このページのスレッド一覧(全10214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2022年11月30日 17:25 | |
| 13 | 7 | 2024年9月30日 23:12 | |
| 4 | 4 | 2022年11月28日 23:24 | |
| 17 | 8 | 2022年11月20日 17:20 | |
| 3 | 3 | 2022年11月12日 08:53 | |
| 3 | 5 | 2022年11月9日 10:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして。今現在、フロント3Way+ウーファーのシステムを組むべく色々と集めています。
スピーカーは入手済みでして、morelのhybrid63を組みます。
当初はHELIXのDSPを購入するつもりでDEH-P01は購入予定ではありませんでした。
しかし、アンプを悩んでいるうちに、HELIXのDSPは今回諦めてその浮いた予算でアンプをグレードアップした方がいい気がしてきました。
(一応HELIXのHELIX DSP PRO MK3というのを組む予定でした。それにUSBユニットやコントローラーを付けると結構な金額になってしまいます)
そこで相談ですが、DEH-P01とHELIXのDSPですが、音質的にかなり変わってくる物なのでしょうか?
HELIXの場合アンプはPRS-D800を3台で予定してましたがDEH-P01ですと差額がかなり出るので思い切ってPRS-A900wを3台にしようかとも思っています。(それぞれウーファーのアンプは別として)
もう一つはHELIXの場合自分で調整出来る自信がないのもあります。
音質という事で人によって様々だと思いますが、皆様の意見を聞かせていただけると幸いです。
2点
質問内容的には判らんけど
車は何? 1DIN空いてるの? 頭のヘッドユニットは? って情報は不要であくまで2つの音質比較のみの質問なのですかね?
個人的には頭がこの2つとした場合には、外国製のHELIXだと音楽ファイルの日本語表示に対応していないと思う
洋楽だけ聴くなら問題無いが、邦楽だと使い難いから音質的にどうあれP01にするかな
カロも頑張って最新ファイルに対応したディスプレー分離無線式の新型出して欲しいが体力的に無理なんだろう。
書込番号:25029217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>北に住んでいますさん
レス有難うございます。
車は古い輸入車でして、基本的にDAPを繋いで音楽を聴きますので1DINのCDすら必要はない状況です。
(曲送り等も全てDAPで行いますし、日本語の表示も必要ありません)
HELIXですとオプションのUSBを繋ぐカードを付ければDAPからそのまま入力させられますがP01の場合IPバスの変換が必要なのとデジタルからアナログに変換するユニットも必要になりますね。
一番ベストは良いアンプを使い外部DSPのシステムなんですけど予算的な問題もありまして・・。
とりあえず予算も含めて検討したと思います。有難うございました。
書込番号:25029348
1点
>yoshi18☆さん
P01とHELIXのDSPでは性格が違うとおもいますけど、、
ヘッドユニットがすでにある(純正のオーディオ等)でフロント3ウェイ等のシステムアップだったらDSPの方がいいかと思います。
P01を使うなら、P01の外部入力に入れる形になると思いますけど、P01がヘッドユニットになる形です。
HELIXに限らず、bitone等だと、今の操作感を損なわず音質アップが望めると思います。
P01を入れる考えは人それぞれですけど、外部入力と調整能力だけの為にこれを使うのはちょっともったいないというか、、、
書込番号:25029479
![]()
0点
>たかしくんですさん
レスありがとうございます。
確かに私の使い方ならP01にする理由ってないですね。
アンプを決め切らない&アンプのレベルを上げたいと思い血迷ってました。
素直に予算上げてDSPを買います。
ありがとうございました。
書込番号:25029544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yoshi18☆さん
アンプは聞かれる音楽のジャンルによって変わってきますので、プロの方に良くご相談されてから決めた方がいいかと思います。下手すると沼にはまりますので。。。
自分的にはA900は割と万能で音質も申し分ないと思います。
実際今自分の車にインストールしてるのはこのアンプ1台だけです。スピーカーはフォーカルのユートピア使ってます。
以前乗ってた車ではA99X2台とP01を使いフルカロッツェリアでフロント3wayで組んでましたが、今の構成でも全然不満の出ない音です。
おっしゃる通り音の事なので人それぞれですけど、視聴、特に実際に車にインストールされてる状態のものを色々視聴された方が
いいかと思います。
お店展示の音はあまりあてにならないので^^;
書込番号:25032110
0点
予算を考え迷うならP01をお薦めしたいです。
車内の音質向上のために\100万程度を想定しているならどちらでも良いと思います。
書込番号:25032517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yoshi18☆さん
Helixにするなら、別途ヘッドユニットがあった方が良いと思います。Display Audioみたいなものの先にHelixがあってパワーアンプという感じじゃないですか?DEH-P01はあちこち仕様が古すぎると思います。
普通のチューナーに加えて、CarplayやAndroidAutoとか使ってみたくないですか?
書込番号:25032570
0点
>たかしくんですさん
>すいらむおさん
>プローヴァさん
レス有難うございます。
結局、HELIXのDSPを買い、アンプも当初よりハイグレードな物を買いました。
これが結局後から後悔(買い直し)しないでいいような気がしまして。
P01は昔からずっと気になっていたので常に頭にあったのですが、CDを聴かない僕にとっては余りメリットが無さそうです。
有難うございました。
書込番号:25032685
0点
度々申し訳ございません。
DAF11Zに後席モニターを接続した場合、前席をアップルカープレイ後席をHDMIなど後席に前席とは別の映像を出力することは可能でしょうか?
ちょっとHPの商品ページが理解できなくて・・・。
「2台iPhoneがあれば可能ってこと?」と解釈してるんですが正解でしょうか?
iPhone1台とHDMI出力できる映像機器の場合も可能ってことで問題ないでしょうか?
説明を見る限り、前後同じ映像しか映らないなら2台接続する必要もないので私はできると解釈したのですが・・・
分かるかたがいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点
普通のナビならナビしながら後席モニターにAV映像を映せる(アルパインナビならダブルゾーン可能)
でディスプレーオーディオのCarPlayの場合はちょっと良くわからない
CarPlay中は音楽もそのスマホ依存の機種が多いから。
書込番号:25022058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お返事ありがとうございます。
おっしゃる通りビックXは使ったことがありダブルゾーン機能で音声まで前後で変えられる機能がありますがこの機種の製品HPみてもそのことには触れておらずiPhone2台接続とかちょっとややこしい表記になっており分かりにくいですよね(^^;;
書込番号:25022190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取説に、HDMI出力の映像選択がないので、無理ではないでしょうか。
DISPLAYと独立して、HDMI出力が選択できるような操作がないです。
書込番号:25022373
2点
>トクさん3333さん
こんにちは。
その図は、
・上のiPhoneはHDMI接続外部入力で画面をDAF11Zに映す
・下のiPhoneはUSBで充電しながらBluetoothでCarPlay接続する
を示す図ですね。2台iPhoneはありますが、上のiPhoneは単にHDMIで画面表示させているだけです。ここはiPhoneとDigital AV adapterの代わりにHDMI出力できる機器なら何をつないでもいいわけですね。
また、その上に、
>>1台で動画アプリなどの映像を大画面で再生しながら、もう1台でナビアプリによる音声案内が可能。
>>モニターへの外部出力で後席でも映像を楽しめます。
と書いてあります。
アルパインのカーナビなら
>>後席に前席とは別の映像を出力する
のは、ダブルゾーン機能によって可能ですが、DAF11Zにはダブルゾーン機能はないようですので、
スレ主さんのおっしゃる
>>前席をアップルカープレイ後席をHDMIなど後席に前席とは別の映像を出力すること
はできないと思われます。
上の記述は、前席後席両方に上のiPhoneからのHDMI入力を流しながら、下のiPhone Carplayで音声案内を聞く(表示はない)という意味で書いてあると思われます。後席は常に前席モニターと同じ内容が表示されるということでしょう。
同じアルパインのフローティングBigXカーナビXF11NX2なら、見た目はDAF11Zと同じで、ダブルゾーン機能があるため、おっしゃることは可能です。内蔵カーナビ機能でスマホをつながなくても自立航法できますので、DAより便利ですし、DAについているCarPlay, AndroidAuto, Alexaもすべてついています。DVDドライブを削除した廉価版もありますね。
書込番号:25022661
![]()
3点
>トクさん3333さん
HDMI接続にて映像出力が出来ますが
後席モニターに映す映像がどの様なものかと言うことですね。
ナビなら前席で地図、後席でDVDやTVの視聴となると思いますが
DVDを前席で見ないなら後席モニターに直接繋いだ方がいいかと
思います。
書込番号:25022671
2点
>プローヴァさん
>ARWさん
>MA★RSさん
ありがとうございます。
やはり無理っぽいですね
フローティングビックXを購入したほうが全て解決できそうな感じですね
購入の候補に入れたいと思います
ご返答ありがとうございました。
書込番号:25023097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
古いミニクーパー(R53)用に新しいオーディオを検討中です。
音楽自体はBluetoothでスマホと接続して使用を考えていますが、取付スペースが1DINしかない為、
機種が限られており、現在
第一希望:MVH-6600
第二希望:ケンウッドのU382BT
です。
元々サイバーナビを使っているので、カロッツェリアが良いのですが、Bluetoothのバージョンの違いがあり
、発売日が全然違うのが気になります。
そこで
@ 具体的に4.0と4.2で何が違うのでしょうか?
A 両者の大きな違いは何がありますでしょうか?
B ずばりどちらがおすすめですか?
音楽は、amazonmusic等ではなく、YouTube premiumに加入しているので、そちらで聞きたいのですが可能でしょうか?
(もちろん画面は消して、バックグランド再生です。)
よろしくお願いします。
3点
@ 具体的に4.0と4.2で何が違うのでしょうか?
Bluetoothのバージョンは基本的に、通信速度、省電力、セキュリティが異なります。
4.0以上であれば特に気にする必要はないと思います。
A 両者の大きな違いは何がありますでしょうか?
カロ:フロントにツィーターとミッドと配置するネットワークモードが使えます。
ファミリーで後部座席もつかってるなら関係ないですけど。
PioneerSmartSyncというアプリでスマホをカーナビにできます。
ケンウッド:CDが聴けます。カロだとDEHシリーズがCD付き。
B ずばりどちらがおすすめですか?
トピ主におすすめかどうかは分かりませんが、私は、ネットワークモードと
PSS機能があるのでカロの方が好きです。
C YouTube premiumに加入しているので、そちらで聞きたいのですが可能でしょうか?
スマホとBluetoothで接続すれば、音声は流すことができます。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/av_mainunit/mvh-7500sc/smartphone.php
PSSはyoutubeは非対応なので、PSS上でyoutubeは再生できないのはおしいところ。
私はSpotifyを使ってます。
書込番号:25019852
![]()
1点
>oahuhuさん
こんにちは。
>>@ 具体的に4.0と4.2で何が違うのでしょうか?
大差ないです。気にする必要ありません。
>>A 両者の大きな違いは何がありますでしょうか?
U382BTはCDドライブ付きで、MVH-6600はなしです。U382BTに相当するパイオニア製品はDEH-5600ですね。
>>B ずばりどちらがおすすめですか?
個人的な好みではDEH-5600がお勧めですが、正直大差ないかと。
>>音楽は、amazonmusic等ではなく、YouTube premiumに加入しているので、そちらで聞きたい
スマホをUSBやBTで接続すれば行けると思います。
PSSは中途半端なのであまり期待しない方が良いかと。1DINヘッドユニットの小さいボタンでスマホをコントロールと言う発想がなんとも。。。スマホの地図アプリを普通に使い、音声は別途飛ばす方が快適です。
R53も2DINサイズの8インチカーナビを付けたりしている人結構いらっしゃいますよね。
書込番号:25020219
![]()
0点
>MA★RSさん
>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
Bluetoothの違いについては、気にしないで大丈夫そうですね。
歴代の車でカロツェリアを使用してきたのですが、MVH-6600(CDは使用しません。)がいいのですが、
MVH-6600が2019年発売、U382BTが2022年発売となっていたので、ほかの機能で大きな違いがないのか
気になります。
車体が小さくスペースが限られているので、ナビもスマホでgooglemapを使用したいと思っております。
PSSをスマホに入れたのですが、アプリの評価が悪いですねー。
実際の使い勝手はどんな感じなんでしょうか?
書込番号:25020355
0点
色々とアドバイスありがとうございました。
本日、DEH-5600がAMAZONアウトレットで、外箱へこみ品が10000円であったので、
そちらを購入しました。
アプリの操作感が不安ですが、楽しみたいと思います。
書込番号:25030092
0点
このカーオーディオにはバックカメラに加えてステアリング連動機能のガイド線にも対応しているようなのですが、対応機種を見るとN-ONE(現行型)に対応している記載はないのですが、やはり対応機種一覧に載っていないとその機能は使用できないのでしょうか?
書込番号:25014870 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>セクゾloveさん
こんばんは。
はい。残念ながら無理ですね。
書込番号:25015337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当機のガイド線は使えないけど、純正バックカメラ装備車で純正ガイド線が表示されるなら、データシステム等のカメラ接続アダプターで純正のガイド線を出すことが出来るかもしれませんね。
コンポジットビデオ映像なので画質が悪いのが気になりますが。
当方の日産キックスではこの方法での接続で、アラウンドビューの表示も出来てます。
センサー反応で自動的にカメラ表示も可能となっております。
書込番号:25015840
0点
>ラフェスタオーナーさん
書き込みありがとうございます。やっぱり対応車種出ないとダメなんですね
https://onetop.tokyo.jp/2021/05/14/n-one/
このようなアダプターを噛ませれば表示できるということですが、結構高いんですね、、
https://minkara.carview.co.jp/userid/2119541/car/3097425/6332192/note.aspx
みんカラでこのような投稿を見つけたのですが、これもアダプターを噛ませているのですかね?
書込番号:25016168
1点
高い金だしたら出来るとして、バックカメラが有れば軽自動車にステアリング連動のガイド線なんて必要?
俺なら同じ金だすなら別な物に金掛ける。
書込番号:25017116
1点
>プローヴァさん
このスレでわたしは使えるのか質問しているのであって、必要か必要でないのかを聞いているわけではありません。
論点を逸らすのはやめてください
書込番号:25017120
6点
>セクゾloveさん
アルパインナビやDA(DOPナビと同じ様に)は車輌側can信号等からデータを拾いステアリング連動ガイド線表示をメインユニットでバックカメラ映像に被して出しています。
ワントップのステアリング連動ガイドラインアダプターも同じ様にアダプターにバックカメラ映像を入れてそこに連動ガイド線表示を被してナビ等に表示しています。
今の所現行N-ONEのデータが入力出来ないのでステアリング連動ガイド線表示は出来ません。
キックス等や他社の全方位モニター車等の映像はナビ表示する前にユニットで合成された映像を出力してナビ等に表示するのでデータシステム等の配線ユニットで表示出来ます。
アルパインにプッシュすればN-ONE用データを作ってくれるかも知れません?
https://www.alpine.co.jp/support/download
書込番号:25017204
1点
自車キックスでは
データシステムのRCA101Nを使用していて、アラウンドビューの映像をそのまま出力している感じですね。
センサー反応時やバック時にはRCA101Nがバック信号を出して強制的にDAに出力させている感じです。
バック時の画像アップしましたが、逆光で写りが悪くて申し訳ありません。
データシステムのなら↓を確認
https://www.datasystem.co.jp/tekigou/pdf/rca.pdf
詳細はメーカーに問い合わせてみてください。
CANでステアリング角検出して、当DAでガイド線出す様にしても、ガイド線の調整とか自分でやらなければならないから、それならデータシステム等のアダプターを使用して純正の画像を出す様にした方が手っ取り早いかも?
ただ、本当に純正のガイド線が出るかどうかはアダプターのメーカーに問い合わせてください。
書込番号:25017831 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>セクゾloveさん
レス先間違えてますよ。
北に住んでいる人へのレスではないのですか?
きちんと訂正して謝ってください。
書込番号:25017961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【質問内容】
現行のデリカD5に装着を考えています。
アルパイン HPにて装着可能となっていましたが、Pグレードのマルチアラウンドをこの機種で表示可能なんでしょうか?
わかる方がいましたらご教授お願いします🙇‍♂️
書込番号:25004909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トクさん3333さん
RCA(黄色いプラグに対応するモニター)入力できる機種なら大丈夫。
数社からアダプターが発売されています。
下から取付説明書をDLしてみてください。
http://products.alpine.co.jp/om/owner/product?P1=8386
製品一例
https://jifuplace.com/shop/item/navi_tv/harness/backcamera-aroundview.html#mitsubishi
書込番号:25004982
![]()
1点
早速のご解説ありがとうございます。
変換ケーブルを使用すればミラーに表示されている画像が本機にも表示されるということですね。
これで心配事が無くなりました。
ありがとうございました🙇‍♂️
書込番号:25005010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トクさん3333さん
こんにちは
データシステムのRCA-100Mが適合する様です。
下記参照。
https://www.datasystem.co.jp/info/recomend/c_adapter_cartype/delica_d5/index.html
書込番号:25005650 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
僕ではなく父がひつようとしているものなのですが、2dinのディスプレイオーディオでsdカードが差せるものでなにかオススメのものはございませんか?
書込番号:25001083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SDカードではなく、USBメモリじゃだめでしょうか?
今の主流はUSBメモリやモバイルHDD、モバイルSDDになります。
カーナビの場合、アップデートなどでカードを使うのでついてるものもありますけど。
ちなみに、カロの場合だと、カードリーダ+SDカードも使えました。
メーカー推奨の方法ではありませんけど。
書込番号:25001126
2点
SDカードが直挿し可能なディスプレーオーディオはありません
ディスプレーオーディオならUSBだけです
どうしてもSDカード直挿し希望ならナビを選択するしかありませんね。
書込番号:25001208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>夕べチャンさん
解決済みですが。。
ディスプレイオーディオではありませんがDVD/CDドライブがついていない2DINタイプのカーナビならありますよ。
https://www.alpine.co.jp/products/navi/xf11nx-ll
フローティング11型でCarplay/AndroidAuto/Alexa全対応ですので、機能面ではディスプレイオーディオの上位互換と言えます。おまけに(当たり前ですが)自立航行可能なカーナビ機能もついています。
書込番号:25001501
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)








