。 以上。

書込番号:26303474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/29 20:32(1ヶ月以上前)

スマホ充電できなくなったら終わったなと思う

書込番号:26303487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6651件Goodアンサー獲得:337件

2025/09/29 20:43(1ヶ月以上前)

電気代払いに行きましょう。

書込番号:26303499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4855件Goodアンサー獲得:43件

2025/09/29 21:08(1ヶ月以上前)

スレ主さんは電気が供給されてないのかな?

書込番号:26303531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:86件

2025/09/29 21:54(1ヶ月以上前)

ガソリンスタンドのタンクもモーターでポンプ動かしてるんだけど? 
その前に信号が消えて車どころじゃ無いのだが? 電気自動車を叩く目的なのに自身が叩かれる羽目になって笑うしかないよ。

書込番号:26303561

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2025/09/29 22:31(1ヶ月以上前)

ガソリンで動く家庭用発電機を買えばよい。不安だったら工事現場で使うタイヤの付いた大型の物を買えば良い。電気は電柱から来るだけの物ではない。

                       機械を買えば得られるんだょ。

書込番号:26303580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/09/30 06:54(1ヶ月以上前)

考えたら、ガソリンや軽油は供給が止まったらどうしようもないけど、電気はソーラーパネルとか風車があれば一般人でもなんとか入手できるんですよね。
てことは支援が期待できないような大災害のときに一番使えるのは、ガソリンやディーゼルじゃなくて電気自動車ってことになるのか?

書込番号:26303735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件

2025/09/30 06:56(1ヶ月以上前)

>シベリア送りにされたいのさん
電力供給って発電所からの全世帯へのこと?
それとも一世帯だけ?
電気が止まったら電気自動車だけでなく日常生活全てが終わるって理解してますか?
太陽光自家発電してる家庭は別だけど。

書込番号:26303739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5256件Goodアンサー獲得:108件

2025/09/30 06:59(1ヶ月以上前)

スレ主へ

"喉元過ぎれば熱さを忘れる"

東日本大震災をもう忘れたの?
君、たしか東北に住んでなかったっけ?

---

痛ましい事例を踏まえて教訓とし未来に向けて

一例)
    エネルギー連携イメージ
    https://www.sekisuiheim.com/smart/vtoheim/

    スマートハウス
    https://yamadahomes.jp/smarthouse/

書込番号:26303742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:2件

2025/09/30 12:02(1ヶ月以上前)

Tio Platoさんのおっしゃるとおりですね。

電気自動車もガソリン自動車も
常に満タンが理想的ですが、
なるべく満タンでいいと思います。

それで充分ですね。


書込番号:26303941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:21件

2025/10/01 12:49(1ヶ月以上前)

富士山が噴火すると風向きにもよりますが降灰が数日続くと数か月単位でインフラが停止します。

降雪ならば溶けますが、変電所、架空線、浄俳水施設、道路、線路に積もった降灰は手作業で除去しなければならない。

降灰後、雨が降れば倒壊する民家も増える(水を含んだ降灰は重い)

書込番号:26304766

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10059件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2025/10/02 00:16(1ヶ月以上前)

災害などで一番早く復旧するインフラは
電気らしいよ?
でも
シベリアだと電費悪くなるし
もう
電気自動車の環境に対する嘘はばれたので
環境のために乗る必要はないし

PHEVの方がいいとこ取りができて良い

書込番号:26305257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:18件

2025/10/02 01:55(1ヶ月以上前)

基本は電力なんでそこんとこよろしく

書込番号:26305284

ナイスクチコミ!0


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5256件Goodアンサー獲得:108件

2025/10/02 05:52(1ヶ月以上前)

さあ、がんばろうぜ!さん

はじめまして。おはようございます。

月末・月初で確認が遅れました。
コメントをありがとうございます。

書込番号:26305321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車

スレ主 SSAssaaさん
クチコミ投稿数:28件

新築住宅でまずは3kW充電を使います。
将来6kW充電にステップアップできるよう、配線のベストプラクティスを教えてください。

現状(3kW)
コンセント:Panasonic WK4322(200V/20A)
ブレーカ:Panasonic BSHE22022(20A・EV回路用)
配線:20A相当

将来(6kW)
ブレーカ:Panasonic BSHE34023(40A・EV回路用)
配線:8sq

相談事項
@
パナの200V EVコンセントの配線は5.5sqまでで、6kWに必要な8sqには未対応です。
そのため、6kW化時にはコンセントを変更しなければなりません。
パナのように1万円程度の手頃な価格ながら、8sqに対応したコンセントは他メーカー品でございませんでしょうか。

A
他メーカー品がなければ、3kW用配線とは別に8sqも事前に仕込んでおかなければなりません。
その場合、室内側は、
40Aブレーカーを設置予定の分電盤内の空き回路に取り付けておくか、それとも、
分電盤とは別にブレーカーを増設することを見込んで、その場所付近に用意しておくか
が考えられます。

通線性や保守性の観点でのおすすめがございましたら、ぜひ教えてください。

それとも、あまり細かなことは考えず、
パナの「6kW充電用ケーブル収納型(WK98011)」をつけておくべきでしょうか。

一つの分電盤ないに40Aのブレーカーも収めようとするから、
難しい問題が生じてくるのかもしれないとも感じています。

書込番号:26294367

ナイスクチコミ!0


返信する
Leo_Mさん
クチコミ投稿数:19件

2025/09/19 16:08(1ヶ月以上前)

何も考えずに6kwが正解な気がします。

BEVはタイカンとi5を所有した事ありますが
バッテリー容量が80kwを超えるため
3kwだと12時間では、要は一晩では満充電になりません。

昨今のハイエンドモデルは
100kw超えるBEVが主流になりつつあるため
私だったら迷わず6kwにします。

現状の環境が3kwなので
後悔してます。

書込番号:26294386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2025/09/19 16:08(1ヶ月以上前)

こんにちは。

>SSAssaaさん

将来はどうなるかわからないので、私なら
「配管を作っておいて、電線を入れ替えられるようにする」
ですね。

実際には、V2Hを入れているので、3kWコンセントは使っていません。
ごくたまに動作確認目的で使用するだけですね。
もし、6kWが必要になったら再工事をするつもりです。露出でも構いません。

