自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > なんでも掲示板

自動車(本体)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(147925件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8047スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信16

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:42件

ちょっと今回はまじめに。
レベル3が今後増えてくる?事を前提の車選びとして。

運転に便利な補助装置の衝突軽減装置はレベル3まで実用化されていますが、本当に事故は減りましたか?
補助装置に頼り過ぎる過信する人が増えてきて運転に関する能力は低下していませんか?

運転補助装置(特に衝突軽減装置)を過信する人や頼り切っている人が増えた結果、事故も増えてる?
2020年代に入ってからドラレコ普及率が劇的に増えましてアップ動画も増えました。
地デジテレビ局やネットテレビ局のニュース動画もあります。
衝突軽減装置もさることながら、クルーズ系の装置も過信されて事故になっている事もありますね。
還暦を超えた人はブレーキが効かない」などアクセルとブレーキ踏み間違えによる?事故が多いです、比較的。

補助装置が増える事によって人間の運転能力が低下し事故に至るという事は無いですか?
これもネットが普及し動画サイトも増えてドラレコ搭載車も増えたことからクローズアップされていますが、運転能力が低下した人は多くなりましたか?補助装置が増える事により運転能力低下は否めませんか?
それとも運転能力低下はあまりないですか?

小中の漢字読み書き、計算、英語読み書き、特に漢字ですが自筆しないと低下しちゃってます。
便利なスマホやPC。

書込番号:26247453

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19637件Goodアンサー獲得:933件

2025/07/26 08:13(2ヶ月以上前)

事故数 比率だけでは語れないかと
軽減装置なら致命傷率は減るんでないかい

知らんけど

書込番号:26247490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2646件Goodアンサー獲得:54件

2025/07/26 08:26(2ヶ月以上前)

某会社は、追突事故の発生比率が、安全装置のおかげで、0.06%とうたっているので、
効果あるのでしょうね。過信は禁物ですが。
https://www.subaru.jp/safety/eyesight/

むかし、追突されたことがありますが、当時にこの技術があれば、
絶対に防げたと思います。残念ですが。

書込番号:26247495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2025/07/26 08:35(2ヶ月以上前)

安全装置云々っても、これは装備してる車として無い車が混在して走ってる現状、効果のほどはまだ限定的でしょう。
統計とかも装備している車だけでの統計かもしれません。

とりあえず国内自動車の登録台数は約4,670万台だそうです。
加えて新車登録台数は年間で450万台だそうです。

単純計算しても新車全てに安全装備があるとして、10年以上経過してなんとかってとこですかね?
毎回中古しか買わない人もいるでしょうから、中古市場にも安全装備車が普通になってくるのも考えると20年以上経過してやっとホントの意味での安全装備の効果が期待できるってことでしょうかね。


まぁ、その頃はさらに高齢化社会が進んで高齢者特有の事故がさらに増えていることでしょう。

書込番号:26247501

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51479件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2025/07/26 08:41(2ヶ月以上前)

ジリジリ貧汚さん

安全装置が搭載されている事による油断で事故が発生する事例もあるでしょう。

ただ、それよりも安全装置のおかげで、重大事故(死亡事故)が減少しているのも事実です。

https://agoora.co.jp/jiko/knowledge/reduce-traffic-accidents.html

人はミスをする生き物です。

そのミスを安全装置が防いでくれる事もあるのだから、安全装置搭載は当然と言える流れでしょう。

書込番号:26247506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:43件

2025/07/26 09:09(2ヶ月以上前)

いつと比較するか、にもよりますが、死亡者数、負傷者数、重症者数は減ってますね。

書込番号:26247519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2889件Goodアンサー獲得:687件

2025/07/26 09:19(2ヶ月以上前)

>ジリジリ貧汚さん
>小中の漢字読み書き、計算、英語読み書き、特に漢字ですが自筆しないと低下しちゃってます。
>便利なスマホやPC。

子供たちに限らず大人でも有りますね。
漢字は読めるけど、漢字は書けない(書かないので忘れる)

自動車でも自動運転で駐車していると、人の手で駐車する時に上手に駐車出来ない(接触などをする)

追突防止、障害物回避などの支援は良いと思うんですけど

完全な自動運転は早く出来ると良いと思いますよ。

書込番号:26247527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:127件

2025/07/26 10:20(2ヶ月以上前)

高速道路の事故渋滞は補助装置が付く前と後を比べたら、
確実に後者が増えているという実感があります。

20年以上前は、事故渋滞なんか数回に一回程度の割合でしか遭遇しなかったのに、
15年位前からは、事故渋滞に遭遇しないことの方が少ないくらいです。

多い時には一日で5回くらい事故渋滞に巻き込まれます。

書込番号:26247573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2025/07/26 13:30(2ヶ月以上前)

多くのコメントありがとうございます。

https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%B0%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%AE%E6%96%B0%E8%BB%8A%E3%81%A7%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E8%B7%AF-%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%81%8B%E8%BB%A2%E3%82%92%E4%BF%A1%E9%A0%BC%E3%81%97%E3%81%99%E3%81%8E%E3%81%A6%E6%9F%B5%E3%81%AB%E8%A1%9D%E7%AA%81-%E4%B8%AD%E5%9B%BD/ar-AA1JjNln?ocid=msedgntp&pc=LCTS&cvid=b6ddee2e74d048f98a1a4fde27d1be4a&ei=8#comments

