このページのスレッド一覧(全10213スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2023年5月17日 11:29 | |
| 7 | 6 | 2023年4月23日 11:25 | |
| 14 | 8 | 2023年11月12日 14:54 | |
| 0 | 4 | 2023年4月21日 09:31 | |
| 5 | 8 | 2023年4月15日 16:01 | |
| 10 | 6 | 2023年4月9日 16:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーオーディオ > パイオニア > MVH-7500SC
質問お願いします。
今回この機種に交換する予定ですが、今までRCA出力がなっかたので、
パイオニアのサブウーファーTS-WX120Aをスピーカーライン入力で配線していたのですが、
今回はRCA出力があるので別途配線買ってつなごうかと思うのですが、違いはあるのでしょうか?
色々調べてみるとあるとかないとか・・?
ご意見の程、宜しくお願い致します。
2点
一般的にはRCAのほうが音質が良いって聞きますけどね。
でも、環境次第、聞く人しだいなので、お好きなようにって感じじゃないですかね?
失礼ながらヘッドユニットを変えるとか、アンプ追加したほうが劇的な違いを感じることができると思いますよ。
いまだにお高い、このモデルとかお店で聞き比べると明らかな差を感じますよ。
https://kakaku.com/item/K0000034108/
書込番号:25241809
0点
>mouse1972さん
こんばんは。
RCAピンでラインレベルで繋ぐ方が音がいいですよ。
アンプ付きサブウーファーを駆動する場合、ヘッドユニットから出てくるラインレベル出力で十分なのですが、それがない場合、スピーカーレベル出力を利用することになりますね。
こちらはスピーカーを駆動するハイレベルまでヘッドユニットのメインアンプで増幅したものをまたウーファー用アンプで小信号に戻してから再度ウーファー用アンプで増幅という段取りになります。
必要のない無駄なアンプを1段通りますし、ハイレベルをラインレベルに戻すのは音質劣化の元です。
ハイレベルは大音量でカーナビメインアンプの歪みが大きくなりますが、その歪んだ信号はウーファー用アンプでラインレベルに戻しても、歪んだままなので、結局音が悪いままということになります。
書込番号:25242759 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
https://www.diylabo.jp/column/column-624.html
このあたり参考になるかと思います。
RCAがあればRCA、スピーカーアウトしかない場合はしょうがないので、
スピーカーレベルで接続するしかないです。
今回はRCA出力があるということなので、RCAが良いかと思います。
書込番号:25244220
0点
>プローヴァさん
>MA★RSさん
遅くなりました。
連休を利用して配線して違いを確認しましたが、素人ではやはり違いは判りませんね。
それなので、せっかくRCA端子があるのでそちらの接続で使ってみようと思います。
遅くなりましたが、いろいろとアドバイス有難うございました。
書込番号:25263625
0点
CarPlayでLINEやGoogleマップの音声認識で反応がありません。
Siriは音声認識で起動するので、マイクの問題はなさそうです。
コードは純正品、iPhoneも本製品もリセットしましたが、解決しません。
解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:25231395 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>すとらとがれーじさん
”オーケーグーグル”になっている?
目的地を設定しナビを開始すると下の方に到着までの時間と距離がでます。
その時間表示を上にフリックすると一番下に設定がありますので、設定を表示させ、いろいろ試してみてください。
参考書 https://support.google.com/maps/answer/11523237?hl=ja&co=GENIE.Platform%3DiOS
書込番号:25231455
2点
ありがとうございます。
Siriは認識されますが、LINEとGoogleマップになると音声認識されません。
設定も色々試してみましたが、改善されませんでした。
書込番号:25231567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すとらとがれーじさん
それではコントロールパネルをあけて、左上のヒコーキマークをオンにして、30秒くらい経ったら元のオフにしてみてください。これで繋がれば良いのですが。
書込番号:25231592
![]()
0点
>すとらとがれーじさん
こんにちは
CarPlayって謎動作の多い、バグ多めのプラットフォームです。
困った時はiPhone端末を再起動操作すると直ることが多いです。それでも直らない場合はバグか仕様と思った方が良いです。
温泉認識などはアプリにもよりますからね。
Carplayは地図もスマホ単体で見るより情報量が少なかったりするので、そのうち使わなくなる可能性も高いですよ。
アップルが作ればなんでも魔法の様なソフトになる訳ではないって事です。特にこの様なオープンなものには弱く、ユーザーも少ないので煮詰め不足という事なんでしょうね。
書込番号:25232882 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>funaさんさん
ありがとうございます。
分解は技術的に不安がありますので、販売店に調整をお願いしようと思います。
書込番号:25232897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
CarPlayにiPhone並みをもとめると難しいのですね。
再起動しても変わらないので、販売店に調整をお願いしました。
ユーザーが増えてCarPlayの機能が改善されるのを気長に待ってみます。
書込番号:25232905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本体バージョンアップをした所、ソース切り替え画面のUSB名称が「USB1」になっていました。
これはハブ等使って2本刺しにも対応するようになったということでしょうか?
