カーオーディオすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カーオーディオ のクチコミ掲示板

(52819件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10216スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カーオーディオ」のクチコミ掲示板に
カーオーディオを新規書き込みカーオーディオをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

SONYのロータリーコマンダー

2021/10/14 05:21(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > FH-9200DVD

SONYのロータリーコマンダーを繋いでいる方いますでしょうか?動作しますか?

書込番号:24394808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:21911件Goodアンサー獲得:2986件

2021/10/14 07:27(1年以上前)

http://www.alpharddiy.com/hanbai_alconx.htm
アダプターつければ使えるようですよ。

http://www.alpharddiy.com/pdf/audiotekigou.pdf
FH-9200DVDは赤外線も直結も行けるようです。

書込番号:24394884

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件

2021/10/20 15:09(1年以上前)

ありがとうございます!

書込番号:24404923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:21911件Goodアンサー獲得:2986件

2021/10/20 16:42(1年以上前)

最近のSZ700はアダプターなしの実績あるようですので、
試してみては。

カロ側は仕様変更そうそうしないので、まず使えると思いますが、
最悪使えなかったらアダプター挟むとか。

カロからみて、メーカー純正との変換アダプターは型番同じですよね。
ということは、カロ側のコマンドは変更されてないと考えられると思います。

書込番号:24405008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件

2021/11/06 03:29(1年以上前)

780DVDの時は使えましたが、今回直挿しではだめでした、

書込番号:24431839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

iPhoneでのCarPlayについて

2021/11/01 13:22(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS

クチコミ投稿数:20件

iPhone7(ios15)でUSBで繋いでCarPlayしようと思ったのですが、画面が真っ暗になりしばらくすると通信に異常が発生したと警告画面が出て使えません。
同じような方いますか?
以前使っていたiPhone6なら使えたのですが、本体の方のファームウェアの問題ですかね?

書込番号:24424142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/11/03 00:00(1年以上前)

iOSの問題でしょう。
最新版の適用で直らなければ、15.1まで待ちましょう。
基本的にカーオーディオ側は更新されないのだから、スマホ側を更新して繋げるのは注意が必要だわ。
私は新OS出ても2週間は人柱報告を待つもの。

書込番号:24426537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2021/11/04 06:36(1年以上前)

iOS15と書きましたが正確には15.1でした、誤解を招いてすみません。
AppleとPioneerのサポートに問い合わせても自分のような事例はないらしくたらい回し状態です。
両方とも初期化してやっと繋がったのですが、しばらくしたら正常に動作しなくなる始末です。あと出来ることとしたらライトニングケーブルを専用のにするくらいですが、それで変わるのか疑問ですね。
素直にカーステレオを違うのにするのが賢明かな

書込番号:24428642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/11/04 12:08(1年以上前)

>ボルトン1さん

解決できるか否かわかりませんが、、、、

>iPhone7(ios15)でUSBで繋いでCarPlayしようと

このiPhoneと本体の組み合わせでは初めて新規にCarPlayを設定しようとしているのでしょうか?
iPhoneでSiriを有効にしてありますか?

あるいは既に一度はCarPlay接続を確立していたとしたならば、ロック時にもCarPlayが許可されていますか?
一般> CarPlay>車名>ロック中のCarPlayを許可する

スクリーンタイム>コンテンツとプライバシーの制限> 許可されたアプリ
でCarPlayが利用可能になっていますか?

>画面が真っ暗になりしばらくすると通信に異常が発生したと警告画面が出て使えません。

「真っ暗になった画面」はどちらの画面でしょうか?本体ですか?iPhoneですか?
「しばらく」とは正確に何分あるいは何秒でしょうか(重要です)?毎回同じ?違う?

「通信に異常」の警告画面は本体ですか?それともiPhoneですか?
また「異常」についてもう少し具体的な説明はなかったでしょうか?何の通信でしょう?

iPhoneの設定の「画面表示と明るさ」の「外観モード」は「ライト」ですか「ダーク」ですか?
iPhoneの設定の「画面表示と明るさ」の「自動ロック」の設定時間はどうしていますか?

書込番号:24429009

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2021/11/04 12:49(1年以上前)

返信ありがとうございます。

> このiPhoneと本体の組み合わせでは初めて新規にCarPlayを設定しようとしているのでしょうか?
iPhoneでSiriを有効にしてありますか?

はい、新規で設定してSiriは有効になってます。

> ロック時にもCarPlayが許可されていますか?
一般> CarPlay>車名>ロック中のCarPlayを許可する

スクリーンタイム>コンテンツとプライバシーの制限> 許可されたアプリ
でCarPlayが利用可能になっていますか?
許可になってます。

「真っ暗になった画面」はどちらの画面でしょうか?本体ですか?iPhoneですか?
「しばらく」とは正確に何分あるいは何秒でしょうか(重要です)?毎回同じ?違う?

真っ暗になるのは本体ですね。
最初は1分くらい使用できましたが、だんだんと音楽の音が途切れたり、画面操作ができなくなり次繋げた時はCarPlayのマークすら表示されなくなりました。


>「通信に異常」の警告画面は本体ですか?それともiPhoneですか?
また「異常」についてもう少し具体的な説明はなかったでしょうか?何の通信でしょう?

