このページのスレッド一覧(全10217スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 13 | 2020年3月18日 09:04 | |
| 11 | 0 | 2020年3月17日 21:28 | |
| 11 | 9 | 2020年3月17日 17:47 | |
| 0 | 3 | 2020年3月17日 06:06 | |
| 25 | 11 | 2020年3月15日 13:07 | |
| 7 | 4 | 2020年3月15日 08:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーオーディオ > パイオニア > FH-9400DVS
車にも機器にも詳しくないので、分かりやすく教えていただけると助かります(汗)
現在、カロッツェリアの古い機種をiPodnano第7世代を接続し10年近く使用していますがタッチパネルが反応しなくなってしまったため買い替えを検討しています。
AndroidautoでGoogleマップを利用出来る事に惹かれFH9400DVSを検討していますが、少し調べてみた所USBが1つしか付いていなくiPodかAndroidスマホどちらかしか接続出来ないと分かりました。
スマホには音楽は一切入っていなく、今までで通りiPodを常時接続したまま、地図が必要な時だけAndroidスマホを接続しAndroidautoを利用したいと考えていましたが、どうにかそれを叶える方法はないものかと思い質問させて頂きました。
USBハブは使えないようですね。
iPodはnano第7世代なのでBluetoothで接続が出来るのかなぁ〜とは思うのですが、そうすると別に電源を取るか都度外して充電をしなくてはいけないですよね?もしそうした場合はエンジンON/OFFやハンズフリー通話をした時やAndroidautoと併用した場合、どういう反応になるのでしょうか?
詳しくないなりに調べて見たのですが、AOX端子?というのに繋ぐ事が出来るのでしょうか?その場合、動作的にはUSBに繋いだ時と同じように液晶に音楽情報が表示され、エンジンON/OFFと連動されるのでしょうか?音質は変わらないのでしょうか?(音質にはこだわりませんが)
もしくは他のよい方法は何かありますでしょうか?
もし叶わないのであれば、Androidautoは諦めもっと安価な別機種を検討するしかないのかな〜と思っています。
どうかお知恵をいただけますでしょうか。よろしくお願いいたします!
書込番号:23286596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アンドロイドと接続しないって方法しか無いですね(ナビはスマホホルダーに置いてそれを見る)
もしくはアンドロイドに音楽を入れるでしょうか
その都度接続換えして使うって方法もありますが、音楽の入ってないアンドロイドを接続すると音楽も聴けません
無難なのは普通のナビを買うでしょうか。
書込番号:23286632
0点
こんばんは
回避策としては、iPodをBluetoothで接続、androidをケーブルで接続する、、でしょうかね。
androidに、ナビなどを期待されているなら、多少不便かもですがそれくらいかと。
あとは、iPodの電源をシガーライターソケット経由で確保しておけばいいかと。
書込番号:23286701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
有線(USB)にしろ、無線(Bluetooth)にしろ、同時に複数のデバイスは使えないので、繋ぎかえなどで切り替えて使うか、Androidに音楽を入れる(もしくはストリーミング)の二択になるのではないでしょうか。
書込番号:23287179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり私の希望に近いのは、iPodをBluetoothで繋ぎ、シガーソケットから充電する方法でしょうかね。
AUX入力端子にiPodを繋ぐことは出来ないのでしょうか?
書込番号:23287927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AUXは単に映像音声信号だけです。
音楽、ビデオ再生で、操作はiPodというのは可能です。
書込番号:23288459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MA★RSさん
一番知りたかった事が分かりました。ありがとうございます!
iPod側からの操作である事を容認すれば、iPodを常時繋いだままAndroidautoとの併用ができそうですね!もう1つお聞きしたいのですが、その場合はエンジンoffでiPodも一時停止、エンジンONで自動的に演奏スタートとは行かないのでしょうか?
書込番号:23288765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま29さん
「有線(USB)にしろ、無線(Bluetooth)にしろ、同時に複数のデバイスは使えない」
との事ですが、どなたかのQ&Aで、2台のiPhoneを使い、1台はBluetoothで音楽を聞きながら、別の1台でCarPlayでナビ使用が出来る・・・と読んだのですが、違うのでしょうか?
