このページのスレッド一覧(全10214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2022年12月19日 18:29 | |
| 7 | 4 | 2022年12月18日 12:43 | |
| 5 | 3 | 2022年12月15日 16:58 | |
| 3 | 10 | 2022年12月13日 20:07 | |
| 0 | 0 | 2022年12月12日 08:49 | |
| 6 | 8 | 2022年11月30日 17:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DMH-SF700のGPSアンテナについてお教え頂きたいのですが、車内(ダッシュボード上)に設置してもアンテナが立ちません。
ダッシュボード上で動かしていると1本、2本が瞬間的に立つのですが、立った所に置くと0本になります。
社外に出すと3本立つので壊れているわけではなさそうです。
GPSの受信感度は必要なものなのでしょうか?
OKが表示されているのでアンテナの数は関係なし?
衛星の数がしっかりあるので問題ないのかなとか思ってもいますが、どうも気になっています。
車はJB64ジムニーです。
車内でここならって情報がありましたら併せてお教えください。
アンテナの下に敷くプレートを大きくしたりしてもダメですよね。。。
0点
ドラレコとかが、邪魔してませんか?
以前、ソニーが販売していたパソコンナビ、まったく自車位置が動かないのでドラレコをOFFにすると、自車位置が更新されました。
中華製の安物でした。
書込番号:25060395
0点
>*ホリ*さん
・GPSアンテナは本体についてきたものですか?昔のものを使い回していたら新しいものと換えましょう。
・他の機材(特にGPSを使っている、ネズミ捕りキャンセラー、ドラレコ等)はありませんか?あったら、電源を切ってみてください。
・金属板は大きいほど良いと思いますが、DA本体に付属しているものなら大丈夫です。
試しに、金属車体の上に乗せてみて感度が上がれば、金属面積不足かも?またはフロントガラスが電 波を通さないかも。その点はディーラーに確かめてください。
・GPSアンテナそのものの感度不足の場合もあります。
書込番号:25060398
0点
>funaさんさん
ご回答ありがとうございます。
GPSアンテナは付属も物です。
ドラレコが付いていますので、一応切ってみようと思います。
金属板の上に載せて窓から出したり、ルーフに置いたりすると3本立ちます。
ジムニーのフロントガラスは90度に近い形ですので受信感度が悪くなっているのかもですね。
書込番号:25060405
0点
>NSR750Rさん
ご回答ありがとうございます。
ドラレコを付けているので電源を切って試してみます。
書込番号:25060407
1点
カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
2ヶ月程前に自分で取り付けました。
最初からメニューの一部がグレーアウトしていたのは気が付いていたのですが、特に不具合でも無いと思いそのままにしていました。
先日、新しいファームウェアが出たので更新しようと思い、作業し始めたら、ファームウェアの更新もグレーアウトしていて出来ませんでした。
おかしいなと思いその時は諦めましたが、車を走らせると今までグレーアウトしていたメニューがものすごい勢いで点滅し始めるので急いで連打タッチすると次のメニューにいける具合です。
その要領で初期化しましたが変わらずでした。
何が原因かわかる方いらっしゃいますか?
書込番号:25050188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パーキング信号などに細工を施してあるとか?
書込番号:25050206
0点
私も一時グレーアウトで悩みましたが
茶風呂Jr.さんがおっっしゃる通りパーキングブレーキ関係だと思います。
当方も自分で取り付けたのですが、走行中映像は見ないと思ってP線を接続しなかったのですが
それが原因でステアリングリモコンも設定できずずいぶん悩みました。
石の上にも三日坊主さんも自分で取り付けたのであればパーキングブレーキの配線を確認した方がいいです。
書込番号:25050235
3点
>茶風呂Jr.さん
>まったくその通り!さん
返信ありがとうございます。
パーキング信号関連なんですかね?
以前使っていたナビのパーキンング信号線のエレクトロタップを外す時に本線をちょっと傷をつけちゃったかもしれないので、もう一度確認してみます。
書込番号:25050299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パーキングブレーキ線をアースに落としたら無事に全て表示されてバージョンアップも出来ました。ありがとうございました。
書込番号:25058492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カーオーディオ > パイオニア > FH-6500DVD
カーナビが壊れたので2DINに壊れたまま付けとくのが嫌なのと、ナビはいらないけど音楽は聞きたい(できる限りジャケ絵とタイトルは表示したい)ということで購入を検討しています
音関係でパイオニアの音が好きだからという理由で選んでいるのですが
タイトルにある8500DVSとのスペック差は見た感じだとApple CarPlayとAndroid Autoが付くか付かないかくらいな気がしますがそれ以外にも何かありますか?