中国の自動車でどういう車種なのかどういう性能の自動運転なのかはわかりませんが頼り過ぎるとこうなる。
過信し過ぎるとこうなるんですね。
危ないと思ったら回避!と思ったらまだ買ってそんなに経ってない車で慣れていなかったのもあるでしょう。
自動運転と名前は付いていますが、本当に黙っていても何にもしなくても良いのはレベル5くらいのみだと思っています。
レベル5は本当に実現できるだろうか。

事故は減ってるんですね。それと致命傷も。
事故渋滞は増えてるんですね。
だとしたら事故は増えているという事?どっちだろう。
警察を呼ばない(ナイショにする)事故を含めるとどうなんだろう。
買い替えの際に15年前のモデルの中古車から10年前のモデルの中古車へ乗り換えだと技術的に古く、距離も走っているでしょうし古いので新車時の効果は望めないのと2025年(最新)モデルの車に乗っている人がどれだけいるかですよね。高齢化は進むのでなおさら事故が増える予想も大いにありますよね。

書込番号:26247716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2025/07/26 14:35(2ヶ月以上前)

昔の交通戦争とまで言われた時代から比べると事故は減少しているけど。

昭和45年が事故件数のピークですけど、それに比べると
少子化による人口減少、車が不必要な交通利便性の良い地域が増えた、車離れによる全体的な所有者減少、道路整備の向上(舗装率も全然上がった)、車の基本性能の向上、シートベルト装着率の向上、飲酒運転など罰則強化の効果などなど
多くの事柄の貢献度の方が圧倒的に大きいと思います。

減少傾向を更に加速するために安全補助機能を有するサポカー(安全運転サポートカー)を政府が普及啓発に取り組んで、搭載車両が一気に増えましたが
過去に多く無かった事故原因が目立ってきました。
(事故の原因が昔よりも細かく判別出来るようにはなってますけど。)

事故件数を減少させる特効薬になるはずが、性格の違う事故に置き換わっただけとなっているという感じですね。

50代以上が人口の5割を超えてますので、これからもどんどん運転者の分母数が減少していくので、それに比例して事故件数全体は減るでしょう。
でも、自動運転レベルが上がっても、それが直接的な減少につながるようには思えません。

書込番号:26247754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:10件

2025/07/26 19:12(2ヶ月以上前)

人身事故はデータの示す通りとして、なかなか同条件のデータがそろわない物損事故も横ばいもしくは微減といわれていますね。

実際、板金屋さんの仕事は確実に減っている気がしますよ。

書込番号:26247973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2025/07/27 07:26(2ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん
>use_dakaetu_saherokさん
テレビやネットのニュースで言われているのはごく一部だけですからそれらだけで判断はできませんが、レベルが上がっても減らないとの予想ですね。

物損は減っており自動車板金屋さんの仕事も減っているという事ですが、
材料が樹脂製(ダイハツ系はバックドアやフロントフェンダーにも樹脂を採用しています)が増え、ダイハツ系だとフロントとリヤのバンパー、バックドア、フロントフェンダーと事故が起きやすい部分に樹脂採用がされていますよね。そういうのも関係あるのかな?
ボンネットやフードにアルミを使っている車種もあります。バンパーはともかくフェンダーもバックドアも樹脂だと板金屋さんの仕事もわずかながら減りますよね。
安全装置が付いて例えば接近を知らせるセンサーは軽トラにも採用されていますがそれが無いとぶつかっている人は多いでしょう。それを考えると物損は減っているのは妥当ですね。
センサーのぴーっぴーっを無視してぶつかる場合もありますが。

書込番号:26248382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2025/07/27 07:50(2ヶ月以上前)

北海道だと熊や鹿が出て自動車やバイクとぶつかるケースが多いですけど、周囲に動物がいるという事まではさすがに安全装置の秘術レベルを外れているんですかね?

動物の出没が多い地域用に動物出没モードもあったら良いなとは思っていますが、森や林から出てくる動物ですから、対処できますかね?

余談ですが、先日北海道で新聞配達員を襲って帰らぬ人にしてしまった熊がいたのはニュースでご存知の方もいらっしゃると思います。
その熊を駆除した事に役所へ苦情の雨あられがありました。
「なぜ熊を駆除したんだ」「熊の命を何だと思っているんだ」など。
この苦情を言っている人たちは行政から依頼されて猟銃で熊を駆除しようとしてその猟銃を使った人から猟銃所持許可を取り上げた北海道警察と同じです。
https://www.bengo4.com/c_1017/n_11601/←冤罪を作っている他の警察と同じことをやっている
https://www.yomiuri.co.jp/national/20241118-OYT1T50184/←確たる供述や証拠もなしで警察や検察の言い分だけを信じて判決を出した冤罪作成高等裁判所と裁判官たち
警察検察も裁判所も電話で抗議する人もこういう人種が本当に増えました。