>パナの「6kW充電用ケーブル収納型(WK98011)」をつけておくべきでしょうか。

世の中にテスラのNACSしかなくなったら、要をなさなくなりますので。

書込番号:26294387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2025/09/19 16:57(1ヶ月以上前)

Panasonic WK98011

>SSAssaaさん
将来6kWが必要と思われるのでしたらやはり「6kW充電用ケーブル収納型(WK98011)」で工事されておくべきですよね
配線は8sqを通しておくことになり、3kWコンセントには直前に端子盤で5.5sq変更ですね

私はリーフe+で普通充電6kW、急速充電100kW対応車になりますが、自宅は12年前に取り付けた3kW EVコンセントのままです。 外充電のほうが安いコストになることもあるので自宅に6kW充電器取り付ける予定はありません。
3kW充電では電気料金の安い夜間8時間で満充電するためには残量65%程度必要ですが、満充電にするのは遠出の時だけなので問題ないです。
ガソリンはガソリンスタンドへ行く必要があるので満タン補給が普通になりますが、自宅充電だと必要なら毎晩でも充電できるので必要量+αあれば問題ないです。 長距離旅行のときは前々日、前日の二晩続けて充電とかになることも

書込番号:26294418

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/19 17:41(1ヶ月以上前)

>SSAssaaさん

私も
E11toE12さんの提案する
「配管を作っておいて、電線を入れ替えられるようにする」
が妥当だと思います。
そして6kW充電用ケーブル収納型(WK98011)を設置するという方法がベストでしょう。
分電盤の中のブレーカーは入れ替えればすみます。
なお
ご希望のような低価格の出力6kWの用のコンセントは、国産メーカーでは存在してないと思います。

ちなみに、
将来的にV2Hを設置するなら、コンセントは3kWのままでも困らないと思います。

現実には、らぶくんのパパさん のおっしゃるように
、一晩でフル充電を必要とする場面は、頻繁には無いと思います。
ウチはV2Hを設置しましたが、6kWhで充電した事はないです。(まぁ40kWhリーフなんで…)

書込番号:26294442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8461件Goodアンサー獲得:1093件

2025/09/19 18:14(1ヶ月以上前)

将来6kWを考えているなら、最初から40AのELBで配線は8sqが安上がりだと思います。3kWコンセントの手前に↑のようなジョイントボックスを付けて、この中で5.5sqに落とせば6kWにするときも工事が楽です。

書込番号:26294460

ナイスクチコミ!1


スレ主 SSAssaaさん
クチコミ投稿数:28件

2025/09/21 17:19(1ヶ月以上前)

>Leo_Mさん
実体験からのアドバイスありがとうございます。
確かにバッテリー容量が大きい車では、3kWだと一晩で満充電は厳しいですね。
自分がどのような車に乗りたいのかも、重要な要素になりますね。

>E11toE12さん
アドバイスありがとうございます。
配管だけ先に用意しておいて、
必要になった時に電線を入れ替える方法は柔軟性がありますね。
NACSの規格に切り替えるメーカーも出てきているようなので、その辺りも考慮する必要がありますね。。

>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
詳しい体験談ありがとうございます。
3kWでも夜間の使い方次第で十分というお話はとても参考になります。
なんとなく不安で6kWの準備を検討しているのですが、
自宅は3kWで十分だったというご意見はあまりないので、とても助かりました。

>エメマルさん
具体的な施工イメージまで示していただき、ありがとうございます。
40Aのブレーカーと配線の工夫でうまく繋ぐことができれば、、、と思っており、
コスト面でもメリットがありそうなので、候補に入れて検討してみます!

書込番号:26296148

ナイスクチコミ!1


Horicchiさん
クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/27 00:51(1ヶ月以上前)

>SSAssaaさん

横からお邪魔します。
コンセント:Panasonic WK4322(200V/20A)は4kW充電対応ですね。
6kW(30A)対応コンセントはWK6430で、
パナソニック 配線器具【WK6430】引掛防雨コンセント JIS防雨型 接地3P(旧4P) 30A(L15ー30) 250V
https://www2.panasonic.biz/scdw/a2A/Viewer?HINB=WK6430&MEI_SYUBETU=%E5%95%86%E5%93%81%E4%BB%95%E6%A7%98%E6%9B%B8&MEI_CTS_SYUBETU=shiyosyo&MEI_SIRYO=%E6%8E%A5%E5%9C%B0%EF%BC%93%EF%BC%B0%EF%BC%93%EF%BC%90%EF%BC%A1%E5%BC%95%E6%8E%9B%E9%98%B2%E9%9B%A8%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88&URL_SITEI=%2Fideacontout%2F2019%2F11%2F07%2F2019110700220015.PDF&EDIT_FLG=0&INTER_OPEN_FLG=0

があります。

また、今年になって、電気工事の「内線規程」が改訂になり

内線規程に電気自動車6kW充電設備の施設方法が追加
■「JWD-T33」 で示されている6kW充電設備の施工方法のうち、
 以下の方式3つを反映 (2025/08/21)
https://www2.panasonic.biz/jp/densetsu/denro/compact21/power_branch_box/#specification
https://www2.panasonic.biz/jp/energy/elseev/hekia_s_mode3_index.html (旧タイプ25/7迄の)

です。この内どの方式を採用するかはSSAssaaさん宅の状況に寄りますが、
配線工事が間に合えば自宅分電盤内からの取り出しが良いでしょう。
また、既に配線(工事)が完了・決定しているのであれば3方式の中の「外付け分岐回路盤方式」が良いかと思います。

いずれにしても、配線太さは6kW対応の太さにされた方が良いです。‥‥ですと、将来の6kW充電にはブレーカー交換だけで済みますから。

もう一つ、配線長さによる電圧降下に注意してください。計算式はGoogleで検索してください。
※我が家11年前に新築時3kW充電しか考えていなかったので(と言うよりもハウスメーカーが)、6kWにするのは宅内分電盤から約25mの床下配線が必要。随分高額な見積で諦めました。電圧降下と6kW超える充電にも対応する考えで14sq CVケーブルで検討していました。
ただ、上記内線規定改訂で道路側にある受電ポール=契約Whメーター内蔵の2次側から配線採れるので目下再検討中です。