音の出力に差があるのは理解してますが、車の走行音で掻き消されるはずなので無いものとして判断しています
動画再生は…今までの感じだとたぶん使いませんね。
取り付ける車はHONDA CR-Z ZF2前期です
パイオニアのストラーダ(細かいところは不明)が付いていたのでリアカメラの配線は使いまわせそうです。無くても良いけどあるなら使えるようにしたいですし。
私事ですが、脇道から飛び出してきた老人が運転する車との事故により前車両のZF1が廃車になってしまったのでZF2前期に乗り換えました
長くなりましたがよろしくお願いします。
書込番号:25053652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
二機種の差は「Apple CarPlayとAndroid Autoが付くか付かないか」だけです。
メーカーサポートに確認済みです。なので本機種を購入しました。
「音の出力に差がある」ってのはどこソースでしょうか。
書込番号:25053760
![]()
0点
パイオニアのストラーダって?
本当にパイオニアなのか?、ストラーダってパナソニックの商品名ですけど?
私も使っていますが音は中々良いです
ただ使い勝手的にイラっとする面も有り、次はカロ以外にするかもです。
書込番号:25053836 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
すみません。一度にいろいろと調べていたのでどこかで勘違いしていたようです…
改めて調べ直して自己解決できたのでこのスレはここで終わりにさせていだきます。
rainbowdashsixさんの言う通り、Apple CarPlayとAndroid Autoが付くか付かないかの違いで、この機能を使う予定がないので本機種にしようと思います
お手数掛けてすみませんでした。ありがとうございました。
書込番号:25054478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カーオーディオ > パイオニア > FH-6500DVD
パイオニアのFH4600を取り付け検討してましたが、やっぱりFH6500DVDの方を取り付けしたくなりましたが、メーカーでは私の車には取り付け不可になってます。直接メーカーに問い合わせしましたが、やはりブラケットの取り付けが2点止めで安定しない事と、開口部に隙間ができることなど総合的に判断して取り付け不可との事でした。私的には、隙間は代用品でなんとかカバーしようと思うのですが、やはり2点止めだと安定しない事は解るのですが、なんとか装着する方法はないですか?伝授してください。長文すみません。
書込番号:25051388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブラケット(本体をねじ止めする金属板)を加工するしかないでしょう。
既設のねじ止め穴の一対は使うとして、もう一個穴あけする(ドリルが必要でバリにヤスリも必要、錆止めも必要)
取り付け穴は、結構大きいのでリーマー(穴を広げる工具)も必要、炎舞始めから買いそろえると5000円では足りません。
電動ドライバーをお持ちであれば、半額ぐらいかも?
書込番号:25051464
![]()
0点
早々、ありがとうございます。穴開けですか。金属用ドリルは持っているので、開ける事は可能ですが、広げる必要があるんですね。結構費用が掛かりそうで悩みますね。
書込番号:25051490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「私の車」と書かれてもわからないのですが、車種と年式を記載されると、もう少し書き込みがつくかもしれませんよ。
例えばC27型セレナだとすると以下のサイトでは取付キットKJ-N27DEを利用して本機装着可となっていますが。
カロッツェリア 車種別 JUST FIT
https://justfit.carrozzeria.pioneer/
書込番号:25051575
1点
車種名、書き込み忘れてました。車種は三菱デリカD5(クリーンディーゼル現行型)です。
書込番号:25051594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アルパインのこれは使えないでしょうか。
車種別の製品適合情報
https://www.alpine.co.jp/support/fitting_info
デリカD:5専用 カーナビ/DA 取付けキット
https://www.alpine.co.jp/products/accessory/KTX-XF11-D5-1-L
書込番号:25051717
![]()
0点
いろいろアドバイスありがとうございます。アルパインも候補には上がったのですが、妻の返事が今一で。妻は、新品で取り付けたカーナビが2年で壊れて「もう安いカーオーディオでいいよ!」って。何せ、年金暮らしには、なかなか予算捻出が大変で。もう少し掛け合ってみます。
書込番号:25051817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の勘違いかもしれませんが、FH-6500DVDをこのキットを使って取り付けるという意味です。念のため。
書込番号:25051826
1点
rainbowdashsixさん、そういう事なんですね。今、アルパインの取り付けキットを見ましたが、これってパイオニアのFH6500DVDに使用できるんですか?フロントのパネルとかフィットするんでしょうか?ご存知でしたら教えてください。妻への説得になります!
書込番号:25051874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も保有しているわけではありませんのでわかりかねます。
少なくとも三菱用の電源ケーブルは別途必要でしょうし、フロントパネルももしかしたら加工が必要かもしれませんね。
まずは上記の車種別の製品適合情報を参照したり、他の方の取り付け事例を検索されたりしてご確認ください。
https://life-d5.com/
基本は2DINだとは思いますけどね。
書込番号:25051992
0点
いろいろ詳しい情報ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:25052037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CDを録音して、タイトル名の編集はできたのですが、アーティスト名の編集(入力)の仕方が分かりません。
「トラック名編集」の箇所に1曲ずつアーティスト名を入れていくしかないでしょうか。
もしアルバムに対してのアーティスト名を入れることができるのであれば、やり方を教えていただければと思います。
どなたか分かる方いらっしゃれば、ご教授宜しくお願い致します。
0点
初めまして。今現在、フロント3Way+ウーファーのシステムを組むべく色々と集めています。
スピーカーは入手済みでして、morelのhybrid63を組みます。
当初はHELIXのDSPを購入するつもりでDEH-P01は購入予定ではありませんでした。
しかし、アンプを悩んでいるうちに、HELIXのDSPは今回諦めてその浮いた予算でアンプをグレードアップした方がいい気がしてきました。
(一応HELIXのHELIX DSP PRO MK3というのを組む予定でした。それにUSBユニットやコントローラーを付けると結構な金額になってしまいます)
そこで相談ですが、DEH-P01とHELIXのDSPですが、音質的にかなり変わってくる物なのでしょうか?
