このページのスレッド一覧(全10217スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2020年8月19日 18:12 | |
| 8 | 3 | 2020年8月14日 01:55 | |
| 8 | 3 | 2020年8月13日 22:50 | |
| 15 | 15 | 2020年8月12日 17:00 | |
| 3 | 3 | 2020年8月11日 20:02 | |
| 29 | 8 | 2020年8月11日 17:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【質問内容】
少し前の機種になりますが、本機器の電源投入時、必ずUSBメモリを認識(MP3音楽が、入っています。)し、音楽再生されるのは、デフォルトの動きでしょうか。ラジオを聞いていて、電源OFF(エンジン切)後、電源再投入(エンジン入)すると、USBメモリを認識し、音楽が再生されます。通常は、ラジオで、電源切ったら、再起動後は、ラジオ再生されると思うのですが。
同機種、または、MVHシリーズお使いの方、よろしくお願い致します。
書込番号:23607741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決しました。
サポセンに問合せした所、本機種は、USBの自動認識の設定項目が無く、タイミングによって、起動時に、USBを認識したり、しなかったりするとのこと。パイオニアで、現象確認してもらった所(同機種が無いので、Bluetooth付きのMVH-5100にて)パイオニアの環境では現象発生せず、ラジオで、電源OFF後、再起動にて、ラジオ再生したとのこと。
USBメモリによるものかもしれないとのことで、別メモリで、試した所、本現象は、発生せず。メモリの相性だった様子です。お騒がせしました。
書込番号:23609275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FH-9400or8500DVSで悩んでたら出たので即購入し先日取り付けました。
Bluetooth(家族が音楽操作)とCarPlay(自分のiPhoneでナビ)が同時に出来ず少し残念でした。
本題ですが、パネルが200mmのためとりあえず先代FH-9400DVSのスペーサーブラケットを使用しましたが、本機はCD/DVDを切り捨て静電容量式になったためか、液晶部分の出っ張りが無いので写真のようになります。
取り付けると画面が1cmほど奥にある感じです。使用には困りませんが見栄えが悪いです。
写真に水色で描き込んだ部分を黄線より上部または緑線より右側をカットすると良さそうですが、200mmサイズのパネルに設置した方で、スキマを埋めるのにちょうどいい商品をご存知ないでしょうか?
1点
その後、自己解決したのでご報告させていただきます。
まず前回はメーカーや車種ごとにスペーサーがある事を知らず投稿してしまい、
お目汚し大変失礼いたしました。車種はzc33sです。
なので以下はスズキ車以外のオーナーには無益な情報かもしれません。
この機種はパイオニア公式のJUST FITに現時点でも掲載されておらず、問い合わせたところ
取付キットは先代FH-9400DVS同様のKK-S79DEUとのことで購入したのですが、取り付けると
1枚目や前回の投稿のようにスペーサーの凸が強過ぎて、下部はパネルの奥行きより液晶画面が
奥まってしまい、クッションテープはパネルと接することなく隙間を塞いでる感じでした。
カー用品店で相談したところ、取付キットのメーカー(カナック企画)が別ブランドのNITTOで
販売しているKK-S79DEU互換のNKK-S80Dは既に販売が終了しており、スペーサーブラケットから
スペーサー付きワイドパネルに仕様変更となった後継のNKK-S83Dが発売しているとのことで、早速
交換したところ2枚目のようにいい感じにハマりました。(その際ハーネス等は余ってしまいましたが…)
FH-8500DVSやDMH-SZ700は液晶が可動しないため本体から液晶部分の凸がほぼ無いので、
NKK-S83D相当品の取り扱いがJUST FITにないのは疑問ですが、それだけ自分がレアケースなのでしょう。
多くの人は安さで同様のワイドパネル仕様であるエーモンのS-2484を購入されてると思うので
自分のように困ってる人は少ないかもしれませんが、スズキ車で180mmナビやFH-9400DVSから
買い替えを検討されている方や知識の無い方の参考にしていただければと思います。
最後に、念願のCarPlayですがやはりマップはGoogleよりAppleの方が使い勝手がいいです。
書込番号:23530980
5点
めぐてんさん
私はこの6月にスズキのクロスビーを購入したものです。オプションで全方位モニターの付いたものを選び、モニター部として新しく出た本機を購入し自分で付けました。
全方位モニター、ステアリングスイッチそしてバックミラー根元部へのマイクの挿入等すべてうまくいったのですが、本体を固定してパネルを元に戻すとめぐてんさんと同じように1センチほど奥まってしまいました。このように設計されているのかなと思いしばらく使いましたが、左端のホームボタンなどが隅っこすぎて押しにくい。
めぐてんさんの投稿を拝見しましてなんとか私もフラットにさせたいと挑戦しました。
私の場合はカナックでの適合情報からNKK-S82Dを購入していました。
めぐてんさんとはスペーサーの形状が異なるようですが、スペサーが邪魔をして前まで液晶がでてきません。
そこでアクリルカッターを使って干渉している部分を切り取ってしまいました。
ピンボケですが画像をアップします。
加工後のスペサーで組み直すと見事にフラットにすることができました。
めぐてんさんとは方法が異なりましたが、再チャレンジのきっかけを与えていただき感謝いたします。
書込番号:23534370
1点
1ヶ月経って気付いたのですが、投稿したワイドパネルの写真は後日友人のエーモンS-2484を借りた際のものでした…。
しかし取り付けた感じはあまり変わらないといったところです。
>アナラインさん
私も厳密に言えばディスプレイがあと数mmほど前に来てくれるとワイドパネルとフラットになって左側の各種ボタンがタップしやすくなるのに…という感じですが、物理的に解決…確かにその手があったか!と感動しました。時間が出来たら真似させていただきます。
しかし、折角なら7インチワイドや8インチのモデルも出して欲しかったですね…。
書込番号:23598485
1点
カーオーディオ > パイオニア > FH-9400DVS
FH-9400DVSのカタログを見ると、USBメモリーの中に保存してあるハイレゾ音源のFLACファイルをダウンサンプリング再生できると表記されています。
Android Auto使用時ってUSBケーブルでスマホとFH-9400DVSを接続しますよね。その状態でスマホ内に保存されているハイレゾ音源を聞いている時ってダウンサンプリングされたものなのでしょうか?
ちなみにスマホはXPERIA XZ3で、音楽再生アプリはSONYのミュージックアプリ(紫色のアイコン)です。
USBメモリーとスマホ。全然違いますが両者ともUSB接続になるので。ふと気になったので質問させていただきました。
書込番号:23597248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハイレゾ音源であっても、Android機器の出力時(スマホのデジタル出力時)に44.1kHz/16bitに変換されるようです。FH-9400DVSは入力されたこのCD相当のコーデックを、単純にDA変換するだけのようですね。結果、FH-9400DVS に挿したUSBメモリー内のハイレゾ音源を聴くのと同等になりそうです。
と、ネット上のいくつかの情報から読み取りました。
書込番号:23597322 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>コピスタスフグさん
分かりやすく解説していただきありがとうございました。
どこにも記載が無いので、ご回答いただきスッキリしました。
書込番号:23598047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>優しさの塊さん
受け売りです。→ https://music-lifestyle.net/diff_androidauto_bluetooth/
こちら(Andoroid本体、Autoではない)だと、48kHzのようです。→ https://ascii.jp/elem/000/004/014/4014936/
リンクの一番下(のリンク先)に、今後のバージョンについてはハイレゾ対応していきそうな記載がありますが、Android Autoの仕様も絡んでくるのでどうなることやら。
書込番号:23598259
2点
1DINなので下の空いたスペースから直接ケーブルを出して使おうと思ってるのですが、ケーブル一本出しでスマホに接続してAndroid Autoは使えるでしょうか? カー用品店で買って取り付けまでお願いする予定ですが、何か気をつけるべき点などあれば教えて下さいませ。
書込番号:23525076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
付属のUSBケーブルを使わずに、両方がType-Cのケーブルを購入して使いたいって事なんですかね?
たぶん大丈夫だとは思うけど、そのケーブルが接触不良で故障したりスマホ買い換えて使えなくなったりすると一度DMH-SF700の脱着が必要になるからお勧めはしません(高温になる車内で普通の市販ケーブル置きっぱなしも不良の原因にもなるし)
車の空スイッチホールに付けるヤック社等のUSBポートでも使った方が良いのでは?。
書込番号:23525238
1点
いや付属のケーブルのみで済ましたいってことです。何か不都合はありますか?
書込番号:23525249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USBポートを使うと付属のケーブル、変換ケーブル、USBポート、タイプCケーブルとたくさん経由することになるので、オーオタとしてはそれが気になるのでケーブルは一本で済ませたらと思ってます。
書込番号:23525262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もかなり勘違いしていましたが、付属のUSB Type-Cケーブルのユーザー側はType-Cのメスですね(普通のUSBメスだと思ってたが今時は違うんだ・・・)
なのでType-Cのスマホに接続するにはカロの「CD-U610」等のType-Cオスオスのケーブルが必要でしょう
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/option/option_desc.php?p=CD-U610&m=1&s=3 。
書込番号:23525324
1点
>ケーブル一本出しでスマホに接続してAndroid Autoは使えるでしょうか?
使えると思います。
TypeCのオス-TypeCのオスの3A対応ケーブルで長めのもの
>付属のケーブルのみで済ましたい
付属のケーブルは
TypeCのオス-TypeCのメスですので
これだけではスマホか本機に挿せませんよね。
いずれにしてもTypeCのオス-TypeCのオスの3A対応ケーブルは必要です。
長めのケーブルなら1本で済みます。
付属のケーブルはAndroid機でもiPhoneでも使えるようにするためのものかと。
書込番号:23525495
1点
>北に住んでいますさん
Type Cメスで出てくるんですね。ありがとうございます。
この純正ケーブルの規格は何でしょうね。3Aってのは電源ラインの話でしょうけど、通信ラインの方は不明ですね。Type Cはただのコネクタ規格ですから通信規格も書かれてないと困りますね。。 結局純正ケーブル買えってことでしょうか。
7インチのタイプのレビューでメスの方のケーブルは使わないとダメみたいなことが書かれてましたが、どういう理由なんでしょうかね。このオスオスの純正ケーブルは必須じゃないとは思いますが、これを買ったほうが安心な気もします。。
>1985bkoさん
理由は不明ですがType Cメスのケーブルはどうやら必須らしいので、本体裏で簡単に抜けたりしないようにメスのケーブルはどこかに3Mのケーブルフックで引っ掛けてオスオスのケーブルも使って使用することにします。ありがとうございます。
書込番号:23527143
0点
付属の純正ケーブルが必須かどうかは判らない、Type-Cオスオスのケーブルでも行けるとは思うが一番最初のレスの通りお勧めはしませんね
Type-Cオスオスのケーブルは私だったら純正の「CD-U610」は買わないかな?
理由は高過ぎるから(アマゾンで2本セットでも千円で買える)。
書込番号:23527180
4点
>Type Cメスのケーブルはどうやら必須らしい
何処の情報でしょう。
まぁ、これを使っても害はないですが。
Type Cの規格は3.0か3.1しかありません。
違いは転送速度ですが実質的な差は感じないかと。
御心配ならUSB 3.1 Gen2のケーブルを。
https://www.sanwa.co.jp/product/cable/howto/usb.html
カロ純正のケーブルCD-U610の規格は不明ですが、
わざわざ高価なこれを買うこともないですね。
書込番号:23527774
2点
ThunderboltがAndroidに関係有るとは思えませんが、
御心配なら御自分の納得できるものを購入されればよろしいかと。
書込番号:23528076
1点
市販…というより中華の怪しいTypeCのオスオス直結で現状使えてますので問題ないです。
規格はそもそも2.0にしか対応してないので3.1等のケーブルは無駄になっちゃいます。
注意点ですが、本体のUSB口から直接つなぐ際、スマホ等の接続時にケーブルを思わず引っ張ってしまうとtypecコネクタが負荷に負けて曲がりますのでご注意を(付属の延長ケーブルをこれで壊しました…)
先がL字になってるケーブルにするとマシになりますので参考までに。
書込番号:23532436
2点
>aqualiaさん
付属のメスケーブルはやっぱり必須じゃないってことでしょうか?
書込番号:23539331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Diddy09さん
必須じゃないです。何ならダイソーのTypeCケーブルでも大丈夫でした。
書込番号:23542081
1点
>aqualiaさん
貴重な情報ありがとうございます。
自然に考えたらそりゃそうですよね。
書込番号:23542307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1985bkoさん
ちなみに前にも言ってますが、Type Cはただのコネクタ規格でUSB2.0のものもあります。
Type Cだからといって3.0以上の規格かというとそうではありません。むしろ全く関係ありません。Type Cはただのコネクタの形ですから。
書込番号:23546175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の場合iPhoneですがtype c オス lightning オスのケーブルを使っていますが問題ないんですね>aqualiaさん
書込番号:23595426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DMH-SZ700とスピーカーTS-C1730Sを同時に取付ました。
購入当初、高周波域があまりにも強くて、イコライザーで2kHz以上を14-16dB落としました。
そうすることで、いつもよく聞くJ-POP女性ボーカルの倍音が耳に刺さるのを軽減しました。
かなり極端な設定だったので、製品の周波数特性に疑問を持ってました。
それから1か月でおそらく100時間程度は使ったと思います。ラジオから流れる曲の高周波音の切れのなさが気になり、いつもリファレンスにしている曲で聞いてみると、イコライザーをFLATにしてもある程度は聞けるレベルで、最終的には2kHz以上を4-6dB程度下げる程度でOKになりました。つまり、2kHz以上の音が10dB程度下がったことになります。(個人の耳のチューニングですが)
DMH-SZ700、スピーカーTS-C1730S両方のエージング効果か、どちらか片方のエージング効果かはわかりません。
同じような経験をした方いらっしゃいますか?
1点
>秋野さんまさん
新品のスピーカーは、高音が刺激的に感じる場合がままありますね。
それがエージングでまろやかになっていくのは普通です。
アンプのエージングは、いろいろ言われていますが、私は感じた事がありません。
書込番号:23591758
![]()
1点
>あさとちんさん
ご返答ありがとうございます。
スピーカーのエージングとご指摘いただきましたが、確かにその可能性は高いと感じます。TS-C1730Sは2wayで、ツィーターをAピラーの付け根付近に設置ましたが、購入直後はツィーターの主張があまりにも強くて完全に”浮いた”感じでした。それが段々なじんできた感じです。
私は、ポータブルオーディオ(Walkmanとイヤホン、ヘッドホン)を何個か持ってますが、イヤホン、ヘッドホンはエージングの効果は感じてました。スピーカーのエージングを体験するのは初めてです。たしかに、スピーカーも音を出すデバイスなのでエージングで音が変わるのは納得です。
また、付け加えますと、Walkmanもエージングで音が結構変わりますので購入後は100時間程度エージングします。(個人の感想)
書込番号:23591989
0点
今の機種ってエージングで音が変わる電装部品を使っている物って多いですからね、
オペアンプ、コンデンサー…
後、ケーブル等もエージングの影響を受けるモノです。
ま、スピーカーも含めて100〜200時間ってとこですかね?
書込番号:23593572
1点
本機でフルセグを視聴できる方法はありますか?外付けチューナーがあるのでしょうか?
ある場合、接続して外部入力等で視聴するのでしょうか?チャンネルの変更等の操作も気になります。タッチパネルで直接タッチしてチャンネル変更や番組表を表示したりするのでしょうか。
わかる方、よろしくお願いいたします。
7点
ディスプレイオーディオなので、外部チューナーを接続する場合単なるモニターと同じなので専用リモコンで操作する事になります。
バックカメラを接続している場合、切り替えが必要です(ガイド線が表示されるので)
システムアップには、チューナーを繋ぐことは考慮されてません。
書込番号:23590861
0点
>まーすけ7777さん
まともな外付けチューナーがほぼ無くなりました。
TUE-T500(コムテックOEM?)位でしょうか?
外付けチューナーは必ずリモコンが付属されています。
外部入力端子があるのでアナログ接続ならOKですがDMH-SZ700に外付けチューナーを取付るなら工賃もそれなりに上がるので4×4ナビにした方が無難だと思います。
何故バックカメラが関係するのだろう?
何故システムアップには、チューナーを繋ぐことは考慮されていないのだろうか?
NSR750Rさんが言われている2点良くわかりません?
書込番号:23590916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SF700持ちですが地デジチューナーを付けて普通に使えてますよ(^^)
取り付けたチューナーはカロッツェリアのGEX-909DTVです。価格はお高いですがフルセグワンセグの切り替えが瞬時です。
取り付けには別売りのカロッツェリアCD-VRM200を使えば何の問題もありません。
この場合、通常のAUX入力となりますので他の方が言われているようなバックカメラ配線云々は全く関係ありません。
書込番号:23590956 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
外付けチューナーになりますのでチューナーの操作はタッチパネルでは不可能で赤外線リモコン経由になります。赤外線リモコンセンサーは適当な場所に貼り付ける事になります。
ご提案ですが、ケンウッドの高価格帯ナビ機種ならば地デジ受信とCarPlayなどのスマホ連携両方とも可能です。
書込番号:23590971 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>パンダンテさん
>F 3.5さん
>NSR750Rさん
皆様返信ありがとうございました。たしかにケンウッドのナビで事足りる問題なのですが、カロッツェリアが好きでして。
ちなみにもう一つ質問なのですが、LINEを受信したときやスマホに着信があった時など、画面に表示されますか?
また、表示される場合、それを表示させない機能等はありますか?
同乗者に丸見えなのもどうかと思いまして。
書込番号:23591023
0点
>まーすけ7777さん
スマホはandroidですか?iPhoneですか?
いずれにせよ、通知をオフにする機能はどちらともあります。
スマホの世界は奥が深いので詳細はご検索下さい。
書込番号:23591067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホはiPhoneです。
スマホのLINEの通知をオンにしてるとapple car playでディスプレイに表示されますか?
また、着信にはスマホだけが反応してほしいのですが、そういう設定は可能ですか?
書込番号:23591088
0点
>まーすけ7777さん
ちょうど本日LineがCarPlay対応しました。
逆に言うと旧バージョンでは対応していなかった事になります。
一言で対応と言ってもどのレベルまで対応してるか分かりませんが、取り急ぎお知らせします。
書込番号:23593224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)