最近、6kW充電器が少し?、安くなって来ている様に感じます。(PananoELSEEV-Hekiaは新型が発売になり、これまでの機種が旧型として安く?なっている)

もし宜しければ、最初から6kW充電設備配線とし、例えば現在の日産サクラ(3kW対応まで)は意味が無いですが、
HONDAの新発売「N-ONE-e」は6kW充電対応になっていますし、これから発売される軽四サイズのEVは全て6kW対応となるでしょう。もっとB容量の大きいEVであれば普通充電は6kW対応ですよ。BMWなどは8kW充電。
※サクラもマイチェンか、次期モデルで6kW充電必須。

書込番号:26301116

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SSAssaaさん
クチコミ投稿数:28件

2025/09/27 06:17(1ヶ月以上前)

>Horicchiさん

詳しいご教示、本当にありがとうございます。

4kW充電ができる可能性については、思考から抜け落ちていました。
Panasonic WK4322(200V/20A)が4kW充電対応ということは、20Aブレーカーを5.5sqでつないでおけば、
当面は3kW〜4kW程度までの充電ニーズをカバーできる、という理解であっておりますでしょうか。

また、WK6430の情報もありがとうございます。
調べてみると3極コンセントのようで、
一般的にEV充電でイメージする200Vタイプとは形状が異なるように見えました。
これに接続して6kW充電する場合、専用のアダプターなどを用いて各種充電口に対応する形になるのでしょうか。

内線規程の改訂についても大変参考になりました。
配線工事はまだ間に合いそうですので、他の方がご提案下さったように、
自宅分電盤に40Aブレーカーを設置して8sqで引いておくのが良い、というアドバイスとして理解しました。
その場合、WK4322で当初運用する3kW/4kW充電用回線とは別に、
40Aブレーカーからの8sqを外壁側に保留しておく必要があると思うのですが、
やはり、「6kW充電用ケーブル収納型(WK98011)」のような製品で格納しておくイメージで進めるのが適切でしょうか。

重ねて丁寧なご説明、誠にありがとうございます。

書込番号:26301156

ナイスクチコミ!0


スレ主 SSAssaaさん
クチコミ投稿数:28件

2025/09/27 06:40(1ヶ月以上前)

>Horicchiさん

すみません、差し支えなければもう一つお伺いしたく存じます。

宅内側の8sqについては、やはり、将来設置予定の40Aブレーカーの端子に
あらかじめ接続しておくべきでしょうか。

いつ使うかわからないブレーカのスペースを最初から確保しておくのではなく、
分電盤の近くになんらかの形で8sqを留め置いておき、
必要になった時に宅内にブレーカーを増設するという運用もできたりするものでしょうか。

でも、仮にBOXなどに格納するとしても。未使用の配線が宅内に放置されているのは
安全上の観点からあまり推奨されないでしょうか。

もし、このあたりもご意見など頂戴できれば嬉しく思います。

書込番号:26301165

ナイスクチコミ!0


Horicchiさん
クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/28 00:47(1ヶ月以上前)

自宅EV充電器

新型Pana ELSEEV-hekia-S(コネクター分離)

>SSAssaaさん
>Panasonic WK4322(200V/20A)が4kW充電対応ということは、20Aブレーカーを5.5sqでつないでおけば、当面は3kW〜4kW程度までの充電ニーズをカバーできる、という理解であっておりますでしょうか。

コンセントとしてはその通りです。先に述べたようにPanaの新型ELSEEV-hekia-sは4.8kW/6kW充電対応です(内部SW切り替え?)。

ただ配線工事としては、宅内分電盤→宅内配線(5.5sqなど)→外壁コンセント→4kW/6kW充電器電源ケーブル(設置者手配品)→同充電器電源端子に圧着端子接続→同充電器出力として充電コネクター付きケーブル(5mとか7.5mとか)→EV充電となります。(アースは外壁コンセント位置から)

>WK6430の情報もありがとうございます。調べてみると3極コンセントのようで

はい、3極は1極をアースとして使えば良いのです。なお、コンセントは通電容量の違いから「誤接続防止の為」刃型が違えてあります。EV用3kW充電器のプラグ刃型と30Aコンセント刃型が違いますので通常では接続できません(変換器販売されていますが‥‥)。
私だったら端子台Box(屋外用)を用意して対応します。端子台(3P)ですと1次側/2次側配線の圧着端子サイズで線径変更できるので。

>未使用の配線が宅内に放置されているのは安全上の観点からあまり推奨されないでしょうか。

う〜ん、これは何とも言えません。端末処理がしっかりしていれば良い様な感じですが‥‥。私は電気工事士の正規資格が無ので。電気保安協会からの立ち入り(強制ではない)時に遊び配線があると何と言われるのか?分かりません。電気工事屋さんと打ち合わせされたら宜しいかと。

※4kWはともかく、6kW充電は長時間30Aの電流が流れますのでブレーカーは40Aが推奨されています。
通常の分電盤内設置では無く、その隣に40Aブレーカー用の盤(Box)が設置されるのでは?。ですと、遊び配線があっても問題無いかと思いますが‥‥。一般的に宅内分電盤内は30Aブレーカまでのようです。
30Aは通電時間が短いIHヒータとか、エコキュート、大型のエアコン用として。

>やはり、「6kW充電用ケーブル収納型(WK98011)」のような製品で格納しておくイメージで進めるのが適切でしょうか。

この6kW充電用ケーブルとは、EVへの充電コネクター付きの事ですか?。ですと3kW用コネクターと同じサイズですから特別な収納Boxは不要と考えますが‥‥。個人の考え(見映え、保安性など)かと思います。
我が家では画像の様にコネクターホルタ゛ーはペットボトルを加工して収納しています(画像、サクラのリヤドドア上に見える柱に/外壁には15Aコンセント)。

Panaの充電器は旧型は本体に収納部が付帯しています。新型はこれを分離した形になっています。
https://www2.panasonic.biz/jp/energy/elseev/  (カタロク゛画像参照ください)


書込番号:26301992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8461件Goodアンサー獲得:1093件

2025/09/28 05:18(1ヶ月以上前)

