このページのスレッド一覧(全896スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 0 | 2013年3月21日 23:33 | |
| 2 | 0 | 2013年3月17日 02:59 | |
| 4 | 0 | 2013年3月2日 16:00 | |
| 3 | 0 | 2013年2月23日 17:03 | |
| 2 | 0 | 2013年2月5日 00:27 | |
| 2 | 0 | 2013年2月2日 13:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
トヨタ ピクシスエポックに付けました。
当初U585BTを発売前予約しましたが、予定日に届かないためキャンセル、価格の安い585SDに変更し購入しました。
Bluetoothはよく考えたら自分には必要のない機能で、585SDで十分でした。
以前の車ではパイオニアのDEH−760を使用していましたが、585SDの方が選曲や設定などの操作がわかりやすく気に入ってます。
DEH−780とも迷いましたが、CDの入り口のフタが気に入りまして、価格が2千円弱高かったのですがこちらにしました。
フロント・リア2つあるUSBも魅力ですね。
音も価格なりに良いと思います。
7点
FH-P530MDからの買い替え。アンプの質、CDのSN比共に良好。
オートTA&EQの機能も秀逸。
オートTA&EQについて
TAについては、実測値に打ち直す方が良いとのレポートがあったが、
どうやらTAに関しては実測値では無く、音響的な距離の測定なので、
車内の音が乱反射する環境では直線距離が即TAの入力値になるようではないようだ。
その辺りも含めてプロの並みの調整をしてくれる(と思う)。
オートTA&EQ測定中は周囲の環境に注意したい。できれば人の居ない山奥が理想。
微妙な調整なので、実施するたびに、状況によって、仕上がりにムラがある(気がする)。
オートTA&EQは購入して直ぐにONにすると思うが、
TA OFF、EQ OFF、LPF ALL PASS の音を聞いて、従来のヘッドユニットと同じ環境にして
音を聞いてみるとまた違った視点で使いこなしができる。
※オーディオ設定オールリセットをして、
TA OFF、 FRONT,REAR LPF→50Hz(LPF PASSでも少し変わる?)
SWに関しては、ポン付けSWならば、
SW カットオフ 80Hz、FRONT,REAR LPF 125 でスロープ緩め ぐらいで
調整するのも、いいのでないか。
従来のカロのヘッドユニットのように、ポン付けSWでズンドコズンドコ楽しみにくいが、
TA,EQを切って、LPFのdBを上げて、適当にカットオフを設定してやれば、
結構従来風のカロのように鳴ってくれる。
それでTAだけONにすれば引き締まる。
EQについては、賛否はあると思うが、私は嫌い。
高精度なDSPであろうが、若干の歪みが聞こえる。
このヘッドユニットに関しては私はEQはOFF。
AUTO EQ ONで、大音量でジャズを聞くと、空間の広がりが素晴らしい。
ただ音にEQ独特の味が乗る。
ディスプレイはOFFモード 推奨。音質に多少影響があるようだ。
私はバッ直をしていないが、CDプレイヤー再生時に電圧降下が多い気がする。
CD部で電気を食っているのか?
i-Pod(ロスレス)のUSB接続ならば電圧降下がほとんど無い。
ちなみi-PodをCDトランスポートの代わりに使用出来るが、
CDプレイヤー部再生とDACの使い方(16-24bit数の関係?)が異なるため、
CDプレイヤー部再生の方が音が良い。
ただ、CDプレイヤー部を動作させないことによる音質向上効果もある。
アドバイスとしてはAutoTA&EQの機能を使いこなすために、
車内のデッドスペースにふわもこのクッションをうまく配置し、定在波を取り除くこと。
デッドニングの影響もちゃんと考慮して調節してくれるのが、すっすごい。
※TAは
Auto Custom initial off
があり。
initialではoffではない。
TAは音を聞きながら値を上下すると微妙な位相合わせができる。
ポン付けSWなんかは、構造的に位相合わせが難しいので、FRONT REARを合わせてから、
聞きながら値を調整していると、ふっといいポイントが見つかる。
1.5cm間隔なんて必要あるのか?と思ったが聞きながらの微調整がgood.
ポン付けはSW設定はSTEREOでもTA上の距離は同一がよかろう。
2点
ソニーのMDヘッドユニットMDX-C5400X&CDチェンジャーからの載せ替えしました。
ロータリーコマンダー「RM-X4S」をダメ元でリモート端子に接続したところ、
電源ON/OFFは出来ないですが、ソースチェンジやボリューム、選曲操作ができました。
情報が欲しい方がいるかと思いますので、投稿しておきます。
特別な事は何もしていませんが、取り付けについては、念のため自己責任にて御願いします。
4点
今さっき取り付けて、初期設定と視聴までしてみました。
iPhone5のペアリングも簡単で、これでケータイ忘れは無くなるかな?
本体の設定でそれなりに自分好みのアジャストできるので僕には充分な音質。
外したのは10年もののお気に入りMDヘッドでしたが、
こんなにも時代は代わっていたんだと、痛感、いや痛快です。
もっと早く乗せ換えすれば良かった。案外安いのに。
これで、家族が誰でも好きにオーディオをコントロールできます。(3台まで)
後はインパネ戻して、CDチェンジャー外すだけ。
あ〜何か久しぶりに・・嬉しい。楽しい機械が安価な時代になったもんです。
3点
2006年モデルDB565USB
2007年モデルDXZ575USB
2007年モデルDXZ385USB
2008年はモデルチェンジ無し
2009年も上記モデルは継続販売高級版575終売
2010年までDXZ385USBは足掛け4年のロングラン商品となりました。
やっと2011年モデルでオープン価格化と低価格化でCZ201登場
2012年にCZ202登場となりました。
DB565USBを使いDXZ385USB二桁の製造初期ロットと4桁の最終ロットと2台継続使用。
CZ201とCZ202と使って来ました。7年間に渡り同じ軽トラに乗せ換えてきましたので
ここらで使ってきた感想のとりまとめをします。
DB565USBは可変ビットレートの再生に難があります。大容量のマスストレージクラスのUSBメモリ認識しません。
しかし配線コネクタの配線は太いし骨太のサウンドを聞かせてくれました。
約2年使用しました。故障で交換
DXZ575USBは可変ビットレートの再生に難のあった先代の反省かサウンドも大満足の一品でしたが1年少しで故障してしまった。
修理延長保証でも購入金額の80%しか保証しませんで修理できず、差額負担で
DXZ385USBの新発売に伴い初期ロットゲットしました。配線コネクタ細くなりました。
出てくる音も少々しょぼく聞こえました。しかしファイルの互換性とか安定度は抜群で長期間の使用で大満足の一品になりました。
2年で故障、修理延長保証で修理費が購入金額を上回り差額交換で同じDXZ385USBの最終ロット品入手
2代目のこいつも3年弱の使用でご臨終です。
修理延長保証も3年目突入では購入金額の半分弱の保証では修理出来ず。
モデル末期のCZ201を購入。
レジューム機能が最初から死んでまして初期不良交換の申し出をしましたが現品が無く差額交換で新製品CZ202入手
結論
CZ201もCZ202も買ってはいけません。
極論すれば2011年以降に発売された他社製品も同様です。
USBスロット付きで実売価格15000円以下のここ2年から3年前の商品からコストダウン至上主義で出てくる音が寒いです。
配線コネクタも軽トラの純正ラインと同じ太さで配線すら細くなってます。
パイオニア製品もDEH300番台とかDEH400番とか500番の中級から下のランクのはモデルチェンジの度に中身が寒い。
出てくる音は値段がDXZ385USBは初回が25000円で最終が19000円でした。
その辺考えると寒い音でも10000円前後で入手したCZ201とCZ202は値段なりとします。
辛抱できないのは実用面です。
CD-Rに焼いたMP3ファイルがCD7から9枚分で1枚に収めてますがエンジンを切るたびにファイルリードで1分以上止まってシーク音聞こえてくるだけで
音が出てこないのはイラチな性分の私には我慢できません。
ならばUSBメモリですがエンジンの入り切りとかセルモータ回したり車両の電圧が不安定な時に頻繁にUSBメモリ内部ファイルが損傷して使えなくなることです。
USBメモリですが既に数本ファイルの中身を飛ばしてます。
昔ならUSBメモリスロットも無くMP3対応もしてない1DINが4万円とか5万円とか高級な時代は10年くらい故障せずに使えた。
USBスロット無いMP3対応のデッキが2から3万円した時代なら5年くらいは使えました。
USB付きでMP3対応で1DINが2万円以下では入手できない時代は3年くらいは使えました。
ところが今は15000円以下で入手出来る現在では1年は保証期間ですので問題なく使えますが
2年目以降いつ壊れてもおかしくありません。
出てくる音も寒いし、実用面で問題のある製品が山ほどあります。
いちいちあげつらって具体的な品番は書きません。
この掲示板をお読みの方は店頭のデモ機で上記の項目その他確認して納得の出来る買い物をしてください。
2点
Playstation Vita をBluetoothで接続出来たので一応報告。
ペアリングもスムーズに出来ました。
エンジンを切ったら同時にVita も一時停止されます。
Vita からいいゲームが出ない!と嘆いている貴方。
この機会に車載音楽プレイヤーとして活用してみては?
以上です。
書込番号:15705622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)




