このページのスレッド一覧(全10212スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 13 | 2024年5月19日 18:17 | |
| 1 | 2 | 2024年5月18日 15:07 | |
| 2 | 4 | 2024年5月18日 19:23 | |
| 9 | 9 | 2024年5月5日 09:25 | |
| 0 | 0 | 2024年5月2日 17:03 | |
| 10 | 4 | 2024年5月2日 21:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現行型フィットに乗っている者です。現在FH4600と純正スピーカーの環境です。
スピーカーをパイオニアのVスピーカー(TS-V173S)に変更するためにカー用品店で相談しました。
リアのスピーカーは殺して、リアのラインをツイーターに繋いでバイアンプ接続をしたいと相談したところ、FH4600は比較的お手頃なヘッドユニットなので、音のバランスがうまく制御出来ない可能性が高く、ユニットを変えないのであれば普通の繋ぎ方で、Vスピーカーのネットワークユニットの働きに期待した方がいいと言われました。
バイアンプにするならパイオニアであればサイバーナビ程度のユニットに変更した方がいいと言われました。
FH4600でも前後の音のバランスはある程度はコントロールできるように思うのですが、FH4600ではあまりバイアンプ接続はしないものなのでしょうか?
書込番号:25739616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nic26さん
こんにちは、カーオーデオに於いてバイアンプの改善効果は店舗で言われる通り難しいこともあり、そのコストをスピーカーと
デッドニングへかけるのがいいと思います。
書込番号:25739736
0点
こんにちは。早速のご返信ありがとうございます。
そうなんですね。自己流で色々調べていたので、第三者の詳しい方のアドバイスが聞けてありがたいです。そうさせて頂きます。
書込番号:25739793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DSP追加を相談されてみては。
純正スピーカーでも効果的だと思います。
書込番号:25739940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は現在の所有車の2台に各々TS-V173Sをバイアンプで取付けしてもらいました。
1台は、スズキのパナソニック純正ナビにバイアンプで取付けしてもらいました。
スレ主さんは、FH4600を既に車に付けられているようですので、とりあえずバイアンプでTS-V173Sを取り付けられたらどうですか?
それから判断してはいかがでしょうか?
もし好みの音が出なければ、それから他のヘッドユニットに交換してはいかがでしょうか?その場合はヘッドユニットの取り付け料金が余分にかかるかもしれませんが。
私の所有車2台共に純正スピーカーは元々ツーウェイだったのですが、高域の伸びが弱く感じたので社外スピーカーに取り替えたかったのがきっかけです。
バイアンプにするとトゥイーターの音量やイコライザーの調整幅が大きくなるので、自分の好みの音のバランスに調整し易いのが最大のメリットだと考えています。特に車には効果的ではないかと思っています。車のスピーカーの場合、店舗で聞くのと、車に取り付けて聞くのと環境が違いますからね。
また車はウーファーをドアに設置されていますので設置環境によっては中域が弱く感じるかもしれないと思い、このTS-V173Sのトゥイーターは中域もカバーされているようなので、試聴してTS-V173Sを購入しました。
ウーファーの取付けにはお店の勧めもあり、厚手の重い金属製のバッフルにしました。とりあえずデッドニングはしておりません。
私は車の場合は、スピーカーの設置環境にもよるので、いかに自分好みの音に調整し易いかだと思っています。
書込番号:25739956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、店員さんかスレ主さんかどちらかが、「ネットワークモード(マルチ)」「バイアンプモード」を混同していると思います。
もし店員がバイアンプモード云々といっていたら、全く的外れのプロにあるまじきアドバイスなので
そこの店で買わないほうがいいとおもいます。
V173Sのバイアンプは付属するネットワークへのつなぎ方だけの問題です。
フロント出力をネットワークで分岐してツイーターとウーファーを鳴らすか(通常接続)
フロント・リア出力をネットワークで分岐して、フロントをローパスしてウーファーを鳴らす、
リアをハイパスしてツイーターを鳴らす (バイアンプ接続)
加えて、FH4600は再生機側でネットワーク機能を持ってるので、バイアンプよりもマルチ接続に
することをお勧めします。
というか、FH4600ってネットワークモードもできて、13バンドイコライザも持ってて、
当然タイムアライメント機能も持ってて、他社のハイエンドカーナビよりもよっぽど調整能力高いですよ。