これも本体です。特に説明はなく、通信に異常が発生しました。車を停めて再接続してください。表示されました。

> iPhoneの設定の「画面表示と明るさ」の「外観モード」は「ライト」ですか「ダーク」ですか?
iPhoneの設定の「画面表示と明るさ」の「自動ロック」の設定時間はどうしていますか?

外観モードはダークで、ロック設定時間は30秒です。

長くなってすみません。

書込番号:24429077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/11/04 14:06(1年以上前)

>ボルトン1さん

>長くなってすみません。

いえいえ。たくさん質問しましたのでご回答がたくさんになるのは当然です。

私の質問前の時点では新規iPhone(らしい)との解釈で、iPhone側に原因があるだろうと想定の上でiPhone側でCarPlay接続が出来ない原因を列挙してみたのです。以前のiPhone6では接続できていたとの事ですから、原因切り分けとしては先ずはiPhone側を疑うことになります。

ところが今回頂いご説明だとそうでもなさそうなので、原因特定には至りません。

念のためですが、お使いになっている接続ケーブルはiPhone6の時の物でしょうか?
あるいは新規のケーブルなら純正品もしくはMFi認証品でしょうか?
iPhoneと接続しない状態だと FH-8500DVSは正常に機能しているのですよね?

正規のLightningケーブルをお使いで無いなら、先ずは正規のLightningケーブル(つまりMFi認証品)で繋いでみてどうなるかをご確認なさるのが良いと思います。
改善が見られない場合、お知り合いでiOS15.1のiPhoneをお使いの方にお願いして接続を試させてもい、原因が本体かiPhoneかの切り分けをするしか無いでしょう。

他のiPhoneで接続できればお持ちのiPhone7に何か問題がありそうです。

設定>一般>iPhoneをリセット>リセット>ネットワーク設定をリセット

で一度ネットワーク設定をクリアしてみると改善するかも知れません。
この操作はWiFiネットワークやBluetoothの設定が全て消えますので、予め設定をメモするなどしてから作業してください。
また一つ上の「すべての設定をリセット」をするとiPhoneが工場出荷状態に初期化されます。最悪これも試してみる価値はあるでしょうけれど、必ずバックアップを取った上で使ってください。全部消えます。

一方、他のiPhoneでもつながらない場合は本体側が怪しいと言うことになろうかと思います。
「両方とも初期化して」と先にレスなさっていますが、本体の「初期化」で本体が工場出荷状態に戻せるなら一つの方法だと思います。
そこまでできないのでしたらiPhoneを含め接続デバイスのすべての登録を一旦削除してみる、くらいしかとりあえず思い付きません。

あまりお力になれなくて申し訳ないです。

書込番号:24429186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2021/11/04 19:01(1年以上前)

いえいえとんでもないです、ご相談に乗っていただいて助かります。
ここまでお騒がせして申し訳ないのですが、categoryzeroさんのご指摘通りでした。社外のライトニングケーブルを使ってたのですが、別の社外品に変えてみたら使用できました。
2つの違いは急速充電対応してるかの違いなのですが、最初に使ってた方は普通のケーブルでiPhone6だけ使用できたのは謎です。
でも、これで晴れてCarPlayができて良かったです。
>categoryzeroさん
>私はたぶん3人目だと思うからさん
色々ご教示頂き助かりました、ありがとうございました。

書込番号:24429608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ173

返信37

お気に入りに追加

標準

カーオーディオ

クチコミ投稿数:21件

パナソニックのカオスバッテリーは音が変わることで有名なんですが、それ以外のメーカーの製品ではどうなのでしょうか?

個人的に新神戸電機のプレミアムクラスのバッテリーが気になっているんですが、カーオーディオの音質のことについては何処でも触れられていません。

やはり、カオスのバッテリーは何か特殊な構造になってるのでしょうか?

値段も新神戸、パナ、大してそんなに変わりません。

だったらカオスを選ぶべきと思うのですが、新神戸のバッテリーをお使いの方で電装機器に明らかな変化が見られた方の感想等、お聞かせ下さい。

死にかけの純正バッテリー(38B19L)から新神戸(75B24L)へ換装を行った場合、誰でもすぐに違いが分かるのは明確なんですが。こういった事例を指してるんですか?

死にかけのバッテリーから3〜4ランクも上の新しいバッテリーに交換すれば音質が向上するのも理解できるんですが。

書込番号:15762383

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:76件

2013/02/15 16:06(1年以上前)

最近の車は、充電制御されているから、バッテリーの充電量やエンジン負荷
によって、バッテリーへの充電電流がコントロールされていて、端子電圧も
常に変動している。バッテリー直結しても、これは避けられない。

でも、オーディオ機器側で、レギュレーションしているから多少の電圧
変化で動作が変わってしまう事はない。

それでも、バッテリーを変えると音が変化するとすれば、それは
オーディオ機器側か、配線(当然、GND側も含む)が原因です。

25年ほど前に、当時のローレルに社外オーディオを積んだら、イマイチ
音が気に入らず、バッテリーをでかいのに換え、アーシングを引き直したら
明らかに音がまともになった事がありました。
当時は、充電が単なるレギュレーターで、オーディオ側の電源もプア
だったのだろう。

書込番号:15768231

ナイスクチコミ!0


iwasixさん
クチコミ投稿数:55件

2013/02/16 01:24(1年以上前)

原子力発電による家庭用電源と鉛蓄電池による電源は音質の傾向が似ています.