書込番号:25230683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どーでもいいでーすょ
書込番号:25230703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>金太郎飴@車高短火花厨さん
実現してみれば良いのでは?
書込番号:25230821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他人に頼らず、自分で試して結果を報告して下さい。
書込番号:25230984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かず@きたきゅうさん
どうでもいいと思ってる人からしたらどうでもいい話題でしたね。
>プローヴァさん
明日ハブ買ってみます。
>待ジャパンさん
誰か試したことある人いればと思い書き込みさせて頂きました。
皆さまわざわざ時間を割いてつまらない投稿にコメント頂きありがとうございました。
書込番号:25231124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>金太郎飴@車高短火花厨さん
何で”USB1”になったのか私も知りたいです。
書込番号:25231392
1点
心無いコメントは放置で良いと思います。
どうせ持っていない人達でしょうし。
試してみて動いたら、報告お待ちしてます。
書込番号:25231535 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
その後どうなりましたか?私も結果が気になるので情報共有してくれると嬉しいです。
書込番号:25248189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ぜひ教えてください。私も気になります。よろしくお願いします。
書込番号:25502580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DMH-SZ700を購入しようとおもうのですが
ステアリングスイッチのためにKJ-H102SC
純正バックカメラをつかうためにKK-H301BA
を別途購入しなければいけないのでしょうか?
持ち込みで取り付け依頼する予定です
0点
>女ライダーさん
接続・取付・設置情報がありますので、参考にしてください。
パイオニアのカメラを選ぶと車によってはガイド線が動きます。
https://jpn.pioneer/ja/support/s-information.php?product_no=00009806&main_cd=003&sub_cd=008&sort=1&bmp_type=DMH-SZ700&disp=s-year.php
でも、ネット購入・業者取付では保険がありません。
AB,YHなどに丸投げすれば、3年〜5年保証も得られますし、取り付けた後の初期不良や故障時の対応も得られますが、ネット購入・業者取付では点けた後の責任はあなたになります。つまり何かあったときの対応はあなたです。
書込番号:25228524
0点
訂正
× 点けた後の責任は
○ 付けた後の責任は
失礼しました。
書込番号:25228677
0点
>女ライダーさん
KJ-H102SC、KK-H301BAの2点も必要だし他にKJ-H67DEの取付キットも必要です。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/HD0000450_201709-999999.pdf?mtime=1676447268.0
持込み取付で不具合があるとご自分での算段になります。
今でも不具合はありますので良く考えて決めて下さい。
書込番号:25228775
0点
>女ライダーさん
こんにちは。
純正カメラを使うということは、ナビ装着用スペシャルパッケージ付車と言うことですかね。
であれば、下記3点が必要です。
●KJ-H67DE 基本キット
3電源+フロント/リア・スピーカー配線コネクター(24P) 、化粧パネル、アンテナ変換コネクター(CE→JASO)、バック信号他を取出すためのオプションコネクター(3P)が含まれます。
●KK-H301BA 純正バックカメラ取付キット
純正バックカメラ接続アダプター、電源コードが含まれます。
●KJ-H102SC ステアリングリモコンケーブル
持ち込み取り付けされる業者(ショップやディーラーなど)に上記を伝えて、事前に再確認されることをお勧めします。
書込番号:25230176
0点
カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
95プラドにFH-8500DVSを取り付けました。
95プラドは古いのでアンテナが昇降するシステムが付いています。
FH-8500DVSをつけてからエンジンをかけると必ずアンテナが上がるんですがこれは仕方がないんですかね?
同じカロッツェリアの楽ナビからの買い替えなんですが、楽ナビはミュージックソースをラジオにしたときだけアンテナが上がるのでそれが理想なんです。
車両が古いので出来ればラジオにしないときはアンテナを昇降させたくないんですよね。
0点
>骨雪さん
今使っているのがラジオだという信号が出ていればできそうですが、
そんな信号はきいたことがありませんが。
アンテナ電源を接続しなければ出なくなりますが、今度はアンテナが一切でなくなります。ブースターを使っていれば電源供給がなくなりますので、感度も落ちます。
一番いいのは動かない固定式のアンテナに代えたらいかがでしょうか?
