このページのスレッド一覧(全10217スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 14 | 2020年3月4日 05:38 | |
| 4 | 3 | 2020年3月1日 15:30 | |
| 4 | 8 | 2020年2月27日 12:59 | |
| 12 | 1 | 2020年2月26日 21:05 | |
| 9 | 5 | 2020年2月25日 16:20 | |
| 6 | 6 | 2020年2月25日 13:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この度、カーオーディオに安定化電源をインストールしました、しかし、停車中に音楽を聴いていたところ、バッテリー上がりを起こしてしまいます、安定化電源をインストールしてない時は同じ状況でもバッテリーが上がったことはありませんでした。
そこで質問です、安定化電源は消費電力は大きいのでしょうか?
サブパッテリーが必要あるのか?
また、他に何か問題があるのでしょうか?
システムはバッテリーから直接電源をR-70A安定化電源に繋ぎ2台のアンプとカーナビに繋いでいます、もちろんリレーにてACCの信号とつないでいるのでエンジンをオフ時はシステムの電源も切れています
大音量で鳴らしてはいないのですが
よろしくお願いいたします。
1点
>chochimaruさん
>安定化電源は消費電力は大きいのでしょうか?
程度についてはよく分かりませんが、安定化電源が無い場合より消費電力が大きくなるのは間違いないでしょうね。
尚、カーステレオはある程度の電圧変動が有っても大丈夫なつくりになっているはずだし、私は昔からカーステレオを聞いていて、電圧変動の影響を感じた事は無いので、余程可笑しな車でない限り、安定化電源は外した方が良いと思いますよ。
書込番号:23256807
![]()
0点
なぜ安定化電源が必要なのでしょうか、不要です。
トラックのような24V車でしょうか、それでも12Vで供給されてるはずです。
安物のAVR(安定化電源)は、ロスした電力を熱に替えているだけです。
スイッチングタイプだとロスが少ないです。
かなり前ですが、ノートパソコンを車内で使うために、昇圧電源を自作しました(12Vを16Vに昇圧)、IC一個だけですが。
実験用電源でテストすると、9Vに下げても16V出力してノートPCは動いてました。
書込番号:23256929
![]()
0点
お答えありがとうございます。
残念ですが、このままの状態だと、パッテリー上りが怖くて車を動かすことができないので
外そうと思っています
書込番号:23256960
1点
充電制御システム付きの車は電源の取り出し場所に注意しないと、消費電力の大きな機器向けに取り出す場合は充電不足になるかもしれません。詳しいことは分かりませんが。
書込番号:23257033
1点
> リレーにてACCの信号とつないでいるので
逆につないでるとか。
常時とACC逆にすると常に電気流れますよね。
書込番号:23257195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かにレギュレーターを入れるとオルタネーターへの負担が増える傾向が有りますね。
後、レギュレーターはひょっとしてDIYでインストールしました?
もしそうであれば配線ミスの可能性も考えられますし、それ以外の可能性も考えられますね。
充電制御車の場合、基本、多くの車でキャリブレーションの機能が有り、それまでの実績を基にオルタネーターの出力を制御しています。
その場合、サブウーハーの追加など電流消費量がこれまでに比べて大幅に増えた場合、一時的に発電量が不足気味になる場合が有ります。
特に最近の車は燃費にシビアな分、その傾向が有りますね。
ただ、バッテリーが上がってしまうと言う話は聞いた事が有りません。
古い車であれば、オルタネーターがヘタリ気味なのかも知れませんし、バッテリーの劣化等も考えられます。
ま、後、レギュレーターが必要かどうかはシステム次第ですね。
乗り始め1時間くらいの間、音が安定しない状況であれば効果はあるかと思いますし、導入した目的によってはキャパシターと言う選択肢も有るかとは思います。
書込番号:23257528
![]()
3点
もしかしたら、出力電圧を14V程度まで昇圧していることが消費電力を大きくしてたんですかね?
書込番号:23257938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お答えありがとうございます
取り付けは自分で行いました、接続は何度も確認して間違っては無いと思います
書込番号:23257986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
消費電力を測ってみれば、10Aクラスが測れるDMMがあれば簡単です,間違っても+をボディにタッチしないように。
FUSEが飛ぶだけですめばいいですが、燃えます。
安物のクランプメーターでは、直流は測れませんのでご注意を。
直流も測れるクランプアダプタは本体より高いです。
書込番号:23260814
1点
そもそも、このレギュレーターってナビ対応なの?
