このページのスレッド一覧(全896スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2013年1月31日 04:23 | |
| 2 | 11 | 2014年10月3日 00:06 | |
| 3 | 1 | 2013年1月14日 14:29 | |
| 10 | 6 | 2013年3月31日 16:06 | |
| 3 | 1 | 2013年1月9日 23:00 | |
| 1 | 3 | 2013年1月9日 12:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Dock変換アダプタとか経由しなければ問題ありません。
書込番号:15695151
0点
USBメモリー挿したまま電源OFF後エンジン停止。
翌朝エンジンONで突然爆音が鳴り響きビックリしました。
ちゃんと電源切ったのに勝手に動くのは仕様なんでしょうか?
あまり抜き差ししたくないので、抜く以外に何かいい対策はありませんか?
0点
USB抜いて電源をOFF、そしてUSBを挿すと電源ON。この状態になれば仕様でしょうね。
電源OFFでも、何かしらアクションがあると起動するのでしょう。
デッキのアクセサリー電源にスイッチ付けて、そこでON・OFFのコンロトールする。
これなら、エンジンかけても、スイッチがOFFなら起動しなくなるでしょう。
書込番号:15630615
0点
取説P10に
”ディスクをCD挿入口に差し込んだり、USBや
iPodを接続した場倍も、電源がONになります。”
とか有りますね。
”接続した場倍”は
接続済みでのACCのONも含まれる と読解するべきなのかな。
CD挿入とか未接続状態から”接続した”ら電源ONになるには順当ですが、
”接続状態”等でも入るのは確かにやりすぎですね。
本機側で電源OFF操作をしていているのに車連動で本機電源も入り
該音源で再開(CDも入ってればどっち?)は過ぎますね。
対策は ai3riさん レスならCDも対応できそうですね、後、
タイミングが?ですが、
音が出始める前に「SRC/OFF」を短押のソース切り替えが可能か?
しかし、現状の方が使い勝手が良いとの判断仕様なのか・・・
書込番号:15630693
0点
返信ありがとうございます。
やはり仕様なのですね。
CDだけ入れっぱなしではOFFのままでした。
エンジン切る前にAUXに切り替えておいても、エンジンかけるとUSBに勝手に切り替わります。
SDはまだ未確認ですがやはりUSBと同じかな?
同じようなスレないみたいなので、不便と思う人はいないのでしょうか?
書込番号:15632082
0点
電源を切らずにミュートボタンを押してから、
エンジンを切ると、どうなりますでしょうか?
カーナビだと、電源を切るという概念が希薄なので、
最近のユーザーは、カーオディオでも、
そういう仕様の方が好みなのかもしれません。
書込番号:15632140
0点
ACC通電を検知しての立ち上がりシーケンスのどこかで
USB接続を検知・認識(そこは問題ない)し、
そのUSBが挿されている情報が「挿入した」と
装置として利用され再生動作に入るのでしょう。
本体電源をOFFした後での該状況での通電なら(私なら?)再生しないで、
車連動での電源OFFとした後の該状況での通電なら再生でしょう。
・・・一応確認ですが”+バッテリー電源線(黄色)”は
常にバッテリーから電源供給されてる電源線に接続されてますよね?
関係あるかは?ですが。
>音が出始める前に「SRC/OFF」を短押のソース切り替えが可能か?
うまくいっても有効でないと思うが、
エンジンを始動させ音の出る直前は駄目ですか?
該「SRC/OFF」ボタンが有効とするタイミングおよび短押し検知と
再生開始のタイミングが相当問題/無理があると思うが。
書込番号:15632262
0点
> 翌朝エンジンONで突然爆音が鳴り響きビックリしました。
そもそもそんな爆音鳴らしながら運転してるのが非常識。
> 同じようなスレないみたいなので、不便と思う人はいないのでしょうか?