ディーラーに相談してみてください。
書込番号:25221630
1点
※車載のアンテナがオートアンテナの場合、 ACC電源に連動してアンテナが上がります。 屋内ではご注意ください。 ●ルーフアンテナ車やガラスアンテナ車の場合: 車側のアンテナブースターの電源入力端子に接 続してください。
なので、ACCに連動します。
アンテナケーブルの途中にスイッチ仕込むと、
スイッチで上げ下げ出来るかと思います。
ラジオを聞くときに手動でスイッチONにする必要はありますが…
楽ナビみましたが、最近の機種では、同様に
※車載のアンテナがオートアンテナの場合、ACC電源に連動してアンテナが上がります。屋内ではご注意ください。
になっています。
昔の楽ナビなんでしょうかね…
書込番号:25221641
![]()
1点
PIONEERのFAQ
https://faq2.jpn.pioneer/app/answers/detail/a_id/559/~/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E7%94%A8%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%82%92%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E3%82%88%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
最近のはACCが標準みたいですよ。
https://crxdelsol90s.com/mainte_antena.html
http://wonderdriving.com/archives/2018/07/-mr2-19.html
スイッチつけた人のお話
書込番号:25221650
![]()
1点
昔オートアンテナのS13に乗ってた時はスイッチ噛ましてた
当時はアルパインのオーディオだったけどエンジン始動でアンテナ上がった(ラジオ聴かないのに)
MTだったけどAT用の何かのスイッチで後付感無しに出来たよ。
書込番号:25221938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もS13でしたが、KENWOODのオーディオで確かラジオコントロール端子があったので、ソースをラジオにしたときだけアートアンテナが上がっていたように記憶しています。
ブースターやオートアンテナ起動用でしたが、そういやここしばらくそういう配線は見ていないですね。
書込番号:25222101 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>funaさんさん
ありがとうございます。
たまにラジオは使うのでアンテナは接続したいんですよね。
オートアンテナのモーターは一度壊れてディーラーで修理してもらっているんですよね。
固定アンテナの話もしたんですが伸ばしたまんまにしときますんでそれでいいですか?ってな対応でした。
収納したまま外部にアンテナつけようかな、と思ってました。
>MA★RSさん
LinkBudsの件でもお世話になりました。
ありがとうございます。
楽ナビすっげぇ古い機種ですね。
多分2005年のモデルです。
そんな古いモデルの方がアンテナは管理されてると思うとちょっと疑問ですね。
オートアンテナ自体が絶えてしまったからですかね?
スイッチ取り付けが一番理想的かもしれませんね。
スイッチつけた人のお話参考に挑戦してみようと思います。
>北に住んでいますさん
ありがとうございます。
私のプラドはそこら中にに空いたスイッチがあるんで参考になります。
>えうえうのパパさん
オートアンテナ起動用の配線?
そういうのがあるんですね!
やっぱり昔の車両用の配線なんでしょうね。
書込番号:25222338
0点
>骨雪さん
ウチの10年くらい前の楽ナビは「ACC連動」のみですが、もっと前のでは「AM/FMラジオ連動」と「ACC連動」とが選択出来たと思います。
ただ、ナビ機能としてはアンテナが上がっていないとFM-VICSが拾えないので、メーカーも「ACC連動」が基本的にオススメだったかと。
これはオート(伸縮)アンテナに限らず、ガラスプリントアンテナやショートアンテナ等もアンテナブースト電源が入らないので共通です。
>オートアンテナ起動用の配線?
今も昔も、ナビ/オーディオの配線に『アンテナコントロール』などの名称で配線があります。
電動アンテナ車はその電源ですし、プリントやショートアンテナはそのままでは基本的に感度が弱いのでブースターを掛けます。
プリントアンテナ車等はACC連動で常にブースト電源が入っても特にデメリットがありません。
最近は電動昇降のアンテナ車が少なく、コストダウンの一環かと思われます。
ナビ機能の無いDAなら「ラジオ連動」でも良いかと思いますが、結局はコストの問題かと。
書込番号:25222483
0点
ラジオコントロールとか、アンテナコントロールとか、リモートコントロールとかいった名称で、大抵は青色のコードがナビやカーオーディオから出ていますね。
今はロッドアンテナは殆どなくなりましたが、ブースターへ給電(あるいは起動)するために残っていることも多いのかと。
書込番号:25222733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【困っているポイント】以前の機種 380を使用していますが時刻表示が大きく狂っています。
この機種は改善されていますか?
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
2点
知らんけど
GPSや電波時計でも搭載と謳ってなければ正確な時計などありません
普通に狂う時計でしょう。
書込番号:25213920
1点
リアルタイムクロック(RTC)ICはSEIKO製しか信用できません
書込番号:25213939
0点
>ゴルゴ805さん
GPSがありませんので、水晶時計でも月差±15秒くらいは狂いますので、1年では±3分くらいは普通でしょう。ましては時計用振動子ではない水晶発振子は保証がないでしょうからもっと遅れても仕方がないのでは。
https://manual.kenwood.com/files/B5A-3888-00.pdf
書込番号:25213953
0点
ケンウッドは2台とも気がつきゃ数分の遅れ、カロッツェリアは数分の進み。
単なる電気時計だからそんなものでしょう。
書込番号:25213999
1点
時刻表示が早まるのはまだいいけど、遅くなるのは遅刻の危険度が高まるから嫌い。
書込番号:25214045
1点
年齢的に普通の時計を使用していた世代だと思いますが、
時計はずれるものです。
PC、スマホはネット経由で時刻サーバにアクセスして補正しています。
電波時計が流行ったこともありますが、ネットワーク経由の時刻サーバーか
電波時計を使用しない場合、時計はずれるものです。
将来的に、電波の受信機能か、ネットワーク経由による時刻補正の
機能が搭載されれば解決するかもしれませんが、それまでは
腕時計と同様にずれは生じます。
書込番号:25215227
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)