東京電力は昔は原子力比率が高くて良い音だったんですが,
最近は火力の割合が増えてしまっていけません.
震災前は中低域の腰のあるドッシリとした音質でしたが
今では軽い音になってしまいました.


現在のおすすめは

・ブラジル工場製 ボッシュ シールドバッテリー
・タイ工場製 パナソニック カルシウムバッテリー
・関西電力京都北部管内家庭用電源

ですね.

書込番号:15770619

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:31件

2013/02/16 08:26(1年以上前)

>みんカラのサイト全てコンテンツフィルタのソフトの影響で有害情報に指定されてしまって、参照出来ません。

みんカラは、他人を危険に晒す改造も平気で書き込まれているので、有害情報に指定されていても
おかしくないですね。

それから、オーディオ等の音が変わると言うのは、カオスが出力する電気が特殊な訳では無いですよ。

>死にかけの純正バッテリー(38B19L)から新神戸(75B24L)へ換装を行った場合、誰でもすぐに違いが分かるのは明確なんですが。こういった事例を指してるんですか?

これですね。

書込番号:15771330

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2013/02/17 10:48(1年以上前)

良い悪いは別にしてバッテリー交換で計器のデータだけなら変わります。

体感出来るかは一般人ならプラシーボの領域でしょう。


そもそも、あらゆるノイズだらけのエンジンルーム内のバッテリー交換だけで、体感出来るほど良くなると勘違いをさせる説明をするメーカーに問題ありです。

書込番号:15776744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:38件

2013/02/17 11:00(1年以上前)

猫田 三毛子さん、そろそろ〆ては?

書込番号:15776804

ナイスクチコミ!0


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件

2013/02/17 23:18(1年以上前)

私の車はフィットですが、新車で購入後の3年目に純正のバッテリーからパナソニックのカオスバッテリーに取り換えたときは音質は変わりましたね。
特に低域は良くなりました。

オーディオは低域での電力消費が大きいので抵抗値の低いケーブルに取り換えるだけでも音質は良くなりますが、バッテリーなどの電源側にも余裕があれば当然音質は良くなります。

ですので、カーオーディオから見てバッテリー等の電源容量にすでに余裕がある場合はバッテリー等を取り換えてもあまり変化は感じないかもしれません。

私の場合は純正品からの交換だったので、変化に気づいたのかもしれません。

書込番号:15780352

ナイスクチコミ!3


LEXUSTさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:12件

2013/02/18 16:57(1年以上前)

結論から言うと、システムによります。

そして、一概には言えません。

ただ、全くの純正システムで、新品同士だったら恐らく違いは解らないと思います。

ホームオーディオと比べて、カーオーディオは特に電気周りも車によって違いますし、ルームアコースティック(車内環境)も、システムも、そして、インストール方法やスキルによっても違います。オルタネーターも3相のうち一つが死んでいても普通に走れますが、音は悪くなったりもしますし、アーシングも良し悪しです。
インストールなどを含めた全体的なシステムが、細かい変更に敏感に対応するようなハイレベルなものでしたら、変化はわかります。

その辺の前提条件が解らないのと、返答は難しいと思います。
そして、文章ではそこは伝わらないと思いますし、いろんな経験値の方がいるので、受け取り方も様々です。

そこが、オーディオの難しいところだと思います。


最後に、サブバッテリー(ドライ)の常時接続は専用レギュレーターを付けない限りはおすすめしません。(満充電じゃない場合は単に足かせにしかなりません)
また、液式のサブバッテリーは危険が伴う場合があるので、通常はおすすめしません。

書込番号:15783134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/19 12:45(1年以上前)

そもそも、カーステレオは、発電機が回ってる時と、
止まっているときでは、どちらが音が良いのでしょうか?

自分では気づかないので、耳のいい人に教えて欲しい。

書込番号:15786951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2013/02/20 21:02(1年以上前)

>そもそも、カーステレオは、発電機が回ってる時と、
止まっているときでは、どちらが音が良いのでしょうか?

目立たない事もあるけど、オイルネーターノイズが発生します。電源ラインと音声ラインから入るので対策が必要です。

http://minkara.carview.co.jp/userid/121345/blog/15551011/

書込番号:15793165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/20 21:10(1年以上前)

>クリームパンマンさん

一体型のカーステレオの場合、ノイズの有無は、ボリュームを絞った状態、
もしくは無音のCDを焼いて、それを再生させてみればわかりますよね。

ノイズが無ければ、発電機が回っていても止まっていても、音質は変わら
ないと判断してよいでしょうか?

書込番号:15793213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2013/02/20 21:38(1年以上前)

ボリュームを絞ると聞こえないです、アクセルを踏むとノイズの周波数が変化します。

>ノイズが無ければ、発電機が回っていても止まっていても、音質は変わら
ないと判断してよいでしょうか?