>SSAssaaさん
>でも、仮にBOXなどに格納するとしても。未使用の配線が宅内に放置されているのは
>安全上の観点からあまり推奨されないでしょうか。

電気工事店に依頼するのであればきちんと端末処理や端末部分を収納するので問題はないかと思います。
それ以前に電線を2条新設すること自体が非常に無駄だと思います。EVコンセントまでの配線自体が露出か隠ぺいかわかりませんが、露出だと6kwにするまでは常に2条見えていますし、配管が必要な場合は2管もしくは太い管路が必要になります。

最初から↑のような増設用のボックスを分電盤横に設置して回路増設。8sqで配線し、3kWのEVコンセント横にジョイントボックス設置。ボックス内で8sqを余長多めにとって巻きだめし5.5sqを接続。その後EVコンセントに配線。
6kwにするときはEVコンセント交換時にジョイントボックス内の5.5sqを切断し、余長多めにとっておいた8sqをコンセントに接続するのが安価でスマートだと思います。

書込番号:26302051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2025/09/28 07:19(1ヶ月以上前)

>SSAssaaさん
私もエメマルさんと同じく5.5sqと8sqの配線を両方設置するのは無駄だと思いますよ
3kW充電の配線は5.5sq以上となっているので8sqの配線を使っても全く問題ないわけで、将来6kW充電器(配線はコンセントは使わず直結になります)設置予定なら8sqの配線をして、とりあえずEVコンセントを設置しておくのが得策だと思います。
その際、EVコンセントの接続端子は5.5spの対応なので、直前に配線端子で8sqから5.5sqへ変換すればよいだけですね
その目的のための製品がWK98011です
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/110641
6kW充電器は壁に直付けになるので、その場所の確保もあらかじめできます。(6kW充電器によっては形状が合わないかもです)

エメマルさん紹介のボックスと端子盤でも同じく8Sqから5.5sqに直前で変換ですね

実際には"工事されるちゃんとした資格のある電気工事士さん"とご相談になれば良いと思います。

書込番号:26302087

ナイスクチコミ!1


Horicchiさん
クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/29 00:10(1ヶ月以上前)

EV6kW充電工事配線イメージ図

>SSAssaaさん

我が家のEV充電に必要な配線イメージ図を作成しました。ご参考までに。
先ず、充電器取り付け位置の決定に当たり、EVの充電口がEVのどちら側になるか(駐車時の向き)により、充電器の充電ケーブルの長さ(コネクター含む)が届く位置にします。
充電口位置から逆順して、充電器の位置を決めます。もちろん取り付け・固定し易い位置が必要です。
私はカーポートの柱(幅150mm)を考えています。

その上で、電源ケーブルが地面に触れないように天井を這わせる配線とします。
(予め、将来を考えたEVの駐車位置、状態(充電口位置)を想定し、荷紐を天井の経由個所に這わせ充電器位置、電源ケーブル長さを決めます。その後紐の長さをスケールで測りケーブル長を決めます。(充電ケーブルの長さは充電器と一体で5m,7mとか固定です。

EVの将来増車も含め、充電器位置が変わる様であれば、充電器用電源ケーブルの長さを+1m〜2mほど余裕を持たせ、余り分は天井で蜷局(とぐろ)を巻かせれば宜しいかと。
※イメージ図不明点あればお答えします。

書込番号:26302872

ナイスクチコミ!1


スレ主 SSAssaaさん
クチコミ投稿数:28件

2025/09/29 08:32(1ヶ月以上前)

>Horicchiさん
詳細な補足説明と配線イメージまで作成いただき、誠にありがとうございます。
3極コンセントとの互換性や、端子台ボックスを利用した線径変更の方法、
また、EVの充電口の向きやケーブル長まで考慮すべきとのご指摘も非常に納得感があり、
具体的な施工イメージが大変参考になりました。

>エメマルさん
ジョイントボックスで8sqを余長多めに取り、
将来6kW化の際に切り替える方法は非常にスマートですね。
「2条の電線を最初から引くのは無駄」というご指摘もその通りで、
施工の現実面を理解するうえで大変参考になりました。

>らぶくんのパパさん
8sqで先に配線しておき、コンセント直前で5.5sqに変換する案、
またWK98011の役割についてのご説明ありがとうございます。
6kW充電器が最終的に壁直付けとなる点も、
今後の設置スペースを考える上で大きなヒントになりました。

みなさまから頂戴した意見を考慮しまして、
最初から8sqを分電盤に接続し、
EVコンセント手前で増設ボックスを設けて5.5sqに切り替える案を軸に、
業者と相談してみます。

色々なアドバイスを賜り、本当にありがとうございます。

書込番号:26303007

ナイスクチコミ!0


Horicchiさん
クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/29 23:49(1ヶ月以上前)

>SSAssaaさん

もう決断されたようですから、さほど申し上げる事は無いのですが、参考までに、
>最初から8sqを分電盤に接続し、EVコンセント手前で増設ボックスを設けて5.5sqに切り替える案を軸に、
業者と相談してみます。

電気工事業者さんと打ち合わせされるのが一番良いですね。

今日のnewsでHONDAからEV用の6kW充電器が標準オプションになったとの事です。(外観からPanaELSEEVのOEMですね。他のEVメーカも同じくOEM設置&Opt扱いしていますね(ベンツ、BYDなども)。
あなたはどこのメーカーEVをお考えですか?。
日産サクラは既報の通り3kWまでの受電ですから、6kW充電器での充電は無意味(不可能?)ですが、軽四EVでも6kW充電が目に見えていますね。(事前の)6kW用配線は必須です。

※サクラに6kW充電器を挿すとどうなるのかなぁ?‥‥。もし、3kWで充電始まるなら良いのだが‥‥、それとも内部充電器が過電圧・流で焼損?。


>Panaの6kW充電用ケーブル収納型Box(WK98011 下記URL)について、調べてみました。

これは電線ケーブル収納?できる端子台Boxですね。コンセントは屋外充電コンセントWK4322Sを内部に取り付け3kW充電として使用、その後6kWにする場合はこの内蔵されている端子台に6kW充電器の電源ケーブルを繋ぐことになるのでしょうね。
Panaの本品「商品仕様書」(下記URL)のp8にイラストされているのがWk4322でしょうかね?。
ここに3kW充電器のプラグを挿すのは、なんか使い難そう。収納できるケーフ゛ルも余地が少なさそう。
(実物外観を見ていないので執り越し苦労かもしれませんが‥‥。