これ以上調整できる機器は現行だとサイバーナビだけですしね。
どちらにしろ何もわかってない残念な店員だと思います。
ヘッドユニットがマルチ対応しているので、ほとんどのスピーカーを選んで調整に困ることはないですよ。
書込番号:25740002
![]()
2点
私は別の案件で他に質問をしているものですが、私はこのオーディオのリアにツイーターを繋げて、フロントにウーファーを繋げてますが、かなり良い音しますよ。特に不具合はございません。このやり方はYouTubeのガンマチャンネルの方がされていたので真似して見ました。
あとはデッドニングはされた方が良いと思いますよ。
書込番号:25740058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すいらむおさん
DSP追加という選択肢もあるのですね。検討してみます。
書込番号:25740078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラpinwさん
確かにバイアンプで接続してみて、微妙ならヘッドユニットの交換を検討するのはありですね、良い案を教えて頂き、ありがとうございます。
書込番号:25740079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>elgadoさん
僕はバイアンプで繋いで欲しいとお願いしたんですが、店員さんがマルチってことかなって言っていて、その後もずっとマルチと言っていたので、少し不安に思っていました。
マルチという仕組みを知らなかったので、先程僕も調べてみたのですが、バイアンプとは似ていますが、少し違いますね。店員さんが僕の言ったことを良く理解してくれなかったか、バイアンプを知らないのでは無いかと思います。
しかも確かにFH4600はマルチにも対応していますね。
現在Vスピーカー取り寄せ中でまだ施工未なので、お店は少し考えようかと思います、、
書込番号:25740084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じんじん1102さん
バイアンプということですよね。実際に繋いでおられる方のお話を聞けてありがたいです。
デッドニングはスピーカー裏にだけ吸音材を貼る簡易デッドニングを検討しているのですが、もう少し考えてみます。
書込番号:25740088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FH-4600 と V173Sはバイアンプ接続でもマルチ接続でもどちらでもできますが、
マルチ接続できる再生機器にバイアンプ接続はデメリットが9割くらいでメリットは1割くらいしかありません
バイアンプのメリット
1:ツイーターに過度な負荷が物理的にかからなくなる (安全)
マルチ接続のデメリット
1:設定次第ではツイーターに過度な低音を流してしまい、故障させる原因になる場合がある
マルチ接続のメリット
1:不要な物理ネットワークを通さないため音が良い
2:ネットワークへの配線がいらないので、安くつく。 V173Sだとデカいのでシート下とかになるが、
そこへの配線代や作業代も不要
3:ハイパス、ローパス設定を自在にかえられて音質調整の幅がとても広くなる
特にV173Sのネットワークには中抜けしてしまうという欠点があるので、マルチをお勧めします。
(参考動画)
https://www.youtube.com/watch?v=5o2AT3pwZ0k
書込番号:25740125
1点
>elgadoさん
丁寧なご説明ありがとうございます。
大変勉強になりました。Vスピーカーのネットワークの中抜けのデメリットを考えると、マルチで接続して、調整の余白があった方が自分好みの音に調整出来そうですし、メリットが大きそうですね。
マルチでの接続を考えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25740160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的な感覚で言えば、結局はTAを使うか使わないかだけの話だと思う。
TA使うならバイアンプが前提になるが、TAを使わないのであれば私の場合、バイアンプにしないかな?
書込番号:25740921
0点
リアカメラのガイド線について、消す方法が分かりません。
取扱説明書の22ページに調整方法は記載されているので、とりあえず、ガイド線を全て最下部に寄せて横一文字にしてはみましたが、ちょっと見栄えが悪いです。
消す方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、どうかお教えください。
0点
取扱説明書55ページ以降を参照してください。
書込番号:25739230
![]()
0点
>ラフェスタオーナーさん
返信ありがとうございます。
取扱説明書にしっかり記載されている事を確認いたしました。完全に見落としていました。お恥ずかしい限りです。
本当にありがとうございます。早速試してみる事にします。
書込番号:25739500
1点
2DINサイズなので普通に取り付け可能だと思いますが質問は何でしょうか?
