このページのスレッド一覧(全896スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年11月6日 23:28 | |
| 0 | 2 | 2008年11月5日 00:25 | |
| 1 | 1 | 2008年11月2日 07:12 | |
| 2 | 3 | 2008年10月28日 01:36 | |
| 0 | 0 | 2008年9月3日 14:54 | |
| 0 | 3 | 2008年8月29日 22:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今月やっとipod nano(16G シルバー)を買いました。早速、アルバムを数枚入れDEH-P730につないで見たら・・・
作動いたしました!
ipod本体からの操作は出来ませんがちゃんと動いてくれてます。
購入を予定されてる方ご参考までに。
0点
今回、この機種を購入したのはUSBメモリー接続可能な機種の中で、もっとも価格と性能のバランスが良さそうだったからです。パイオニア製の純正品と取替えでしたが、純正品の年式が古いのか型式の相違なのかコネクタが全く異なり、配線をすべてやり直したのでやや手間取りましたが、セルフで完了しました。
いよいよ音を鳴らしてみると、それだけでうれしくなりました。私は、マニアではありませんので4スピーカーで十分なのですが、音質、パワーともにお値打ち感抜群です。これならスピーカーも交換して、よりグレードアップしてみようかという気になりました。
USBメモリーは8ギガを使っています。MP3でCD65枚程度かな。欲を言えばキリがありませんが、接続しっぱなしにできるので大いに満足です。
操作性に劣るとは言いませんが、他の要素がかなり優れていると感じることからやや差を感じます。1DINサイズではスイッチの数や大きさが限定しますので、どうしても慣れが必要でしょう。2DINでバンド選択や局のプリッセットのキーが単機能またはそれに近い配列のものを長年操作してきたので、幾分ギャップがありますが納得しています。
自分で純正を他の品に取り替えるなど約20年ぶりでした。当時はカセットのカーステでしたが、DEH-P530に比べそれほど安かった記憶もなく、本品のコストパフォーマンスに感心するとともに時代の変化を痛感した次第です。
蛇足ですが、スピーカーのグレードアップにケンウッドのKFC-RS10(フロント),RS-16(リア)を候補に挙げています。他におすすめがありましたら返信いただければありがたいです。
0点
こんばんわぁ^^≫FMきっずさん。。。
先ずは、この時代の機種取付おめでとぉ〜御座います^^♪。
そぉ〜何ですよねぇ〜^^;、途有る年代からコネクターも
機種変してるんですよねぇ〜^^;(笑)。。。
σ(・_・)の平成元年式Z32BOSEシステムは
たまたまセーフでコネクターは合いましたが^^;(笑)。。。
σ(・_・)は630ユーザなのですが
まぁ〜SP交換してみて下さいなぁ〜^^♪。
きっと久しぶりの驚きを感じられると思いますよぉ〜^^♪。。。
因みに・・・
付けられる物なら、フロントを大きくがお勧めです^^♪。
それから、音の好みで千差万別ですが
個人的には、TS−Cシリーズは絶品だと思います^^♪。。。
(630でも持て余す位の性能です)
書込番号:8592926
0点
天使な悪魔さん、アドバイスありがとうございました。
「フロントを大きくがお勧め」・・・大いに参考にさせていただきます。確かにKFC-RS10とRS-16では価格差がわずかなので、スピーカーを埋め込む穴さえOKであればフロントもRS-16でもいいかなとか過剰品質かなとか、独りで迷っていました。ここで、背中を押してもらったので、穴を確認してできれば「フロントを大きく」グレードアップしてみます。
「TS−Cシリーズは絶品だと思います」・・・魅力的なお言葉ですが、おじさんのへそくりではやや高嶺の花のような気がします。小心者なりにもう少し悩んでみます。
書込番号:8597936
0点
保有のHDDが足りないので購入
日立のHTS541616J9AT100
160GB二台IDE接続
80GB買いに行ったが、500円しか変わらないので
160GBにした6000円2個とケース2個で1.4マソ
シリアルよりなんとなくIDE Ultra ATAの方が
手持ちので比べたら音がいいしシリアルで補助しないと
鳴らなかったのがあったのでIDEを購入
サイズは、過去にMP3で入れていって、
500フォルダ制限のため
容量160GBなのに40GBくらいなので
WAVが音はいいが、ディスプレイに出ないから
MP3に変換320kbpsで入れている
入れた順に認識するので、新しく追加してフォルダオーバーしたら
車で・・げげげ!!フォルダオーバーして聞けないではないか
となりましたので
購入ターゲットは80GBでしたが
80GBと160GB差が500円でしたので160GBを購入
購入後下記のフォーマット設定で、PCと630でなんなく1本で認識
同じ状況で、同じ楽曲でPCでヘッドフォン付けて
IDEとシリアルで
シリアルが、キンキン甲高く聞きずらい
IDEが、丸い広がりの音が出るのは不思議??
シリアルが聞こえすぎる感じかも!?
http://wiki.livedoor.jp/u717/d/PIONEER%20DEH-P630?wiki_id=49708
に新規ハードディスク設定を追加しました
次回発売の時は、USB接続と、補助電源のUSB2コ口にしてほしいですね
HDD接続の問題が、震動に耐えるかだけの問題になりますので
寒い冬場はまだ経験してないので、スピンアップするかは心配です
1点
毎度の貴重な人柱感謝でしぃ〜^^♪。。。
っと以下・・・
本レスに関係無くてぇごめんなさぁぃm(_ _)mぺこ。。。
SPスレにもカキコしといたんですけどぉ
天使な悪魔は後日調べた限りぃmixiには
σ(・_・)の他に3人居たみたいでしぃ^^;。
↓がσ(・_・)のでつ^^v。
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=7318108
書込番号:8584702
0点
VW POLO 2007年式に乗っています。
DEH-P630を取り付け、HDD 250GBがすんなり認識・動作しましたのでご報告します。
使用HDDは、トランセンド StoreJet 25 Classic(TS250GSJ25C)で、1万円以下で購入。
ケーブルは10cmのエレコム モバイルUSB2.0ケーブル(USB-MBM5)を使用しました。
私の動作環境では、補助電源USBケーブルは必要ありませんでした。(DEH-P630に付属のUSB延長ケーブルは使用していません。) HDDのケースデザインもiPod風でとてもかっこよく気に入っています。
これから購入を検討される方など、ご参考までに。
2点
おめでとうございまする
ケースのアイポッド風てどんなのですか
リンク下さい、違うケース買いたいけど
勇気がありませんので
http://cowscorpion.com/file/AllwaySync.html
フリー30日ですが、250GBは同期はこれでバックアップが便利です
そのうち訳がわからなくなります・・
書込番号:8562859
0点
トランセンド StoreJet 25 Classic(TS250GSJ25C)
これがケース入りですね
すいませんでしたわかりました
別々と思いました
書込番号:8562877
0点
すいません何度も
JETFLASH
ついてますねこれ
費用対効果はこれいいですね
同期ソフト付きならば
参考になりました
ポチッとしときました
書込番号:8562941
0点
操作性以外は特に不満のなかったL707からUSBフラッシュ使いたさに乗り換えました。
ipodケーブル付いてるし,安いしで「I-K7」のほうを多くの方が選んでいるような感をうけましたがipodは持っていませんし,今後持ったとしても高温の車内に放置することはないと思い,画面も少し大きいですのでこちらを選択しました。
ただ口コミ数が全然ないので不安でしたが・・・
で,最初に使ってみた感じは「L707の方が断然良い」と思いました。
理由は以下のとおり。
まず,ボタンがすべて青で変更できず(L707は一部可能),ソース変更ボタンがわかりにくい。
画面の色が白一色で変更できない(L707は3色で変更可能)
USBつないだままだとソース変更してエンジン切っても再始動のときUSB再生になる。
ただ,使い続けていると段々愛着がわいてきました。
操作性は手放しで良いとはいえませんがL707よりもだいぶいいですし,60GのHDDも補助電源接続で問題なく動いています。
音質も向上しているような気がします。
そしてL707の画面左に常時付いていた意味のほとんどない表示が無くせる&L707では異様に大きな文字がちょうどいいくらいの大きさになっているなど,いろいろいいところも見えてきました。
0点
U737、DEH-P630、DEH-P620、iDA-X100のどれにしようか約一ヶ月悩みコストパフォーマンスでDEH-P630にしました。購入の際はこのカキコがすごく参考になりました。特にOhYeah!さんのコメントは大変参考になりました。OhYeah!さんはDEH-P620にされたそうですが、私も最後はそこで悩みました。フォルダ数が多い方がいいかどうか・・・。そこは妥協して630にしました。
一昨日商品が到着したので待てずに夜に取り付けました。
記録媒体はバッファローの160GBのポータブルHDDにして、電源不足を解消するためシガレットよりUSB電源を供給して接続しました。
取り付けての感想は
@ 思ってたよりロータリーコマンダーが使い易かった。
ここの意見を見ると結構不評ですが、私はすごく使い易く感じました。
A 曲名、アーティスト、アルバム名の3行表示がとてもいい。
B 音質は良い方では。
ちょうどフロントスピーカーが壊れたので同時にアルパインの2wayスピーカーに
交換した影響もあってクリアーないい音が出てます。私のレベルでは満足です。
C いざという時はCDも聞ける
D USBの検索機能は大した事無いが、OhYeah!さんのいわれるとおり階層を自分なりに
工夫すれば、むしろ変な検索機能よりかは遥かに見つけやすい
総評すると、
・大量の音楽がボタン一つで聴ける。
・操作性は悪くない。
・音も私のレベルでは満足。レベル調整もあの程度で十分。
です。結局どこまで求めるかという事になると思うのですが、私は大満足です。
0点
ご購入、おめでとうございます。P630 は、P620 より Format Read が速いという話もあるので、500 フォルダーで間に合えば(間に合うように運用すれば)、P620 より良いんじゃ無いですかね。私はプレイリストは使わないので、600 フォルダーなら P630 でも良かったんですが…。
> @ 思ってたよりロータリーコマンダーが使い易かった。
回したり、上下左右のクリックは良いんですが、決定動作のためのセンタークリックが(^_^;)。皆さんよく言われてるのはこれで、アルパインのように決定は別のボタンがあった方が使いやすいと思います。
> A 曲名、アーティスト、アルバム名の3行表示がとてもいい。
P620 を使ってて、一番うらやましいのはこれですね。P630 だと、結構 DISP ボタンを使うことになります。せめて、ステアリングリモコンに DISP ボタンがあれば…。
書込番号:8267683
0点
そうですね。確かに初期設定しているとき、何度かセンタークリックを失敗したのを思い出しました。次の曲が流れたりしました(^^);
ただ、一度設定していしてしまえばあまりセンタークリックを押す事も無いので特に気にもしてませんでした。
Format Readは早いと思います。電源を入れて10秒以内には流れ始めます。出発するまでには音楽が流れているので、これも気になりませんでした。
一つパッケージとして気になったのが、フロントパネルの取り外しとそれを入れるカバーやそれに付随する機能(電源切ったときに自動的にオープンするなど)は必要なのでしょうか?
盗難防止とはいえ実際に外して管理している方はいるのでしょうか。
個人的にはそれらをカットして価格を下げてもらった方がいいのですが・・・。
いかがでしょうか。
書込番号:8268191
0点
> P620 を使ってて、一番うらやましいのはこれですね。P630 だと、結構 DISP ボタンを使うことになります。
「P620 だと、結構 DISP ボタンを押すことになります」の間違いです。しかも、P620 の DISP ボタン、小さいんですよね(;_;)。
>盗難防止とはいえ実際に外して管理している方はいるのでしょうか。
私は、付けっぱなしですね。3か月使いましたが、一度も外したことがありません。
ポータブルナビの NV-U1 はクレードルから外してますが…。夏場はダッシュボード上に起きっぱなしだと、ものすごくあつくなっちゃいますし。
書込番号:8272237
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)