いきなり森や林から飛び出してきて自動車X熊かその他の動物で動物が死んだときの場合も自動車側だけが悪者になるんですかね?
そのためにも動物検知のような機能も欲しいですね。
そういう自動車X動物の衝突事故があるとそういう人種がそれを知るとSNSにアップするでしょうね(確実)。警察は動物愛護法で逮捕するかな?なんでもかんでも取り上げてアップするという人種が本当に増えました。

書込番号:26248392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19637件Goodアンサー獲得:933件

2025/07/27 09:31(2ヶ月以上前)

大丈夫 人間だって 30%台ですから

あなたの車、止まりますか? 信頼性は○○%でした
https://www.youtube.com/watch?v=t9ayy8GRxWE

書込番号:26248453

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:20件

2025/07/27 15:53(2ヶ月以上前)

大型車両(トラックなど)は運転支援装置の対象外なので、長時間運転でボーっと運転してる大型トラックの追突事故は減りません。

書込番号:26248710

ナイスクチコミ!3


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:47件

2025/07/28 18:15(2ヶ月以上前)

>大型車両(トラックなど)は運転支援装置の対象外なので、長時間運転でボーっと運転してる大型トラックの追突事故は減りません。

そうなんですか!?
一旦アクシデントがあると大型車程大事故になり易いので、大型にもぜひ取り付けて欲しいですね。
私は、2車線以上で走行中に前後どちらかにに大型車がある場合には、なるべく車線を変更して大型から離れるようにしていますが・・・。

まあ昔の車は、運転支援装置どころか、エアバックは無論ヘッドレストもシートベルトも一切ありませんでしたね。
また、衝突時の車体変形等の安全性も殆どなく、一旦衝突などしようものなら それで飛び出したハンドル軸に胸を強打して多くの方々が犠牲になりました。 今はその辺からしても隔世の感ありですね。

書込番号:26249698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2025/07/30 15:43(2ヶ月以上前)

>私は、2車線以上で走行中に前後どちらかにに大型車がある場合には、なるべく車線を変更して大型から離れるようにしていますが・・・。

機械に頼りきりの緩慢運転より
このような自身で出来る対策も大事だよね



書込番号:26251129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

標準

車の部品とか

2025/07/30 09:35(2ヶ月以上前)


自動車

トヨタだけでも、280車種ぐらい登録があって、それぞれ部品とか仕様が違ってたりしますね。
いっそのこと、トヨタだったらプリウスのみ、とかにすれば、部品とかの集約が出来て、一社三丁ぐらいの効果がありそう。

書込番号:26250893

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19279件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2025/07/30 09:45(2ヶ月以上前)

確かに日本のメーカーは車種が多すぎますよね。
でも以前に比べたら多少は集約されてるんじゃないでしょうか。
ちゃんとチェックしたことはないですが、20年くらい前はもっと多かったんじゃないかと思います。
とはいえテスラなんて確か5車種?(3、Y、X、S、サイバートラック)くらいでしたっけ?トヨタなんかはもっと車種を絞っても良い気はしますね。

書込番号:26250901

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6483件Goodアンサー獲得:331件

2025/07/30 10:00(2ヶ月以上前)

何でも世の中たくさん出回ってますし、
それぞれのメーカーも、考えられてて、部品共有されてるでしょうし、
損失だしてるわけではないでしょうし、
好きなようにしてもらえばいいです。
選択肢たくさんある方が楽しいでしょう。
自由ですので。

書込番号:26250908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9597件Goodアンサー獲得:597件

2025/07/30 10:01(2ヶ月以上前)

昔はターセル・コルサ・カローラUとか、リベルタビラ・ラングレー・パルサーみたいな兄弟車も、やたらと多かったなぁ。

書込番号:26250910

ナイスクチコミ!4


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:86件

2025/07/30 10:08(2ヶ月以上前)

自動運転になるならメーカー1社4車種あれば良いんじゃない?

書込番号:26250915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIFさん
クチコミ投稿数:15205件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2025/07/30 10:12(2ヶ月以上前)

欧米は「ディーラーが売りたい車を仕入れて、客はその完成品在庫のなかから買う」スタイルなので
車種やグレードは絞らないとディーラーは在庫数がとてつもなく膨大になるし
顧客側も多少選択肢に不自由があっても効率的な方を好むのでこのスタイルが主流。


日本は「客が好みの仕様で注文してから工場生産する」スタイルなので
車種やグレードが多種多様であっても対応できる。
非効率的ではあるが客の要望や満足度を第一に考えたスタイル。


書込番号:26250916

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19637件Goodアンサー獲得:933件

2025/07/30 10:29(2ヶ月以上前)

全車 KINTOにして 壊れたら(リビルト)車両交換にすれば部品保有は要らない

書込番号:26250932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:485件

2025/07/30 10:29(2ヶ月以上前)

企業の目的は利益の極大化。設備の稼働率を確保し雇用を守りそれに必要な台数を作って売るのに、多様な市場のニーズに合わせた品揃え(売れる仕様の提供)をどれだけしなければいけないか、という観点でしょう。