通常、オーディオテクニカの商品にしてもナビ、プロセッサー用とアンプ用は分かれてると思うけど…
書込番号:23261214
0点
そうですね、確かに消費電力を測ってみれば一番いいですよね
説明書にはカーナビに対応してないとは書いてなさそうですね、接続例としても図示されてましたし
書込番号:23261288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も今、取説をダウンロードして確認しました。
確かにヘッドユニットも一緒に記載されていますね。
失礼いたしました。
書込番号:23261364
0点
皆さん、ご回答ありがとうございました
全て参考にさせていただきます
書込番号:23265153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーオーディオ > パイオニア > FH-9400DVS
【比較している製品型番やサービス】
8500DVS
【質問内容、その他コメント】
スマホのCPUだと1年で処理性能が飛躍的に違いますが、9400DVSと8500DVSではどの程度違ってくるものでしょうか?
内部構成部品など掲載されているサイトを知っているかたがいましたら参考に教えていただきたいです。
書込番号:23256157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://faq.jpn.pioneer/ja/support/faq_detail.html?page=1&id=30001&category=1516
画面等で大した違いはありません。
書込番号:23256574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
学術的な話か、体感的な話かでも違うかと思いますが、体感的な話で有れば大差ないように思います。
主観にはなりますが、10年前、15年前と比べても処理能力のアップはあまり体感できないような気がします。
スマホと違い、マルチタスクが重要ではないですし、特に最先端のCPUでなくてもと思います。
書込番号:23256581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
公式サイトのどこを見ても、8500と9400の能力の違いは書いてありませんが、実機で比べると8500のタッチパネルは明らかにレスポンスが良いものになってますよ。
書込番号:23260500 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
この質問はBOSEアンプ B-4160とウーファーAM-044Cの組み合わせで
3chで使用したい限定したものですm(_ _)m よろしくお願いいたします。
数年前に付けていたBOSEアンプ をリアスピーカーとウーファーで3チャンネルで接続
してたと思いますがどのように接続していたか、正解な接続だったか含め忘れてしまいました。
(フロントスピーカーはBOSE小型アンプB-2060×2で繋いでました)
今回アルパインVIE-X08Vの外部アンプとしてまた取り付けしようと
画像= https://photos.google.com/photo/AF1QipPZo75gCKpDyONV04Uk_ViVtngsCu_3oLaJ49zw
改めてアンプ説明書を見てみるとチャンネルディバイダーと言う物が載っています
外したそのまま保管してありましたのでそのようなもを繋いだ記憶はなく、
チャンネルディバイダーを使わない3chの接続方法はないか他の掲示板にも
書き込みましたが、カーオーディオ用のチャンネルデバイダーは無いに
等しいか高価なので、ネットで調べると
FOSTEX チャンネルデバイダー EN157
https://www.fostex.jp/products/en15/
アンプの説明書に載ってる物に近い?と思うのですが、家庭用AC100Vの
電源機器なので車載インバーターを使ってまで・・・???
3chにたほうがよいか色々迷っております
詳しい方がおりましたらご教授いただきたくよろしくお願いいたします。
画像下のRCAコードがこのように残っていたのですが
https://photos.google.com/photo/AF1QipOZ_mILXn7fx_37yFw8LbP2_uFCwuE-28h9wB5a
アンプ説明書の3チャンネルの繋ぎ方ではなく
単純にこのように繋いでいただけなのかがもう記憶がありません?
