このページのスレッド一覧(全896スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年8月6日 22:26 | |
| 0 | 0 | 2006年8月4日 13:35 | |
| 0 | 1 | 2006年9月14日 00:30 | |
| 0 | 0 | 2006年7月30日 17:56 | |
| 0 | 1 | 2006年7月27日 00:04 | |
| 0 | 0 | 2006年7月23日 06:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DEH-P910購入し、さっき取り付け終了しました。タイムアライメントとクロスオーバーの調整もやりましたが、919にくらべ調整幅が広くなり、細かい調整ができるようになりましたが、操作性がちょっと不便。音質は良くなりましたね。音に厚みが増した感じです。すべての補正機能を使わずに聴いてます。やはりフラットが一番良い音です。
0点
ばっちり調整して楽しんでください。前回ご質問の際全くお力になれず申し訳ありませんでした。
書込番号:5324044
0点
新品ではもう捜せませんね。
結論から申し上げますと、CD−Rを使わない、
チェンジャーも要らない!
という漢な方は買わないほうがいいです。
デノンのアンプ内蔵レシーバーのほうが濃密な音が出ます。
・マルチ駆動入門
・アルパインのチェンジャーを生かしたい
・最近CD−Rばっかりだ
・意外と古臭い感じが好き(10年前のソニー派とか)
一つでも当てはまって9855の新品と天秤にかければ、
迷わず9939を中古ででも購入して下さい。
約4万円高いのはハッタリではありません。
でも、CHA−624S以降のチェンジャーから聞いたほうが
音はいいですよ。
マルチDACさえあれば…。
アルパイン最後のアンプレスCD!
それだけでもいいじゃない!
0点
ADDZESTのDXZ635MPを愛用しておりましたが、USBストレージが使えることと、日本語表示ができることに魅力を感じ、この製品に買い替えました。
音質はDXZ635MPの方が自然な感じで好きでしたが...
本題ですが、USBに接続して使用できるハードディスクについて試した内容を報告させていただきます。
****使用機器****
HDD:
(1)日立 DK23CA-20(2.5インチ 20GB)
(2)日立 HTC424020F7AT00(1.8インチ 20GB)
ケース:
(a)Scythe SCY-U2025SL
(b)ゲート GXM-25NU
追加電源:
CYBER Gadget CY-CCUC-BK(シガーソケット使用)
****結果****
追加電源なしの場合
(1)-(a),(1)-(b) スピンアップせず。
(2)-(a),(2)-(b) 再生OK。
追加電源使用の場合
(1)-(a) スピンアップすれば再生OK。
ただし、スピンアップしないときももあり。
(1)-(b) 再生OK。
(2)-(a),(2)-(b) 追加電源なしでOKのため試行せず。
****考察****
両HDDのラベルには0.5Aと書いてあるが、HDDのデータシートを見ると、スピンアップ電流は(1)が0.9Aで、(2)が0.45Aとなっており、(1)はUSBの規格を超えている。
CY-CCUC-BKのパッケージには出力電流750mAと書いてあり、回路を調査すると、スイッチング電源の制御ICが電流検出をして出力電流の制限をしている。
****結論****
1.8インチのHDDは、起動時の電流が小さいため、多くのケースで追加電源無しで動作可能と思われる。
USBフラッシュメモリーと同様の使い勝手で、非常に便利である。
****補足****
HDDのフォーマットはWindowsXPにてFAT32で実施しました。
日立のC4Kシリーズで、型番に"CE"を含まない製品は、コネクタが2.5インチと同じであるため、2.5インチ用のケースが流用できます。
1.8インチのHDDは高価です(T_T)。
****懸念****
HDDは、稼動中に電源を切るとダメージを受ける場合があります。
ただし、これは書き込み中に電源が切れた場合の話で、読み込み中なら問題ないと言う人もいます。
本製品は、HDDへの書き込みは行わないはずなので問題ないと考えますが、実際はどうなんでしょうか?
このへんは使っていて問題があったら報告させていただきます。
****東芝のHDDについて****
東芝からも1.8インチHDDが発売されていますが、こちらはiPodに使用されているため、人気が高く、値段も日立の物より高いです。
また、2.5インチHDDとはコネクタが異なるので、専用のケースが必要になります。
電流的には日立の物と大差ないので、同様に使用できるとは思いますが、試してはいません。
どなたかIODATAのHDMX-SUシリーズ等で試していただけませんか?
0点
こちらの情報が大変役立ちました。皆様ありがとう!
東芝 MK2004GAL(1.8インチ20GB)を使用しています。
第3世代iPodに使われていたものです。
2.5インチとコネクタがことなるので専用外付けケース(ノーブランド)を
2千円で購入しました。
バスパワー駆動で快適に使っています。
Ni-HMさんのおっしゃるように
稼動中に電源を切るとダメージを受ける心配を私もしています。
再生中でもHDDのアクセスランプが消えるのでバッファにたまっているのだと考え
そのときに電源を切っています。
説明書(p15)にはUSBソース以外に切り替えて、USBでバイスを取り外す
とあります。(レジュームも保持される)
そのほうがよいのでしょうね。
IODATAのHDMX-SUシリーズ等は本体に取り外しボタンがついていますが
これはWindowsパソコンと接続している場合のみ有効なのでしょうか。
書込番号:5437542
0点
最安ではないですが、送料込みだったので、アイネットさんで購入しました。某カー用品店では、せいぜい定価の2000円引きくらいなので^^;ただし、購入したキットだけでは取り付ける事ができず、各自動車メーカ用のケーブルにつなぐ変換キットが別途5000円ほどかかりました↓しかも取り付けてもらうとなると、持込になるので、作業をしてもらっていても後回しにされるし工賃が高いし・・・力のある人は自分で付けるといいです^^;
ほんと自○後退め・・・笑 サービス悪い(怒)
製品を選んだ理由ですが、私はipodを聞くためAUXが必要だったので、これにしました。音はFMトランスに比べれば格段とよくなりました。文字表示も日本語は無理ですが、運転中に見る事がないので。私は、ライフのJB−1ですが純正スピーカーのままでも音は十分よかったです。ですのでウーハーや別のスピーカー
に取り替えればさらによい音が期待できます。これを買うまでに、パイオニアのP710やP510、ビクターのC434、パナのC1303Dと言った、AUXのあるものを候補にしていましたが、パイオニアは操作がしにくいイメージがありました。それで結局これにしました。操作はしやすいし、イルミが綺麗ですw
0点
先週購入し、本日取り付けました。
電源はバッ直でその他純正のハーネスのままですが
明らかに音が良くなりました。
交換前はKENWOOD DPX-07MDでしたが、オンダッシュナビ本体の取り付け場所に悩み
1DIN+ナビで行こうと思いこの機種を購入しました。
芯のある音で、しっかりと音楽を聞かせてくれていい感じです。
涼しくなったら外部アンプ取り付けを予定していますが
下手な外部アンプを付けるなら今のまま内蔵アンプでも十分かなと思います。
P710と迷いましたが、P910にして満足です。
ちなみにXH900からIP接続でMP3-256kbpsで録音したのを聞いての感想です。
CDならさらに音が良いんでしょうね。
0点
この機種ほんとにいい音出しますよね。いろいろと設定できるようですが俺の場合かえってあまりいじらないほうがいい音が出ているような気がします。これって宝の持ち腐れですかね。
俺も最初710と迷いましたがロータリーボリュウムがどうも気に入らなくてこっちにしました。
大人っぽいいいデザインだし長く使えそうです。
スイッチの切り替え等もありますし今後何かおススメ設定なんかがありましたらまた書き込みお願いします、参考にしたいです。
書込番号:5292313
0点
カーオーディオ > JVC > KD-DV6200-S
昨日、秋葉原で購入して早速取り付けしました!
以前は
DENON DCT−R1 & アゼストDVDナビ(NVA810VD)
で、
CD と ナビのオマケのDVD再生機能を使っていましたが、
近年、DVDで音楽ソフトを再生することが多くなり、DVDナビのオマケ機能では不便である。
また音質重視で選んだDCT−R1であったがwmaやmp3の圧縮ソースに対応していないこともあり車内がCDに溢れかえってしまった。
・・・・これらを打破するために今回KD-DV6200の購入となりました。
せっかく購入したのでインプレです!
車は11年式アトレーカスタム
スピーカーはMB QUART DSD216を内蔵アンプにて使用
車両はデットニング済みです
まずは音質からですが、結構酷評されていますが私の車で聴く限り繊細な感じのDCT-R1に対して、ダイナミックな音作りでJVC特有の爽快感のようなものは嫌いじゃないです、いやむしろ好きですね。
普通のオリジナルCDで聞き比べちゃうと確かに差がありますけどMP3だったら元の音質がアレなので分んないし、意外と楽しく鳴りますよ。
圧縮音源の読み出しが早いのも良いですね!
DivXもストレスを感じるギリギリ前くらいの速さでロードしてもらえますしナカナカではないでしょうか!?
サラウンド機能や5.1chデコーダこそ搭載していないものの、DVDも映画、音楽ともに十分に楽しめます。
ナビのオマケDVD再生機能とは比べ物にならないほど映像と音の再生性能が良いです。
しかもレンズがRWに対応した性能の良いもののためか読み込みがすこぶる早くて快適です。
トータルで考えると・・・・・いままでガマンしてDCT−R1を使い続けていたのがバカらしくなるほど満足しています。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)