同じ車台で効率化したのがVWのMQやトヨタのTNGA。他メーカーも同様のことを進めている。市場を面で捉えるのに、その種類とそれに載せるボディをどれだけ揃えられるのか(揃えなければならないか)は企業規模と狙う市場の規模によるでしょう。スバルなんて車台は実質1種類。

同じ部品をたくさん作れば安くなるかというとそうとは限らず、工場やサプライヤーの生産規模以上の統合はあまり意味がない。

書込番号:26250933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:142件

2025/07/30 10:41(2ヶ月以上前)

ほんと車種多すぎ。
アフターサービス部品の製造が一番厄介。
プレス型の保管だけで場所が必要になる。

書込番号:26250939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5739件Goodアンサー獲得:156件

2025/07/30 11:26(2ヶ月以上前)

見た目のデザインだけでもいろいろあるからな 
それで原価が上がる 車の価格も高くなる
そしてタイヤも種類が多い事・・・

書込番号:26250962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2025/07/30 11:39(2ヶ月以上前)

どうせなら、クルマのボディカラーは白一色、

世の中白いクルマしかないってって感じで。

書込番号:26250976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2025/07/30 15:14(2ヶ月以上前)

>いっそのこと、トヨタだったらプリウスのみ、とかにすれば、部品とかの集約が出来て、一社三丁ぐらいの効果がありそう。

そうね

少なくともプラットホームは集約されてきたいるから
ボディも段々にだろうね

軽のようにプラットホームやタイヤの規格をあわせていくって良いかもね
タイヤはほんと種類(サイズ)が多すぎ
外径ベースで大、中、小みたいに有る程度決めれば良いのに
後はホイール径(扁平)や幅で(それも大、中、小みたい)で良いかも
外径600、650,700,750みたいに






書込番号:26251103

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

根本的に思ったけど

2025/07/28 19:53(2ヶ月以上前)


自動車

ブレーキペダルを大きくすればいいだけじゃねって思った。

書込番号:26249755

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2780件Goodアンサー獲得:496件

2025/07/29 09:48(2ヶ月以上前)

まあね
ブレーキペダル大きくすりゃあジジババも踏み間違えない
ってことらしいが。

問題はそういうことじゃないのでは?

※個人的意見ですが…古くから言われている「プリウスの欠陥」説を自分の中では否定出来ていません。

書込番号:26250168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2025/07/29 10:25(2ヶ月以上前)

内容は兎も角、反応を楽しんでいるので。

マジレスすると80年代、90年代のセダンが多かった頃、AT車のブレーキペダルは横長で大きかった。
それだけ踏力が必要だった訳だが、進化過程で踏力が無くても止まれる様になってペダルを大きくしている理由が無くなったのだが
そのせいで人のブレーキを踏む力も無くなってしまって
人を退化させる進化は本末転倒な状況ではある。

書込番号:26250190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ドラレコの温度環境

2025/07/28 13:41(2ヶ月以上前)


自動車

スレ主 RBNSXさん
クチコミ投稿数:707件

最高温度が36度(日陰)になる車内で日光が直撃する条件ではサンシェードしていると60度近くになります。


ドラレコの画像が映らなくなり交換したのですが、新旧取説を見ると動作温度がー11度〜60度との記載があります。

バッテリー内臓なので、危険では?(旧型は内臓バッテリー無)

シェードは車外につけてます(左右をドアで挟んで風で飛ばないようにしてます、吸盤だけでは何回も行方不明になってました)

書込番号:26249492

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19279件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2025/07/28 13:46(2ヶ月以上前)

ドラレコってバッテリー内蔵してます?キャパシタ程度じゃないかなぁ?

具体的にどの機種ですか?

書込番号:26249499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2025/07/28 18:59(2ヶ月以上前)

>最高温度が36度(日陰)になる車内で日光が直撃する条件ではサンシェードしていると60度近くになります。

ドラレコ本体やフロントカメラがフロントガラスと内側から広げるサンシェードに挟まれると
多くのサンシェードが銀幕になってますし
一層、高温にさらされてしまいますね。

60℃以下であれば、まだ良い方で、もっと高温になってしまう可能性もありますね。

自分が現役で使用しているMAXWIN MDR-A002は
本体の使⽤温度範囲が-20℃〜+70℃
フロント、リアカメラが動作温度範囲:-10℃〜+60℃となっています。

多分、温度が範囲を超えると保護回路が働いて落ちるとは思いますが
去年とか伊豆の海水浴真っ只中の渋滞でも、耐えたので
熱に強いのや弱いのや色々あるかと思います。

リチウムイオン電池に不具合でメーカー自主回収で、返却したパイオニア VREC-DS500DC
がバッテリー内蔵でしたね。

Amazonで購入したミラー型ドラレコの7個のうち、2個がバッテリー内蔵されていましたね。
最近だとバイク用のドラレコに内蔵バッテリーのモデルがありますね。

書込番号:26249719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10023件Goodアンサー獲得:1405件

2025/07/29 03:14(2ヶ月以上前)

