- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
取り付けて1ヶ月ほどです。
ポータブルHDDに曲をWAVで入れて使用していますが、
私の場合はUSBのバスパワーのみで問題なく使えてます。
デッドニング等他にも手を加えた上でですが音質的には満足しております。
音質調整も結構細かくできるので日々微調整を繰り返している感じですが。
曲中レジュームはソースを切り替えたり、
HDDを一旦外してもちゃんと続きから再生されます。
ディスプレイの表示内容やイコライザーの設定はソースごとに記憶できます。
CDはMP3でタグ情報を、HDDはWAVなのでファイル名を表示、といった具合です。
日本語対応の4行表示は便利です。
手持ちの曲全てをHDDに入れられるので、これに慣れるとCDやMDに戻る気にはなれません。
細かい不満が無いわけではありませんが概ね満足です。
1点
ハッピーまなたさん、早速のレスありがとうございます。
(他の掲示板でよく意見を拝見しています)
ついでというか、上で書いた細かい不満をいくつか書きます。
・盗難対策でフロントパネルが外せるのだが、そのせいでツマミ(固め)を倒す操作のとき
若干ぐらつく感じがする
・半角文字もU929のディスプレイ上では全角で表示される
・フォルダランダムを解除しないとファイルセレクトモードにならない
・内蔵メモリと取り込み機能は不要、別の部分にコストをかけて欲しかった
書込番号:6657550
1点
こんばんは。この機種の購入を検討しています。
以下の2点を心配しているのですが、如何でしょうか?
・100G以上のHDD接続を検討していますが、認識可能でしょうか。
・WAV形式と圧縮形式での音質は、実際どの程度変わりますか。
ご経験からのご意見頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:6657802
0点
コンザイさん
私の使用しているHDDはLogitecのLHD-PS80U2WHという80GBの物です。
従ってあくまで予想での回答ですが、USBマスストレージ、FAT32でフォーマットという
条件を満たしていれば使用可能ではないかと考えます。
その他にUSBバスパワーのみで動作するかという問題もありますが。
次にWAVと圧縮音源の音質の違いですが
MP3 CBR256kbpsでU929のサプリームはONの状態との比較です。
個人的にはサプリームは結構効果があると感じています。
MP3のみで聴いている限りではこれで充分じゃないかという印象ですが
WAVと比較すると音の厚み(と表現していいか分かりませんが)が違います。
やはり圧縮の際にデータが間引かれているということを意識させられます。
ただ、純正システムにHUのみ交換とかであれば差は分かりにくいかもしれません。
以上、購入の参考になれば幸いです。
書込番号:6660778
1点
こんにちは〜!
私もこのモデルを購入しようと考えているのですが、
主な目的はUSBメモリーやipodなどです。
もちろんスレ主さんのようにHDDに曲を入れると言う方法でよいのですが、
U727も含め、ipodを接続する場合、専用のケーブルをAUXとUSB端子の両方につなげる必要があると書いています。しかしHDDやUSBメモリーは挿入するだけで音が出るので、デッキのUSB端子に、ipodに付属しているDockコネクタを挿す事で使えないでしょうか?
