このページのスレッド一覧(全10217スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2020年11月16日 13:52 | |
| 18 | 6 | 2020年11月12日 09:49 | |
| 5 | 0 | 2020年11月12日 07:52 | |
| 4 | 6 | 2020年11月9日 21:14 | |
| 8 | 16 | 2020年11月8日 20:49 | |
| 36 | 16 | 2020年11月5日 18:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
すみません。現在有線接続でiPhone 11proで音楽を聴いていますが他に有線接続で使用出来るポータブルオーディオ何か有りますか?
ウォークマンもBluetoothでしたら使えるのですがトンネル等に入ると音飛びしてトンネルを抜けてもおかしくなります?
私はこのポータブルオーディオを有線接続で聴いているよと言う方お教えお願い致します。
0点
iPhone以外は基本USBメモリーと同じ認識しかしないはずです
なのでこの機種の対応音楽ファイルなら聴けると思うけど、その場合普通にUSBメモリー使った方が良いと思いますね
ただその場合もライブCD等の曲間の無いCDを音楽ファイルにすると曲間が発生して聴き難いです(確かiPhoneなら曲間無く聴けるんだった気がする)。
書込番号:23791288 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
やはりそうですか。iPhoneで今まで通り聴くようにします。お忙しい中ありがとうございました。
書込番号:23791377
0点
カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
>†夢幻†さん
> CarPlayを無線化
有線USB接続をBluetooth接続でエミュレートするアダプター(ドングル)が市販されています。(私は使った事がありません)
https://ja.aliexpress.com/i/4000386502010.html
https://minkara.carview.co.jp/userid/2698510/car/2696110/5563670/note.aspx
https://appleinsider.com/articles/20/01/28/this-dongle-can-upgrade-you-to-wireless-carplay-for-cheap
「CarPlay USBドングル」「ワイヤレス CarPlayアダプター」などで探してみて下さい。
ただし以下の点にご留意下さい。
1 正規のWireless CarPlayは通信速度の理由でWiFi接続(BluetoothもWiFi接続自動設定の為に使われる)。
2 Wireless CarPlayではiPhoneが鞄やポケットの中などiPhoneの自己位置把握機能が制約される状態で使用される事が多いので、有線接続のCarPlayと比べ車両側からiPhoneに渡す車両位置情報種類が多い。有線では推奨情報が無線では必須情報。ただしアプリ側で全ての情報を利用しているかは別問題。
つまり車両側機器がアップルの定めるWireless CarPlay仕様に基づいて作られていますので、Usbドングルなどによる擬似無線化で必要な性能が出せるか保証はありません。
当然擬似ワイヤレス化に否定的な意見もあります(中身はきちんと見ていません)。
https://www.youtube.com/watch?v=J6UxQlpA2r8
書込番号:23581853
0点
機器が対応していないので無理です。
書込番号:23582344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>†夢幻†さん
前のレスを見直したところ少し誤解を招く表現でしたので修正・加筆します。
不正確: 有線USB接続をBluetooth接続でエミュレートするアダプター(ドングル)が市販されています。
正確: 有線USB接続をBluetooth/WiFi接続でエミュレートするアダプター(ドングル)が市販されています。
少し詳しく説明すると以下の通りです。
外部リンクで説明があったCARPLAY2airの場合は、車載器からドングルを見るとUSB接続CarPlayのiPhone、iPhoneからドングルを見るとWireless CarPlay接続の車載器になるような仕掛け(エミュレータ)です。
1 ドングルを車載器のCarPlay用USB端子に接続すると車載器はiPhoneがつながれCarPlay接続要求があったと判断します。
2 ドングルはBluetooth でiPhoneに接続しWireless CarPlay接続手続きを開始、ドングルのWiFi情報(SSID/セキュリティ)をBluetooth 経由でiPhoneに送り、ドングルーiPhone間のWiFi接続が確立するとWireless CarPlay接続が完了です。
3 有線車載器とiPhoneでWireless CarPlayが作動します。
https://carplay2air.com/
上記2で「ドングル」を「車載器」と読み替えると正規のWireless CarPlayの動作です。
この商品は米国ブランドで世界に出荷可能となっていますが、日本の電波法適合(技適)かは存じません。
書込番号:23582663
1点
>categoryzeroさん
御丁寧に情報提供ありがとうございます!