>RBNSXさん

動作温度、保存耐熱の高い製品を買うしかないのですが、日本製は動作温度-30℃〜60℃が多いようです。
https://cartune.co.jp/magazine/articles/4404
走行中は室内はエアコンがありますからまだ良いのですが、最近、特に夏季気温が高いので、駐車中どうしても50℃を超えてしまいます。安全をみれば動作温度70℃程度、保存温度80℃くらいのが市販されていますので、それを探すより仕方がないのでは?
https://www.whitehouse.co.jp/smartreco/product/smart-reco-whsr-532wpc/

スバルではDOPは温度試験・アイサイト適合試験をしているといっていますし、他のメーカーでも同じではないでしょうか。DOPを選ぶのもありだと思います。

書込番号:26249997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19279件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2025/07/29 05:34(2ヶ月以上前)

やっぱりバッテリー内蔵型ってのがあるんですね。しかもリチウムイオン電池・・・
私個人的には怖くて使いたくはないですね。

炎天下で直射日光が当たってるとき、計測したことはないですがカメラ本体は60度とか70度のレベルではなく、もっと高温になっている可能性が高いように思います。
条件によってはプラスチックが変形してしまうこともあるので、100度を超えている可能性もあったりする?しない?

昔、ドラレコに入れてたSDカードがなかなか抜けなくておかしいなと思ったら、カードが熱で変形していたことがありました。
レンズが真っ白になってほとんど映っていなかったようなこともあります(たぶんプラスチックレンズだった?)し、フロントガラスやダッシュボード付近はとにかく高温になるので、そんなところにリチウムイオンバッテリーを常時置いておくなんて、いくらメーカーが安全だと言っても怖いですね。(^^ゞ
万一燃えた場合は被害を補償してくれるのだろうか・・・?

書込番号:26250018

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Lexus nx 350h F-sports か LBX morizo rr か迷ってます

2025/07/23 23:02(2ヶ月以上前)


自動車

スレ主 first.timeさん
クチコミ投稿数:17件

意見を求められました
オーナー様や迷った経験のある方などご意見をお願いします
何か決めてとなるようなポイントなどありましたら是非お願いします
比較対象車ではないよね…という2台かもしれませんが、是非お願いします

主な乗車人数:二人(50代)
主な用途:   旅行(高速を使用したロングドライブ、山岳ドライブなど)、街乗り
そのほか:   リセールは気になるようです、反面、長く乗る可能性もあるとのこと
         以前、インプレッサやランサーエボリューションなどに乗っていた経験があるようです

抽象的な質問すみません、ご意見よろしくお願いします。

書込番号:26245606

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2646件Goodアンサー獲得:54件

2025/07/23 23:41(2ヶ月以上前)

本人では無く,他人が質問ですか?過去に無いパターンかも?
レクサス、タイヤが4本以外共通点がなさそうですが、
自分ならNXすすめます。
使い方について、モリゾーである必要ないですよね。

書込番号:26245632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:81件

2025/07/24 01:28(2ヶ月以上前)

>first.timeさん
その方が年に何回旅行などでロングドライブするか分からないので何とも言えませんが、比較にmorizo RRを出して来たって事は過去車にランエボなど乗ってこられたというのが大きい、つまりそういう走る車が好きだからでしょうかね?

私も同じで昔インプも乗ってましたが、前車がNXでした、決して悪い車では無くリセールも良いですし長距離も苦になりません。
ゆったり快適に乗る車なのでスピードを出す事もあまり無く良いのですが、運転してて楽しいかと言えば全く楽しい車ではありませんでしたね

で私自身、次の車はmorizo RR狙ってますよ。 ですがそれはコンパクトカーが必要だからで、もし狭い道など通る事も無い様な環境なら、わざわざLBXを選ぶ必要は無いと思います。

ですので、その方がLBXを候補にするのが単にスポーツ性を重視するのだとしたら違う車にした方が良いんじゃないですかね
理由にコンパクトカーの方が小回り効いて普段使いに良いというのならば、良い選択になると思います。

私は今 モデルYに乗っていますが、アルファードが横に並ぶと向こうが小さく見えるくらいサイズがあります。
ですが別に大きい車でも普段使いに困る事はあまり無いんですよね・・・

自身がLBXに求めるのはコンパクトさとある程度のリセール、0-100 5秒程度の速さがあればくらいです。 他には全く期待していません 笑 燃費も悪いですしね。

以上の事から、やはり近所が狭い道や駐車場制限あるとかが理由じゃない限りNXを勧めます。
資金があってスポーツカーが欲しいなら、もう少し出してポルシェ ボクスターやケイマン買う方が絶対良いかと

書込番号:26245665

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:9件

2025/07/24 10:06(2ヶ月以上前)

50過ぎて車すら決められないってのも怖いねw

書込番号:26245840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


何がさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:5件

2025/07/24 11:06(2ヶ月以上前)

迷ってるならNXが無難だと思います
モリゾウは個性が強く、これが好きな方は一択で選ぶ車だと思いますよ

書込番号:26245879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:37件

2025/07/24 12:15(2ヶ月以上前)

>first.timeさん
両方試乗して自分で決めてとお伝えください

人の意見を参考にっていう人は失敗した時の予防線を張っているだけですから

書込番号:26245928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


何がさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:5件

2025/07/24 12:22(2ヶ月以上前)

cocojhhmさん

予防線って何ですか?
人に話を聞けば何か予防できるの?