HELIXの場合アンプはPRS-D800を3台で予定してましたがDEH-P01ですと差額がかなり出るので思い切ってPRS-A900wを3台にしようかとも思っています。(それぞれウーファーのアンプは別として)
もう一つはHELIXの場合自分で調整出来る自信がないのもあります。
音質という事で人によって様々だと思いますが、皆様の意見を聞かせていただけると幸いです。
2点
質問内容的には判らんけど
車は何? 1DIN空いてるの? 頭のヘッドユニットは? って情報は不要であくまで2つの音質比較のみの質問なのですかね?
個人的には頭がこの2つとした場合には、外国製のHELIXだと音楽ファイルの日本語表示に対応していないと思う
洋楽だけ聴くなら問題無いが、邦楽だと使い難いから音質的にどうあれP01にするかな
カロも頑張って最新ファイルに対応したディスプレー分離無線式の新型出して欲しいが体力的に無理なんだろう。
書込番号:25029217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>北に住んでいますさん
レス有難うございます。
車は古い輸入車でして、基本的にDAPを繋いで音楽を聴きますので1DINのCDすら必要はない状況です。
(曲送り等も全てDAPで行いますし、日本語の表示も必要ありません)
HELIXですとオプションのUSBを繋ぐカードを付ければDAPからそのまま入力させられますがP01の場合IPバスの変換が必要なのとデジタルからアナログに変換するユニットも必要になりますね。
一番ベストは良いアンプを使い外部DSPのシステムなんですけど予算的な問題もありまして・・。
とりあえず予算も含めて検討したと思います。有難うございました。
書込番号:25029348
1点
>yoshi18☆さん
P01とHELIXのDSPでは性格が違うとおもいますけど、、
ヘッドユニットがすでにある(純正のオーディオ等)でフロント3ウェイ等のシステムアップだったらDSPの方がいいかと思います。
P01を使うなら、P01の外部入力に入れる形になると思いますけど、P01がヘッドユニットになる形です。
HELIXに限らず、bitone等だと、今の操作感を損なわず音質アップが望めると思います。
P01を入れる考えは人それぞれですけど、外部入力と調整能力だけの為にこれを使うのはちょっともったいないというか、、、
書込番号:25029479
![]()
0点
>たかしくんですさん
レスありがとうございます。
確かに私の使い方ならP01にする理由ってないですね。
アンプを決め切らない&アンプのレベルを上げたいと思い血迷ってました。
素直に予算上げてDSPを買います。
ありがとうございました。
書込番号:25029544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yoshi18☆さん
アンプは聞かれる音楽のジャンルによって変わってきますので、プロの方に良くご相談されてから決めた方がいいかと思います。下手すると沼にはまりますので。。。
自分的にはA900は割と万能で音質も申し分ないと思います。
実際今自分の車にインストールしてるのはこのアンプ1台だけです。スピーカーはフォーカルのユートピア使ってます。
以前乗ってた車ではA99X2台とP01を使いフルカロッツェリアでフロント3wayで組んでましたが、今の構成でも全然不満の出ない音です。
おっしゃる通り音の事なので人それぞれですけど、視聴、特に実際に車にインストールされてる状態のものを色々視聴された方が
いいかと思います。
お店展示の音はあまりあてにならないので^^;
書込番号:25032110
0点
予算を考え迷うならP01をお薦めしたいです。
車内の音質向上のために\100万程度を想定しているならどちらでも良いと思います。
書込番号:25032517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yoshi18☆さん
Helixにするなら、別途ヘッドユニットがあった方が良いと思います。Display Audioみたいなものの先にHelixがあってパワーアンプという感じじゃないですか?DEH-P01はあちこち仕様が古すぎると思います。
普通のチューナーに加えて、CarplayやAndroidAutoとか使ってみたくないですか?
書込番号:25032570
0点
>たかしくんですさん
>すいらむおさん
>プローヴァさん
レス有難うございます。
結局、HELIXのDSPを買い、アンプも当初よりハイグレードな物を買いました。
これが結局後から後悔(買い直し)しないでいいような気がしまして。
P01は昔からずっと気になっていたので常に頭にあったのですが、CDを聴かない僕にとっては余りメリットが無さそうです。
有難うございました。
書込番号:25032685
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)