書込番号:6663524
0点
Mのためごとさん、こんばんわ
私はiPodを使用していないので詳しいことはわかりませんが、現状ではiPod内の曲をデジタルで転送して
HUのDAC使用で再生できるのはアルパインのiDA-X001だけのようです。
参考URL http://kakaku.com/magazine/column/nomura003.html
U929であればKCA-iP200かKCA-iP501を使用することになり、
その際はiPodのDACを使用することになるみたいです。
取説P61によれば、iPod付属ケーブルで接続しているときはUSBマスストレージとして
認識されるとのことですので、その際はUSBメモリと同じ扱いとなります。
書込番号:6664596
1点
KAZZ726さん
ご丁寧な回答、有難うございます。
そうですか、WAVと圧縮音源との比較では
音の違いが現れるということですね。
FAT32では数十Gバイトしか扱えないような記憶があったのですが
勘違いのようでした。
WAV形式での保存を前提に、U929と大容量HDDの購入を検討します。
書込番号:6665355
0点
わかりやすい説明ありがとうございます。
ipodもデジタル転送できるものとそうでないHUがあるのですね。
今候補にあるものとしてはカロのP620、ALPINEのiDA-X001とU929です。
カー用品店で触ったのですが、店のデモ機はスピーカーなども大きいのでどれもよく聞こえました。
しかし私の車はフロントスピーカーがダッシュボードの上で10センチのスピーカーなので、もしiDA-X001を買っても店ほどよい音が出ないのではないかと思ってしまいます^^;
しかし今使っているパナのデッキもそうなのですが、U929はSRS-WOW機能がありますよね。
10センチスピーカーでもこの機能があると臨場感があります。
しかし運転しながらを想定すると、右側のツマミが小さくて操作しにくいのと、512メモリーはいらないですね^^;
まあ高い買い物ですのでもう少し検討してみます^^
書込番号:6665555
0点
コンザイさん
FAT32の最大容量は2TBです。
ただし、XP/2000で作成できるパーティーションは最大で32GBになります。
HDDは通常FAT32でフォーマット済みですので、そのまま使用すれば問題ありません。
再フォーマットの場合は98かMe、または別の手段を考える必要があります。
大容量のHDDを検討されているなら、U929の最大フォルダ数500に注意する必要があるかと思います。
ケンウッドの別の機種の使用報告では、500を超えても即エラーになるわけではないようですが、
公式にはフォルダ数500、ファイル数15000となっています。
Mのためごとさん
運転中の操作を気にされるなら、別売のステアリングに取り付けるリモコンを使用すると
いいかもしれません。
確かに右のツマミは(特に倒す操作が)若干操作しづらいので
私の場合は標準添付のリモコンを使うことが多いです。
自分が購入した機種だからというのもありますが、U929は良いHUだと思います。
じっくり検討して良い買い物をしてください。
書込番号:6668201
1点
こんばんは。この機種の購入を検討していますが、日本語表示だと一行に何文字表示されるのでしょうか?
書込番号:6697790
0点
はじめまして。
この機種の購入を検討しているのですが、購入前にどうしても気になる事があってこちらに書き込みさせて頂きました。
質問は
「曲の再生中、別の曲(ファイル)を選択する為にファイルセレクトモードの画面に入った時、一番始めに出てくる画面ではどのファイルが選択された状態になっているのか?」
という内容なのですが...
現在カロッツェリア「DEH-P710」を使用しているのですが、この機種では曲選択をする為にリスト表示画面にすると必ずCDの一番先頭の曲から選ぶ状態になってしまうので、とても不便さを感じております。
(MP3収録のCDの場合は一番先頭のフォルダから曲を選び出す状態になります。)
出来ればファイルセレクトモードの画面に移行した時は、
「再生中の曲が選択された状態になっていて、そこから次の曲を選択していけるようになっていて欲しい。」
というのが希望なのですが、この機種ではいかがでしょうか?
PDFのマニュアルを確認するもその項目については見付ける事が出来ず、店頭デモ等で実機に触れる機会もないので、この場をお借りして質問させて頂きました。
よろしければ御回答を頂けると嬉しいです。
書込番号:6858050
0点
やもも さん。
この場をお借りせずとも、ご自身の質問として、新たにスレッドを立てた方が
よろしいのではないですか?そのほうが回答も得やすいのでは・・・?