※私としてはこのBoxに積算電力量計も内蔵できると良いのですけどね。BQKN354EVSK(電源分岐Box+Whメーター)の様な使い方がしたい。

WK98011詳細仕様書
https://www2.panasonic.biz/scdw/a2A/Viewer?HINB=WK98011&MEI_SYUBETU=%E5%95%86%E5%93%81%E4%BB%95%E6%A7%98%E6%9B%B8&MEI_CTS_SYUBETU=shiyosyo&MEI_SIRYO=%EF%BC%A5%EF%BC%B6%E3%83%BB%EF%BC%B0%EF%BC%A8%EF%BC%A5%EF%BC%B6%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%B1%8B%E5%A4%96%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E7%94%A8%E9%9C%B2%E5%87%BA&URL_SITEI=%2Fideacontout%2F2023%2F08%2F11%2F2023081100220076.PDF&EDIT_FLG=0&INTER_OPEN_FLG=0

書込番号:26303615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/30 04:58(1ヶ月以上前)

>SSAssaaさん
>最初から8sqを分電盤に接続し、
>EVコンセント手前で増設ボックスを設けて5.5sqに切り替える案

それがベストだと思います。

ただ、このスレを読んだ方のために、一つの例として書き込んでおきますが、
わたしは、6kWの自宅充電は必要とは感じません。

ニチコンのパワーステーション(V2H)を設置して2年ほどになりますが、
6kWで充電したことは一度もありません。つまり、必要だったことが1度も無いということです。
(ちなみに電力契約は6KVAなので、夜間なら5.7kWは充電に回せます)

通勤で50kmほど走りますが、現状の電費(8km/kWh)で考えるなら、3kWの充電でも2時間半程度です。
仮に電費5km/kWhの車に乗り換えても、必要な電力量は10kWh。出力3kWでも4時間で大丈夫。
仮に100kmの通勤を、電費5km/kWhの車でも、充電時間は8時間ほどとなると計算です。

ということで
3kWの充電で困らない、困る場面はほとんど無いと、私は思います。参考まで。
(毎日充電した方が、放電深度が浅く、バッテリーに優しい使い方だろうと思いますし、
毎日プラグを差し込む事も、ルーティンワークとして慣れれば面倒だと感じることもありません)

追伸
ただし6kWの普通充電は、「出先」では便利です。3kWとは全然違います。
(N-VANとリーフの2台を使っての感想です)


書込番号:26303690 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2025/09/30 05:13(1ヶ月以上前)

>SSAssaaさん
連投失礼します。

書き落としたことがあるので…。

6kWの普通充電をするとしたら、契約電力を上げねばなりません。その点がデメリットです。
(関西電力などでは別ですが、使用最大電力量により基本料金が高くなることは同様です。)

ニチコンのV2Hの6kW充電ならば、契約電力に合わせて、ブレーカーが落ちないように充電電力を制御しますが、
パナソニックなどの通常の6kW充電設備だと、少なくとも2から3kWほどは、余裕をみないとブレーカーが落ちる事が多くなるかと。
オール電化の住宅ならもう少し余裕を見ないといけないでしょう。

毎月支払う基本料金が上がることと、6kW充電のメリットを比べると、
私は3kWの充電設備でも十分だと考えています。

書込番号:26303694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2025/09/30 07:21(1ヶ月以上前)

>Horicchiさん
>サクラに6kW充電器を挿すとどうなるのかなぁ?
ちゃんと3kW(2.9kW?)で充電されますね
普通充電も車と充電器(または充電ケーブルのコントローラー)は通信しながら充電電流のネゴシエーション及び充電開始/終了します。(例外はごく初期の三菱i-MiEVのみ)
充電器と車間の通信は、急速充電はCAN通信で普通充電はパルス通信ですね
普通充電
https://ja.wikipedia.org/wiki/SAE_J1772

>SSAssaaさん
電気契約については電力会社やプランなどいろいろですね
私の場合は関西電力のオール電化プランで基本料金は10kW(10kVA)まで同じ料金です。
https://kepco.jp/ryokin/menu/hapie_r/
実使用では電気温水器からエコキュートに交換した10年ほど前からはずっと5-6kW(60A契約相当)です。
仮に現在の3kW充電から6kW充電に変更したらタイミングによっては(エコキュートと6kW充電、他の電気機器が重なった場合)は6kW(60A相当)でもオーバーしてしまうかもです。

外では時間半分なので6kW充電は重宝しています。
EVエネチェンジなど数年前から普通充電スポットを展開しているところはほぼ6kW充電器です。
ショッピングセンター、温泉施設、公園、コインパーキング、宿泊施設など
EVエネチェンジを例に取るとエネチェンジアプリでの充電料金
10分/55円 (6kW相当適応時) / 10分/27.5円 (3kW相当適応時)ですが、
ZESP3などの充電カード利用では区別がありませんので6kW充電だと実質3kW充電の半分のコストになります。

書込番号:26303754

ナイスクチコミ!0


スレ主 SSAssaaさん
クチコミ投稿数:28件

2025/09/30 09:30(1ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

実体験ありがとうございます。
日常使いは3kWでも十分という点、とても参考になりました。
おっしゃるように契約電力の問題もあるので、当面は3〜4kW運用、
必要があれば6kWに移行できるように配線だけ対応しておく形にします。

>らぶくんのパパさん

料金や外部充電事情の情報ありがとうございます。
関電エリアなので契約プランも参考になります。
外部6kWのメリット(時間半分&実質コスト有利な場面がある)も、お陰で理解が進みました。

皆さま、貴重な知見ありがとうございました!