うちは楽ナビのRW520を取り付けて、ステアリングリモコンと連動させています。
書込番号:25726700
![]()
0点
回答ありがとうございます。
取り付けできるとのことで安心しました。
アラウンドビューモニターも表示できますか?
書込番号:25726927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケンウッドのナビにマルチアラウンドモニターを表示させている人はいますね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1247272/car/2851842/5598415/note.aspx
うちは先進安全パッケージは不要だったので付けていません。
書込番号:25727353
![]()
1点
ご伝授頂ければ幸いです。
DMH-SF700を合計3台のクルマに装着しておりますが、全てにおいて
同症状が発生しております。そのため、同機種ではなく接続端末の問題でしょうか?
DMH-SF700のバージョンは、3.05で最新です。接続達松はiPHONEで、iOS 17.4.1です。
CarPlay接続時に例として、Amazon musicを聴いており、ホーム画面でチューナー
に切り替えようとすると操作が無効になってしまいます。(ボタンが押せない状態に
なりソース切り替えが無効になります。)
iPHONEから、純正ケーブルを抜き、エンジンを再始動すれば、チューナーや
ブルートゥースなどが有効になりますが、再度端末を接続して、同じ動作を繰り返すと
切り替えが不可能になり、ラジオアイコンなどが、押せない状態になります。
家族のクルマを含め計3台全てに同症状が発生しております。
本体の初期化、端末の電源入れなおしも行いましたが、改善しません。
改善方法、同症状が発生なさった方はおられますでしょうか?
4点
3台とも同じならそういう仕様なのでは?
書込番号:25722657
1点
BREWHEART様
ありがとうございます。以前は、自由に切り替えができました。
それなら、iOSの問題かもですね。
書込番号:25722658
1点
>SHONANANさん
「CarPlay使用時にはAmazon Alexa やCarAVAssistが終了していることをお確かめください。」
取扱説明書P41をご覧ください。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=16820
書込番号:25722670
0点
funa様
この度は、説明書の添付並びに、アドバイスに感謝致します。
後ほど、ガレージで試みてみたく存じます。
書込番号:25722673
1点
結局、色々試みましたが、3台のDMH-SF700で発生をするということを
考慮して、これは、機器ではなく、端末か?と思い、妻のiPhoneを繋いで試したところ、
3台全て問題なく稼働しました。
私のiPhoneは14で最新のiOSですが、写真のように接続すると、チューナー
のアイコンが消え、カープレイのみ稼働し、他のソースには切り替えできない
という症状は改善されませんでした。
このような症状は端末側にも潜んでいるということが分かりました。
しかし、正常に動いた妻の端末は、13、私のは14ですので、不思議で仕方ありません。
容量もそんなに食っているわけではないのですが・・・。ケーブルも純正ですし・・・。
クルマに乗るたびに妻の端末を借りるわけにも行きませんので、中古端末か、15
への機種変更を考えないといけません。
端末が原因で稼働しないということが判明しましたので、同じような症状が出た方、
端末本体も疑ってみては如何でしょうか?
書込番号:25723238
1点
>SHONANANさん
> 本体の初期化、端末の電源入れなおしも行いました
まるでiOS14.5未満状態ですね。
iPhoneの対処は電源オフ・オンのみでしょうか?
本体は初期化なさったので再度CarPlay接続設定(USBですね?)も実行されたと思いますが、(定番の)双方の機器から相手機器の全ての登録を一旦削除し再度登録し直す手はお試しになりましたでしょうか?