自分も気になっていましたが、購入しようと思うと個人輸入しないといけないみたいなので諦める事にしました。
国産カーオーディオでワイヤレスCarPlay対応機種が発売しないかなぁ…と思ってます、トホホ…
>柊 朱音さん
なるほどです
書込番号:23583005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>†夢幻†さん
> 国産カーオーディオでワイヤレスCarPlay対応機種が発売しないかなぁ…と思ってます、
ワイヤレス対応はライン純正でもまだ少ないですし、アフターマーケット用だと(WiFiアクセスポイント追加が必要なので)モデルが限定されていますからなかなか出てこない気がします。
https://www.kenwood.com/usa/car/excelon/dnx997xr/
書込番号:23583693
1点
私も個人輸入に躊躇ってましたが、この度購入致しました。色んなOEMと思われる中華製が多数ありますが、本家CPLAY2air( https://cplay2air.com/ )を購入致しました。
paypalで支払い(14,500円程)、到着まで6日程でした。
取説に日本語はありませんでしたが、「何となく」でイケます。
車に乗り込み、エンジンを掛けると暫くするとCARPLAY画面に切替ります。
書込番号:23782998 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
iPhone優先接続でCarplay、AmazonMusicアプリからポッドキャスト再生するとsiriと認識するのか?音質が変わってしまいます。
音量調整すると、ソースがCarplayではなくsiriの音量調整になってしまいます。Bluetoothなら問題ないです。
同じ環境の方で試して頂けませんか?対応策ありましたらアドバイスください!
アプリ側の問題ですかね〜
それと、Carplayを無線接続されている方もおられましたら、おすすめドングル教えてください。
5点
この機種は、まだAndroid11には対応してないのでしょうか?
スマホの機種は、Pixel4aのAndroid11なんですが、以前は接続するとスマホを認識してAndroidautoが起動出来たのですが、久しぶりにAndroidautoを使おうとしても認識せずスマホ側は以下の写真のような状況でAndroidautoを選択しても繋がりません。
一度、登録機種を削除し新たに登録し直したら使えるようになったのですが、後日使おうとしても以前と同じように認識しなくなりました。
同じような症状の方や解決策をご存知の方はいませんか?
書込番号:23775569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>権べ衛さん
こんにちは、
私は「Pixel4a」は使ってますが、ナビは楽ナビ(RZ99)で、もっぱらBluetoothペアリングでYTミュージックを聴くだけなんで、当てずっぽうですが。
>>一度、登録機種を削除し新たに登録し直したら使えるようになったのですが、後日使おうとしても以前と同じように認識しなくなりました。
なら、再度接続し直してみては。
ただその時に、端末のほうの「開発者向けオプション」の「デフォルトのUSB設定」で「ファイル転送/Android Auto」に決め打ちしといたらどうですか?(スクショ1)
後、気になるのは>設定>接続済みのデバイス>接続の設定>Android Autoで、まだ日本では使えもしないのにワイヤレスAndroid Autoがデフォでオンになってるので、こいつをオフにしたほうが良いような気がします(スクショ2)
書込番号:23775633
0点
Pixel4a特有の症状はGoogleによる修正待ちのようですよ。
https://www.androidpolice.com/2020/11/02/android-auto-broken-android-11/
書込番号:23775728
0点
>redswiftさん
ありがとうございます。試してみたら接続はスマホ側はファイル転送/AndroidautoになったんですがDMH-SF700は認識してくれませんでした。
>ありりん00615さん
ありがとうございます。暫く待ってみます。
書込番号:23775773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>権べ衛さん
USB接続は「ファイル転送/Android Auto」に、設定されてましたか。
なら、ありりん00615 さんのリンク先のように、バグフィックス待ちなんでしょうかね?