書込番号:26303849

ナイスクチコミ!0


Horicchiさん
クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/30 23:52(1ヶ月以上前)

>SSAssaaさん
もう決断されたようですから、さほど申し上げる事は無いのですが、
再度になりますがご参考までに、


>らぶくんのパパさん
からの回答、
>サクラに6kW充電器を挿すとどうなるのかなぁ?−−−−−−−−−−>ちゃんと3kW(2.9kW?)で充電されますね

おー、やっぱり問題無く充電できるのですね。サクラのQC受電能力は30kWでしたよね、この場合50kW以上の充電器での充電もできるので、3kW(2.9kW)に対し6kWの充電もOKかな?、と思っていました。

ですから、スレ主さんは迷う事無く、6kW充電器設置されたら良いと思います。外壁で中継端子台Box設置すれば、追っての設置でも工事上(内線規程)問題ないです。3kW仮コンセント案は全く不要ですね。

スレ主さんは、この度新築中との事なので、その工事(ん千万¥)の中に追加されれば良いのでは?、配線工事費(人工費)が別途・追加発注に比べぐっと減らせると思います(次参照ください)。

我が家の場合、(23年夏時点)
・600VCVケーブル:14sq x 3C/30m巻(宅内+充電器用電源線)==約50k\
・200V/40A漏電ブレーカー
・同ブレーカー収納Box(宅内用)
・外壁に屋外用収納Box(端子台(50A)内蔵)
・CT組み換え
・その他配線工事用雑材(ネジ類、圧着端子など)

Monoist/Amazonなどで調べると、これ等で約110k\
+6kWELSEEV充電器が約150k\(ヤフオク、当時)
+配線工事費(2人x延べ1日)

に対し、業者から500k\程の見積が出て、ビックリ商談破談にしました。(@_@)(◞‸◟)(-_-;)
業者としては器材などの支給を絶対嫌がりましたね。それにしても人件費の高い事!、高い事!!。

※先週のYahooオクでELSEEV6kW新品が50k\で出品され、結果101k\で落札されています。



>tarokond2001さん
>わたしは、6kWの自宅充電は必要とは感じません。
>ということで3kWの充電で困らない、困る場面はほとんど無いと、私は思います。参考まで。
>6kWの普通充電をするとしたら、契約電力を上げねばなりません。その点がデメリットです。

困ると言う事では無く、何と言っても3kWに比べ半分ほどの時間で充電できますから、6kW充電は今後の主流ですね。
もう、3kW受電は日産サクラだけ、次期MCで6kWにする、なるのは必須。

また、基本料金のUPは月あたり陸電@302.5\/KVA/関西電力@416.94\/kW/東京電力さんは?よく分かりませんが下記の様ですよね。‥‥程ですから10KVAをチョット超えるくらいまでの契約ではそう心配しなくても良い様に思います。

・北陸電力基本料金
料金 10kVAまで 1契約 2,255.00¥/10kVAをこえる 1kVA @302.50¥

・関西電力:はぴeタイムR契約
https://kepco.jp/ryokin/menu/hapie_r/
料金 最初の10kWまで 1契約 2,409.40¥/10kWをこえる1kWにつき 1kW @416.94\

・東京電力の電気契約:スマートライフ−L
主開閉器(漏電遮断器など)の容量に応じた6kVA以上の場合の契約:基本料金=@311.75\ x 10KVAなら=3,117.5\

書込番号:26304420

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ43

返信5

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:2987件

日本人と同じテストを受けさせることを求めます。

酔っ払い運転は即運転免許取り消し、

速度25km以上の超過運転は即運転免許取り消し、

事故を起こせば即国外強制退去等の厳罰には出来ないのですか。

外国人の交通事故が減りますように!

個人の要望であり、外免切り替えの厳罰化と齟齬が有っても訂正はしない。

書込番号:26304793

ナイスクチコミ!6


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6651件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/01 14:10(1ヶ月以上前)

賛成ですが、

国籍に関係なく、

>酔っ払い運転は即運転免許取り消し、

速度25km以上の超過運転は即運転免許取り消し、

と厳格化すればいいですね。

書込番号:26304814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2025/10/01 14:57(1ヶ月以上前)

つまんなぁい
いつものどこかきら引っ張ってきた時事ネタ

書込番号:26304845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/10/01 17:02(1ヶ月以上前)

大分難しくなるみたいですね。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD293830Z20C25A9000000/

旅行者は住民票が無いのでNG、それでも50問の90%正答なので原付並みでしょうか。

日本人でさえ田舎から出て首都高を運転すると、ナビが付いている昨今でさえも分岐の複雑さに不安を感じるので、外国人向けにそういう心構えもレクチャーしてほしいですね。

一方で、車を貸す側を取り締まらないと無免許運転が増えそうですね。

書込番号:26304927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5759件Goodアンサー獲得:156件

2025/10/01 17:29(1ヶ月以上前)

外国人には保証金100万円も追加して欲しい

書込番号:26304947

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4855件Goodアンサー獲得:43件

2025/10/01 19:16(1ヶ月以上前)

>酔っ払い運転は即運転免許取り消し、

>速度25km以上の超過運転は即運転免許取り消し、

日本人も同じにするならいいんじゃないか。

酒気帯びの呼気中アルコール濃度0.15mg/l 以上 0.25mg/l 未満
現在は免停90日→免許取り消し

スピード違反25km/h
現在は3点→免許取り消し

書込番号:26305017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ389

返信106

お気に入りに追加

解決済
標準

ドラレコいるでしょう?

2021/09/04 08:04(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:19529件 ドローンとバイクと... 

どこかのスレで「私はドラレコ不要です」、「事故しなければいいだけでは?」なんて発言されてる方が多いのに驚きましたが、これを見てもそう思うのか?聞いてみたくてスレ建てました。

私は任意保険に入ってないので あなたと話はしません と言われました【胸糞案件の事故映像】
https://youtu.be/5Y0DDKbMl_4

私は10年くらい前からドラレコ必須でクルマとバイクに乗ってます。
ドラレコのないクルマに乗るのは、任意保険に入ってないクルマに乗るくらいビクビクします。
とはいえドラレコも任意保険も、ほとんど役に立ったことないんですけれども。
皆さんはいかがですか?