書込番号:23288778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> その場合はエンジンoffでiPodも一時停止、エンジンONで自動的に演奏スタートとは行かないのでしょうか
制御はUSB経由になります。
AUXはラジカセとかDVDプレーヤーとかTVチューナーとか汎用の端子です。
私はTV繋いでますが、制御はチューナー側で直接操作で連動はしないです。
書込番号:23288934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そら1980さん
すみません。一部、私の誤認識がありました。
動作未確認ですが、取扱説明書を確認したところ、iPhone+他のBluetoothオーディオ接続は可能と読み取れる記載がありました。(P.36)
Androidについては同様の記載を見つけることができませんでしたが、もしかしたら機種によっては可能なのかもしれません。(Androidは保有しておらず、実機での確認はできませんでした。)
書込番号:23288980
![]()
0点
>そら1980さん
> 2台のiPhoneを使い、1台はBluetoothで音楽を聞きながら、別の1台でCarPlayでナビ使用が出来る・・・と読んだのですが、違うのでしょうか?
それは出来ません。多分Carplayの仕様です。
今まで「carplay使用中に他のbluetooth端末を同時使用が出来る」という物に出会ったことはありません。
何らかのbluetooth デバイス(スマホでもiPodなどでも)を接続中にUSBでCarplayの使用を開始するとBluetooth 接続が停止します。
このモデルの取説にも曖昧な表現ですが「出来ない」と記されています。
Androidautoは使ったことが無いので存じません。
最新の無線式Carplay(Bluetooth/WiFi接続)も実物に出会ったことがないので分かりませんが、Carplayの思想的にはダメだと想像します。
書込番号:23289250
0点
>2台のiPhoneを使い、1台はBluetoothで音楽を聞きながら、別の1台でCarPlayでナビ使用が出来る・・・と読んだのですが
CarPlayが開始されると
iPhoneのBluetoothは切断される
androidのBluetoothは維持される
と説明があります。
iPhone(CarPlay)と他のiPhone/iPodなら独立したAUXが無難かと。
android autoの場合、他のBluetoothを切断するかは記載ありません。
電話は切断しないとのこと。
通話後に優先順が変わるようですが。
ソースがミュートできるので、逆にソースのミュートを解除し、android autoの音量下げればできるようです。取説に従えば。
書込番号:23290280 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>CarPlayが開始されると
>iPhoneのBluetoothは切断される
>androidのBluetoothは維持される
取説の表現は曖昧ですが
1 iPhoneがBluetoothハンズフリー接続(HFP/A2DP/AVRCP)されていた時、そのiPhoneをUSBでCarPlay接続するとBluetooth接続は終了する。
この場合そのiPhoneがBluetooth接続からUSB接続に切り替わるだけでなくBluetooth自体使えなくなる。
2 Android端末がBluetoothハンズフリー接続(HFP/A2DP/AVRCP)されている時、追加でiPhoneをつなぎたい場合はBluetoothオーディオ接続(A2DP/AVRCP)のみ可能でCarPlay接続はできない。もしCarPlay接続するとAndroid端末は使えなくなる。
と解釈するのが素直で、これが一般的なCarPlayの仕様だと理解しています。
私のカーナビではAndroid端末をBluetoothハンズフリー接続(HFP/A2DP/AVRCP)、iPodをBluetooth オーディオ接続(A2DP/AVRCP)している時、iPhoneをUSB接続してCarPlayを起動するとBluetooth自体が停止し、元々つないでいたAndroid端末もiPodも両方とも使えなくなります。
CarPlayを停止すれば元の二台は使えるようになります。
もしかしてドイツだと仕様が違うのかな?
書込番号:23290426
![]()
2点
皆さん、ご回答本当にありがとうございます!
色々と分かってきました。色々な仕様や制限があって、やはり私が当初想定していた使い方は出来なさそうですね。私の様な使い方をしたい人もたくさんいると思うのですが・・・それならもっと高価なカーナビを買えという事なのでしょうね。。。
AUX端子使用でiPodを手元操作するか、音楽をAndroidに入れ直して乗車の度に接続するか・・・妥協点を見つけて購入するか、別機種を再検討するか、もう少し考えてみたいと思います!
書込番号:23290986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
P20liteでは出来るのですが、P10liteでは
どうしてもうまくいきません。
もし画面にナビ画像を映せる方法をご存じの方
いましたら教えてください。
どうしてもP10liteで出来ない場合はP30liteを
購入しようと思ってます。
P30liteを使ってナビ画像を画面に映してる方が
いましたら、こちらの方法も教えてください。
よろしくお願いいたします<(_ _)>
11点
カーオーディオ > パイオニア > FH-9400DVS
ディラーで取り付けますが、取付キットを準備してくださいと言われました。
どれを買えばいいのかわかりません。
教えてください。
車種 フォレスター アニバーサリー sg5です。
ディーラーに聞けばいいわなどの答えは求めておりません。
書込番号:23288089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みさ坊さん
ディーラーにではなく、パイオニアに聞け!