書込番号:25723277
0点
SMLO&R様
ご意見を頂戴し有難うございました。
本体に登録された端末情報、端末側の登録情報も全て消去して
やり直しました。本当に面倒な作業で汗だくになりました・・・。
また、参考になるか分からないのですが、Apple純正のミュージック
アプリを消してしまっている方はエラーが起きる事があるそうです。
私もAmazonミュージックオンリーなんで、消していました。
試しに
本日、反応しなかった自身の端末のAmazonミュージックを一旦消去して
Appleミュージックを再インストールをしたら、なんと何の問題もなく動作
しています。
個体差にもよりますが、Amazonミュージックと相性が悪い個体もあるそうです。
参考になればと思います。
書込番号:25723742
0点
>SHONANANさん
>Amazonミュージックを一旦消去してAppleミュージックを再インストール
中々興味深い結果ですね。
しかしAmazonミュージックを常用なさっておいでとの事ですから使えないのは困りますね。
Apple MusicsはもともとCarPlayアプリ群のデフォルト、あるいはiOSの一環的存在、ですから、これを消去する事で何か想定外の状況が起きていたのかも知れないなあ、と思う次第です。
Apple Musicsを残したままでもう一度Amazonミュージックをインストールしたらどうなりますでしょうか。
また今回の状況とは別でCarPlayでのAmazon Musicを再生不良解決の一つの手としてAlexaを停止する方法が効くことがあるそうです。Amazon Muiscを使っていないので詳しくは存じませんがAmazon Music内の設定メニューにアレクサを使用する・しないの選択があってそれをオフにするそうです。
書込番号:25723820
0点
SMLO&R様
>Apple Musicsを残したままでもう一度Amazonミュージックをインストールしたらどうなりますでしょうか。
昨夜、問題のある自らの端末で実行してみました。まず、接続は問題ありませんでした。
次にApple Musicsより曲を選択すると全て問題なく機能は作動し、ジャケット写真も全て問題
なくDMH-SF700に表示されました。(Amazonミュージックでは表示されないことが多々報告されて
いますね。)
では、次にAmazonミュージックを起動しますと、曲は掛かりました。さて、FM/AMのアイコンを
押してみました。やはり、以前アップロードした写真と同じようにアイコンが消え、切り替え無効に
なりました。この場合はエンジンを切り再起動ですね。
DMH-SF700は、Amazonミュージック、端末との相性が希にあるのであると思いました。
自分は端末に問題があるようです。3台ともに同じ症状です。DMH-SF700がおかしいわけでは
ありませんね。
余談ですが、親戚のものが、DMH-SF500を取り付け見せてもらいました。一見変わりませんが、
DMH-SF700の背面ピアノブラック仕上げ、淵のメタル風仕上げ、ディスプレイ下のイルミネーション
が省かれていました。あっ、リモコンも。
画面はホワイト基調で見やすいですが、動画を見ますとHDではないので解像度の違いは明らかでした。
YouTubeはもとより、ジャケット写真もDMH-SF700ほど鮮明ではありませんでしたが、凝視する
わけではないので、十分ですね。
音質は良かったです。スペック上では、リアルハイレゾのDMH-SF700に軍配が上がりますね。
(私の耳ではわかりませんが)
書込番号:25724589
1点
アルパインのフローティングナビは車種別オープニングにすると、車種ごとにオープニング音が入ってると思うのですが、この機種も入っているのでしょうか?それとも画像だけでしょうか?
書込番号:25721640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
見たことないですね。
RCAアウトがFR独立なら、アンプとの間にEQ入れるとか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BJZF125F/
こういうのを2台つかえば個別に出来ます。
書込番号:25721012 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
実はケンウッドのU929というのが、できるそうなのですが、もう売ってません(中古しか)。
FR独立でハイパスフィルターのカットオフ周波数を設定する機種なら今でもあるようですが、
「リアの中域だけ抑えたい」ってことができないですね。
ありがとうございます。
書込番号:25721065
5点
dBイコライザーProだと可能なんですね。
20年前のL909も可能だそうです。
L909 2005年
U929 2007年
DEH-P01 2009年
とこのころは高級オーディオ路線だったのかもしれません。
最近はカーナビ、DAの方を力をいれて、1DINは普及機中心に
なっているように思います。
@L909、U929を中古で探す
ARCA⇒EQ⇒アンプの構成にする
B2DINにする
あたりが解決方法ではないでしょうか。
書込番号:25721075
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)