書込番号:26245932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:37件

2025/07/24 12:53(2ヶ月以上前)

>何がさん
失敗したのは自分のせいじゃないというセルフディフェンスという意味で言葉を選びました

まあ言い訳でもいいんだけどミスチル好きなんでね
それこそ微妙なニュアンスでわかりませんか?

書込番号:26245957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2025/07/24 14:10(2ヶ月以上前)

>first.timeさん

その方が
山岳ドライブなどや
以前のインプレッサやランサーエボリューション
に未練が有るかですよ

大体山岳ドライブなんて言葉が出てくる自体
大人しく走る気は無いかもしれないし


まだスポーツの部分を意識し続けるか
GTで良いかはたまたもっと大人しいモデルで良いか
考え方を纏め何を諦め何は諦められないか

LBXmorizoは山岳ドライブには良いかもしれないが
燃費やタンク容量からあまりGTには向かないですね

スポーツ系でない単に山道なら電欠するまではノートでも十分楽しいですよ

ISはどうですか

と伝えてみて下さい

僕は古いWRXを似たような用途で使っています
(+2頭のワンコですが)

書込番号:26246001

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:176件

2025/07/24 21:57(2ヶ月以上前)

MORIZO RRって抽選じゃなくて普通に買えるようになったんでしたっけ?

書込番号:26246397

ナイスクチコミ!0


スレ主 first.timeさん
クチコミ投稿数:17件

2025/07/24 22:25(2ヶ月以上前)

>肉じゃが美味しいさん
ありがとうございます
使い方からみて、モリゾウでなくては、
という必要性がみえてきませんね

書込番号:26246434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 first.timeさん
クチコミ投稿数:17件

2025/07/24 22:47(2ヶ月以上前)

>☆ポコ☆さん
ありがとうございます
走る車が好きなんだと思います
巷での評判や動画をみてフツフツ
きたのかと思います
ただ、走りだけを求めるならば
別の選択肢もありますし、むしろ
そちらを選択するのがよいかもですね
選択肢を広げてみる提案したいと思います

書込番号:26246454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 first.timeさん
クチコミ投稿数:17件

2025/07/24 22:50(2ヶ月以上前)

>mikeymikey77さん
ありがとうございます
ご指摘の通りです

書込番号:26246457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 first.timeさん
クチコミ投稿数:17件

2025/07/24 22:55(2ヶ月以上前)

>何がさん
ありがとうございます
モリゾウ、確かに迷う車ではないですね
決めた!と、ならないならやめたほうが
いいかもですね、特に長い目でみた場合、

書込番号:26246464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 first.timeさん
クチコミ投稿数:17件

2025/07/28 18:03(2ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん
ありがとうございます
IS 一つの選択肢として提案しました
刺さると良いのですが…

書込番号:26249686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ161

返信53

お気に入りに追加

標準

自動車

1 年々クルマの内装がチープなのに高価格
2 ディラーの営業員がクルマ好きが居なくて、割高プランばかり薦める
3 ナビも自由に選べない(ディスプレイオーディオ)
4 クルマもろくに開発期間を掛けてないのか、某トヨタ車では雨漏りする始末
5 コンパクトカー&Mクラスミニバンが300万、400万って本当に異常な価格だと思います


もし宜しければ、皆さんの意見も聞ければと考えています

書込番号:23953902

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:115件

2021/02/08 12:52(1年以上前)

>エアロダウンカスタムXXだすさん

スレ主さんが詳しくなりすぎてしまったからワクワクが減っただけじゃないですかね。
なんでも目新しいときは楽しいし、飽きてくると楽しさ半減ですよね。そういうときは、一旦クルマ情報から距離を置くしかないのでは?

私個人は、いまでもクルマは最新技術の進化が止まりませんし、購入車両じゃなくともクルマ情報にはワクワクさせてもらっていますね。

書込番号:23953937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/02/08 12:59(1年以上前)

>エアロダウンカスタムXXだすさん

二点だけですが。

>3 ナビも自由に選べない(ディスプレイオーディオ)

技術の方向性は車両との完全一体型。つまり表示装置はステアリングやブレーキ同等の車両の一部。
表示装置は車両機能などの各種設定や車両情報(スピードメーターなども含む)表示用で、その一環としてナビ表示もあるという形式が一般化してきている。
ディスプレイオーディオと称する独立した表示機器があること自体既にとても時代遅れでフシギ。

>5 コンパクトカー&Mクラスミニバンが300万、400万って本当に異常な価格だと思います

日本という国が経済的に没落しているだけ。
車はグローバル商品なので国際的相場で決まる。
年率2%程度の先進国で当たり前の経済成長を続けていたら(失われた30年の間に)30年間で所得は約1.8倍になっていたはず。
しかし政府日銀の経済方針を見る限り今後もこの日本経済貧困化は続くので、車や食料、エネルギーなど国際価格品の相対的価格はさらに高くなって行く。
文句を言ってはいけない。これは日本人の総意(選挙)で選んだ道。