書込番号:24322891

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:6件

2021/09/04 08:14(1年以上前)

>ドラレコのないクルマに乗るのは、任意保険に入ってないクルマに乗るくらいビクビクします。

ドラレコに頼らなければ状況を正確に判断できぬようでは運転されないほうが安心です。ドラレコは事実を記録する訳ですが同時に自分の過失を少しでも有利にしようとしているだけです。

勿論、ドラレコが不要だとは言っていません。つけたい方はどんどん付けてメーカーを潤してあげればよいだけです。自宅の周りに監視カメラを付けられている人もいるくらいですからね。

書込番号:24322903

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2021/09/04 08:21(1年以上前)

自分が加害者にも被害者になる事もあるのであった方がいいでしょうけど、今まで付けずに数十年車に乗ってて、ドラレコ付けたタイミングでたまたま事故にあうとかも嫌だな…という事で自分の乗る車には付けてません。

嫁の車には付けてます。
どっちが先に事故に合あうかテスト中。

近い将来、標準装備になるのでしょうからその時でいいのかなと思ってます。

また車両価格上がるんだろうな…

書込番号:24322914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2021/09/04 08:28(1年以上前)

ダンニャバードさん

私もダンニャバードさんと同じくドラレコは必須アイテムです。

事実、下記のレビューのように前後に多くのドラレコを設置しています。

https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?nickname=%83X%81%5b%83p%81%5b%83A%83%8b%83e%83b%83c%83%40&CategoryCD=7034

ドラレコを付ければ周辺の車の動きだけでなく、自分自身がどのように運転していたかも残る訳です。

このようか事からドラレコを付ければ、自分自身が常に安全運転を行おうと心掛けるようになるでしょう。(ならない方もいらっしゃいますが・・・)

以上のようにドラレコは、安全運転へも貢献していると考えます。

書込番号:24322926

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1180件

2021/09/04 08:35(1年以上前)

>ダンニャバードさん
おはようございます。

ドラレコを使って5年程度です。
今のところは特に事故を起こしたり、巻き込まれたりはありません。

>ドラレコのないクルマに乗るのは、任意保険に入ってないクルマに乗るくらいビクビクします。

ココまでではないですが、万が一の備えとしてドラレコは必要だと考えています。
他人に強く薦めるほどではないですが、身近な人になら薦めるぐらいですかね。

センターラインオーバーで対向車が突っ込んできた時など、
過失割合で揉めたりすると気分的にも嫌なので、
そういった万が一の備えとして必要だと思っています。

書込番号:24322939

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2021/09/04 08:42(1年以上前)

ドラレコも任意保険も転ばぬ先の杖でしか無いので、それがあれば安心とは言い難いですね。

相手が弁償能力も払う気もなかったら、ドラレコ映像など決定的であって裁判まで行って
支払命令が発令されても、無視を決め込まれるのがオチですから
遭遇しない幸運を願うしかないです。

だから、ドラレコは念の為でしかないです。

付けたから助かった事例が出てきたから、つけるようにはなってきているけど
ほとんどの人は幸いにも使う事がなく終わるでしょう。

普及が加速したのが煽り運転事件ですから、割と多くの人は
煽られたら捕まえてやるって気満々で付けたんでしょうけど、そういう勘違いが
ドラレコを低次元なものに変えつつありますね。
と思っています。

家の防犯カメラと同じように付けていて良かったという時があるかも知れないし
無いかも知れない。そういう性格のものです。

書込番号:24322949

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:686件Goodアンサー獲得:25件

2021/09/04 08:48(1年以上前)

>ダンニャバードさん

以前、私の経験を書きました。
参考になればと思います。
必要か不要かは、ご自身の判断でしょうね。

https://s.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=21996654/

書込番号:24322963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


正卍さん
クチコミ投稿数:2062件Goodアンサー獲得:132件

2021/09/04 08:55(1年以上前)

動画内容が凄すぎて理解出来なかった。被害者を恐喝で訴えるなんて発想は宇宙人レベル。これ見たら流石に任意保険は必須と気付く人もいるだろう。

結果論としてドラレコはあってもなくても任意保険の適用は逃れられないから等級ダウンは確実。後は労力の問題なので加害者側がヤバい輩なら弁護士に任せる。

加害者は逃げ得になり被害者は自分の保険で直す。自分なら関わりたくないので結果として加害者の理論通りになるだろう。その為の任意保険でもある。

ドラレコの必要性は人により変化する。任意保険と同列に語るのはとは違う。あくまで事実を確認するのが目的であって、それが任意保険に直結するかどうかは別だから人それぞれでいいでしょう。

書込番号:24322974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3466件Goodアンサー獲得:165件

2021/09/04 08:58(1年以上前)

>ドラレコのないクルマに乗るのは、任意保険に入ってないクルマに乗るくらいビクビクします

同感ですね。

ドラレコも任意保険も車両保険も使ったことないけど、
あくまで万が一の備えだからさ。

今まで利用しないで済んできたのは幸いとは思うけど、
無駄金だったなと後悔はしていない。

今の世の中警察すら信用できなくて、踏切の一時不停止で
キップ切られそうになったのを、ドラレコがあったおかげで
難を逃れた、なんて話もあるし。

万が一の事故の際に、とかく事故の相手方とは水掛け論に
なりがちだけど、ドラレコの映像っていう客観的な証拠があれば
一方的にいいがかかりを付けられずに済むっしょ。

単に金額の問題じゃない。
万が一の際に責任を問われるか否かを左右することになるんで。

自分が不利になるなら出さなきゃいいだけだし。

利己的なことを言えば、自分はドラレコを付けて、
相手が付けていないのが一番有利なんで、
自分と身内の車には必須だけど、それ以外の赤の他人は
付けないって人が多い方が都合はいい。

書込番号:24322983

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:19529件 ドローンとバイクと... 

2021/09/04 09:02(1年以上前)

多くのご意見ありがとうございます。

ドラレコ否定派の方、私の貼った動画はご覧になられましたか?
最初の1分ほどかまいませんので是非見てください。
そしてこの状況にもかかわらず、加害者は逃げ続け、一応の解決まで2年を要したそうです。ドラレコの映像がなければ十中八九泣き寝入りだったでしょう。

私も10年使っていますが、これに助けられたことはまだ1度もありません。任意保険にしてもそうです。
でもこの先一生それが続くかと考えれば、それはわからない。
だから万一のために任意保険も30年以上払い続けているし、ドラレコも必須アイテムです。
(保険料だけでクルマ1台くらい買えるんじゃないですかね?)
代車や他人の車などでドラレコのないクルマを運転することもありますが、やはり落ち着かないですね〜(^^ゞ

書込番号:24322988

ナイスクチコミ!7


9801UVさん
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:127件

2021/09/04 09:12(1年以上前)

不要派です。

必要という理由は理解できますし、反論もしませんが、監視社会に対するある種のアンチテーゼでしょうかね。
個々の自由であるべきですね。

後方監視中のステッカーも貼っていません。

書込番号:24323012

ナイスクチコミ!5


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/09/04 09:17(1年以上前)