FH-9400DVSは大きさは2Dですので、
https://justfit.carrozzeria.pioneer/search/ys/1031
からフォレスターの年式を選んでみてください。
書込番号:23288138
3点
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
コメントの分岐コネクターと車速センサー取るスバルだとのれん分けとか言うコネクター
(スバルで買える?)だけで良いんじゃないかな
僕使った事無いけどのれん分けコネクターで速度もバックも取れるんじゃなかったかな
ちなみにsg5は中古ですよね
今でオーディオやナビ付いていませんでしたか
僕のSG5は中古購入でオーデオが付いていたのでナビ(古い中古)に換装しましたが
オーディオコネクターは既存(付いていた)物を流用しナビ専用(速度とパーキング)は自分で分岐しましたので
ケーブルやギボシ等以外何も使いませんでした
※ナビはスマホの方が渋滞とか案内が正しいので実際はもっぱらオーデオとして使っています
>ディーラーに聞けばいいわなどの答えは求めておりません。
ディラーじゃなくオートバックス等で自分で付けたいんだけど何が必要って聞いたらどうだろう
書込番号:23288186
2点
わざわざ調べていただきありがとうございます!
助かります!
書込番号:23288568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gda_hisashiさん
ケーブルやギボシとはなんでしょう?
書込番号:23289219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉ケーブルやギボシとはなんでしょう?
ケーブルは電線
ギボシ(端子)は線と線をつなぐ部品
ディーラーが付けてくれるって事なら
必要な場合在庫を使って
取り付け費に含まれるんじゃないかな
中古車店とかなら
〉ディーラーに聞けばいいわなどの答えは求めておりません。
じゃなく
何を用意すれば良いですか
(何はやってくれますか)
って聞いた方が良いと思うよ
又は
ここを含めnet検索し自分で付けるとか
僕はGPSアンテナをダッシュボード上に出したくない無かったから
ダッシュボードセンターの物入れ外しダッシュボード内に付けました
先にもコメントしたけど
今の状態によっても必要な(必要ない)物変わるし
※TVアンテナは面倒なので自分での取り付けはお勧めしません
書込番号:23289538
2点
>gda_hisashiさん
返信ありがとうございます。
すでにナビがついているものを取り替えなのでディーラーに部品代含めてお願いします。
書込番号:23289908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【困っているポイント】
付属のマイクの接続方法がわからない。
取扱説明書を見ても、機器背面にあるらしいマイクのジャックが見当たらない。
【利用環境や状況】
車両購入時に、オプション取り付けと同時作業でこの機器を渡して純正チューナーと取り替えてもらった。
付属マイクが取り付けられていなかったので自分で設定と取り付けをしようとしたが、機器正面のUSBポート下にあるジャックはAUXでマイク機能には非対応?
【質問内容、その他コメント】
電工関係の工具とその経験はあるが、車いじりをしたことのない素人ができるものなのでしょうか。
書込番号:23288791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕これ持ってないけど、2枚の写真っていうのは1枚目がフロントパネルの写真で、2枚目がフロントパネルを外したときの写真だよね
マイク取り付け用の挿込口はホントの後ろ側にあるんだと思うよ
前← →後
|[ ]------
↑パネル、本体、挿込口
>電工関係の工具とその経験はあるが、車いじりをしたことのない素人ができるものなのでしょうか。
デッキ自体はネジで止まってるだけだし、挿込口にイヤホンを挿すみたいな感じで挿すだけなんで作業自体はなにも難しくないだろうけど、車の方のデッキ周りのパネルを外さないとダメなんでそれが分かるかどうかで簡単そうなら自分でやるもよし、その辺が難しそうならショップに持っていくのが安全だろうね
後ろに挿したあと、インパネの下(足元とかだね)から線を引っ張ってきてマイクをどこかに貼り付ける感じになると思うんで、自分でやる場合はケーブルを留める金具みたいなやつ(両面テープで貼り付けるやつ)はあった方がいいだろうね
書込番号:23288841
![]()
0点
皆さんが書いている様に、接続端子はオーディオの裏側にあります
つまりはオーディオを外さないと端子は見つかりません
自分で出来るかどうかは他人には判りません、みんカラ等で検索して見て出来そうなのかを自身で考えて下さい。
書込番号:23289090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結論から言えば99.99%ムリは承知の上での質問です。また、カーオーディオとホームオーディオを比較するのはダメと言われるのも承知です。
要は今私が所有するホームオーディオの環境に近づければよいのですが。
JBLの4312Dスピーカー、デノンのDCD-1650AEとPMA-2000AEを所有しています、低音志向の環境です。
このような迫力あるサウンドを車内で実現したい場合、やはりサブウーファーは必須となるのでしょうか?
いかんせん、パイオニアのPRSシリーズの16cmの高級ドアスピーカーでは、JBLの4312Dには到底かないませんが、少しでも似せるというか、ちょっと大きめなサブウーファーを入れて誤魔化すような事は可能なのでしょうか?
2点
現在、30cmウーファーからのバスドラのドカッ!とした迫力あるサウンドに虜になってます。
少しでも家のJBLの環境が車で出せたら良いなと思ったんですが。
結構、アメリカンなサウンド向きです。
ほか、低音、高音共に良く出るスピーカーなんでロックとかも全然大丈夫です。
教会のパイプオルガンなんて聞いたら、体の芯まで震え指すような音を出します。
やはり、車でそこまで高音質を求めるのは酷ですよね?
たとえ車に1000万もかけても私の願いは叶わないと最初から諦めモードです。
書込番号:16865562
0点
お金をホームオーディオより5倍くらいかけて、自動車を静かな山奥で停止させ、それなりの音量で音を聞けばホームオーディオに近い音は作れるでしょうが、結局、走っているときには、定常/非定常のノイズ(例:エンジン音、風切り音、ロードノイズ他)がいつもかかっている状態なので、音を聞くには劣悪な環境下だと思います。
ホームオーディオを聴く時に聞いている音とは違う音をかけないでしょう(例:TVのニュース音を流す等)?
そういうものだと私は思っています。
書込番号:16865821
3点
どっかの○チ○イさんみたいに爆音で鳴らさなければ良い音には鳴らないと言う事ですね。合唱、、、、、
書込番号:16865997
0点
テレビ見ながら、ピュアオーディオ鑑賞ですか?さすがにそれは誰でもキツイでしょう;;
つうか、そんなんで音楽なんか楽しめないッスよ。
書込番号:16866031
0点
>そういうものだと私は思っています。
同感です。でも車内が静かな車なら少しは効果ありそうですね。クラウンやベンツとかなら高級オーディオ組んでも意外と良音で楽しめそうですね。
あとはロードノイズが少ない高級タイヤを履かせたプリウスとか。
書込番号:16866042
0点
はじめまして。
ホームも車載もやってるものです。
サブウーハーの意味を履き違えてるようなので改めていただきたく思います。
サブウーハーはオーディオで必要不可欠です。
たかが0.1ch =全帯域の10%と思われるかも知れませんが本当の音楽を聞くなら、迫力を楽しむなら付けてみてください。
料理で言えばスパイスです。
無いのを聞くということは胡椒の入ってない野菜炒めみたいなものです。
例え低域豊かなアメリカの名門機といってもサブウーハー無しでは迫力半減です。
決して「ごまかし」で鳴らすわけでは無いんです。
あとパイオニアとJBL では違いますから…車載でもアメリカのスピーカーがお薦めかもしれませんね。
書込番号:16869270
4点
でも実際、パイオニアのPRSシリーズってサブウーファーがいらないくらい低音でるんでしょ?
そんな状態でサブウーファー付けたら余計、低音が強調されすぎてボワンボワンして音質が劣化しない??
低音が十分出てる環境にサブウーファーを付けるのは何か意味があるのかな?
人によってはドアスピーカーのみで低音を再生して、サブは付けない人も多いみたい。
書込番号:16871203
3点
ホームでJBLのスピーカーにサブウーファーを付けてる人なんて見たこと無いですね。
サブは必要が無いくらい低音が出ますから。聞いたことあります?
デノンとJBLの組み合わせの低音の迫力は計り知れないくらい凄いですよ?
