このページのスレッド一覧(全896スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2008年5月22日 22:52 | |
| 0 | 0 | 2008年5月11日 18:11 | |
| 5 | 0 | 2008年5月4日 22:10 | |
| 0 | 10 | 2008年5月12日 15:09 | |
| 0 | 0 | 2008年4月27日 16:42 | |
| 0 | 0 | 2008年4月24日 22:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちわ。少し前に書き込みした松永と申します。
P01Uコンビに、VRX6 DIRECT、SPはフロントFOCAL136W、SWは27WXです。セルシオはバッフルが無く自作でした…すべてを終え、音が鳴った時は感動しました。(良い音というので感動したのではなく、音が出たと言う意味で)
今までカーオーディオを弄ったことの無い僕には、まるで抜け道の無い迷路に居るかの様でした。
しかしこちらの掲示板を拝見し、勉強しとても役に立ちました。今ではすごく良い音で気に入っております。(まだまだまだ調整は煮詰めが必要かと思われますが…)
これからもっと勉強していきたいです。
136Wは中古で購入しましたがツイーターが壊れてちゃいました…笑トホホです。
また何かあったら書き込みします。
ハッピーまなた様
旧ユートピアで揃えました。カーオーディオ暦1年も行きませんが毎日ネットを見ています。
面白いですね。ホームの方もやってみたくなりましたが、まだ未熟者なので今はやめておきます。
今のシステムには満足しております。まだまだ煮詰める必要がありますが…
女性ボーカル系を聞くのですが、EXILE、倖田未来などの低音の効いたスピーディーな曲も聴くので165K2Pにしておけば…とやや後悔気味です…。
長々と書きましたがこれからも宜しく御願いします。
0点
ご指名ですか?ありがとうございます?(笑)
旧ユートピア、面白いですよ。スピーディーな曲のためK2Pを・・・
とありますが、136Wはかなりハイスピードに追随できるSPですし、
低域をサブウーファーで補完できているのですから、ミッドの鳴りっぷりは
16cmものとは次元が違いますよ。そういう意味でも面白いんですけど。
フォーカルの音色に活路を見出したわけですから、今後も今のシステムを
大事に使ってくださいね。そして大好きな音楽をいっぱい楽しんでください。
私からは以上です。
書込番号:7839913
1点
お返事有り難う御座います。大好きな音楽を楽しみたいです。ツイーターが壊れてしまったのが残念です。今から新しく投稿するのでお知りでしたらまた教えて下さい。宜しく御願いします。
書込番号:7842330
0点
私はDEH-330をアルトに取り付けています。
価格の割りにはコストパフォーマンスが高いです。このクラスでEQ機能が充実している。そのうち一つはカスタマイズできるのは良い。CD再生の時の音質は前に使っていたスズキの純正デッキよりもパワーがあって良い。チューナーはカタログで『デジタルプロセッシングチューナー』とあるが夜間の遠距離受信ではまだ混信がある。がほぼ満足。前面AUX端子は少し便利。自分だったら携帯電話を接続する。個人的には機能と値段はそのままで、IPバス接続に対応してくれたら、と思っています。CD-BTB10(Bluetooth用アダプター)を接続したいので。
まだiPodを持ってない人とかにはおすすめです。純正デッキから変えるならこれが買いです。
0点
先日購入しましたので、レポートします。
同じKENWOODのI-K7と迷いましたが、コントロールノブの操作がましな点と、リピートを設定する際、I-K7ではキー操作が多くなる為、ファンクションボタンを装備したこちらを選択しました。
USBはA-DATAの8Gを装着しましたが、問題なく認識しました。 そこに、CD-R十枚以上(MP3を焼いた物)を1まとめに入れられた為、CD-Rを撤去出来ることは大きなメリットです。
コントロールノブの操作性ですが、I-K7を店頭で操作した時との比較で、あきらかにしっかりとしており、操作が狂うことは断然少ないと思います(他のメーカーと比べれば劣るかもしれません)。
また曲選択の操作では、フォルダ一覧から選択し、ファイル名を選択する所など、WindowsのExplorer感覚で出来るのは感動です(あくまで個人的な意見ですが・・・)。 他のUSB対応デッキでも同じことが出来ると思いますが、これまでのデッキでは曲の再生が始まって数秒しないとタイトルが表示されなかった為、曲探しに時間がかかっていましたが(MP3のID3タグを開くのに時間がかかる?)、とても素早く出来るようになりました(曲の再生が始まってID3タグが表示されるまでの時間はこれまでのデッキと同じです)。
ディスプレイ表示は、曲のタイトル、アーティスト、フォルダ名を表示させるのが好みの為、その設定が細かく出来るのはいいと思います(この点がKENWOODを選択する理由の1つです)。
悪い点として、コントロールノブを上下に操作する際、デッキの正面パネルごと動いてしまう点(造りが弱い?)、ID3タグがMAX30文字までである・・・等です。
大まかにこんな感じですが、一応報告まで。
もう少し使ってみて、評価はしたいと思います。
5点
以前使用していたPCの内臓型3.5インチHDD(IDEの120GB)が余っていたので、これに使う事に致しました。
使ったアイテムは、「裸族の服」、HDD電源供給用にシガーソケットから電源が取れる「インバーター」と、内蔵HDDを外付HDDとして使える「USB変換アダプタ」。
費用…HDDはタダ、仮に購入したとして160GBでも5000円でお釣りがきます。
変換ケーブル2500円(×2)インバーター2500円。
一応、「DEH−P620」の仕様を見てみると、「ファイルシステム:FAT12、FAT16、FAT32」と、記載されているので、HDDはフリーソフトの「Fat32Formatter」を使わせて頂き、FAT形式にフォーマットしました。http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se443311.html
HDD収納位置…グローブBOXの中
そのまま、ダッシュボード裏で接続してしまえば良いのですが、一応、今後USBメモリ、AUX入力端子も使用する可能性も考えて、小物入れの裏側に1円玉くらいの穴を空けて、そこに裏からケーブル類を全て通して前面で接続、非接続できるようにしています。
使用してみた感想…
以前、他の方もおっしゃっていましたが、電源が入った直後の最初だけ読み込みに時間が掛かります。(30秒〜1分くらい)
USBで再生していた時よりも若干音が良くなったような??(気のせいかも)
MP3で320Kbpsで曲を取り込んでも、一曲多めにみても20MBありませんから、120GBのHDDで、6000〜1万曲はイケる感じです。
何より、PC内臓用のHDDはコストパフォーマンスに優れているので、お勧めです。
余談…USB変換アダプタは、車載用と家のPCに繋ぐ用で2つ購入しておいた方が、後々曲を追加する際に便利ですよ。
余裕のある方はお験し頂ければと思います。
0点
これから夏に向けて熱対策にはじゅうぶん注意してくださいね。
HDDを長時間つけっぱなしにすると相当熱もちますよ。
置き方によっては発火しないとも限りませんので(燃えやすい物を
近くに置かないとか)、せめてファン付きのHDDケースに入れたほうが
いいんじゃないですかね?。
これを見て参考にする人へ裸族はお薦めしません。
書込番号:7751602
0点
ご指摘及び、フォローありがとうございます。
そうですね、その点については自分も解っております。
裸族の服を着せる事によってHDDの上下部に隙間を作る事ができるとは言え、
確かに安全性はもちろんの事、HDDの寿命等を考えると、
熱対策については、何かしら考えた方がよさそうですね。
今のところ、車での使用ではHDDの温度がどれ位まで上がるのか手で触ってみる位しか試していませんので、(とりあえず、今のところ発火の恐れがある程発熱しているとは感じていません)
これから、色々と試してみたいと思います。
自分でやってみもせず、単に駄目だと決め付けてしまうようでは良くないですしね。
また何かありましたらご報告致しますので宜しくお願い致します。
書込番号:7752013
0点
ご指摘を受けて、更なる疑問が浮かんだのですが、
そもそもが音楽ファイルの読み込み程度のHDDへのアクセス頻度で、
発火の恐れがある程の熱が出るものなのですかね?
まぁ、物にもよると思いますけれど…
そう言った事も含めて、先ずは一番高温になると思われる夏の時期を利用してHDDの温度を測ってみたいと思います。
結果が出ましたら、またご報告致します。
書込番号:7754411
0点
すいません。
「waveファイル再生はCDのみ対応」と取説に書いてあるのですが、HDD内のwaveファイルではやはり再生すらできないのでしょうか。
対応はしてないけど裏技的に再生できるとかだったらUSBからHDDに乗り換えようかなと思っていたのですが、ちょっと期待しつつダメ元で質問してみました。
書込番号:7779857
0点
USBメモリで無理なら、HDDでも同じだと思いますけれど…
手間の掛かる事でもないので、実際にやってみて差し上げても良いのですが、残念ながら現在カーエアコンの修理に出しているのでスグにはできません。
そもそも、Athlete_spさんは何故wave形式のファイルに拘っていらっしゃるのでしょうか?
容量も大きいですし、相当な耳の良さが無ければMP3や、他の圧縮形式ファイルとの音の違いもわかる程ではないと思います。
仮に、そこまで音に拘るのであればそもそもがカーステで音楽を聴くこと自体が違う気がしますしね。
http://aok3.web.infoseek.co.jp/enco_matome.htm
↑とりあえずこのようなサイトもあるので、どのくらいの違いがある(分かる)のか聞き比べてみてはどうでしょうか?
書込番号:7784232
0点
やまもっとんさんご返信ありがとうございます。
たしかに高いビットレートでエンコードしたMP3は耳で判断する分にはwaveとの違いは分からないかもしれません。
ただ、なぜかCDとUSBの音の違いは私でもはっきりと分かりました。
MP3とwaveの違いというよりもCDとUSBとの違いでしょうか。
なぜそこまで音に拘るかというと、音が良ければそれだけで次の日が仕事であっても平日の夜中に独りでドライブに飛び出してしまうぐらい、今までに何千回も聴いてきた好きなアーティストの曲を聴きながらのドライブが好きだからです。
このへんはちょっと変わり者なので…ーー;
昔MDもCD-RもMP3も全く対応してなくて音がいいっていうカセット付きのデッキを持ってました。
でも最近のデッキの便利さというものに惹かれ泣く泣く手離してしまいました。
最近のデッキの便利さと音質が両立できたら一番なのですが、それならお金をかけてプロに任せて満足のいくカーオーディオをつくってもらえばいいじゃんって言われる方もいると思いますが、そこはあくまで自分で調べたり試したりいじったりして限られた予算で自分の理想を追い求めていくっていうところが個人的にはおもしろいと思っています。
やまもっとんさんがおっしゃるとおりUSBでwave再生できなければやはりHDDでも再生できないかもしれませんが、ただ先日久々にCDを聴いてこんなに音が良かったのかと驚いてUSBでもこの音が聴けたらいいのになと思い、ちょっと期待しつつダメ元で質問させていただきました。
書込番号:7785495
0点
「できるだけ良い音で」と言うのでしたら、バッ直、スピーカー増設や交換、デットニングやパワーアンプの設置等を考えた方が、Athlete_spさんがおっしゃるUSBとCDの違い以上に効果があるんじゃないかと思います。
ただ、自分もUSBメモリからHDDに変えた事によって、若干音が良くなった気がするので仮にwaveが駄目だったとしても、やってみる価値はあるかも知れません。
気になっているのは、もし本当に音が良くなっているのだとしたら、単にUSBメモリからHDDに変えたから音が良くなっているとも思えないんですよね。
恐らくはHDDを動かす為にメインユニット以外にシガーソケットから別に電源を取っているのが関係しているのでは?と思うんです。(あくまで予想ですし、本当に音質が良くなっているかは自分にはわかりません。)
waveファイルの再生の是非は、車が戻り次第調べてご報告しようと思っておりますが、数週間は戻りませんので、自分ではご返答までに時間が掛かってしまいます。
お待ち頂けるのであれば、それでも良いのですがポータブルHDDでも別に電源を取れるものも販売されていますので、試してみてはどうでしょうか?
PCを使うのであれば、一つ持っていても邪魔になるものでも無いですしね。
後は、エンコードするソフトによっても音質は違うようなのでCDから圧縮する際に、違うソフトでやってみるのも一つの手ではないでしょうか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3153762.html
書込番号:7786416
0点
やまもっとんさん再度ご返信ありがとうございます。
デッキ以外での高音質化は以前からやろうやろうと思ってましたがすっかり忘れてました。
今そうご指摘いただいてちょっとずつでもいじってみようかなと思いました。
USBよりHDDの方が若干音が良く聴こえたというのはとても貴重な情報だと思います。
専門的なことは分かりませんが、電気的な影響によるものなのでしょうか。
また些細なことでも何か変化がございましたらまたお願いします。
書込番号:7790817
0点
急遽、車が戻ってきましたのでHDDでのWAVEファイルの再生を試みてみました。
手順は次の通りです。
CDから直接WMPを使用し、WAVE(無損失)形式にて取り込み⇒取り込んだファイルを以前書き込んだアイテムを使用し、車で使用しているHDDに移す。
結果…残念ですが、やはり認識されませんでした。(再生できない以前に、ファイルが表示されない)
著作権保護の観点からなのか、それとも他に理由があるのかは解りませんが
USB経由では認識できないようにしてあるのかも知れません。
ならば、DVDに曲を焼いて…
HDDの代わりにブルーレイディスクドライブを外付けで…
等等、色々考えてみたんですけれどDVDの再生には対応していないし…
他のドライブを付けるにしても結局USB経由になるし…
(■「IPバス入力端子」を利用した外部機器の接続も可能と、説明にあるので、複合機を使えばDVDは再生できるかも知れません。ただ、それでWAVファイルが再生できるようになるかどうかはメーカーに問い合わせてみない事にはわかりません)
なもんで、WAVEファイルの再生は諦めるしかないかと思います。
これまでMDの音質で納得できていたのなら、MP3やAACファイルでも最高のビットレートにすれば十分納得できるはずですしね。
>USBよりHDDの方が若干音が良く聴こえたというのはとても貴重な情報だと思います。
あくまで直感的な感想ですので、何とも言えませんが、もし電圧系の問題だとしたらバッ直にすればカナリ良くなる可能性はありますね。
自分も、これからやろうと思っているので最近本を1冊購入致しました。
(オート〇ックスなどのカー用品店などにも、簡単な小冊子を置いてあったりしますが、できるだけ詳しく知りたかったので…)
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=07199303
(5)とナンバーがふってありますが、丁度この号がバッテリー直接配線やデットニングについて詳しく載っています。
本屋さんを回って探してみても、こう言った情報が載っているものが無かったので試しに購入してみたのですが、まぁ、まぁ、良いですよ。
自分は、ネットで調べたりしても解りづらかった事がコレ読んで解決しました。
(防音材については、結構高価になりますが、安い物ならホームセンターで切り売りしているところもあるそうです。)
自分で挑戦するなら、読んでみては如何でしょうか?
書込番号:7795912
0点
MP3 のようなデジタルデータは、同じファイルならメディアの違いで音質が変わることはないですよね。もし変わるとしたら、やまもっとんさんが書かれているように、電源などの問題でアナログ特性が微妙に変化したってことでしょう。
ただ、MP3 は 320kbps でも高周波成分がばっさりカットされるので、使用されている楽器など聞く音楽と聞く人の耳によっては CD-DA と違いを感じる可能性があります。まして、一般的な 128kbps なんかだと、貧弱な再生環境であっても明らかに分かる差になることがあります。
とはいえ、Athlete_spさんが 160kbps 以下でエンコードしていたのなら、倍のビットレートでエンコードすれば、それだけでもかなり音質が向上する可能性があります。
どうしても HDD で WAV ファイルを再生したいなら、素直に P630 に乗り換えるのが吉です。が、P630 は総フォルダー数が 500 まで(P620 の 1/4 以下)という厳しい制限があります。
書込番号:7797884
0点
購入するのにパイオニアと迷いましたが、パイオニアは
USBフラッシュメモリーに相性があるようなので
こちらにしました。
試しに激安のpqiのUSBフラッシュメモリー4GBを試して
見たところ問題なく使用できました。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)