非常識な上にそれに気付いていない人はあなたくらい、と言うことでしょう。
安全運転してください。
書込番号:15863669
1点
昨日取り付けました。確認しましたがUSBを繋いだまま電源オフでエンジン停止、再度エンジン始動しましたが電源はオフのままです。
車両はレガシィBH5、純正オーディオから入れ替えたのみです。
書込番号:16339770
0点
なるほど、宜しければ、私が聞くのも変ですが。
USBで、
A:鳴らしていたが停止操作して(以降、他媒体は鳴らさず)電源OFF。
B:鳴らしたままで電源OFF。
C:ただ単に接続している状態で電源OFF(Aでの、他媒体使用後も含む)。
停止操作をした、まして電源OFF操作をしたのに
車の始動と連動するならやり過ぎですよね。
書込番号:16339939
0点
誰も見てないかもしれませんが一応。
後継のDEH-790でも同様の事象が出たのでパイオニアに問い合わせたところ、
USBメモリによって勝手に電源ONになるものとならないものがあり、
USBメモリ固有の症状である可能性が高いそうです。
勝手に電源ONにならないUSBメモリを、地道に探して試すしかないみたいですね。
書込番号:17100967
0点
スレ主です。かなり経ちましたが…
aquichangさん
そういうことだったんですか。ちなみに私は東芝製、バッファロー製のUSB使用でどちらもエンジン再始動後勝手に電源ONです。
jaxyさん
どのメーカーのUSBでしょうか?
私もレガシィBH5でした。今はBL5です。
SDだとこのような問題も起きないので、その後ずっとSD使用してました。
ただやはりUSBと比べて取り扱いが不便です。
エンジン再始動後、勝手に電源ONされない方おられましたら、ぜひそのUSBのメーカー教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:18007383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
P640とそののちに付けたスピーカーシステム、防振、外部アンプそれから我慢出来ずにHUを交換して1年が経ちスピーカーのエージングもやっと落ち着いてきたのでレビューしようかな〜と思います。
取付た時に劇的な変化があって感動もしましたが、その感動もその後衰えることなく高音域のきめ細かさや低音域の厚みそして2chの構成とは思えない臨場感だと思います尚且つ大ボリュームで長く聴いていても疲れづらいし恐らく初めて聴いた人間でもス〜と違和感?と言うかイヤミが無い音質に仕上がったと思います。
[これは全くそういう事に興味がない上、久々にあった友人がポロッと言った言葉です]が
なんか心地がイイ感じの音だね〜と突然言われ…
いきなりだったので自分もビックリして、ま〜色々変えてるからね〜としか言えませんでした突然の事だったので…
まぁ〜だからと言って全ての人間がそういうとは思いませんが少なからず全く音に興味が無い人間が初めて聴いてもスーと嫌みのない音に仕上がってるんだと思いました。この手の世界は自己満の世界ですので他人に褒められるとなんか嬉しくなっちゃいますよね!!
なんか変えた?って聞かれる事はよくあるんですが音質的な事は言われた事は無かったので。
書込番号:15583622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちの両親もまったく音に興味がありませんが、私の車にのると「音響がいいね!」と言ってくれます。車の音響にかけてる金額をいったらひっくり返るかもしれないので、そこらへんは適当に誤魔化しますがwそれにしても、興味がない人からそのように言われると喜びもひとしおですよね!すべての始まりは自己満足からですが、それが第三者から言われることはなんだか認められた気になります。
書込番号:15587479
4点
たかしくんです初めまして
ホントそうですよね、人それぞれ好みも違いますし大袈裟に言えば100人いれば100通りの音がある訳ですから他人に誉めてもらうとなんか心の中でヨシッ!!て感じになってニヤケちゃいますよね。
書込番号:15587534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして、私もオーディオ組んでます。
以前は内臓アンプの無いP01でしたがスペース的な理由から今はUSBユニットとRSシリーズとフォーカルのユートピアになりました。
P01はセッティングにもよりますが長距離乗って聴いても疲れませんでした。コンテストに出るなら上位機種でしょうけど普段聴くならコチラなんですよね。
P01はポテンシャルが高いので上を見る気にさせる危険性を孕んでます。外部アンプをどうしよう、スピーカーは…みたいな。
で…上を見てXに換装しパイオニアで入賞しましたが、コンテスト用のエンジンをかけずに停車状態で吟味して試聴というあり得ない好条件なんです。音は聴くというより聴かされてる感が強いです。普段ドライブで聴くなら…ってP01風の音作りをしてます。
良い音も良いけど疲れない音のが重要ですよね。
私は来月、車を乗り換えるのでオーディオをどうするかちょっと迷ってたところです。パイオニアに1DINナビがあったらな〜
あとP 01はプリをXにすることもできますね。
書込番号:15851297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めましてまぁっち♪さんコンクールで賞を取った経歴があるんですね凄いですね!!
でも自分は元々そういう音が好みで目指した訳ではなくshopさんと色々話しながらSPを2set試聴しampはシート下に入ってコンパクトでパワフルなampを吟味して貰った結果そういう音になった感じなんですよ実は…端から聴けば面白味のない音にも捉えられる可能性もあります。どちらかと言えば寒色、硬質系な音だと思います。
まだまだ色んな音を聴いて変化を楽しみたいので数年後はampを変えてみながら変化を楽しみたいなぁ〜なんて事を考えています。
なんて事にもP01は幅広く調整が可能なのでとても優秀なHUでかなり満足度が高いと思います。
書込番号:15853281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音の感想に「つまらない音」とありますが、それがパイオニアの音です。
もともとパイオニアはスピーカーメインのメーカーで一番音を決定する要因にもなるのがスピーカーです。
パイオニアのスピーカーと言えばTADでTADのカー用とも言えるのがRSになりますが、双方ともに特徴が無いんです。音は形が無いので表現が難しいけど敢えて表現するなら他のスピーカーが画家の描いた写生だとしたらパイオニアは写真のような音です。
デモカーを聴いても驚くような音ではなく「なんだ、普通の音だ」と感じますが降りてからとんでもないことに気づかされます。
「驚くような音って何?」
普通にコンサート行って音に驚くか?良いと思っても驚きませんよね?自然界の音を聞いて驚かないのも同じです。驚いちゃいけないというか・・・
たぶんそれがパイオニアの目指す音です。楽器が楽器のように鳴り肉声が現実の肉声のように鳴る、当たり前のことが高次元でまとまってるのがパイオニアなので好みも分かれるけど味を求める人には向かなそうですね。
なので私はヘッドやアンプはカロッツェリアかXでまとめてスピーカーで味を楽しんでます。
たぶん最終的にはパイオニアに戻るんだろうな〜と思いながらも。
今のフォーカルのユートピアというスピーカーはRSに比べて明るく華やいだ音で女性の声であれば実年齢(パイオニアの音)より若く聴かせてくれます。
ダイヤトーンやディナウディオであれば暗く大人っぽい音・・・ジャズや退廃的なムードの曲にぴったり、などホームオーディオさながらの選び方もできますね。
なのでパイオニアの作る音が「面白くないけど心地よい音」と感じるのは凄く大切ですし素晴らしい感性だな〜、なんて思ってスレッドを拝見させていただいた次第です。
私も新しい車が来る前は音無しというか寂しい思いをしますが完成後が楽しみです。
書込番号:15870619
2点
暫く音無しは辛いですね…俺なら耐えられません!
でも、もうそろそろなんですかね?楽しみがあれば我慢出来ますかね(^o^;
パイオニアってそういう音造りなんですか…(^o^;
自分はあまりそこまで考えて聴いた事ないんで良く分かんないですがP01の前にP640を使っていたんですがその時は周りが言われてる方が多かったと思うんですが、いわゆるドンシャリ系だと自分も感じたんですがP01にしたらそれがもっと出るのかなと思いきや全然音質も音色も変わった感じに聴きとれたんですよ!!(どちらも共にHU以外はシステムは一緒で音源はiPod WAV)本当、音造りというか…奥が深いというか難しくもありますが楽しくて仕方がないです現在!!
書込番号:15961482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入後、1ヶ月以上が経過しました。
自分の求める機能がこの機種に集約されていると思い購入。
現在もまぁまぁ満足しています。
使用環境
中・長距離トラックの中。当然普通車よりは悪環境です。
求めていた機能
Bluetoothによるハンズフリー
SDカードまたはUSBメモリによる音楽鑑賞
総評
マイクが付属しているのが購入の決め手の一つ
車内が騒音だらけのトラックですが、マイクの効果があるのか通話相手に迷惑をかけることは無いようです。
SDカードスロットこそありませんが、USBメモリによる音楽は車内を楽しくさせてくれます。
また乗用車なら不必要なリモコンも広い車内のトラックでは重宝します。
購入価格は9000円以下、これも購入の決め手の一つでした。
とても満足はしていますが残念な事もあります。
勿論購入前に調べはしたのですが、完全な”漏れ”でした。
ご参考になれば
残念1
別のスレでもBluetoothによるハンズフリーについて情報があります。
確かに3台まで登録(ペアリング)は可能です。
そして当たり前だけど接続は1台のみ。
ここまでは調べていたのですが、待受も1台のみだったとは!
現在個人所有のスマホ、会社から貸与されている携帯が1台、計2台の登録(ペアリング)をしています。
しかし切り替えで選んだ1台しか待ち受けはできません。
切り替えは楽と記載がありましたが、長押し⇒短押し⇒ダイヤル回し⇒短押しの手順が必要です。
そして切り替えで選んだ待ち受け中の機種のみBluetoothによる発信・着信が可能。
選ばなかった1台から着信があっても、Bluetoothは反応しません。
※この症状が私の所有機種のみの異常であるかは分かりません。
同時待受されている方がいれば、方法を教えて下さい。
残念2
他の方のスレにもありましたが、Bluetoothオーディオ(BTオーディオ)の自動再生がいらない!
一見便利そうなBTオーディオの自動再生ですが、不必要な人もいるので「オフ機能」を付けて欲しかった。
本機のモードは「USB」→「BTオーディオ」→「AUX」の繰り返し。
「BTオーディオ」モードのまま降車後、再乗車する際にいきなりスマホの音楽アプリが作動します。
標準アプリなので削除も出来ません。
アプリには停止がなく、一時停止にしていても、再乗車する際には鳴り出します。
自分はスマホで音楽を聴く事は無いのですが、着信用の音楽が設定されており、それが車内に響き渡ります。
不満の文章の方が長くなってしまいましたが、満足はしています。
期待と喜びが大きかっただけ、余計に不満部分が残念です。
2点
SRCボタン長押しで本体をスタンバイにできるのですが、
それならエンジンを再開してもBTオーディオを再生しなかったと思います。
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:15596123
1点
自分は逆に諦めモードですね。別のスレにも書きましたが、二回問い合わせしましたが、二回とも同じ回答でした。何も進んでないようです。次期新機種に期待して、この機種は無かったことにするつもりです。DVDや地デジは素晴らしいので。新し物に飛びつくのも考えものですねえ。期待してますよ、パイオニアさん!!!!
書込番号:15441907
0点
他スレッドでも言及いたしましたが、この機種及びパイオニアさんに期待できるかどうかは皆さん自身でご判断いただければと思います。
書込番号:15471629
0点
iPhone5対応内容が、現在開催されているCES2013の関係で発表されたようですね。
http://www.pioneerelectronics.com/PUSA/Car/Accessories/iPod-and-iPhone-Cables/CD-IH202
専用ケーブルCD-IH202と、Lightning USBケーブルさらにはLightning Digital AV Adapterをそろえないと動作は無理のようです。
1万円近い出費を余儀なくされるようですね〜
さらにアプリユニットのアップデートが必要なようで、それは今春とアナウンスされています。
今春とは3月なのか、4月なのか…
まだまだiPhone5との接続は時間がかかりますね〜〜(T_T)
走行しているうちに、次期アプリユニット(Appaudio3)やiPhone5Sが出ちゃいますね(^^ゞ
書込番号:15593702
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)