ワイヤレスAndroid Autoになれば便利そうなんですけど、ワイヤレスAndroid Autoが使えないのは日本だけらしく、早く規制緩和してもらいたいものです。
書込番号:23775808
1点
>権べ衛さん
書き忘れましたが、ありりん00615 さんのリンク先の中に
「One possible workaround was discovered by Reddit users Yewtsan and mtb_junkie, which involves turning off Bluetooth device scanning in the phone's settings. 」
「考えられる回避策の1つは、、、、、電話の設定でBluetoothデバイスのスキャンをオフにすることが含まれます。」
とあるので、「Bluetoothのスキャン」を一回オフにしてみるとか。
書込番号:23775821
0点
>redswiftさん
ありがとうございます。試してみたけどだめでした。
後、11/05のアップデートがあったんでアップデートしてみたのですがだめでした。
書込番号:23778486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
バッ直で引いている黄色の常時電源線より何本かに分岐させて
サブウーファー(ts-wh500a)、外部アンプ2台(ktp-600)(prs-d700)に接続して問題なくオーディオを聴いているのですが
数日前もう1台アンプ(prs-d700)を接続し問
題なく1時間程鳴っていたのですがその後鳴らなくなりテスターを使って調べたところ電気が通っていない状態になっています。
ヒューズやバッテリーとの接続部分、リレーにも異常ありません。
現在バッ直を引いてもらったショップにも確認しているのですがヒューズなどがとばずに容量オーバーによりケーブル自体がだめになる事があるとの事で今回はバッ直ケーブルの引き直しと言う予定です。
この様な状況ですが他にも原因があるのかなと思い書き込みました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23768414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
分岐は分岐ターミナルでしょうか、そこに接続しているケーブルの端末処理がちゃんとできていないからでは?
電線は8スケアであれば、容量オーバーするほどの電流は流れないと思いますが。
そのショップ、レベルが低いです。
書込番号:23768605
0点
>NSR750Rさん
書き込みありがとうございます。
それがバッ直を引いてもらったのが1年程前でサブウーファーの取付けのみを依頼して電源ケーブルは自分が持ち込んだエーモンの2049と言う割と細めのやつなのです。
分岐ターミナルと言うものがあるのですね。
現在分岐は車内の見える所に来ている線を自作のぎぼしを使い三つ又位に分岐させて接続していました。
自分の場合根本的にバッ直ケーブルがどう言う構造になっているのかよくわかっていないので車室内の隠れている部分で分岐させていたら調べる事が出来ません。
車内の見える所にでている常時ケーブルにテスターをつないでも電気が来ていません。
今回引き直しの予定ですが、太めのケーブルを使ってもらえる事になっています。
ありがとうございます。
書込番号:23768715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どこかコネクター(配線)抜けたとか
ヒューズが他にも有るとか
特殊なケーブルでも無いに
ケーブル持ち込みで取り付けなんて
オーディオ屋さん有るんですか
それで取り付け費が安くなったりしたんですか?
書込番号:23768756
0点
gda_hisashiさん
ありがとうございます。
>どこかコネクター(配線)抜けたとか
ヒューズが他にも有るとか
その可能性もありそうですね。
それでACCのヒューズはまだ確認していないのですがナビなどは通常に動作していますので違うかなとも思っているところで、ただアンプに電気が来ていないので音声は出ていないです。
今回の予定ではケーブル類や取付けに必要なものは用意してもらえる事になっています。
取付けを依頼しているお店はオーディオ専門ショップというよりナビやドラレコなどのカー用品の取付も得意として取付けてもらえる自動車修理工場です。
バッ直線を引いてもらったサブウーファーの
取付けで当時15000円位だったと思います。
書込番号:23768821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポッカリボンバーさん
アホでしょう?
このケーブルの場合30AMAXのところに23A2つ繋ぐのでもどうかと言うところで更に他にも繋ぐとか正気の沙汰とは思えない。
分岐についてはさっさと外しておくこと。
車両火災にならなくてよかったと思っておくように。
最低限のアンペア計算とかできないなら自分でやろうとするな。
マジで火災で人に迷惑かけるから。
書込番号:23771627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポッカリボンバーさん
エーモン2049のバッテリーからのヒューズが飛んでいる様な?
アンプ系なので+B黄色線を使っていると思いますがバッテリーから生電源がヒューズを通して室内に流れているだけだと思います。
2049あたりの電源ケーブルだとパワードサブウーハー、アンプ 1台位では…?
DSP、パワードサブウーハー、アンプ3台接続でどんな音質になるのですか?
今までシステムにアンプを3台も接続してもスピーカーが負けてしまうと思います?
柊 朱音さんが言う様に火事にならなくて良かったですね!
書込番号:23772717 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>柊 朱音さん
>F 3.5さん
返信ありがとうございます。そうですか。
火事になる所だったのですね。良かったです。+と−を間違わなければヒューズが飛ぶ程度だと思っていました。
DSP、パワードサブウーファー、アンプ3台確かにやり過ぎですね。
自分も音質には興味がありどうだろうと思っていましたが、ボリュームを上げなくても曲にパンチが出ていると言うかでもF 3.5さんが言われる様にスピーカーがボリュームを上げていくと割れるというか負けていました。
スピーカーのグレードアップが必要でしょうか。
ただリアは有るにしてもフロントスピーカーがダッシュなのでいいものがあるかなのです。
もう一度2049から出ているヒューズを確認してみます。
リレーとスローブローヒューズは新品に交換したのですが駄目でした...
ありがとうございます。
書込番号:23773249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポッカリボンバーさん
自己流でやるのも良いけど一度専門店に行って色々話を聞いてみてはどうかな?
バッ直ケーブルについてもそうだけど正直知識が足りなさすぎるというのが個人的な感想。
電源ケーブルの太さによる音の変化とか現状の場合だと安く上げたいということはわかるけど結果として安物買いの銭失いになってしまっているかなと思います。
書込番号:23773689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみにスピーカーはなに使っているのか?
そもそも車種なんかも書き込んでもらうと更にアドバイスもらえると思うよ?
書込番号:23773693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>柊 朱音さん
返信ありがとうございます。
車は2010年式のトヨタのパッソですね。
スピーカーはフロントがダッシュ埋め込みでセパレート2WAYのアルパインSTE-G100S。
リアはクラリオンマルチアキシャル3WAYのSRT-1633です。
今後グレードアップできればいいなと思っています。
専門店のお話ですけど、敷居も高そうなので軍資金の事も含めて今のところはスキルアップと程々にDIYで楽しもうと思いますがしばらくは電源の配線関係には手をつけるのはやめておこうと思います。
書込番号:23773795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポッカリボンバーさん
色々イジッてきましたが(安物だけど)カーオーディオは結局入口が1番大事で次に出口だと思います。
メインユニットを考えてバランスでスピーカーを選び音質が足りないと思うならサブウーハーやアンプを考えて構築する方が音質的には良い音になると思います。
軍資金も底をついたとの事なので今のシステムでDIYを楽しんでください。
とりあえずktp-600を外してprs-d700×2で鳴らしてみれば如何ですか?
2049だと心許ないと思いますのでもう少し太目な配線を使った方が良いと思いますが…
失敗も良い勉強になると思います。
書込番号:23774652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>F 3.5さん
DIYでの作業を今までこちらでの書き込みなどを参考になんとなくやってきたのですが今回遂にアクシデント感がありますが色々なアドバイスを頂いているので教訓にして行きたいと思います。
現在フロント、リアにPRS-700、サブウーファーをKTP-600という構成にしていました。サブウーファーはKTP-600にブリッジ接続していましてパワーが上がっているようなのですがなんとなくポコポコ鳴っているようで接続方法が間違っているかもしれませんので解決しない場合また書き込みたいと思います。
問題の入口なのですが軍資金などの事からまだ進んでいない状況です。これも自分としては今まで色々と書き込んで頂いているディスプレイオーディオなども有りますが、オーソドックスなナビタイプでいいと思っています。
それと今回のアクシデントの原因がまだ判明しません。いちよう次の休みの日にケーブルの引き直しを依頼しているのですが原因がわからないのは嫌ですね。2049には後ずけしていなければ標準で付いている機器は30AスローブローヒューズとACC線に1Aのヒューズとリレーでどれも異常なしなのですが...
ありがとうございます。
書込番号:23775109
0点
>ポッカリボンバーさん
おいおい。
軍資金が無いなら余計にきっちり考えないとだめでしょうが。
そもそもナビが必要なのか?
それこそ中古のグレードの高いヘッドユニットを使ってまずほかのアンプは一旦撤去。
バッ直配線はヘッドユニットに使い、なおかつプラスとマイナスでの引直しを行って電源のクリーンアップと安定化を図る。
ヘッドユニットからの配線も工夫する。
ダッシュボードのスピーカーならVVFケーブルの2.0でのスピーカー配線引直しも面白い。
サブウーファーへの配線もRCAが望ましい。
このときウーファーユニットの電源をさらにもう一つ引き直すこと。
そして、ここまでで重要な事はまずはバッテリー容量を一段上げておくこと。
オーディオシステムのポテンシャルを引き出す時にはまず、どの部分にも適切な『余裕』が必要。
電源の部分の余裕で言えばバッテリー容量を上げることで電圧の変動を少なくして音質への影響を最小限にすること。
ハーネスの余裕は流す電流容量の部分。
最低でも最大級に駆動した時の電流に対して1割程度の余裕は欲しいでしょう。
ついでにDSP等デジタルの部分とアナログアンプの組み合わせなら電源系統の分離でノイズ低減を狙うことはできるかと思います。
このときに注意しなければならないのはハーネスを結束バンドでまとめない事。
分離したのにノイズの影響が出やすくなるのでハーネスの取り回しに気をつける。纏めるならせめてハーネスの間に結束バンドを入れて密着しないようにする。
とりあえず、あなたの場合はアップグレードの手順がメチャクチャ。
自分がどのようにしたいかをまずはきちんとまとめた上で順にアップグレードしないと軍資金なんてできるわけがない。
あなたの場合にはまずはシンプルな構成に戻す。
狙うべき目標を定めて、何が必要化を洗い出す!
必要なものの中での優先順位をつけていく。
実際の作業。
こんな感じが一番軍資金を無駄にしなくて済むと思うのです。
ヘッドユニットはナビが重要でなければオーディオ用のものを使うのが吉です。
書込番号:23775689 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>柊 朱音さん
詳しくアドバイス頂きありがとうございます。
やはりF 3.5さんも仰られていますが柊 朱音さんも同様の意見の様ですね。ヘッドユニット有りきですか。
>そもそもナビが必要なのか?
現在CN-HW850Dと言うパナナビを使用中ですが古くナビが使えないのでナビは日常スマホのGoogleマップを使っています。
この機種は他の機種と比較していませんので良くわかりませんがオーディオのカスタマイズ性は多くないので高くない様に思います。
オーディオのみ優先ならディスプレイオーディオも選択肢になりますがTVを外したくないのでやはり以前より別スレでもアドバイス頂いているカロAVIC-CW902を候補に上げています。
諸事情により後回しになっていますが
ヘッドユニットの交換が先決の様ですね。
ありがとうございます。
書込番号:23775916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポッカリボンバーさん
よく考えてみてほしい。
例えば、
生ゴミで作った料理を自分が食べたいかな?
どんなに料理人が凄腕シェフであっても材料が最悪であればマトモな料理にはならない。
逆に新鮮な食材は複雑な手を加えなくても美味しく食べられる。
今回君がやろうとしているのは、まさに前者と同じことなのだよね。
途中にどんなにお金を使っても全くの無駄金。
先に揃えるのは入り口のヘッドユニット。
次はスピーカーだけどここは今のままでも大丈夫だからバッテリーを容量アップして電源の安定化を図ってその後にアンプとかDSPだろうね。
書込番号:23776294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>柊 朱音さん
グレードの高いヘッドユニットへの交換は今までの別スレでも他の方々からも書き込んで頂いているのですが今回は料理にも例えて頂いて良くわかりました。
現状ナビ交換にあたっては大事な軍資金の問題があるのでクリアーした際にまた書き込みたいと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:23776508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はAAもCPも両方使ってますが、この両者(ただしCPでは標準マップに限る)とも本機の自律学習航法の情報が反映されていてトンネルや地下駐車場でも快適に使えていると思ってましたし、実際に使用していてその考えは確信にも近づいています。
パイオニアさんのQAの見解ではAAとCPの両方とも本機から情報を送っているがアプリ側でどのように活用されているのか分からないとの記述です。
ところがネットの情報ではその真逆の記事やアプリ側ではまだ未対応であるとの記事が散見されて混乱しています。
一体何が本当で何が誤りなのでしょうか?
憶測は不要です。私が知りたいのは真実のみです。仮に真実が私の考え方と違っても真実ならば受け入れます。
書込番号:23619403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>パンダンテさん
こんなところで聞いてもわかりませんので、直接アップルやグーグルに聞けばよいのでは?
アップルのマップでは車速データは使っていないそうです。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/251443763
書込番号:23619556
5点
ここは憶測でしか回答できませんから、公式に正式な取材を申し込まれたらどうでしょうか?
真実をと言いますが、何を以って真実と確定されるのでしょうか?
貴方の思い込みがある状況下で、外野が何を言っても嘘だ信じられるかで終わりそうな予感しかしません。
書込番号:23619607
5点
なにが言いたいのかわからない。
AA、CPってなに?
書込番号:23619781
8点
分かりにくくてすみません。
AAはAndroid Auto、CPはCarPlayの意味で書きました。
それと、Appleさんの問い合わせ先は分かりますが、Googleさんへの適切な問い合わせ先が分からないのでご存知の方は教えていただけると幸いです。
書込番号:23619829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホは、GPS情報と加速度センサーで地図上にマッチングさせてます(GPSだけでは10mの誤差があります)
ちなみに、民間航空機の自動操縦はGPSが使えなかった時は、加速度センサーとピトー管(対気速度しか測れませんが)で制御してました。
電波灯台があるので、誤差は補正できたのですが。
書込番号:23619893
0点
>パンダンテさん
AAは存じません。以下CPについてです。
アップルが一般に公開している資料によると、有線CPの場合に車載器からiPhoneに送ることが“推奨”されている車両位置情報は
GNSS(GPS)受信機信号
車両速度センサー信号
デッドレコニング(自律航法)
の3種類です。
“推奨”なので個々の車載器が一部もしくは全情報をiPhoneに送っているか、あるいはどれも送っていないかはそれぞれの車載器次第です。
一方のiPhone側で使うナビアプリですが、多数あるCP適応アプリのそれぞれがこの3種もしくは一部情報を活用しているか、どれも使っていないかはこれも個々のアプリ次第です。
ワイヤレスCPに関してはiPhoneが鞄やポケットの中にあってiPhone自身の位置把握能力が低下するので、ワイヤレスCPの車載器からは3種全部を送るように、とアップルは言っています。一般公開資料上、確かmustではなくshouldだった記憶ですが有線仕様の“推奨”よりは強い要求です。
> 憶測は不要です。私が知りたいのは真実のみです。仮に真実が私の考え方と違っても真実ならば受け入れます
これが真実です。
「個別の組み合わせで何が起きているかは個別組み合わせ毎に要確認」
つまりパンダンテさんの車載器が3種の信号の何を送っていて、どのナビアプリをお使いで、そのナビアプリがどの情報を活用しているか、を確認しないと答えは出ません。
書込番号:23620004
6点
>categoryzeroさん
本当にありがとうございます。
つまり、CarPlayにおいては組み合わせによっては車載機からの自律航法情報が反映されていると言う事ですね。
引き続き皆さまからの有力情報を求めます。
書込番号:23620093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://s.kakaku.com/bbs/K0001025513/SortID=22467111/
他機種の情報ですが、Android Autoでも車載機の情報が反映されているようですね。コピペしたスレッドにはケンウッドからの正式な返答が掲載されています。
書込番号:23620221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://faq.jpn.pioneer/ja/support/faq_detail.html?id=30244
https://faq.jpn.pioneer/ja/support/faq_detail.html?id=30243
パイオニアさんも情報を提供していると明言しており、アプリで活用されている事を積極的には否定していません。
また、次のような車載機組み込み用パーツも存在し、CarPlayやAndroid Autoで活用できる事が謳われています。
https://www.furuno.com/jp/products/gnss-module/GV-86
https://www.furuno.com/jp/products/gnss-module/GV-87
AppleさんにCarPlayについて問い合わせたところ、車載機からの情報を得ている肯定の明言はされませんでしたが逆に積極的な否定もされませんでした。
以上の事から、本機の自律航行情報がCarPlay及びAndroid Autoに反映されていると私は考えます。
引き続き情報を求めます。私が知りたい事は事実のみです。憶測の書き込みはスルーさせていただきます。私の考え方が間違いでもそれが真実ならば受け入れます。
書込番号:23620274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パイオニアのQandAを読みましたが位置情報(gps)と車速とだけありジャイロセンサーについての記述は、ありませんでした。自立航法装置が内蔵されていると言う回答では無いと思われます。
書込番号:23625183 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
思い出した事があったので。
センサーユニット01とゆうスマホに自立航法を付加する装置を使用したことがあります。
トンネル以外はスマホ単体と差がありませんでした
しかしジャイロがきいているのは判りました。
例えばヤフーナビで自宅に帰りバックで車を車庫入れた場合スマホ単体では自動車マークは道路と並行のままですがセンサーユニット01使用時は自動車マークが直角になります。aa やcpを使用したときの挙動はどのようにまるのでしょう。
書込番号:23625244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上記ノカキコミは、ヤフーナビがトンネルに対応する前の話です。今はスマホのセンサーを活用しているので参考には、成らないですね。惑わせるような書き込みすみません。
書込番号:23625481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GPSの精度は、2018年11月1日から本格稼働した日本の人工衛星「みちびき」に対応していると向上するそうです。
AAやCPの場合、スマホが対応しているかどうかですね。
参考ページ
https://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/qzss/
https://qzss.go.jp/usage/products/list.html
書込番号:23627172
0点
本日先ほど某所の掲示板で有力な情報を得ました。
Android AutoにおいてAndroidの「開発者向けオプション」で擬似ロケーションを有効にし擬似GPSロケーション設定アプリで擬似位置を設定しマップアプリでも擬似位置が表示されている事を確認した状態でAndroid Autoを起動して走行するとSF700で実際の位置が表示されたとの情報です。
この事から兄弟機である本機でも同様の動きをするものと思われます。
つまり、この現象は本機のGPSセンサーや車速の情報がAndroid Autoに反映されているのではという証拠になり得ると思います。
書込番号:23631655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
暇だったので実験してみました。ジャイロやコンパスを搭載しないタブレットと搭載したスマホで車庫入れしたときの自動写マークの挙動について。
センサーありは道路に直角に無しは道路に並行になります。(写真参照)
aa cp使用時センサー無しのタブレットやスマホを使って自動車マークの挙動をみれば車載器に自立航法があるか無いか解るように思います。
私の主観ですがGPSロスト時車載器からの車速パルスとスマホのジャイロやコンパスで自立航法をしていると思います。
書込番号:23651718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://www.google.co.jp/amp/s/s.mycar-life.com/article/2020/11/04/22174.amp.html
クラリオンの新型DAではメーカー側が自律航法できてると言い切ってますね。
SZ700も車速パルスやGPSセンサーの接続がされているので自律航法しているとメーカー側で言い切ってくれればスッキリするのですが、カロの公式見解はスマホにデータは渡しているという事だけですね。
書込番号:23769612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)