書込番号:23953950

ナイスクチコミ!11


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/02/08 13:03(1年以上前)

賛同します。クルマも工業製品ですから日夜開発が続いて機構的には完成され尽くしたからだと思います。だから自動運転や安全補助機能などで付加価値を謳うしかないのでしょう。オーディオ業界も今や衰退、カメラ業界もいずれ同じ運命なので自動車産業も両極端な車種しか残らないでしょうね。

スポーツカーも性能がどんどん向上して500馬力を超えた国産車もいくつか存在しますがアクセルを思いきり踏むことも行動はともかくサーキットでもまず出来ないでしょう。

>ディラーの営業員がクルマ好きが居なくて、割高プランばかり薦める

幸い私の担当さんは2ドアクーペ(スカイラインV36型)に乗っていてお店に行くとクルマ談義が面白いです。つい最近新型(プロトZ)が発表されたので乗り換えてよと煩いのが悩みのタネ(爆)。

書込番号:23953956

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/02/08 13:05(1年以上前)

行動(誤)→公道(正)

書込番号:23953959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2021/02/08 13:21(1年以上前)

>エアロダウンカスタムXXだすさん

>年々クルマが選びが楽しく無くなってきた理由

同意です

>もし宜しければ、皆さんの意見も聞ければと考えています

基本理由
大きい
重い
何でも自動で人間の介在が減った
どこまで許せるかでその思いは変わると思う
僕は
ブレーキブースター
シンクロメッシュ
インジェクション
パワステ
当たりまでは欲しい
ABS
あ有っても良いかも(無くても良い)

その後の
ACC
TCR
とかは無くても良い

自動ブレーキ等
運転手のお手伝いを超えて
運転主すら信じず勝手に働く機能はもう要らない粋

日本の田舎道や住宅地に対してサイズが大きいってのと
ドライバーの介在する派には手なずける部分が無くなったのがつまらない
んじゃ無いかな

昔は速い車って興味あったけど
今は運転して楽しい車がほしい





書込番号:23953977

ナイスクチコミ!11


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2021/02/08 13:29(1年以上前)

自分が好きで車を選んでるなら「車選びが楽しい=今乗ってる車選びが失敗だった」と言えるんじゃないですかね?
あと「道具として必要な物ならば、目的で答えが出てるから、選ぶ過程に楽しさなんて必要ない。」ともいえる。

私は、このどちらかしかないんですよねぇ。
道具として必要な車があれば迷わず乗り換えますが、自分が好きで買った車は21年目になります。
古い車ですが、自分では幸福と思ってますから、車検が通るなら乗り続けると思います。

ただ新しい遊びをする為の道具としての性能や機能と考えてる人はどうなんでしょうねぇ?
オフロードとか走ったことない人が新しくジムニー選ぶときは悩むと思いますが、それは「未知の遊び=未知の車選び」となって悩んでるだけ。
目的が確定していないことに対する道具選びだと、答えが出るわけがない。
そんな書き込み見かけると「車を考えるより、まず目的を決めた方がいい」とホンと思います。
(まぁ好みだけで好きな車を買うなら、クチコミで他人の意見なんて聞かず勝手に買え、とも思ってますがw)

書込番号:23953991

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:108件

2021/02/08 13:41(1年以上前)

>エアロダウンカスタムXXだすさん

「車選び楽しい」という人は「昔の自分は車選びに失敗した」と公言してるとも取れます。
スレ主さんは、今の車選びに失敗はしていない、と自信を持っていいと思います。

書込番号:23954011

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16194件Goodアンサー獲得:1322件

2021/02/08 14:32(1年以上前)

齢を重ねると1年の過ぎるのが速くなる…
これと同じ理屈ですね。

書込番号:23954082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:127件

2021/02/08 15:51(1年以上前)

単純に最近のクルマは魅力が無いですね。

昔は欲しいものの中から悩んで選んだものですが、
今は使用条件に一番合うものを選ぶしかない。

トヨタは昔から今と同じようなクルマ造りをしていましたが、
日産とホンダが面白いクルマを造らなくなったことが痛い。

スバルとマツダの不器用さは相変わらずで、
トヨタ同様変わってないことを喜ぶべきなのか悲しむべきなのか。

書込番号:23954165

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2021/02/08 16:50(1年以上前)

強度的にとか
対事故(歩行者含む)対策とか
排気ガス
燃費
etc

縛りが増えて自由度が減ってきた
のは大きな原因の一つだと思う

あと世の中車以外にも刺激的な事一杯あるし
車に拘る必要も減っているかも



書込番号:23954233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/02/08 17:39(1年以上前)

>エアロダウンカスタムXXだすさん

消費者。特に若者が車に興味を持たなくなったのも原因でしょう。
車好きにとってはあれこれ選択できるというのは楽しみなことですが、興味のない人間にとってはあれこれ選択しなければならないというのは面倒なだけなのでパッケージ化されていた方がいいのでしょう。

昔、三菱のコルトで顧客が装備などを細かく選べるカスタマーフリーチョイスなんてのもありましたがなくなりましたね。自分で細かく選ぶ客が少なかったのでしょう。

書込番号:23954301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2021/02/08 17:45(1年以上前)