書込番号:6859192
0点
やももさん、こんばんは
ファイルセレクトモードに入った際にはそのとき再生されていた曲が選択されています。
ちなみにランダム再生中はファイルセレクトモードにはできません。
フォルダランダム中にファイルセレクトモードでフォルダ移動できると良かったのですが。
書込番号:6860715
1点
ハッピーまなたさん
自分から書き込みをするのが初めての経験だったので、何も考えずにこの場をお借りしてしまいました。
これからは気を付けたいと思います。
KAZZ726さん
これで何の迷いもなくこの機種を購入する事が出来ます。
御回答、本当にありがとうございました。
書込番号:6866273
0点
最近本機を購入しましたが、付属のソフトで編集したデータをポータブルHDDに入れてUSB接続で聴く場合、ファイルセレクト時に常に再生中のフォルダの一番先頭の曲が選択されています。ランダムモードではありません。このクチコミでは、再生中の曲から選んでいけるとのことですが、何か設定する項目があるのでしょうか?説明書には何も書いてないようですが。CDや内臓メモリーに関しては、ちゃんと再生中の曲が選択されていて、そこから選んでいけるようになっています。なぜUSB接続時だけこのような状態になるのでしょうか?確かに不便です。
書込番号:6900662
0点
kgiさん
私は付属のソフトはまったく使っていないので
上の書き込みは通常のコピーでHDDにファイルを入れた場合のことです。
誤解させてしまったのでしたらすみません。
内蔵メモリーやCDのファイルでは再生中の曲が選択されているということなので
付属ソフトを使用して音楽を転送している場合のみ先頭の曲になってしまうのではないでしょうか。
書込番号:6902315
0点
カーステは今までカセットで聞いていたのですがさすがにCDが欲しいと思い先月この型を購入しました。当初DEH320でも良いかなと思いましたが(何より1万以下で買えるのが魅力)多色イルミとフラップに惹かれ、こちらに決めました。圧縮ファイルも一通り再生出来ますしテキスト表示も出来ます(アルファベット表示のみですが十分でした)。買って良かったと思いましたメ
0点
安く購入できて良かったですね。
最近はデッキも随分安くなりましたよね。
書込番号:6630826
0点
本機と2.5インチのバルクのHDD(15G)とUSB2.0対応2.5インチ外付けHDDケース(ノーブランド)を購入して(2個で3000円位)半年になりますが、本機と外付けHDDを繋いだ場合に(NO DEVICE)と表示されていた為、繋ぐのをあきらめていました。(電源供給が足らないのは分かっていたのですが…。)
しかし、先日、以前の車で使っていた充電機能付きI POD SHAFFLE用のシガーライターに繋ぐFMトランスミッターのI PODを差し込むUSBの所に、外付けHDDに付いていた片側が二股に分かれているUSBケーブル(メーカー製の外付けHDDには大体ついてくるらしい)の片方を繋いでみたら、普通に聞くことができました。
HDDなので少々(FORMAT READ)の表示が長く感じますが、その他はUSBのフラッシュメモリと同じ感覚で全く問題ありませんでした。
自分の組み合わせでしか確認していませんが、シガーライターに繋ぐUSBコネクタが付いた商品だったら結構いけると思います。(私見ですが…。)
0点
ノート用の外付けHDDだと、USB給電の限界値である500mAを超えることは十分にあり得ます。
高速回転タイプや、昔の古い物だとUSB給電では足りないこともありますので、ご指摘の方法を行えば給電量に余裕が出来ることになりますから、シガーライターだけでなく、DC12VをAC100Vに変換してからモバイルクルーザー等の製品を使っても、出来るようになると思いますよ。
書込番号:6627835
0点
古い HDD だとシークアベレージやリードアベレージが 2.5W (0.5A)を超えるものがあり、PC で使う場合もバスパワー1本だと常に不安定だったりしましたね。
現在の 2.5" HDD はこの辺は大丈夫ですが、起動時ピークが 5W (1A)近いものが多いので、条件によっては HDD の回転開始時に厳しいこともあるでしょうね。USB 二股ケーブルの二股部分の長さがあれば、下記の CAR-USB, PDC-1000WH, PLS5DRW あたりも使えそうです。
http://www.compuace.jp/cgi/aya.aya?49&pag%3d0&itm%3d25
書込番号:6628078
0点
先日購入しまして、使用しております。
以前に使用していたDVDプレーヤーが経年劣化(?)のためか、レンズクリーナーを使っても読み込みの具合が悪くなったので、新しいプレーヤーを捜していたところ、本機が出まして、即購入しました。
購入のポイントとなったのは、価格と再生フォーマットの多彩さです。
再生フォーマットは、DVDオーディオと地デジ録画(CPRM)以外はほとんどOKです。もちろん、DVD−RWに焼いたMP3やDivXの再生もOKです。
(DivXはバージョンやエンコード時の設定によっては再生できない場合もあるようです。)
実際に使ってみて感じたところとしては下記のような所です。
≪良い点≫
・再生フォーマットが多彩なこと。
いままでのプレーヤーがDVDビデオかCDに焼いたMP3しか再生できなかったので、これはかなり大きな喜びです。
・設置の自由度の高さ。
思った以上に本体が薄くて、座席シート下のスペースに十分収納可能です。
また、前席のシート下に置いて、電源はシガーソケットからとり、後席に設置したモニターに繋いで、後席専用のプレーヤーにすることも可能です。(実際にやっているわけでも、メーカーの宣伝を見ても書いてないことなので保障できませんが・・・。)
・メディアがそれほど熱くならない。
1DINのメインユニットでCDを再生していると1時間ほどで結構熱くなりますが、この機種ではほんのりあったく感じる程度でした。(もちろんアンプや排熱の関係もあるので一概に比べられることではないかと思いますが。)
≪気になる点≫
・MP3の再生ではリジュームがきかないこと。
HPの本機のページでもリジュームがきかないことがは記載されていて、予め理解はしていましたが、実際に使ってみると再起動のたびに1曲目に戻るのは気になります。
特にDVDにMP3を入れていると、曲数は結構なものになるので少々めんどうかもしれません。
・電源ケーブルが気持ち短いこと。
本機はシガーソケットから電源を取るのですが、ちょっと長さが短い気がします。あと50cm位余分にあると、設置の自由度が上がる気がします。(もっとも、コードを余してしまうとそれをまとめたりするのも面倒なので難しいところですね。)
いずれにせよ、販売価格が2万円をきり、国内メーカー製でこれだけのプレーヤーはそうそうないと思いますし、非常にコストパフォーマンスは良いと思います。
対抗できるとすれば、JVCのKV−DV50くらいかと思いますが、JVCがカーオーディオから撤退してしまったので、実質的には本機のライバルはそうないかと思います。(KV−DV50の在庫はかなり投げ売りされているようですね。)
国外メーカー製は耐久性が著しく低いようですし、カロッツェリアやALPINEは性能・機能とも良いのですが、やはり価格がちょっと高めな気が・・・。
まだ使い始めてそれほど経っていないのでたいしたレポートになっていなくて恐縮ですが、検討している方の参考になれば幸いです。
長文・駄文で失礼しました。
0点
私も付ける予定なのですが、DVD−R DLには対応してますか?またMP3はランダムプレイとかあるのでしょうか?
質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。
書込番号:6585360
0点
>nori360さん
説明書を確認したところ、DVD-R DL対応でした。(ビデオモードのみ)
MP3の方も、ランダムプレイOKです。
ランダムプレイはフォルダ指定で可能でした。
ちなみに、ファイルリピートをかけてみて気づいたのですが、リピート機能をONにした状態で、電源オフ(エンジンをきる)にし、その後電源オン(エンジンをかける)すると、リジュームが効かないようです。(リピート機能をOFFでは大丈夫でした。)
みなさんのはいかがですか?
これが仕様だとすると、なんだかちょっと微妙な機能ですよね・・・。
書込番号:6588576
0点
回答ありがとうございます。
私的にはランダムプレイがあるならレジュームなくてもいいです。
車でPVを見るので、DLに対応してるならDIVXが沢山いれられますね。
書込番号:6588716
0点
>nori360さん
言葉足らずだったようで、すみません。
>説明書を確認したところ、DVD-R DL対応でした。(ビデオモードのみ)
と書いたのは、ビデオフォーマットの場合のみ再生可能ということでした。
DLでファイルが読み込めるか試してないので分かりませんが、おそらくDivXの場合はファイルの読み込みはできないのではと思われます・・・。
書込番号:6589403
0点
私の方こそよく読まなかったみたいですいません。
DVD-R DLのビデオモードだけですか、残念です。
だとするとRWを使ったほうがいいかもです。
今度買う車がナビの取替え不可なのでこれをつけてもらおう思います。
あとUSB端子なんかあると最高なんですけどね〜
いろいろありがとうございました!
書込番号:6590342
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)