ジャズなんかもうライブ感たっぷりで目の前で演奏しているような状況ですから。
書込番号:16871221
0点
失礼しました。
JBLもデノンも聞いたことはあります。特にデノンはクラス的にもコストパフォーマンスに優れた主力モデルですからね。
しかしながら所有したりシステムとして聞いたことはありません。
ただサブが不要ということは無いと思いますよ。それはJBLがサブウーハーを用意しているメーカーでスピーカーシステムとしてサブウーハー内蔵を謳ってないことからも解りますよね?
スピーカーの優劣は関係無くて。
車載の話に戻しますがPRSは比較的低音は出ます。でもミッドとしての低音でありサブウーハーとしての低音ではありません。PRSもサブを用意していますしね。
十分低音が出るのにサブウーハーを追加することに意味があるのか?
気持ちは解りますが答えは「あります」としか言いようがありません。
一番のメリットはミッドが得意の中音域に集中できることから艶やかで濃厚なサウンドを出せるようになるからです。
無理して出していた低音はサブが受け持つことになるので出さなくて良いということになります。
水泳でメドレーリレーを思い出して欲しいのですが、それぞれの選手に得意な泳法があって専門の人が出場してリレーさせますよね。バタフライの選手に平泳ぎをさせないのと同じです。低域も出せます…というユニットの低域と低域を出す…というユニット、どちらが良いかは誰でも解るかと思います。
ミッドはサブ領域まで踏み込まないのが理想です。ここはクロスオーバーネットワークなどでフラットな特性になるようにセッティングします。だから低域がブワンブワンする事はありません。
もちろんユニットが増えることでスペースやセッティングが難しくなりますがね。
ホームのエヴェレストやTAD など高額機も5wayとか多くのユニットを使用しています。低音はびっくりするくらい出ます。でもスーパーウーハーは必要です。エヴェレストなどの場合は絶対に、と言われそうですが。
それに対して、そんなにユニットの数必要あるの?と言ってるようなものなんですよ。
サブがあると低音だけでなく中音域も良くなります。
で…未完成な音、と言うとやや下卑た言い方で申し訳ありません。車は特にスペース、予算、使い勝手、妻の説得、色んな制約があり難しいですよね?
ホームでもサブは取り付けできない人は多いですし車載であれば一層厳しくなります。
サブをやらない人の気持ちは十分存じてますので悪しからず。
そう言う意味でサブを補完できる低域の出るスピーカーで満足されてるのでしたら問題無いと思います。
ただ、不満なようですから書き込みした次第です。
書込番号:16879199
4点
ホームオーディオとカーオーディオは構築内容が全く別物と理解しましょう。まずはそこからです。
ホームオーディオ(4312Dが基準という事なのでピュアオーディオとします)の音域を車で再現する場合、サブウーハーは必須です。PRSだか色々出してますが、聞いたことないですよね?たぶん。PRSと言ってもドアスピーカーにしては低域が出やすいように調整されているだけで、サブウーハーを使わなければホームレベルの音域は確保できません。これは、車の場合、エンジンの振動などである周波数以下の低域が打ち消されてしまうからです。
カー用スピーカーはエンクロージャーに入ってない状態でも、45Hz〜とか最低周波数が書いてあります。バスレフエンクロージャーに入れてホームで鳴らせば本当にそのレベルまで低域が出てるっぽいと言えるほど低域が良く出るように調整されています。しかし、車でエンジンを切ればともかく、エンジンを入れれば、100Hz前後以下は打ち消されてしまい、低域は不足します。これはどうにもなりません。
AV用でのサブウーハーは迫力をつけるための低域の「追加」という形で使いますが、車の場合は削られてしまった低域の「補間」という形でも使います。4312Dでいうと、30cmウーハーの役割を持ちます。
>でも実際、パイオニアのPRSシリーズってサブウーファーがいらないくらい低音でるんでしょ?
でませんよ?位置でもいいから聞いてみればいい。エンジン切ればそこそこ出ますが、エンジン入れると超低音のレベルが急に下がります。
>そんな状態でサブウーファー付けたら余計、低音が強調されすぎてボワンボワンして音質が
>劣化しない??
>低音が十分出てる環境にサブウーファーを付けるのは何か意味があるのかな?