オイルネーターノイズの原因は様々ですが、聞こえない方が一般的です。
いずれにせよ。その他ロードノイズ、エンジンノイズがありますので、車という環境にどこまでの音質を求めるかですね。

書込番号:15793385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/20 22:22(1年以上前)

ロードノイズとか言い出したら、バッテリー変えるよりも、
タイヤを変えた方が効果が大きいような。

停車時でも、ライトを付けると発電機が回り、ライトを消すと発電機は止まる。
これで、音に差が出るのかな? 気にしたこと無いです。

無音CDを作って、違いが出るか、試してみたほうがよさそうですね。

書込番号:15793661

ナイスクチコミ!0


LEXUSTさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:12件

2013/02/21 01:43(1年以上前)

オルタネーターが回っていたほうがよいかどうかも、システムによります。

一般的な話ですが、オルタネーターのノイズがのらないシステムでしたら、オルタネーターが回っていたほうが電圧が高いので、音の締まり、特に低音の切れなどが良くなると思います。

ノイズが思いっきりのってくるシステムでしたら、オルタネーターが回っていないほうが良いということも有ります。

これも聞いて解るかどうかも全体的なシステムの完成度や、その人の聞き方によるので、一概には言えません。

書込番号:15794632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2013/03/09 21:54(1年以上前)

はじめまして、アンプはプリとパワー、ヘッドもカロッツェリアX、スピーカーはフォーカルユートピアのアクティブ7、電源はエムズライン系でシステムを組んでます。キャパはブレイムスですけどね。
個人的にはパイオニアで入賞もしたことだしハイエンドカーオーディオと思ってますが・・・荒らしさんもいることなので趣味の世界ということで許してください。

まずオーディオのプロショップ関連でハイエンド仲間では極端にバッテリーに気を遣う人は少ないです。

理由はバッテリーはキャパシタ以上に消耗品で音に影響が少ない割に高額だからです。簡単に言えばバッテリーにお金を使うより他に回したほうが音が変わるからです。
もちろん良いほうがいいんですよ。スピーカーの音を引き出せるかどうかはインストーラー次第ですけど。

カーオーディオを組むうえで一番音が変わるのは出口のスピーカーです。ここで音色が変わると思ってください。

次がヘッドです。信号読み取り装置なので情報読み取りが雑だったりされると大変です。音の入り口には正確な信号を伝達して欲しいところです。

次がアンプ・・・ホームではここが重要ですがカーは内臓アンプの性能が上がってるので後回しにされがち。ハイエンド機のスピーカーを鳴らすにはここが重要です。スピーカーの音の配分、鳴らす、止める、そのコントロールを担う重要な部分なのでA級動作のが良いですね。

あとはケーブル。モンスターはキャラクターが強いけど・・・音も変わります。

そこだけで音の方向性がすべて決まります。

あとは電源。安定した電源が取りたいのでバッテリーやキャパや電源にも気を使いたいけど・・・バッテリーは1、2年交換ってことを考えるとコスト的に後回し。あ、通常は3年周期ですよ。音に気を使うと1年から2年です。ローテクなので最初の一年は高額な物も廉価な物もあまり変わりませんからね。
カーオーディオでのバッテリーはそんなところかな〜。カオスは贅沢品です。


あとオルタネータというかエンジンが止まってる時・・・通常コンテストではこの状態で審査します。もちろん良い音でノイズが無いので最高ですね。

走ってる時・・・音量もだけど低温が聞こえなくなります。低域を持ち上げてあげると(ゲインでは無くブーストさせる)良いと思います。どれくらいかは車種にもよるので停車時を理想にしてそれに近づけてあげれば、と思います。

書込番号:15870987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2013/04/12 14:16(1年以上前)

電源が変われば音が変わるのはほぼ間違いない事実です。しかし、程度は条件によって千差万別でしょう。個人的体験から言うと、caigという接点復活剤(多種ある)、電源コード(アース含む)へのフェライトやトルマリンの巻き付け、Power House AccelさんのPower Accelerator各種等々で、劇的な変化があり、とてもおもしろかったです。これらの効果は自分で楽しむものであって、一般化できるほどの法則があるかどうかは疑問ですよね。さらに、おもしろいのは、これらの効果はオーディオだけでなく、車そのものの走りも変えてしまいます。まあやってみてください。マフラーを変えるよりも、こういう電気周りをいじる方が安くて、私はむしろその方が面白いと思っています。ちなみに、使用するオーディオ・パーツもちゃんと金を出した方がいいですよね。チープなものは、悲しくなるくらい、ほんとに音もチープです。 〜 余計な御世話でした。

書込番号:16007311

ナイスクチコミ!1


×結×さん
クチコミ投稿数:6件

2016/01/04 19:51(1年以上前)

理論的に変わる理論が整備士の僕には解らないので是非教えて下さい。

オルタネータが回ってる間は基本的バッテリーから電源は取らないはず(発電量より電力か上回るなどを除く)
なのにバッテリーで音質が変わる理屈がわかりません。

エンジン停止時の音質ならわかりますが。

書込番号:19459913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/04 22:49(1年以上前)

>×結×さん

ほんとうに、整備士?

最近のクルマは、いわゆる充電制御車。
アクセルを踏んでいるときは、燃費を上げるために発電しない(バッテリーから電力供給、12V)
アクセルを離すと、発電機が回って、クルマは減速する(発電機から電力供給、14Vくらい)

普通のバッテリーだと、アクセルを踏んでる時(発電しない時)と、アクセルを離した時(発電中)で、
極端な音の差になるので、とてもじゃないけど、音楽など聴けたもんじゃない。
でも、カオスなら、大丈夫!

そういうことなんでしょう。


書込番号:19460608

ナイスクチコミ!1


×結×さん
クチコミ投稿数:6件

2016/01/05 01:19(1年以上前)

イカンのイさん

ご教授ありがとうございます。
すみませんヘッポコですが、整備士なんです。
一応一昨年には国家一級もなんとか合格してます。

確かに充電制御仕様で考えると理屈は通りそうです。

しかし、バッテリで音質が変わるなんて話しはそれ以前の世代の自動車から言われてますがどうなんでしょうか。

しかも、どなたの書き込みだったか、交流電源を嫌って自動車の電源をなんとやら…的な箇所に関して言ってしまえば、バッテリ単体なら完全DCですが、
オルタネータも交流発電なので、結局のところその点は同じ。家庭用コンセントより優れているとは思えないですね。

ただ、効率や安定した電圧という事を度外視すれば
更に昔のダイナモと呼ばれていた発電機なら完全直流ですね。

私も部屋のオーディオとか趣味程度に好きですが、電源や高額なコードにお金を掛けるほどの者ではないので、オーディオマニアと単純なオーディオに特化した話では知識では及びません。



書込番号:19461063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/05 02:20(1年以上前)

>×結×さん

充電制御車において、発電中(つまりアクセルオフで減速)と、発電休止中(アクセルを踏んでいる状態)で
音が良いのはどちらで、音が悪いのはどちらなのかを考える必要があります。

発電中は、バッテリーではなく、オルタネータから電力が供給されるので、バッテリーを変えても音は変わらないと思われます。
バッテリーの種類が音に影響してくるのは、発電休止中(燃費向上のため、発電機を止めている時)であろうと思われます。

カオスは充電受入性が高い=オルタネータの電圧が同じでも短期間で充電できる=バッテリーの内部抵抗が低い
バッテリーの内部抵抗が少ない方が、電源の電圧降下が少なくなり、音質的に有利になります。

ここで問題なのは、ライトを付けて走ると、充電制御車は常時発電になるので、音に拘る人は、昼間でもスモールライトを
付けて走ればよい常時発電になって、音が良くなるのですが、まったく話題にならないところが不思議ですね。

あと、自動車のオルタネータは三相交流を整流してます。
一方、家庭用のアンプは、単相交流を整流しています。
常識的に考えると、三相交流を整流して使ったほうが、圧倒的に有利なのですが、
オーディオマニアには、三相交流を使おうとする人は、ほとんど誰もいません。
三相200ボルトで受電すれば、よいのですが、なぜか、誰もやらないのですね。
こだわりなんでしょうね。

オーディオは、奥が深いです。

書込番号:19461112

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2021/11/03 00:48(1年以上前)

俺の経験では音は良くなる。車の直流電源をカオスに変えた途端に分かった。まず透明感が出て、音域が露広がる。皆んな直流12vの電圧について言っていると思うがバッテリーの端子のところにオシロスコープをつないで測定レンジを交流の10mvレンジでバッテリー端子の交流波形を観測してみればわかるが、ここにオーディオ信号が観測されないはずだが実際は観測される。と言う事はバッテリーの電圧が変動している事になる。
多分カオスはオプテイマと同じようにバッテリーの周波数特性が良いのだろう。言っておくが俺はパナの回し者では無い。証拠に悪口を書いておこう。
パナの9inchのナビについている25万円ほどのもホーンとツイーターが付いたのを使っているがパソコンにつけたBOSEの4万円程のスピーカーより音が悪い。どう調整しても悪い。低音でドアが共振するのでイコライザーで調整しても音の解像度は上がらない。CD音質とハイレゾ音源の区別も卓上のポーズのスピーカーはすぐに分かるがパナの製品はハイレゾ対応と書いてあるが。CDとハイレゾの区別が付かない。カーオーディオの限界である。
ただ、カロの方がパナより音は良い。

書込番号:24426582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 Apple carplayで

2021/09/04 18:18(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS

クチコミ投稿数:1件

prime videoやネトフリ、youtubeなど見れますか??

書込番号:24323949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/09/04 18:39(1年以上前)

https://bitwave.showcase-tv.com/apple-carplay/

見れない。

書込番号:24323996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/09/04 18:46(1年以上前)

>ペロンチョ武藤さん

CarPlayで使えるアプリの公式一覧です。

https://www.apple.com/jp/ios/carplay/

CarPlayは安全運転の観点から動画は一切扱わないポリシーなので、今後も動画アプリが追加される事はありません。

書込番号:24324010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2021/11/02 21:09(1年以上前)

ちょっと過去の投稿なので、すでに誰も見てないかもしれませんが・・・。プライム、Youtube、単体ではないですが、以前出来る方法を別のスレで紹介してもらいました。直接この機種とは関係ないかもしれませんが、AI Boxという製品を使え動画も見れます。ちょうど最近購入して検証中です。

https://www.amazon.co.jp/dp/B09HKYQYTX/

ご参考まで。

書込番号:24426244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信20

お気に入りに追加

標準

毎回ベアリング必要

2019/04/19 17:23(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > MVH-7500SC

クチコミ投稿数:63件

購入して2ヶ月、galaxynote8とbluetooth接続、usbは充電接続。
一度bluetooth設定すれば、エンジン始動で自動接続できるとありますが、毎回手動でベアリング必要です。
15回に1回位は何故か自動で繋がります。エンジン切ってすぐ再始動の時に自動で繋がったり、かと思えば2日後にエンジン掛けて自動で繋がったり、、。
試行錯誤しても解決しません。
皆さん、何か良い方法がありますか?
最近は手動で繋げても音が出ないときもあったりでこれがこの機種の仕様なのでしょうか?

書込番号:22612506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!40


返信する
クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2019/04/19 20:19(1年以上前)

どこが回るのかと思ったわ

書込番号:22612864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:63件

2019/04/19 20:39(1年以上前)

>seikanoowaniさん
わかりやすく、的確な回答ありがとうございます。

書込番号:22612932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/04/19 21:47(1年以上前)

>くりんとみるさん
>毎回手動でベアリング必要

車から降りた後にgalaxynote8を別のBluetooth機器(例えばBluetoothイヤホン、スピーカやその他の機器など)と接続した場合に問題が起きていますか?

書込番号:22613124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2019/04/19 21:58(1年以上前)

>categoryzeroさん
note8はデータ通信のみで車載専用にしており、ベアリング実績は当カーオーディオのみとなっています。

書込番号:22613163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:176件

2019/04/19 22:31(1年以上前)

>くりんとみるさん

この機種のことは分かりませんが、「設定」→「Bluetooth」→「Bluetooth Audio」で機器を検索させてパスキーを入力し「信頼する機器」に設定ではないですか?

機種によってはミュージックアプリが起動している状態でないとBluetooth Audioにならないようです。

自分はSmart Connectを利用してナビとBluetooth接続した時にミュージックアプリが自動起動するようにしています。

書込番号:22613246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/04/19 22:56(1年以上前)

>くりんとみるさん
>note8はデータ通信のみで車載専用にしており、ベアリング実績は当カーオーディオのみとなっています。

そうでしたか。それは失礼いたしました。
もし降車中に別の機器とのBluetooth接続をしていたのでしたなら原因の推定がつくのですが、そう言ったことが無いのでしたら私には分かりません。申し訳ありません。
ただ、念のためですが、一度両方の機器からペアリング(bearingではなくpairing)を削除(双方の接続機器リストから相手機器を削除)した上で新規にペアリングをやり直してみてはいかがでしょうか。もしかしたら改善するかも知れません。ままあることです。

なお「note8はデータ通信のみ」との事ですので、二台目スマホなどをハンズフリー電話や音楽用再生などBluetooth設定などなさっていませんでしょうか。
私の車のナビは二台のBluetooth機器間(片方は電話用、もう一方は音楽用で、しかし両方とも両機能を持っている)で誤接続する場合があります。

ペアリングと接続・切断は別の事ですから、これは明確に切り分けてお考えになった方が良いと思います。
ペアリングは最初に二つの機器の接続を確立するためにお互いが同一種のプロファイルを使って認証し合う事です。一度実施すれば同時ペアリング可能上限数を超えない限り再度実施する必要はありません。かつ最初のペアリングでは接続も同時に行われます。一旦ペアリングした以降は単純に接続と切断の繰り返しです。

接続中の機器のどちらかもしくは両方の電源を落とすか、二者間を一定距離以上離すか、あるいは接続切断指示をすることで接続が切れます。
接続切断指示をした場合以外は二者の電源が入っていて一定距離以内にあり、かつ二者間の切断中に他のBluetooth機器との接続をしていなければ、自動再接続されるのが通常です。
一方接続切断指示をした場合と上記の他接続があった場合は再度接続指示(ペアリングではなく接続)をする必要があります。

既にご存知かもしれませんが、以下、もしかしたら何かのご参考になるかも知れません。
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/pc/article/special/20140311/1124023/
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6528
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5691#Menu_2

書込番号:22613315

ナイスクチコミ!0


redswiftさん
クチコミ投稿数:5105件Goodアンサー獲得:411件 MASA−XVのページ 

2019/04/20 06:33(1年以上前)

>くりんとみるさん

一度スマホの「開発者向けオプション」の中の「Bluetooth AVRCPバージョン」を見てみて、もし「1.6」とかになっていたら、「1.4」に変更して端末を再起動させてみて下さい。
改善される可能性有ります。
もし確認された時、「1.4」なら又別の要因だと思われます。

書込番号:22613682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2019/04/20 09:51(1年以上前)

>categoryzeroさん
お返事ありがとうございます。
7500sc にはnote8 1台しかペアリングしておらず、普段使用のスマホは繋げておりません。
ただ、何度も手動で繋げて、その度にパスキーが新しくなっていますのでnote8が複数台接続設定されていると7500scが認識してしまっているということは流石に無いですかね、、、。
念の為、双方機器でペアリング削除して再設定してみますね。


>redswiftさん
お教えいただいた、Bluetooth AVRCPバージョン」は「1.4」のデフォルトのままでした。
以前、このnote8 を他の自動車の純正Bluetooth Audioで使用していた時はエンジン始動の度にしっかり自動接続、自動再生ができていたのですが、、、。


>Demio Sportさん
Smart Connect 私もxperiaの時に使用しておりました。 galaxyでも使用できるのであればミュージックアプリの自動起動を試してみたいと思います。

皆さまありがとうございます。お教えいただいた事を試して後程、報告させていただきます。

書込番号:22613954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/04/20 10:05(1年以上前)

>くりんとみるさん
>何度も手動で繋げて、その度にパスキーが新しくなっていますのでnote8が複数台接続設定されていると7500scが認識してしまっているということは流石に無いですかね

ペアリングの度に新しいパスキーが発行される事は普通で、同じ機器が重複して複数の接続設定がされるような事にはなりません。
ナビもスマホもそれぞれBluetoothペアリング登録済み機器リストがあると思いますので、そこで現在の登録状況をご確認ください。
またそのリストから特定機器のペアリング削除も可能だと思います。

さらに、先レス通り、今後手動再接続が必要になった場合も再ペアリングではなく、一旦ペアリング済みなら「接続」指示で済むと思います。
(私はiOSオンリーでアンドロイド系の事は分かりませんが、iOS機器の場合だとペアリング済み機器一覧からつなぎたい機器の接続ボタンをクリックするだけです。アンドロイドも同様では無いかと想像します。)

書込番号:22613977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2019/04/20 18:30(1年以上前)

>categoryzeroさん
スマホも7500scも削除して再登録しました。
1回エンジン切って3分待って再始動の際は自動接続しました。
少し様子を見ようと思います。
また報告いたします。

今まではペアリング済みなのですが、手動で接続してやろうとすると毎回パスキーを双方求めてくるのです。なんともはや。

書込番号:22614959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/04/20 21:17(1年以上前)

>くりんとみるさん
>少し様子を見ようと思います。

MVH-7500SCの商品説明サイトとオンライン取説を拝見しました。
「オイオイ、今頃何を」とお思いかもしれませんが、MVH-7500SCがどのような仕掛けか、概略理解しました。単純に普通のナビだと思っていたのですが違いました。

自動再接続がうまくいかない場合は取説P15あるいはP47のリセットをかけてみる事も有効かもしれません。

P47のリセットは「設定を工場出荷時に戻します」とあり、一方でP17のリセットには「本機が正しく動作しないとき。」が含まれ、かつ機械的なスイッチのようですので、暴走した場合などにも使えるのでしょう。
今回の問題に対しどちらがより確実か分かりませんが、P47のリセットの方が徹底的な印象です。つまりP47のリセットは初期化、P17のリセットはコールドスタートのような感じで設定などはクリアされない、と思います。

ところでPioneer Smart Syncもお使いでしょうか?

書込番号:22615342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2019/04/20 22:01(1年以上前)

>categoryzeroさん
P17のリセットは試したのですが、P47のリセットはまだ試していません。
明日やはり手動接続になるのであれば工場出荷時に戻してみようと思います。
Pioneer Smart Syncも使用しています。アプリ抜きで試しもしたのですが結果は同じで毎回パスキー求められました、、。

書込番号:22615455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2019/04/21 10:28(1年以上前)

>くりんとみるさん
>Pioneer Smart Syncも使用しています。アプリ抜きで試しもしたのですが結果は同じで毎回パスキー求められました、、。

自分で触ったこともない機器の説明をするのは大変気がひけるのですが…
現在うまくつながらないことともしかしたら何か関係があるかなも、と感じている点は以下です。

BT(Bluetooth、以下同じ)接続設定で、P11の「BT AUDIOソースをご利用の場合は、手順1~4は不要です。手順 5 から開始してください。」の「1~4」の設定状態。

接続方法選択で、P39の「接続方法を設定する」「BT」の設定状態。

一番気になっている点がP41の「Bluetooth 機器を使う」です。
ここにはBT接続の初期登録方法が再掲してありますが、初期登録済み機器が自動的に接続しない場合にBT機器をどのように(パスコードによる初期登録ではなく)再接続するかについての説明が全くありません。再接続方法についての説明がない事にかなりの違和感を感じています。
説明が見つからないので手が出ませんが。

また多分無関係でしょうけれどP32で
• iPhoneまたはスマートフォン(Android)をUSBまたはBluetooth接続した場合にPioneer Smart Syncを利用するソースは、APPソースです。
• iPhoneをUSBまたはBluetooth接続した場合に利用するソースは、 iPhone ソースです。
と説明している違いも気になります。「Pioneer Smart Syncを使うならAPPソース」という事のようですが。

上記設定が確実にできていて、しかしリセットでも直らなければ、最後はカスタマーサポートセンタ問い合わせが確実ではないでしょうか。口出ししておきながら中途半端で申し訳ありません。
https://jpn.pioneer/ja/support/purpose/contact/carrozzeria/carav/

書込番号:22616322

ナイスクチコミ!0


redswiftさん
クチコミ投稿数:5105件Goodアンサー獲得:411件 MASA−XVのページ 

2019/04/21 12:21(1年以上前)

>くりんとみるさん

>>Bluetooth AVRCPバージョン」は「1.4」のデフォルトのままでした。

なら追加設定で、bluetoothペアリングの強化のために、スマホの「Smart Lock」の信頼できる端末に、こちらのMVH-7500SCを指定されてないなら、一度指定してみてはどうでしょうか?
ついでに、設定に「スキャン」という項目有りましたら、「bluetoothのスキャン」にもチェック入れておくとベターかもしれません。

書込番号:22616552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2019/04/22 08:49(1年以上前)

>categoryzeroさん
>• iPhoneまたはスマートフォン(Android)をUSBまたはBluetooth接続した場合にPioneer Smart Syncを利用するソースは、APPソースです。と説明している違いも気になります。「Pioneer Smart Syncを使うならAPPソース」という事のようですが。

工場出荷状態のリセットを試み再設定したところ、4回エンジン入り切りで自動接続しました。
念の為にスマホの中に保存している音楽のみをAPPソースで再生しています。
今まで基本的に再生アプリ「 BubbleUPnP」を使用しており、ストリーミング再生をしたい場合はBT AUDIOソースを使用しないといけませんでした。(これが原因?)
暫くはAPPソースのみで使用してみて自動接続出来るかを何度か試して、大丈夫であればBT AUDIOソースに切り替えて自動接続出来るか実験しようと思います。



>redswiftさん
>なら追加設定で、bluetoothペアリングの強化のために、スマホの「Smart Lock」の信頼できる端末に、こちらのMVH-7500SCを指定されてないなら、一度指定してみてはどうでしょうか?
ついでに、設定に「スキャン」という項目有りましたら、「bluetoothのスキャン」にもチェック入れておくとベターかもしれません。

お教えいただいた方法も視野に入れて試してみたいと思います。
助かります、ありがとうございます。

また報告させていただきます。

書込番号:22618474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2639件Goodアンサー獲得:77件

2019/04/22 19:40(1年以上前)

>くりんとみるさん

つ “ペ”アリング

書込番号:22619263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2639件Goodアンサー獲得:77件

2019/04/22 20:13(1年以上前)

>くりんとみるさん
あら?
今表示された画面には、ペアリングってちゃんと書いてある??

失礼致しました。
削除要請しときます(^_^;

書込番号:22619322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2019/04/24 15:04(1年以上前)

その後、
工場出荷状態のリセットを試み再設定、APPソースで再生している限りは自動接続出来るようです。
BTAUDIOソースで試してみる前にオイル漏れで点検に入りましたのでGW明けに報告させて頂きます。

書込番号:22622691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2639件Goodアンサー獲得:77件

2021/03/24 22:26(1年以上前)

>くりんとみるさん

その後いかがですか?
久々に点数入れて貰ったので来ました^^;

その間にアップデートが有りましたので、それを行うと割かし早く繋がるようになっています。
また、BTイヤホンなどどうしても他のBT機と接続した後は、切り替わりが良くない時もあります。

その際は、ボリュームキー長押し(数秒必要)すると、繋がります。

書込番号:24040616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:5件

2021/10/10 00:19(1年以上前)

もう解決済みのスレだと思いますが・・自分も最近スマホの機種変更後に自動接続されず、ここにたどり着いてヒントを得て解決できたので、一応報告しておきます。ちなみにナビの機種は違いますが同じパイオニアです。

結論から書くと、スマホの機種変更に伴い、旧スマホを手動で削除し、新スマホを新規登録した事が、失敗の原因でした。

自分のナビは5台までBluetooth機器を登録出来ますが、スロット登録順序は“削除操作に関わらず、登録順でスロット番号が決まる”ようです。つまり旧機を削除し新機を登録したらスロット2に登録されると言う事です。

多くのナビは、ACオンで自動接続をするのはスロット1だけです。意に反した機器への接続を防ぐ為でしょう。そして、削除してもキャッシュ番号を残すのは接続トラブル発生時でのリトライを考慮しているのだと思います。ここでキャッシュを消すと順番が狂うので複数登録していると面倒な事になりますから。。

自分のナビはその為に、「機種変更」と言う項目があるので、本来はこちらで行えば、何の問題も無くスロット1の入れ替えが行えたと思います。それを前記のような事をやったので登録順序が狂ったと言う事です。

こうなったらここに書いてあるよう、もう初期化(工場出荷状態)しかありません。ただ、自分のナビはヘヴィな機種で設定項目が多岐に及ぶのでオールクリアは避けたい所です。しかしパイオニアさんはこういう○ホにも親切でした。項目毎に初期化が分かれており、Bluetooth機器のみの初期化があります。なので早速これを実行し再度接続登録したらACオンでの自動接続が行えるようになりました。

自分のようなミス操作は仕方無いとしても、ナビ付きの中古車なんかで、前オーナーが手動で削除を行ってたりすると、この問題に遭遇するかもしれませんね。

書込番号:24387831

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファー

2021/10/07 19:44(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS

クチコミ投稿数:20件

取り付け説明書でサブウーファーの配線図ではRCAケーブルで繋ぐ先が外部アンプとなっておりますが、外部アンプは必要なのですか?

書込番号:24384058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/10/07 19:53(1年以上前)

サブウーファーの物による

アンプ内蔵なら不要

アンプ別体なら必要 。

書込番号:24384074

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2021/10/07 20:10(1年以上前)

回答ありがとうございます。取り付けるサブウーファーを調べたらアンプ内蔵でした。

書込番号:24384101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カーオーディオ」のクチコミ掲示板に
カーオーディオを新規書き込みカーオーディオをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング