このページのスレッド一覧(全896スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 13 | 2010年6月13日 19:14 | |
| 1 | 2 | 2010年3月30日 13:25 | |
| 11 | 11 | 2010年3月11日 00:39 | |
| 6 | 6 | 2010年3月27日 08:24 | |
| 0 | 0 | 2010年2月27日 20:14 | |
| 1 | 0 | 2010年2月27日 02:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ipodが前面で接続できて、フルドット表示できる機種を待ち望んでいたところ、ケンウッドからこの製品がでましたので、購入しました。
ABで22,000円(取付費別)でした。
パイからも同様の製品があるのは知っていましたが、見た目が好まなかったのでスルーしていました。
良い点は、ipodをデッキに接続してもipodで選曲できることです。
アルパインはデッキ側でしか操作できないとのことですが、これはデッキとipodのどちらで操作するか選べます。(パイもそのようですね)
でも、実際使ってみると、私の場合はipodよりUSBメモリの方が頻度が高そうです。
PCにたまっていた5GBほどのMP3を8GBのマイクロSDに移し、バッファローのマイクロSDカードリーダーにを差し、この製品に取り付けたところ、無事認識しました。
KENWOOD Music Editor Liteを利用することにより、曲の検索も容易になります。
ipodとの接続は、付属のケーブルが太くて長くて邪魔なので、市販の巻き取り式ケーブルを試したところ、これも無事動作しました。
私の好みに合わない点としては、
交通情報の専用ボタンがない(→あるボタンを長押しする必要がある)
ラジオのメモリーボタンがない(→できれば1〜6のボタンが欲しい)
といった程度です。
いずれにせよ、安価で良い製品です。
ipod&USBを前面に差したい方にはお薦めです。
2点
質問ですが、アイポッドやUSBメモリーを接続しての再生では本体でのCD再生と音量違いはあるでしょうか?
(たとえば、イヤホン使用程度の音量にアイポッドを設定すると車で聞く場合に音量を上げないといけないとか)
書込番号:11192203
1点
ipodとの接続は、イヤホン端子ではなく、USB経由のデジタル接続ですので、ipod側の音量は関係なく、デッキでコントロールします。
ipodでも操作できるというのは、選曲できるということでした。
書込番号:11194759
2点
表示について気になっていたので、写真付きでとても参考になります。
丁度こちらの製品を迷っていたところだったのでいくつか質問させてください。
Q1.iPod接続の場合、本体で操作できるので表示は[写真2]の通りのようですが
USBメモリの場合、曲名・アルバム名・アーティスト名などからの検索はできますか?
Q2.iPod接続で本体側とiPod側でそれぞれで操作する場合、再生中の曲名表示はちゃんと変わりますか?
現在ケンウッドのI-K7を使っていますが、iPod側での操作は× デッキ本体での操作のみなんですが
次の曲に変わっても、表示がずっと1曲目のままで変わらず、ジョグやリモコンで次へ進ませたり
戻したりして再読み込ませないと、ずっと同じ曲名の表示のままなのでまったくあてになりません(汗)
なので、再生中の表示に関してはケンウッド製ってみんなそうなの?と思ってしまい・・・。
書込番号:11227676
2点
Q1についてですが、
KENWOOD Music Editor Lite(フリーソフト)を使用すれば、ある程度の検索ができるようです。
h ttp://www.kenwood.co.jp/faq/music_editor_lite/download.html
をご覧ください。
※自動的にフォルダ名がプレイリストに登録される機能と、アーティスト、アルバム、ソング、ジャンルでの検索が可能になります。
と記載があります。
私のMP3(正確にはwmaですが)は、タグとか無視して「曲名/アーティスト名.wma」というファイル名にしており、それぞれ適当なフォルダに入れてあるので、正しい検索ができません。m(..)m
Q2については、改めて確認してみます。しばしお待ちください。
ちなみに、ipodをつなげた場合、デッキ側かipod側か、どちらかを選択することになります。
ipodを選択した場合は、写真3のとおりの表示となります。
ちなみに、数字は時刻です。
書込番号:11228894
3点
CHUN CHUNさんへ
iPod接続で本体(デッキ)側で操作する場合も、デッキのディスプレイに再生中の曲名が表示されました。
ipodは「アクセサリが接続中」という表示になり画面が固定されます。
書込番号:11233327
1点
ねるぴけさんへ
ご丁寧に写真をつけて頂いてありがとうございます。
詳しい解説でとても参考になりました。
不安解消されたので、検討してみますね!ありがとうございました!
書込番号:11253523
0点
一つ教えてください、先日このI-K55を購入して取り付けましたが
今度は最新のi-pod nanoの購入も考えておりますが
i-k55と接続した場合は充電機能も使えますでしょうか?
書込番号:11478143
0点
j3poさん
2こ上のレスの写真をご覧ください。
少なくとも私のtouchでは充電モードになっています。
(touchの画面上部の右端の電池マークがイナズマになっています。)
nanoは持っていませんので定かではありませんが、多分、充電されるのでは?
書込番号:11478948
1点
ありがとうございました、参考になります。
USBメモリだけで聞いているのですが、アルバムサーチ
して聞き始めたアルバムも一度停車して電源を停止後、また聞きだしますと
選択したアルバムの途中から再生しますが、次の曲の時点でソングリストの1番の
ファイルに戻ってしまいます。
もう一度アルバムリストから選択しなおせば良いわけですが
これも面倒ですのでやはりIPOD経由が良いのかもしれません。
書込番号:11483273
0点
>選択したアルバムの途中から再生しますが、次の曲の時点でソングリストの1番のファイルに戻ってしまいます。
??
私は結局ほとんどipodを接続せず、もっぱらUSBメモリの刺しっぱなしなのですが、停車してエンジンを切っても振り出しに戻ることもなく、普通に次から次へと曲が進みます。
さすがに、USBメモリを抜いてしまうと一番最初のファイル曲に戻りますが...
書込番号:11483609
0点
ねるぴけさん
そうなんですか!私のKENWOOD Music Editor Liteの
使い方が悪いのかもしれません。
アルバム検索して聞き始めたアルバムも
電源再起動後、その曲の途中からは始まるのですが、
イルミネーションに”プレイリスト”と表示されて
その次に一番最初のファイルの曲が表示されてしまい、
事実次の曲は選択したアルバムの次の曲ではなく
表示されていた一番目のファイルになってしまうんです。
これさえなければusbメモリだけで充分なのに、、、と思っていたところです。
でもねるぴけさんの場合はそうではないと教えていただけたので
何が悪くてこうなっているのかじっくりと考えてみますね。
書込番号:11487696
0点
ねるぴけさん
自己解決いたしました、やっぱりKENWOOD Music Editor Liteを使ってデータベース
を作る際にフォルダの階層指定の欄を間違えて指定していました。修正したら
電源再起動後も振り出しに戻ることなく続けてファイル再生が進みました。
これで、アーティストサーチ、アルバムサーチが思いのままですので
私の場合はUSBメモリを買い足すだけでipodを購入の必要はなさそうです。
この機種で自分好みの帯域指定の上げ下げでかなり音質的に追い込んだチューニングが
できましたので安くて良い買い物ができたと思います。
色々と教えていただきましてありがとうございました。
書込番号:11491423
1点
各社、海外生産が多い中、なんでサンヨーは国内生産なんでしょうか。
現在では海外製の品質も上がってきた、というものの、品質にばらつきがあるのが実情です。
コストダウン命のパイオニアよりもお勧めドライブかも。
1点
サンヨーが国内生産ですか? 信じられない、確たる情報でしょうか。
書込番号:11068874
0点
天悪さま、大家さま、相変わらずご活躍のご様子ですね
毎日HDDがギュンと泣いていますが別に故障無く聞いております
前回レスして頂いたのに放置したまま失礼しました
今夜は愛機730のケーブルについてレポートいたします
購入以来約1年、本体の調整とMP3の品質向上に全精力を傾けてきたわけですが
もう目新しい「仕事」がなくなってしまいました
そうだ、まだあるぞ!! SPケーブル交換が!!
てな訳でWEBをEXPLOREした結果、
ウーファにはBELDEN9497(通称海へび)を選定しました
オレンジ(+)と黒(-)の被覆が小さいピッチで捻ってあるチャーミングで硬く頼もしい撚線です
低中音とも分離が非常によく、ベースとバスドラがくっきりと聞こえますhttp://www.moshsound.com/6_8.html
そして上質でしかも細ければ細いほどよいとされるトゥイータ(高音)用にはオヤイデ電気製の0.4mm単線を使いました 女性Voがクリヤーになったのはもちろんですが、意外なことに高域が澄んだせいで男性Voの中音につやが出るという意外な結果がでました
元々銅線とは電気が通じて「ある程度」の太さがあればなんでもよいと思っていましたが予想を裏切る(?)アナログ出力ライン高音質化が出来たわけです
更にエスカレート!! デジタルライン(USB)ケーブルまで手を出してしまいました
一番肝心な部分だけに、数ある金属線材中最高の伝導率を誇る(銀>金>銅)純銀0.5mm単線が新発売されていたので決定、ハンダ付け用のUSB端子(AおよびB)を同時購入してHDDとCD−UB10間用に250mmの長さで製作しました 微細なハンダ付とノイズ対策、単線ゆえの「折れ」対策に非常に手間取りましたがなんとか完成
これがなんとすばらしいこと!!
高低音全域にわたってハリ、ツヤ、コシ、アジがたまらなく良くなります
高級2重シールド銅線を使いフェライトコアのついた高級既製品(エレコムUSB−M503)を従来使っていましたがそれでも更に「耳からウロコ」状態です
これに気をよくして近日中にヤフオクで販売しようと思っています まだどのメーカーも発売していませんし、自作品も出品されていません
用意が出来たらまた書き込みしますので是非買って試してください
長さは250mmが適当ですか? その場合価格は¥2500を考えています
2点
ご無沙汰しとります〜^^♪。
ここはP650スレでっせぇ〜^^w。
まーそれはそれとしてw、
もしもそれらをして無いP600系でWAVでなら、
どっちが音質良いんでしょうね〜^^?♪。
あー試したい〜^^♪。。。
書込番号:11046396
0点
いくらUSBケーブルを替えても、やりとりされるデジタルデータ自体は全く同じものですから、音は変わりません。ケーブルが痛んでいたなら、はじめから接続が確立されないと思います。
間違った情報を流すのは良くないと思いますよ。
書込番号:11048062
1点
デジタル信号がケーブルによって変化する、もしくは銅線の質や構造によってロスが生じる
そんなことあるわけないよ、そのためのデジタルではないか・・・
ピュアオーディオ親父たちがこだわり、オーディオ雑誌にケーブル特集が組まれたりすることの意味などまるでない、馬鹿じゃないかと笑ってやろうという意図で実験しました。
それが予想と真逆の結果に驚いて同好者にレポートしたわけです
測定器があるわけでもなし、物理学者でもない奴の「なんとなく音がよくなった」話など信じられるかという気持ちは理解はできます
ネットでもケーブルに凝ることを全否定している方がいらっしゃるようです、
まるで科学的ではなく、いわばオカルトの世界だと。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm#Opinion
なんとけなされようともUSBケーブルにより確実に変化しました
オーディオも電気もまるで知識をもたない娘が言いました
「何かしら音が良くなったね、スピーカーか何か部品替えたの?」
この一言で納得しています。 他人に文章で伝えるのって無理なんですかねぇ、、、、
次は、無駄に長いIPバスケーブルを必要最短長さにカットして信号ラインの銀線置換にチャレンジします
PS. 商売で儲けてやろうと思っているわけじゃなし、感動を伝えようと思っただけです
もう2度とレポートしません
書込番号:11050623
1点
皆様こんばんわ^^。
≫ふくだっすさん。
そんな事言わずにレポ下さいよ〜^^♪。
(感じる耳持ってる人には解る筈ですしねw)
デジタルデータだけならば確かに線変えたって、
データ自体は変わらないでしょうけども、
音質は数学以外に物理が有るでしょうから、
当然抵抗も変われば質も変わるでしょうし、
材質が変われば質も変わりますよね〜^^♪。
データ上の色艶以外に出力時の色艶のが、
変わり様が出ますからね〜^^♪。
多分オーディオを少なからず好き・拘りたい人は、
みんなガッテンしてくれてると思いますよ〜^^♪。
オーディオは電気制御機器(オンオフ機)じゃ無くて、
音は生き物ですしね〜^^♪。。。
書込番号:11050918
3点
この手の話題は「スレ」が荒れるから、出来れば2ちゃん辺りでお願いしますよ(T_T)/~~~
書込番号:11051214
0点
あ〜あ、また勝手な事を書いて。
PC板からわざわざ嫌がらせを書きにこちらに出張ですか。
以前にもケーブルで音が変わらないとする人が数名いましたが、システムを聞くと純正とか、HDDナビ+トレードインSPのシステムとか。
mp3(128K)程度の音で満足できる人にはケーブルの違いはわからないでしょう。
自分が分からないから違いは無い。
銅の伝導率は○○だから音は変わらない。
よく聞く事です。
しかし人のよって音の感じ方も違えば、聞こえる周波数の広さも違う、そしてそれだけ小さな音を聞き分けられるかも違う。
ケーブルは銅だけで作られているのではなく、被覆やプラグのメッキ、材質もそれぞれ。
でもその点まで考慮して「変わらない」と述べる人はいないんですよね。
最近PCオーディオが盛んになりだして色んなメーカーからオーディオ用USBケーブルと言うのも出てきてますね。
同軸デジタルと光デジタルケーブルの違いを体験した方はそれなりにUSBケーブルも気にはなるものと思います。
特にUSBケーブルは他のデジタルケーブルと違って信号だけでなく電気も通ってますからその影響をどれだけ無しに出来るかが一番の課題でしょう。
書込番号:11054996
2点
音質UPって書くから荒れるのではないでしょうか。
音質の劣化を防ぐため良い音になるが正しいと思います。
カーオーディオのケーブルは特にノイズを拾いますからね。
どのルートでケーブルを引き回すかによっても音が変化しますから・・・
書込番号:11055149
0点
>音質UPって書くから荒れるのではないでしょうか。
確かに元より良くなる事はありえないですからね。
出来るだけ劣化させない方法。
これがオーディオの基本ですね。
書込番号:11058007
0点
皆様丑三つ時ばんわ^^。
これを音質UPと言わず何て言うんですかねー^^w。
結果的に日本語では音質UPでしょ^^w。
って言うか別に荒らそーと思う人が居なければ、
荒れて無いと思いますけどね〜^^♪。。。
(誰も荒らしてるとは今まで思いませんけどね)
書込番号:11062376
0点
たくさんのレス頂きました
素人ながら色々考えてみました
気を取り直して少し述べます
究極のオーディオ機器はいわば電池駆動の「ラジカセ」スタイルしかないでしょう
デジタルソース、それを演算するCPU、さらにそれをアナログ化するDAC、増幅するアンプ、そして音波を発生させるスピーカー これらが最短距離で接続されている訳です
しかし実用上いろいろな都合でケーブルが使われています そしてそれぞれノイズを発生させたり、またノイズを拾ったりします
電源ケーブル
デジタル(USB)ケーブル
アナログ(RCA)ケーブル
スピーカケーブル
その他機器内部配線
メーカー技術者は各信号が汚れる(品質が低下する)のを知りつつも、スペースやコスト面で妥協して細く低品質で安価なものを使っているのだと思うわけです
車載用CDレシーバーの内部はよく考えて凝縮されていて、チューンするのは一般的にはSPケーブルと、そしてあえてこだわれば電源ケーブルのみです 私はいまのところ施工していませんが「銀線アーシング」すると「良い音」になると巷間言われてもいます
しかし費用手間の割りには効果少ないように思われます
我車はHDD接続のためのUSBケーブルとCD−UB10のためのIPバスケーブルが欠かせません 大きなハンデであるこの2本に銀線を使ってしかも必要最短距離で接続することは出来る範囲で限りなく無抵抗に近づき「ラジカセ化」に大いに意義があると思います
IPバスコードの銀線化は近々に行いますので交換後の変化についてレポートします
では
書込番号:11066950
2点
皆様こんばんわー^^。
確かに配線系は対費用効果は、
少ないんでしょうね〜^^;。
HU変えたりSP変えたりAP変えたり、
はたまた箱設置したりのがメリハリが、
大ですもんねー^^;。
一番の癌はデジタルデータを、
IPバス入力で遣らなければ、
逝けない事ですよねー^^;。
下手したらP630以降系位のが、
良い音出せる鴨ですよね〜^^;。。。
書込番号:11067042
0点
昨年11月にDEH-P01ユーザーとなりました。
それまではケンウッドU929をP930と迷って購入しましたが、DEH-P01はU929と比較対象にならないくらいの品質と感じてます。
さて、DEH-P01ユーザーでiPodやUSBメモリー、ポータブルHDDなどUSB機器をお使いの方に自身で使用し音質向上したのでお知らせしたいと思います。
バッ●ァローコ●ヨからリリースされているUSBケーブル【AUFC10E】
金メッキプラグにフェライト素子練り込みツイストペアケーブルです。
当方はiPodをメインに使用してまして更にDOCコネクターの両端にフェライトコア装着と各接点にイオン化接点強化剤を塗布したところ音質が向上しました。
3000円に満たない少額投資で満足な結果でした!
3点
こんばんわー^^。
そんなんで変わるのですか〜、
今度遣って見まーす^^♪。。。
書込番号:11008830
1点
天使な悪魔さま
はじめまして!…というか、私にとっては以前から当スレではかなりの有名人でした。
天使な悪魔さんのご意見をかなり参考にして当該機種にしたんですよ。(笑)
愛車はデッドニング、静音対策をしてDIAMONDのMシリーズフロント3WAY+アルパイン3555×2(LOW、MID)+付属のアンプ(HI)+アルパインウーハーSWD-2000S(ウーハーはORIONに交換しボックス内加工済み)にキャパシター合計5個とか音声ケーブルにはつり用板鉛巻き付けという構成でノイズ対策もしていましたし各接点も金やロジウムメッキ品を交換しましたがUSBのみ怠っていました。
もちろんエージングもあるでしょうが、全て自分で作業したので音の変化は敏感に肌で(耳で)感じます。
書込番号:11008978
2点
≫ななむーさん。
こちらこそ始めましてですー^^♪。
羨ましい限りです〜^^♪。
σ(・_・)わっちは唯のド素人で、
未だにカーオーディオ魔界入口wを入り、
ピュアオーディオに逝けずウロウロしてる、
だけですからねー><・・・(笑)。
逝けないからここで教えて頂いたり、
ネットで色々検索しながら何れピュア遣る為に、
妄想の日々でーす^^w。
(脳内設計&DIY)
これからも色々教えて下さいませねぇ〜、
楽しみに待ってます〜^^♪。。。
(絶対DIY万歳♪)
書込番号:11009057
0点
P01ユーザーになってもうすぐ一月です。 カーオーディオの世界が変わりましたね。
僕はバッファローのポータブルHDDをUSBにつなぎWAVを聴いています。 当初は認識されないこともあり、ダメかなって思ってました。
しかし30センチでそこそこケーブルにシールドがされており太い。
両端にフェライトコアが付いていて、端子が金メッキのUSBケーブルに交換したところ… 直りました。 付属のケーブルは細くて頼りないものでした。
ななむーさんは音質向上がみられたんですね! 僕はHDDを無駄にしたと落ち込んでました。
アンプからレシーバーのRCAケーブルにレグザット入れておりますが、ケーブル1本でデジタルだろうとアナログだろうと変わってくるんですね。
P01入れる前はケーブルなんてどれも一緒だと思ってました。
書込番号:11025459
0点
DVR-X162JでWAV作成しました。(PureReadさせリッピングはEAC)
断然変わりました。ベースの弦、バスドラのアタック、ボーカルのクリア感、ハイハットのきらめき、・・・ 楽器たちの奏でる音に土台ができて音が立っています。特に低音部の音の塊りを楽しめます。
これまでの30倍ぐらい音質が改善した感覚です。ワクワクです。
(自宅で聞き比べ直しても、旧ドライブでのWAVはボヤケテにじんでいます。)
(自宅のCDプレーヤにくらべると、WAVは少しタイトな音で、楽器の周りの空気感はCDプレーヤーが良いでした)
これこらこれまで以上に楽しくリスニングドライブを楽しめます。大変良い機種をご紹介いただき本当に有難うございました。
書込番号:11146292
0点
すみません。スレッド誤りで返信投稿してしまいました。
書込番号:11146895
0点
原因がわかりました どうやらコンポが原因だったようです。
自分も、初めてのことだったのでとまどいましたが 決っしてメーカーさんが悪いわけではありません。
しかし受信感度ってそんなに低いものなのでしょうか。他のナビはどうなのでしょう?聞いた話では10万以上のゴリラを買ったはいいけど使えなくて車を買い替えた奴もいると。
現状のものを使用するとなるとダッシュをばらしてコンポをとりはずすしかないようです。
ちとめんどいけどやってみることにします。
0点
1dinから2dinに変更しました。シルバーと黒のどちらにしようか迷いましたが、黒にして大正解でした。
ピアノブラックと言うより漆塗りに近い深みの有るカラーで満足してます。
操作はしっかり説明書を読まないと使いこなせませんが、取り説を熟読して設定すると凄くよく出来た製品です。
音はエッジが立つ音です、サラウンドとかはEQがキツイかな・・・。
ブーストベースなどは全くダメですが、カスタマイズと言うよりあくまでもノーマルがベストです。ボーカル系はかなり忠実な描写ですので、以外とアダルト向きです。
イルミは本当に綺麗ですよ!スクロールは要らないと思います。硬派と軟派が混在してるので、硬派好きな方は使いこなしでシンプルに使えば満足でしょう。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)