必要だからつけるんです。いらない人はつけません。それに、サブウーハー使う時はクロスオーバー使いますし。まあ素人さんが何も考えずにつければそうなりますが、ホームやってる人ならそこらへんは分かると思います。
>人によってはドアスピーカーのみで低音を再生して、サブは付けない人も多いみたい。
着けない人が多いのは確かですが、それは単に追加配線など、ホームと違って簡単につける事が出来ないから。サブウーハーの存在すら知らない人もいます。低音が出ていないのに気付いていない人もいますね。ホームやってる人ならすぐに気が付きますが、ホームやってない人にとっては基準が無いのでわからないもんです。イコライザで調整して納得することもありますし。
DIYでやってサブウーハーつけないというのはめったにいません。これをする場合、ドア内にアンクロージャー仕込むとか、ドアウーハーを2個以上積むとか、それなりに手を加える必要があり、サブウーハーではない低音増強を行います。
>ホームでJBLのスピーカーにサブウーファーを付けてる人なんて見たこと無いですね。
当たり前ですよ。4312Dは30cmウーハーという、立派なサブウーハーと同等の低音発生器をつけてるんですから。
オーディオは環境によって構築方法が大きく変わります。ホームはホーム、AVはAV、車は車の構築方法があります。
ちあみに、4312の場合、クロスオーバーは2kHzと5kHzですが、車でサブウーハーをつけた場合、200Hzと2kHzあたりがクロスオーバーになります。ドアのウーハーの受け持つ帯域がそれぐらい広く、ホームより、各スピーカーの受け持つ音域が低めになります。これだけでも車とホームでは大きく違うことがわかると思います。そういう意味ではフロント2Wayスピーカー+サブウーハーのAV系に近いと思います。
車にホームレベルの低域を求めるなら、パワードサブウーハーではなく、モノラル外部アンプ+25cm単体サブウーハー(DVC)という組み合わせが解像感も高くなっていいかと思います。バスレフにすると調整が難しくなりますが、40Hz以下も出ますのでお好みでどうぞ。
書込番号:16928528
8点
カーオーディオもホームオーディオも突き詰めれば自己満足の世界です。どこまで行っても答えはないように感じます。むしろ答えを見つける途中が楽しいのであって、どんなシステムを組んだとしても多少の得意、不得意が出てきます。人がどう言おうが楽しむものだと理解しております。
書込番号:23285917
1点
カーオーディオ > パイオニア > FH-7400DVD
詳しい方にご質問です。今回車購入の際に、コチラの商を設置したのですが、iPhoneを通してYouTubeを見ることができるのでしょか?商品の説明書を読んではみたのですが、よく分かりませんでした…。
設置してくれた車ディーラー担当者のかたは、何かしらのケーブルを繋ぐとみれるかも…と言われました。
必要な、ケーブルとかあったら購入したいと思ってます。ご回答の程、よろしくお願いします。
書込番号:22351289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nayo5さん
答えはイエスなのですが、結構面倒です。
全体のつなぎ方は
@iPhone > ALightning - Digital AVアダプタ > BHDMI to アナログコンバータ > CFH-7400DVD
になります。それぞれ接続ケーブルが必要です。
こちらに機種が違いますが同じ課題の解決スレがあります。
CarPlayの話が混ざっているので気をつけて下さい。全部通して読んだ上で、CarPlayがらみのところは外して再度読んでいただくとクリアです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000966850/SortID=21060950/#tab
書込番号:22351374
2点
>nayo5さん
この機種を取り付けてしまったのですよね.....
ストリーム配信のものは著作権保護のためHDMIがないと映らない仕組みです。メモリーにダウンロードもできません。
この機種はデジタル入力がありませんので、直接はできません。
Apple Lightning - Digital HDMI変換ケーブル MD826AM/AとHDMI-RCA(アナログ)コンバーターを介してAV入力に接続すれば可能ですが、画像はかなり悪くなります。
HDMI-RCA(アナログ)コンバーターは何種類か市販されていますので、ネット検索してね。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=16012
書込番号:22351457
3点
>nayo5さん
ビートソニックのIF16STAが参考になると思います。
http://www.beatsonic.co.jp/if/manual/IF16STA.pdf
安売りのコンバーターを使って長持ちした事がありません。
別にオーディオに入力させるケーブルCD-VRM200があれば接続出来ます。
ミラーリングさせるには意外に金額が張るのでiPad等でBluetooth接続かUSB接続して音声を流す方が良いと思います。
書込番号:22351750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>categoryzeroさん
>F 3.5さん
>funaさんさん
ご回答、ありがとうございます。
なかなか、面倒そうですね…もう少し理解してから検討します。
書込番号:23285432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)