こんにちは、
ドラレコについては肯定派ですけど、面倒でつけていません。

警察の不当な取り締まりに対抗する → めったにチャンスは巡ってこない
当たり屋から自己防衛する → それが最近ずいぶん減った
あおり運転を警戒する → ステッカーだけでもいいか
過失相殺で自己主張する → 自信がなくなったらつけようか

人それぞれでしょう。

書込番号:24323016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5111件Goodアンサー獲得:719件

2021/09/04 09:18(1年以上前)

ドラレコに限らず、証拠保全として、録画はどんどん一般的になるでしょうね。

個人的には、歩道を爆走する自転車にヒヤリとさせられることの方がクルマを運転中より多いので、歩行者用にも360°のホコレコが欲しいなぁ(笑)。

でも、帽子の真ん中から棒が生えたようなデザインになるのかな?
ちょんまげカツラみたいになりそう。(^^;

書込番号:24323020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3466件Goodアンサー獲得:165件

2021/09/04 09:23(1年以上前)

>不要派です

有り難いです。

監視社会に対する反発の気持ちもわかりますけど、
今や電車の中すら監視カメラがある時代。

自分はドラレコを付けなければ、アチコチから一方的に
監視されるのを避けられるってワケでもなく、
頑なに拒否するメリットが私には見い出せないですね。

仰るとおり、あくまで個人の自由だし、先にも述べたとおり、
自分以外は録画映像の証拠を持っていない方が、
種々都合がいいので、無理にオススメしようとは思いませんが。

書込番号:24323031

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19529件 ドローンとバイクと... 

2021/09/04 09:26(1年以上前)

この動画のような事故の場合、なぜドラレコが有益だったか?
1.駐車場内で他の目撃者がいない
2.停止、微速での事故であり、ブレーキ痕などの証拠もない
3.私有地内である
4.物損事故
などから、お互いが「自分は悪くない」と主張する限り、それ以上の根拠がない。言ったもん勝ち。

仮に被害者がドラレコを付けていなかった場合、加害者は間違いなく「そちらからぶつかってきた。私は停止していた。私のBMWを弁償しろ。」と言ってきたでしょう。
そして民事裁判になっても証拠がないため決着はつかないでしょう。裁判費用が無駄になるため訴訟は諦めるほかない。
もっと悪ければ、加害者が自車の弁償の上に、むち打ちになったなどの治療費や慰謝料なども要求してくる可能性も。
そうなってもこちらが悪くないことを証明する手段はありません。

ドラレコの映像があったからこそ相手は逃げましたが、そうでなければ恐喝まがいに金銭を要求してくるようなヤカラかもしれません。
世の中にはとんでもない異常者がいます。
「ドラレコなんていらね〜」なんて考えている人は、そのような悪人と対峙したことがないのかもしれませんね。でもクルマを運転する以上、どのような人間と関わらざる得ない事態になるか分かりませんので、どうぞお気を付けくださいませ。

書込番号:24323037

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3069件Goodアンサー獲得:144件

2021/09/04 09:32(1年以上前)

>ドラレコいるでしょう?
はい、必要です。
次に必要なのが、ドラレコのメモリー交換。
定期的に交換しないと、メモリー故障で撮れていないシーン(コマ)があります。
半年に1回はチェックした方が良いです。

書込番号:24323048

ナイスクチコミ!10


1stlogicさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:31件

2021/09/04 09:33(1年以上前)

気持ちはわかりますが
昔はドラレコなんてなかったですからね。
もちろん備えあれば、ですが
歩道を歩いていても通り魔など事件に巻き込まれる可能性はありますよ。
ウェアラブルカメラ持ってないと心配ですか?

ドラレコの普及は良い部分もありますが、
煽られ屋みたいなのも目につきます。
ユーチューブのドラレコ動画見てると、
即座にイベント記録ボタン押してる人多いですよね。
撮れた!って嬉々としてボタン押してる様子が目に浮かびます。
事故の時以外は画像利用禁止としてほしいくらいです。

書込番号:24323051

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/09/04 09:35(1年以上前)

>ダンニャバードさん

タイムリーですが、昨晩注文してしまいました。

ドライブレコーダーはあって困るものではないのでどちらかといえばあった方がいいと思いますが、それが役に立つ状況など非常に稀です。
かと言って、肝心な時に録画されていなくては意味がないので安価で質が悪いものを選ぶことにも不安があります。
つまり、私は非常にコスパの悪いものだと思っています。

書込番号:24323056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19529件 ドローンとバイクと... 

2021/09/04 09:39(1年以上前)

>昔はドラレコなんてなかったですからね。

昔はエアバッグなんてなかったですからね。
昔はシートベルトなんてなかったですからね。
昔はブレーキもあんまり効かなかったですからね。
昔は馬車でしたからね。
昔は徒歩でしたからね。
・・・

昔はなかったから今もいらない、という思考は理解できません...(^^ゞ

書込番号:24323062

ナイスクチコミ!25


まぁ某さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:25件

2021/09/04 09:40(1年以上前)

必要、不必要はともかく、あって困ることって?

書込番号:24323065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19529件 ドローンとバイクと... 

2021/09/04 09:47(1年以上前)

>賛同していただいた皆様

ありがとうございます。
否定派の方への反論しかしていませんが、肯定派の方のご意見はありがたく頂戴しております。m(_ _)m

今のところ半々と言ったところでしょうか。
もちろん義務ではありませんので、みんな付けろ、なんて言いませんが、少しでも利用者が増えることを願っています。
ついでに言えば、私は監視カメラは増やして欲しい派です。

プライバシーの問題や監視社会への嫌悪感などももちろん理解できますが、何も違法なことを行っていない人間からすれば、監視されて何の不都合があるのだろう?といつも不思議に感じています。
電車内も車内がくまなく監視できるだけの監視カメラを設置すれば痴漢被害もなくなるだろうに、と考えています。
ただしそのデータが自由に誰にでも閲覧できてしまうと大問題です。そこの管理さえしっかりとできていれば、何の問題もないはず。
要はシステムの成熟度次第ですが、そこに不安を感じるよりもむしろ、それによる犯罪抑止などのメリットの方に期待したい。

書込番号:24323078

ナイスクチコミ!9


この後に86件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング