- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ようやく取り付け完了いただきました。
アウター化とP01取り付けで10日くらい預けてようやく・・。
2DINのサイバーナビのCD部分をハンドル前のもの入れに移設。
そこにP01設置いただきました。
皆様にアドバイスいただき、ここまで漕ぎ着けた次第です。m..m
今はヘッドの交換の音質向上より、アウター化の音の出かたの変化を大きく感じています。
明らかに音の精度と迫力が増した感じです。
まだスピーカの能力を発揮できていなかったと思うと、なんだか・・・です。
後はじっくり調整ですね。
USBでもなかなかいいようで、これからiTUNE(これでいい?)をPCに入れて、CDから取り込みと管理、USBへ転送して楽しみます。(ずっとCDのみでしたので)
録音レートもMP3の300クラスでもいいよとの話で、USB使い出すとCDはなかなか使わないようです。
やはりネットでダウンロードできる(お金のかからないやつ)では音はだめでしょうね。
たとえレートが192とか300クラスでも・・・。
やっぱCDからでしょうか?
システムUPすると、またいろいろなやつが聴きたくなって・・・。
0点
新品をオクで1万で購入
「駄目で元々」感覚だったのもありますが意外とイイw
ストラーダがCPRM非対応だったので購入、予備スペースにきれいに取り付けできたし
地デジのSPモードが外部入力にしては綺麗に見れた
難をいえば安物によくあるリモコンのショボいところ
あと耐久性がどんなものか?
明日から通勤が楽しくなりそうww
0点
一ヶ月程前に購入して使っているのですが、CPRMデータをSPモードでDVDにダビングしたものを再生しても全然画像、音声共に再生されません。 一応、読込みはしていて、再生時間も進んではいます。 DVDにダビングする際に何か行う事が有るのでしょうか?
分割をしなければならいとか。 有るのでしたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:10402905
0点
我が家のプレーヤーもCPRMディスクが再生されません。
ディスクの読み込みにものすごく時間がかかり、読み込んだと思ったらタイムスタンプが無茶苦茶に表示されます。もちろん音・映像は無しです。PCで焼いたDISKは普通に再生できるのですが・・・。1DINスペースに加工してつけたのでとりはずすのがめんどくさ〜〜い。あきらめて今はCPRM以外のDISKだけで使用してます。そのうちメーカーに問い合わせしようと思います。
書込番号:10412685
0点
HDD :トランセンド ポータブルHDD TS120GSJ18M
ケーブル:バッファローコクヨ ミニUSBケーブル グースネックタイプ AUGM30BK
追加 :サンワサプライ 3D USB AD-3DUSB8
上記の組み合わせで、何の問題もなく快適に動作しています。
他の動作確認については、希望があれば可能な範囲で試してみますね。
3点
補助電源有りでしょうか、無しでしょうか? P640 ではそこが一番重要です。
P630 まででも、使えないという報告のほとんどは「補助電源無しでは使えない」という意味でした。
書込番号:9991459
0点
補助電源無しです。
上記の3品しか使ってませんが、読み取りエラーなどは1度も起こっていません。
HDDも小さくて場所を取らずに良い感じです。
書込番号:9996744
0点
ありがとうございます。P640 で初めての補助電源無し HDD 動作報告かも…。バッ直でも補助電源無しでは動かないという報告がありましたからねえ。
P640 の電源の取り方、バッテリの容量と使用期間などもあわせてポストしていただけると、皆さんの参考になると思います。
書込番号:9998427
0点
電源等についてはディーラー任せだったんで、ちょっと分かりませんが、参考までに。
車は新車のフィット G type 1300cc FF です。
バッテリーの型番等はまた今度確認してみます。
HDDの中身は全てMP3でフォルダ数300、ファイル数3000弱で20ギガバイト程度です。
1.8インチのHDDなら消費電力も少ないはずと読んで購入したんですが、正解でした。
書込番号:9999204
0点
>電源等についてはディーラー任せだったんで、ちょっと分かりませんが、参考までに。
じゃあ、バッ直じゃなくて、普通に結線ですね。
>1.8インチのHDDなら消費電力も少ないはずと読んで購入したんですが、正解でした。
ああ、そうか 1.8" HDD だったんですね。一応トランセンドのサイトは見たんですが、サイズまで確認しませんでした(^_^;)。データシートを確認したら、Max 790mA ですね。2.5" に比べれば起動時電力は小さいですが、USB メモリの3倍くらいは食いそうですね。バッテリーが新しいのも好結果につながったかも…。
書込番号:9999627
0点
こんにちは〜
補助電源なしのHDD満喫おめでとうございます。
1.8HDDだったら他のメーカーのでもチャンスはあるかもしれませんね。
他のメーカーであるのかどうかわかりませんが、今後の参考になります。
とても貴重な情報有難うございます。
>>USB メモリの3倍くらいは食いそうですね。
という事ですが、補助電源なしで動作したとしても、P640に負担がかかるのでしょうか?
そうなるとP640の寿命を縮めてしまいそうですが。
補助電源をつけていればP640への負担は減るのですか?
HDDの動作の事で頭がいっぱいで、P640やバッテリーへの負担の事は考えてもいませんでした
書込番号:10002163
0点
>補助電源なしで動作したとしても、P640に負担がかかるのでしょうか?
P640 の USB パワーを供給しているレギュレータに負担がかかる可能性はありますね。790mA がレギュレータの定格動作内なのか、定格を超えているのかによります。ただ、起動時の短時間だけの話なので(通常動作時は 2.5" HDD でも 500mA は超えませんから)、どの程度の影響があるかは?ですけど。
補助電源を使っている場合は、特に問題はないと思います。また、補助電源を使っていようがいまいが、バッテリーへの負担はそれほど変わらないでしょう。ヘタって電圧が下がったバッテリーだと、今まで HDD を認識できてたのに突如認識できなくなるとか、エアコンが入っていると認識できなくなるなんてことはあるかもしれません。
書込番号:10003825
0点
友達が別な会社の1.8インチHDDを持ってたんで試してみましたが、こちらも問題なく動作しました。
NOBAC 1.8”MOBILE DISK/80GB:NV-8H120U です。
1.8インチなら、かなり希望が持てるかもしれませんね。
書込番号:10005715
1点
さほどP640やバッテリーへの影響は考えなくても良さそうですね。
安心しました。OhYeah!さん解説有難うございました。
1.8インチ 本当に良さそうですね。
-びざん-さん ナイスクチコミ!!
しいて言えば、もう少し安くて容量の多いのがあるといいかもですね。
書込番号:10006110
0点
>NOBAC 1.8”MOBILE DISK/80GB:NV-8H120U です。
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-8h120u/index.html
ですね。これに使われている Hitachi Travelstar C3K80 は、スタートアップ時でも Max 1.3W (3.3V)です。5V → 3.3V レギュレータのロス、PATA-USB ブリッジの消費電力を考慮しても、せいぜい 2W (2W / 3.3V = 600mA)くらいでしょうか。TS120GSJ18M より、最大電流は小さそうですね。
ちなみに、Travelstar C3K80 はすでに生産終了のようなので(というか、HGST は 1" & 1.8" HDD 全てを生産終了してしまったようです)、NV-8H120U がいつまで入手可能かという問題があります。狙う人は、見つけたら即ゲットがいいかも…。
書込番号:10007916
1点
皆さんのご意見を参考にしてP940を購入し、
ここ一週間ほど色々と音質を調整しながら使用してます。
P940の音質を聞いた第一印象はクオリティーで
透き通るような繊細な音質で大満足です。
今まで使用していたHU(10年ぐらい前の機種)でも
そんなに悪くはない音質だと思っていましたが、
こんなに違いがあるとはビックリです。
特に高音なんかは、スピーカーとの間に厚紙が1枚有るか無いか
位の違いがあるような気もします。
ただ低音が今までのHUよりすっきりしたような感じですが、
ここはイコライザーの低音を少し持ち上げる事でカバーしてます。
以前のHUで無理に低音を上げると少し硬い音質の低音が出ることもありましたが、
この辺りのP940は決して無理をしない質の良い低音を出してくれるような気がします。
近頃流行なUSB端子が本体に無いのだけが残念ですが、
絶対にこの値段で満足させてくれるHUだと思います。
今のところフロントドアのみに、アルパインDDL-R17C(コアキシャル2ウエイ)で
聞いてますが、3ウエイネットワークにも挑戦してみたいと思っています。
0点
現在、ディーラオプションのナビ(NX-708相当)でフロントスピーカーをDDL-17Cい交換して音楽を聴いているのですが、もうひとつです。本機の評判がいいので、ナビと併設して使用できるなら購入しようかなと考えています。
ナビのオーディオ機能との比較を聞かせて頂ければありがたいのですが。
書込番号:10568662
0点
こんばんは。
前回はHDD補助電源の件でお世話になりました。
先ほど新車を引き取りに行ってきてました。
明日まで待てなくて、暗がりでHDDの接続を行ってみました。
無事難なく一発で認識し動作しました。
うれしぃ〜(*^^)v
こちらの情報のおかげです。有難うございます。
HDDはロジテックのLHD-PBF160U2 です。
エレコムのネット販売で訳あり品が4760円で買えました。
USBケーブルはHDD付属の38cm(少し細めのケーブルです。)
HDDのフォーマットは私はVistaを使っているので
Fat32Formatterでフォーマットし直しました。
だめもとで補助電源なしも試してみましたが、
やはり[NO DEVICE]でした。
補助電源をつけたら難なく動作しました。
補助電源のほうは、ソケットをヒューズBOXから1つ増設してもらい
そこにサンワサプライの超小型USBカーチャージャー
CAR-CHR53U(出力電流1200mA)を取付。
前回のアドバイスで出力電流は最低1Aはあったほうがいいと教えてもらったので、
1.2Aのにしてみました。この製品はコンパクトで、ソケットに収まりがいいです。
カーチャージャからは
これまたサンワサプライの見ためが太めのUSB延長ケーブル1mに
HDD付属の補助電源ケーブル(1m)を付けました。
USB延長ケーブルは裏側に回してもらって、2DINの内の余ったスペースに
取り付けてもらった小物入れにUSBのコネクタ部分が通るくらいの穴を開けて
USBケーブルのAメスを出してもらっています。
このケーブルは裏側では固定せず、スルスルと抜く事ができるようにしてあります。
ケーブルが壊れたり、不良だった時にも交換可能です。
ケーブルを固定してないので、便利な半面気をつけないと
小物入れの穴から裏にケーブルが落ちてしまう可能性があるので、
小物入れの穴をテープで塞ぐか、ケーブル結線用マスコットでも
付けて穴に落ちないように加工しないといけません。
WAV最高!! HDD万歳〜です。音がすごくいいです。
スピーカはシエンタ標準装備の物ですが、
いままではラウムの標準のオーディオとスピーカーでCDを聞いてたのですが、
比べると断然違います。音楽が流れてきて、すぐ違いがわかりました。
でもスピーカーを換えると更なる世界が待っているのですよね。
近い内に是非スピーカーも換えてみたいです。
有難うございました。
またちょくちょく訪れて色々勉強させて頂きます。
3点
御設置おめでとう御座います^^♪。
1セット\2万位のカスタムフィットSPでも設置きっちりすれば、
600系でもビツクリする位の音は出せると思いますよ〜^^♪。
(もっと上は限りなく有りますがw)
頑張って良い音手に入れて下さいね〜^^♪。。。
書込番号:9930720
1点
こんなグロメットを上手く使えばケーブルの脱落防止になりますよ〜
http://gomu.jp/item/10987
私はパーツ販売する電気店等で購入しますが、ホームセンターでも
販売してるとおもいますよ〜
書込番号:9934347
0点
天使な悪魔さん。
ウェイさん。
レス有難うございます。
返信があると嬉しいですね。
ウェイさんグロメット情報有難うございます。
普段日曜大工等の手作業なんかはまったくしないので
こんな部品の事は思いつきもしませんでした。
場所もとらないしいい方法ですね。
早速ホームセンターに行ってみなくては。
そして土日はひたすらCDリッピング作業に励みます。
書込番号:9935649
0点
今年は例年より視聴できた車が少なかったのですが
過去5回行った中で一番気に入った音の車を見つけました
それは、クァンタムのデモカーです
順番を待っている時に外へ漏れてくる音からかなり良い雰囲気で、乗ってみると「やっぱり」という感じでした
とにかく力強く厚くDS−SA1が鳴っていてサブウーファーが不要という言葉ではまったく物足りなく、今回視聴した中で一番良く低音が鳴っていました
その駆動アンプはロックフォードのT1000−4をブリッジして2chアンプとして使用
私もロックフォードアンプを使っているため短所も見てみたいと思い
ピアノの高音が綺麗に出るような曲をかけて貰うと、そこには少しロックフォードの硬さや荒さも垣間見えたりもしましたが、ブリッジ接続をやめたり改善方法は探せばあると思います。
ただあの物凄い量感は、消えてしまうのでしょうが
他に良かった車ですが、ヴォーグは安定していると思います
悪い意味ではなく去年と同じ音、特徴のない音は好きではないのにあそこまで飛びぬけた物を聞くと感動するんです
コンフィデンスを使ったら最強ですね、ホントにプロの仕事と思います
それから、ディナウディオのデモカーもフロントスリーウェイになって中高音に厚みがまし温もりある音に変わっていました
ただ先の2台からすると本格オーディオと良質なハイコンポのように深みの違いを感じてしまったりもしますが、メーカーデモカーとしてアンプをCM6000より駆動力の高い物にすればとか、個人的にいつもアンプが引っかかるんです
今回は全部で8台(ヴォーグ2台AVカンサイ2台クァンタム、ディナウディオ、ログオン、オーディオテクニカ)を回った感想です
0点
今年も行きたかったのですが、予定が・・・
クァンタムさんのデモカーって?NEWシロッコですかね??
T1000‐4の「ブリッジ仕様」にSA1というのも興味深いですが、ソニックデザインさんのレポートで「妄想」は出来ました(笑)
ヴォーグさんの件も「聴かなくても」このレポートで「想像」出来ますので、ワタシの脳内MESはOKです(笑)
個人的には、AVカンサイさんの2台が気になりますが・・・音は「岩元仕様?」だったのかとか・・・
書込番号:9923674
0点
こんばんは(新)おやじB〜さん
お久しぶりです
AVカンサイの2台も相変わらずホームオーディオに通じるような自然さがあって
ブラックスのデモカーは、去年より洗練されたように感じ、ブラックス臭さというか独特の硬さがなく潤いが感じられました
もう一台はモレルだったかな?
やっぱり自然な聞きやすさを持っていました
位相の管理という言葉もよく使われますが、あの音を聞かされて岩元さんの口から聞くと説得力が違いますね
書込番号:9926801
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと14時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)