@フロントスピーカー
Aリアスピーカー
B・Cを変換ケーブルで1本してアルパインオーディオヘッドから出てる
サブウーファー端子と接続していたとしたら変換ケーブルが残っているはずなんですが
無い状態です
0点
チャンネルデバイダーはヘッドユニットの機能の一部では。
私のカロッツェリアだと、フロント、リア、ウーファーと3way出力できます。HI、MID、LOWに分割出来ます。
VIE-X08Vだと、フロント、リア、センター(モノ)、ウーファー(モノ)に分割できます。
B-4160は、フロントorリア、ウーファー(ステレオ)の入力を期待してますので、モノ入力出来るか分かりませんが…
書込番号:23253942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書き込みありがとうございます。
外す前は書き込みしてますが、B-4160でリアスピーカーとウーファーで3チャンネルで接続
してたと思いますがどのように接続していたか、正解な接続だったか含め忘れてしまいました
一番下にの書き込みで外して保管してあったRCAコードが
https://photos.google.com/photo/AF1QipOZ_mILXn7fx_37yFw8LbP2_uFCwuE-28h9wB5a
↑このようにこのように残っていたのですが
考えれられるのが
@AをPIN分岐コードで1本してアルパインオーディオヘッドから出てる
サブウーファー端子と接続
Bはフロントスピーカーに接続
Cはリアスピーカーに接続
となるかもしれませんが、外す前はフロントスピーカーはBOSE小型アンプB-2060×2
で繋いでましたので話が合わなくなります?
あくまでも外部アンプB-4160を使って3ch(40W×40W×100W)
の最大限の音質を出したい場合で行き詰まっています
リアスピーカー×2とウーファーで3チャンネルです(フロントは別アンプです)
書込番号:23254263
2点
写真が見れないです。
フロント→別アンプ、B-2060×2
リア→ B-4160
ウーファー→ B-4160
で辻褄はあいます。
もともとつないでた、ということで有ればアルパインのウーファー→ B-4160は片チャンネルで接続してたという事だと思います。
チャンネルデバイダーは別途用意する必要はないです。
書込番号:23254304 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
写真は見れないですが、Y字ケーブルがあるなら、BOSEの付属品と思います。
このケーブルですが、モノラルをステレオに分岐するケーブルですね。
アルパインのリア→ B-4160(ステレオ)
アルパインのウーファー(モノ)→Y字ケーブル→ B-4160(ステレオ)
で正しい接続ではないでしょうか。
B-4160側の制約は入力で1、2、3、4を開けずに埋める事だと思います。
上記の接続で埋まります。
書込番号:23254525 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
MA★RSさんありがとうございます
画像のリンクはスレ主しか見れないようで?
申し訳ありません m(_ _)m
添付した画像は見れるででしょうか
以前付けていたPINコードが不可解に残っていた図です
画像下の接続で良いと言うことでしょうか?
書込番号:23254867
0点
その配線で良いかと思いますよ。
書込番号:23254904 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ありがとうございましたm(_ _)m
これで接続してみます
また何かありましら宜しくお願い致します。
書込番号:23254964
0点
カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
運転中ギアをRに入れてバックカメラが自動で作動するとモニター上部に「車両周辺を直接確認してください」の文字が自動で出ます。
この文字を表示させない方法はないでしょうか?
安全を優先にさせているということで間違ってはいない仕様だと思いますが、文字が画面の上部を覆ってしまい、モニターが見にくいです。
もちろんモニターだけでなく、バック時は直接確認しています。
6点
出来なそうですね。
少なくとも消す設定はないです。
バックカメラを自動ではなく、AUX入力にして、切り替えは手動にすると消せるとは思いますが…
書込番号:23253959 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
カーオーディオ > パイオニア > FH-9400DVS
ただ今9100DVD使いでナビが映し出せるこちらを検討中です。
題名の通りiPodクラシックはUSB接続で使えますか?
説明書には書いてなかったのですがやはり使えないのでしょうか。
書込番号:22869623 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/support/ipod.html
対応表によると不可です
実際にどうか?って事なら、使っている方のレスを待って下さい
最近のナビも古いiPodは非対応ですね。
書込番号:22869704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>北に住んでいますさん
回答ありがとうございます。
対応表も見たので実際使った方がいるか質問してみました。
時代の流れですね。
潔く256GのiPod touchにアップグレードした方が良さそうです。
書込番号:22870123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
iPod Classic で普通に使えてますよ。
書込番号:23249081
![]()
3点
>rainbowdashsixさん
本当に使えますか?
9200なら使えるようなので、そっちを検討していたのですが、もし9400でも間違いなく使えるのならこちらにしようと思っています。
書込番号:23251490
0点
>rainbowdashsixさん
回答ありがとうございます。
是非買い替えたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:23251539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーオーディオ > パイオニア > FH-9400DVS
新車納車にあたり、ほぼサイバーナビに決めていたのですが、
トヨタがディスプレイオーディオを標準装備とする事で
それは何ぞや?と気になって調べたら「これで十分では?」となったのですが、
情報少ないので教えて下さい。
android autoが対応しているアプリが少ない事は理解しました。
例えばLINEを受信したら、ディスプレイには表示されるのですか?またLINE電話は出来るのでしょうか?
この機種と楽ナビではどちらが音は良いでしょうか?
他、この機種で不具合が生じそうな事があれば教えて頂けたら幸いです。
サイバーナビCQ910-DCかFH-9400DVSを考えていますが、13万円以上の差があります。
そこまでの価値があるか率直なご意見を頂ければと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:23204023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Android autoに対応するアプリはまだ少なく、現時点ではLINEに対応してません。
対応すれば電話出来ると思います。通常の電話は問題無く出来ます。
また、ナビの対応アプリも少なく現時点でYahoo!カーナビは対応してません。(Apple CarPlayでは対応)
それと、動画再生ソフトも対応してません。(VLC for AndroidではMusicのみ対応)
対応アプリは下記です。
https://play.google.com/store/apps/collection/promotion_3001303_android_auto_all?clp=CioKKAoicHJvbW90aW9uXzMwMDEzMDNfYW5kcm9pZF9hdXRvX2FsbBAHGAM%3D:S:ANO1ljJmeV8&gsr=CiwKKgooCiJwcm9tb3Rpb25fMzAwMTMwM19hbmRyb2lkX2F1dG9fYWxsEAcYAw%3D%3D:S:ANO1ljLhcXk&hl=ja
私も今後、対応アプリが増えるのに期待してます。
書込番号:23206158
![]()
2点
この機種と楽ナビではどちらが音は良いでしょうか?
比べた事が無いので解りませんが、違う機種から移行したら音は良くなりました。
それと動画再生はUSBメモリからしてますが、ポートが1つしかなくAndroid autoとの併用が出来ません。
書込番号:23206198
0点
>12xpさん
レスありがとうございます。
そう、現状では対応アプリ少な過ぎて、少し躊躇してしまうのが本音です。
(自分は使っていませんが)LINEは必須の連絡手段なので本当に対応を望みます。
トヨタのDAが対応していて羨ましく思います。
ナビもグーグルマップは少し不安ですね、Yahooカーナビが、Android autoに対応
してくれると心強いのですが。
今、Yahooショッピングでセールスやっているので、サイバーナビが希望金額になったらそちらにするつもりです。
書込番号:23206206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>12xpさん
再度ありがとうございます。
やはり音は問題なさそうですね。
動画もTVも車中では見ないのでそこは不満ありません。
DVDは再生出来るようなので、何とかなるかなと。
今後の拡張性に期待していますが、最高なのはサイバーナビの様な通信スティックが接続できて
Amazon fire stickまで繋げたら言う事ありませんね。
書込番号:23206223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
実機触ってきました。
USBケーブルでAndroid autoも試して来ました。
感想としては、これで問題ないんじゃ?!ナビの機能としてもまあまあで、
音に関しては、スピーカー次第でかなり良い音になると感じました。
まだ対応アプリが少ないのが玉に瑕ですが、音声認識も問題ありません。
もしこれでLINEに対応し、マップがサードパーティに開放されたら。。
まだ知名度無いだけで、一般的になったら本当に「ナビ」という商品の
存在意義が無くなってしまうのでは?と思うくらいでした。
もはやサイバーナビの様な別のベクトルを目指さないとメーカーも厳しいだろうなと。
今回、新車購入にあたり予算カツカツで、社外品を十分研究して時代の進歩を感じました。
ディーラーに言われるがまま、純正ナビを選ばなくて正解だったと
自分は思います。
でもまだ最終結論ではありません。「5」のつく日に期待してます(笑)
戯言を失礼しました。
書込番号:23209300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LINEの”通話だけ”でしたら、Bluetooth経由で出来る場合があります。
FH-9300DVS 『LINEのBluetooth通話ができない』のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000966850/SortID=22234030/
によれば端末との相性問題もあるので、博打になってしまいますけど。
(勿論メッセージやビデオ通話は出来ません)
書込番号:23251303
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)