貧困老人のワシは本当に欲しいクルマは手が届かないので、シラケ気味に(良く言えば理性的に)安いクルマ選びしてます。

書込番号:23954310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2021/02/08 17:54(1年以上前)

車選びが、楽しくない!
ある意味そうかも知れませんね、
約五十年を振り替えると、昔は各社個性がありその点では確かにそうかも?
でも、現在も其なりに楽しいと思いますよ。
いつかはクラウン、の時代から比べれば今は多種多様ですし、最新装備が常に進化しており新型がでる度に、今度はどう進化したのか等、以前から見たら楽しいと思います。
只、プライス的には確かにコンパクトカーでも300万ですからね(我が家のデミオも!)
サラリーの延びから考えたら、とんでもなく上がってますよね
只、手が出なくても見聞きして楽しむには今は商品が溢れてると思います。
いざ、買うとなると?ですかね。

書込番号:23954325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2021/02/08 17:56(1年以上前)

ほんと,車が高くなりました.でも,ずいぶんと「当たり前の装備」が増えましたよ.

私が若い頃に流行ったプレリュード(XX本体+取得税で200万円少しだったか?)と今の私の車(アテンザ2017)を比べると,今の車は

直噴
4バルブ
吸排気バリアブルタイミング
6AT
アダプティブLEDヘッドライト,オートレベリング
LEDフォグ
ヘッドアップディスプレイ
コマンダースイッチ
ナビハード標準付属
標識認識表示
緊急ブレーキサポート
アルミホイール
SRSエアバッグ(デュアル+サイド)
ABS
TCS
オートライト
自動防眩ルームミラー
レインセンサー
ヒーテッドドアミラー
エアコン (昔はオプション)
CD(今でも仕様によりますが)
バックカメラ
アイドリングストップ
電動パーキング
アドバンスキー

のように,車体の安全性以外でも,大量に装備が増えてます.

個人的な試算によるとですが,装備を揃えると,あまり値段は変わっていないように思いますよ.

書込番号:23954328

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2021/02/08 18:08(1年以上前)

ワシはクルマが高いのは納得しています、昔に比べて装備も充実しているし、何より昔に比べてあらゆる資源が高騰していますから。

書込番号:23954348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:567件

2021/02/08 18:10(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます

自分自身が思うのは、
92年辺りのマークUなどの内装品質が無くなってきて
あの頃はカローラクラスでもダッシュボードにソフトパッド素材は使われていて
各メーカーのモデルチェンジに心躍ったもんですが、
最近のクルマは、殆ど内装については、ハードプラのピアノブラックなどを多用して
モデルチェンジの度に更にコストカットして幾ら儲けが出るようになりましたみたい感じで
本当に嫌になります

また、足回りについても、以前のホンダ車はシビッククラスでも
リアにダブルウィシュボーンサスを採用して
走りが楽しかった記憶がありますが
殆どの最近のメーカーが
ストラットサス&トーションビームばかりで
本当に面白くないです

また、クルマを買いに行っても
コストカットされたクルマを
以前に比べ、数万〜値引きで
欲しくも無い装備をてんこ盛りの抱き合わせオプション
たんまり購入しないと数十万の値引きはしないと営業姿勢も本当に嫌になります


殴り書きの様に書いてしまいました
読みづらくてスミマセン””






書込番号:23954350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3348件Goodアンサー獲得:361件

2021/02/08 19:31(1年以上前)

世界的に見ても優れた自動車メーカーがあって、狭い島国だけど車社会が長らく続いてきたんで
車に対する文化が根付いてもおかしくはないのだが、残念ながら日本は文化にまでは至らなかったため
ワクワクするような車を作ったとしても、日本人からは受け入れられず
万人受けする地味なセダンしか売れない。
それの延長線上でミニバンしか売れない時期を経て、今度はSUV。
これだけ個性が無ければ
魅力的な車を作っても国内では買い手が居ないから、売れるであろうラインナップが並んで
どれも似たり寄ったりとなる。

つまり自動車メーカーが悪いんじゃなくて、買い手市場が枯渇しきっているから。と俺は思う。

書込番号:23954506

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:19件

2021/02/08 19:37(1年以上前)

エアロダウンカスタムXXだす さん。こんばんは。
激しく同意します。
最近の自動車メーカー車作りの目線がユーザーに向いていない気がします。
こだわりも感じません。車好きが車を作って欲しいです。

書込番号:23954521

ナイスクチコミ!1


siphon0さん
クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/08 21:01(1年以上前)

こういう楽しい車を作れとか今の車が楽しくないっていうおじさん多いけど
実際乗ってるのは面白くもない軽自動車やミニバンのオートマなんだよね
それか重課税の古い車

書込番号:23954691

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:17件

2021/02/08 21:34(1年以上前)

今後は「電動車」ばかりになるので電気製品を買う事と同じ高揚感かも。

書込番号:23954769

ナイスクチコミ!0


この後に33件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)なんでも掲示板を新規書き込み自動車(本体)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング