このページのスレッド一覧(全10216スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 9 | 2022年2月18日 19:55 | |
| 35 | 10 | 2022年2月18日 21:27 | |
| 8 | 6 | 2022年2月14日 20:17 | |
| 5 | 4 | 2022年2月14日 14:01 | |
| 28 | 7 | 2022年2月13日 10:41 | |
| 9 | 6 | 2022年2月8日 20:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
FM/AM用のアンテナ電源の配線が無いように思えますが、車側との接続は無し(アンテナプラグの差し込みのみ)でラジオが聴けるのでしょうか?
書込番号:24606840 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>noel7さん こんにちは
AM/FMの受信には電源は不要です、お書きのように本体のアンテナジャックへアンテナのプラグを差し込むだけでOKです。
書込番号:24606848
4点
>noel7さん
こんにちは
取説58ページの1番下にアンテナコントロール線が書いてあります。
車次第ではありますが。。。
今の車はガラス埋め込みアンテナ等が多く、これらのアンテナは多くの場合、直下にアンプを持ちますので、そのアンプの電源を入れるトリガーのために、アンテナコントロール線の配線は必要になる場合が多いです。
アンプ付きアンテナで、アンプがオフのままだと感度は大幅に落ちますので注意されて下さい。
書込番号:24606886 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>noel7さん
昔のロッドアンテナでない限り、アンプ付きなので、電源コントロール線は接続しないと感度が悪すぎます。ご注意を。
書込番号:24606890
6点
>FM/AM用のアンテナ電源の配線が無いように思えますが
青/白の線があると思いますけど。
サブウーファーのコントロールもこの線です。
書込番号:24606924
4点
>noel7さん
今時の車はJASOの丸端子も減ってきました。
車輌はなんですか?
角端子でも色々違いがあります。
書込番号:24607066
3点
沢山のアドバイスありがとうございます。
せっかくですのでもう少し詳しくお伝えしたいと思います。車はフォルクスワーゲン のゴルフトゥーランで、取り付けキット(GE-VW202G )を購入しています。その中にアンテナ変換アダプターがありまして、カーAV側アンテナジャックとカーAV側アンテナ電源用端子に接続するように書かれています。このカーAV側アンテナ電源用端子=アンテナコントロール配線という理解で宜しいのでしょうかで?
書込番号:24607130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンテナコントロールがアンテナブースターの電源で良いです。
書込番号:24607160
![]()
1点
>noel7さん
その理解で大丈夫です。
必ずアンテナコントロール線を配線して下さい。配線しないと、まともにラジオが聞けないと思います。
キット取説通りの配線をしても、輸入車の場合、インピーダンスが合わないこともあり得ます。その場合、パイオニアのRD-AN40をアンテナ線に挟めば改善される場合もあります。
書込番号:24607230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
【困っているポイント】
先日購入し、日産ノートのe11に取り付けました。
iPhone11でCarPlayに接続し、iPhoneのMAPアプリで試運転してみたのですが曲は流れるのにナビゲーションの音声がボリュームを上げても聞こえませんでした。
右左折時などで曲のボリュームが少し小さくなっているので案内はされているはずだと思うのですがどうなんでしょうか?
ナビゲーションの音声は何か別途接続が必要だったりするのでしょうか。
書込番号:24603554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ササナムさん
アップルのマップの場合ですが、念のために以下を確認してみてください。
設定>マップ>経路の読み上げ>
この中に3つの設定があります。一応全部オンにしてみてください。
マップアプリの検索欄の右側の自分アイコンからも同じ設定ができます。
音量の大小設定はうろ覚えですがマップアプリには無くCarPlay自体の「設定」からセットしたような記憶です。
普段ほどんど使わないので間違っていたらごめんなさい。
Google Mapの場合はアプリ自体から音量も設定します。
検索欄の右側の自分のアイコンをクリックし
設定>ナビ>音声>ミュート
から設定します。(「ミュートを解除済み」など)
ガイダンス音量もここで設定できます。
DMH-SZ700のことは全く存じませんが、装置によっては音量調整が一つのコントロールのみで、例えばミュージック再生中の調整はミュージックに作用し、経路ガイダンス中の調整は経路ガイダンスのみに作用するものもあります。もし DMH-SZ700がこのタイプでしたらガイダンス中(と思われる瞬間)に音量調整してみてはいかがでしょうか。
書込番号:24603584
4点
画面左のボリュームを操作した時に、ガイダンスのボリュームも表示されますよね?
そこが小さくなっていませんか?
確認してみてください。
書込番号:24603587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ササナムさん
こんばんは
Carplay画面表示中にVOL+/-キーを押すと、音量設定メニュー画面4秒表示されます。
メニューのguidanceの方がガイド音声になるのでミュートになってないか、ボリュームレベルなどご確認下さい。
ちなみにメニューのApple Carplayの方はAVソースの音量調整です。
書込番号:24603710 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>categoryzeroさん
アドバイスありがとうございます。
設定の方を確認してみましたが全てONになっていました。
走行中の案内時に音量調整は試してないので明日やってみます。
書込番号:24604009 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>take☆oakleyさん
>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
ガイダンスのボリュームも試してみたのですが、最大にしても音声は聞こえませんでした。
書込番号:24604015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の方でも色々調べてみたのですが、似た事例でDMH-SZ700へのオーディオ端子の接続が甘いとガイダンスの音が流れない場合があるらしいので、明日接続の方も再度確認してみます。
書込番号:24604020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ササナムさん
先の投稿を訂正します。先程確認しました。
CarPlayの設定項目内にナビ音量に関するものはありませんでした。
私の車の場合はナビ本体の音量調整で、ナビ案内中に設定するタイプです。音楽再生中には調整出来ず、ちょうどナビ案内中に調整する必要があります。
本体側依存ですね。
書込番号:24604872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ササナムさん
追伸
念にため、GoogleMapやWazeなど他のナビアプリで案内音声が聞こえるかご確認なさってみてはいかがでしょうか。
USB接続のCarPlayをお使いだと想像しますので「オーディオ端子の接続が甘い」は関係無さそうに思います。
書込番号:24604905
![]()
1点
>ササナムさん
>>ガイダンスのボリュームも試してみたのですが、最大にしても音声は聞こえませんでした。
ミュートされてなかったということですね。
であれば、SZ700の初期化、iPhoneの再起動をされてから再度接続して見られてはいかがでしょうか?
書込番号:24604933
![]()
2点
色々とアドバイスありがとうございます。
問題が解決しましたのでご報告させていただきます。
さまざまな方法を試してみたのですが、最終的に本体を初期化再起動したところ、解決しました。
書込番号:24607398 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
下記USBメモリを、NTFSでフォーマット、複数の音楽ファイルを入れて、「本体から出ているUSB(メス)」に差し込みましたが、本体の画面に「このUSBは使えません」との表示が出ました。
そこで、USBメモリをexFATでフォーマット、音楽ファイルを入れて、本体に接続。
けれどもまた「このUSBは使えません」でした。
一方、「本体から出ているUSB(メス)」に「USB(オス)+タイプCのケーブル」でスマホをつなぐと、スマホ内の音楽は普通に出ます。
また下記「参考」も見ましたが、「大容量のHDDやSSD」も使える様ですね。
下記USBメモリを使う方法を教えて欲しいです。
●サンディスク SDCZ73-128G-G46 (ULTRA Flair)
■「参考」:USB接続(CarPlay除く)での最大認識容量2020/06/18 23:13
1点
これを使って、FAT32でフォーマットして下さい。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60885
書込番号:24598515 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
自分の楽ナビでもそうでしたが、USB2.0のUSBメモリを使ってみてください。
書込番号:24598532
1点
>ayaya99さん
こんにちは。
製品の仕様を見たら「FAT16、FAT32、NTFS」となってるので
NTFSフォーマットでも出来そうでけど相性と音楽コーディングが
良くなかったのかもしれないですね。
自分もFAT32のフォーマットでやり直すのが良いと思います。
あと、この手のUSB再生の場合はあまり容量の大きなものは使わない方が良いですよ。
読み込みに時間もかかるしトラブルの元ですから。
書込番号:24598536
2点
仕様ではNTFS対応ですが、NTFSだと認識しないのが多いと思います。
私のは6500ですが、NTFSで認識したのはほとんどないです。
FAT32と、exFATは違うので、フォーマッター使った方が良いかと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001150502/SortID=23365577/
このあたりも参考に
キングストン 128GBは6500で使えますので、128GBのサイズ自体は問題ないかと思います。
・NTFSは実際に使えるものは少ない
・exFATはNG
なので、FAT32試してみるのが良いかと思います。
書込番号:24599236
1点
>>かず@きたきゅうさん
ご提示頂いたバッファローのソフトでは、何故か認識せず、でした。
その代わり、アイ・オー・データで似た様なソフト(iohddfmt231)を見つけて、
FAT32でフォーマット完了、音楽を聞けるようになりました。
本当に有難うございます。
■コレです。
https://www.iodata.jp/lib/software/i/1498.htm#Windows%2010
>>茶風呂Jr.さん
幸い、3.0でもイケました。
アドバイスありがとうございます
>>ねこさくらさん
「NTFSフォーマットとの相性」、アリかもですね。
また「大容量は読み込みがかかる」、納得です。
余談ながら、他の質問では2TBのHDDなど大容量を使用ともありましたが・・・
アドバイスありがとうございます。
>>MA★RSさん
「NTFSで認識したのはほとんどない」??
仕組みは分かりませんが、その様な仕様と割り切るべきかもですね。
またフォーマッターも、USBメモリとの相性がある様ですね・・・
他の方にご提示頂いたバッファローでは認識できず、アイ・オー・データでOKでした。
いずれにせよ、アドバイスありがとうございます。
書込番号:24600019
0点
当方CX-8で純正Boseが付いているんですが、音質がいまいち輪郭がハッキリしないと言いますか、もわっとした感じに聞こえます。
スピーカー交換などして音質の向上図りたいのですが、予算20万円で何ができますでしょうか?フロントスピーカーはツウィーターとセンター含めて5発付いています。
カーオーディオに詳しい方アドバイスをお願いします。
2点
>音質がいまいち輪郭がハッキリしないと言いますか、もわっとした感じに聞こえます。
ぐぐったら名古屋のプロショップがまさにその通りの内容の改善事例出してたわ。
http://www.hotwired.co.jp/blog/?p=10827
事例は30万オーバーなので予算外になってるけど
まぁプロショップに予算伝えて相談するのが一番の近道かも知れない。
書込番号:24597318
1点
>CX-8888さん
こんにちは
20万程度ですと微妙ですが、やめておいた方が良いと思います。
当方輸入車のBOSEオプションをもとにして色々と試行錯誤したことがありますが、純正のBOSEはあれで車に合わせてかなり面倒で繊細な音質調整がされています。
例えばスピーカーだけ活かしてアンプを交換すると途端に周波数バランスががっつり崩れます。一聴して、え?こんな音って感じがします。雑味の多い音になるんですけど、おそらく純正は周波数特性と凸凹をアンプ側で補正してるんじゃないかと思います。
なのでアンプを変えると、補正にはスペアナを見ながら31バンドのグライコでの補正が必須です。
また、センタースピーカーがあれで意外と良い仕事してまして、確実なセンター定位を保証してます。
ただおっしゃるように、バランスは良くても全体的なクオリティレベルはやや物足りなさもある感じですよね。
あれを根本的に改善するなら、最低ラインとしてDSPデジタルアンプに防振処理含めてスピーカーを組んで周波数補正とタイムアライメント込みでセッティングが必要と思います。
純正でBOSEがやってるチューニングを高級コンポーネントでやり直す感じです。何かを生かすのではなく全取り替えになりますね。
アンプ、スピーカーなどの機材とインストール工数で40万くらいはかかると思います。業者を選ばないとイメージ通りの音にならないリスクもあります。
書込番号:24597388 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ご回答ありがとうございました!
予算30万オーバーですが、参考にしてみます!
書込番号:24599431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答ありがとうございました!
予算30万オーバーですが参考になりました!
書込番号:24599436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1月末に取付しました。
端末は、iPhoneSE第二世代 アップルミュージック(ロスレス)です。
CarPlay ライトニングケーブル接続の場合、Bluetoothに比べて、音質が悪いです。これは、USB2.0とBluetooth4.2の違いなのでしょうか。ロスレスではケーブル接続とBluetoothは対応していませんが、比較するとかなり違いを感じます。CarPlayで音質向上させる方法があれば教えて頂ければ幸いです。
書込番号:24588641 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Bluetooth2.0の通信速度1500kbps以上に対し、
USB2.0のそれは650kbpsしかない。
よって音質差があるのは事実だが、USB2.0の方が高音質である。
Bluetooth4.2の方が高音質に聴こえるのであれば、耳鼻科に行くしか、改善方法はないw
書込番号:24588717 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>マーティン11さん
理論値では
USB2.0はデータ転送が最大480Mbpsと
ハイレゾデータを余裕で送れるほど
高速ですが本拠にAndroidを使用しているので
※ライトニングも480Mbps程度
CarPlayかAndroidの制限なのかも?!
書込番号:24588757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
BluetoothはiPhoneは、5.0でsz700は4.2です。私は、耳に自身があるわけではないですが、確かに、耳が悪いだけかもしれません。
書込番号:24588788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
耳が悪くとも良し悪しは判別できる。
書込番号:24588861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>マーティン11さん
こんにちは。
当方アルパインのカーナビを所持しておりますが、CarPlayとBTではCarPlayの方が音質は良いです。
ロスレスのApple MusicでもBTを通すとロッシーになってしまうので当然ですが。
アルパインの場合CarPlayはWiFiまたはUSB接続できますが、USB有線接続の方が良い場合が多いですね。
でももっと言うとCarPlayよりも直接接続のUSBストレージやSDカードの方がさらに高音質ですが。
スレ主さんがレートの最も低いBTの方がよく聞こえるということになると、DMH-SZ700側のCarPlayの音質に何か問題があるのかも知れません。
書込番号:24588967
1点
>CarPlay ライトニングケーブル接続の場合、Bluetoothに比べて、音質が悪いです。これは、USB2.0とBluetooth4.2の違いなのでしょうか。
一番大きいのは、好み、先入観ではないでしょうか。
音質が良い、悪い、というのはその人の好き、嫌いでしかないです。
なので、Bluetoothの方が音質が良い=Bluetoothの音の方が私の好み
といってるにすぎません。
あと先入観ですが、一度違和感を感じたら、引きずるというものです。
あれ?ライトニングの音悪くない?って思いだしたら、Bluetoothで聴く音より
かなりの差をつけて好みの音が出ない限り、ライトニングは悪いになります。
>USB2.0とBluetooth4.2
これはどうでも良いかと思います。
人間は好き嫌いの根拠を数字に求めたくなります。というだけだと思います。
xxだから私はBluetoothが好きなんだ、というよりどころを求めているだけだと
思われます。
USB2.0だから好きな音が出る
Bluetooth4.2だから好きな音が出る
はたまたまではないでしょうか。
書込番号:24589788
7点
音質の評価方法には、主観的評価法と客観的評価法があるが、それすら分かっていない人がいるw
書込番号:24596805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お世話になります。
当方、トヨタ ハイエース(2022年式)です。
パノラミックビューモニターを接続して使いたいのですが、モニター表示は可能なのでしょうか?
ハイエース 200系 パノラミックビューモニター用 ナビ変換入力ハーネス
https://www.ui-vehicle.com/view/item/000000000342?category_page_id=ct155
こちらの接続ハーネスを使って繋げたいと思っています。
どなたか別の車種でもいいので、パノラミックビューモニターを接続して使われている方はいらっしゃいますか?
ご経験者の方がいらしたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
4点
https://jifuplace.com/shop/item/car-option/TOYOTA/HIACE_6gata.html
ハイエース 200系ですが、こちらだと、
真ん中あたりに、カロのDMH-SZ700も出てますよ。
書込番号:24586880
1点
>MA★RSさん
ありがとうございます!
こんな素敵なサイトがあるなんて!!助かりました。
細かい仕様は変換コードを出しているメーカーに聞いてみます。
書込番号:24587010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シナンジュさん
こんにちは。
https://www.ui-vehicle.com/view/item/000000000342?category_page_id=ct155
と
https://jifuplace.com/shop/item/car-option/TOYOTA/HIACE_6gata.html
というのは中身同じっぽいですね。
この手の変換キットは、純正のパノラミックビューの解像度をNTSCコンポジットに落とすインターフェースになります。NTSCコンポジットは昔のアナログ放送時代のテレビの画質ですので、その低解像度の信号に360度ビューとバックカメラビューを同時表示するとぼやけた感じになるのは否めません。
でも逆にDMH-SZ700のバックカメラ入力はコンポジットビデオ信号しか受け付けませんので、これしか手段はありません。パナソニックやアルパインのナビにはHDで出せるバックカメラも存在しますがこのような高解像度信号に変換できるアダプタはなさそうです。
とりあえず映るという点では問題ないですが、画質の劣化感は結構感じることになると思いますので、ご注意ください(他の車種でみたことがありますが結構ぼやけた感じになります)。
書込番号:24587128
1点
>プローヴァさん
レスありがとうございます!
なるほど〜、めちゃめちゃ参考になります!しかも分かり易い。
確かに画質の劣化は覚悟しなければならなそうですね。
高額ナビ不要でトータルコスト落とそうと考えているので、諦める所なのかな、、
とりあえず、安価で、備わった機能を使えて、安全確認ができれば妥協ポイントかと思えました!
買う前に理解できて良かったです。
貴重な実体験も聞けてとても参考になりました!!
ありがとうございました。
書込番号:24587334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シナンジュさん
純正のナビは結構お高いですものね。
360度ビューは私も前から一度体験したかったので最近純正OPでつけたのですが、まあ付けたので気が済みましたけど、バックカメラだけあれば十分かな、という気もしないでもないです。
書込番号:24587708
2点
>プローヴァさん
純正ナビは高いのに制約が多くて買う気になれませんでしたよ。
私は小さい子供が数人いるので、360度ビューで少しでも安全性を上げられればと思ってます。
画質は諦めて、音質と機能で満足したいと思います!
書込番号:24588208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)








