このページのスレッド一覧(全896スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年6月5日 10:37 | |
| 0 | 0 | 2006年5月28日 04:01 | |
| 0 | 0 | 2006年5月10日 14:27 | |
| 0 | 0 | 2006年5月5日 12:45 | |
| 0 | 11 | 2006年9月6日 00:56 | |
| 0 | 0 | 2006年4月27日 14:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんわ。以前、外部アンプについて良い物がないか質問させていただいた者です。その際はeffectさんにキッカーのSXをお勧めいただいたのですが、ついに今日SX700.4を取り付けました。感想は、音が出た瞬間はあれっ変わったの?っと思いましたが、少しの間聞いているとやはり音は以前とは変わっていました。200Hzあたりの音が明らかに強くなり高音もキレイです。effectさんのおっしゃるピアノの音もずっときれいに聞こえるようになりました。アンプ導入は成功です。奇跡的なのかノイズも皆無です。(配線はカーペットの上にベタ敷きです←シートはずす勇気がないので)今日は音楽の良さを改めて認識できた日になりました。この掲示板に感謝です。これからもカーオーディオにはまっていきたいです。アパ−トと違い大きな音で聞いても怒られないですし。笑
しかし、まだスピーカー周りがへなちょこなので早く何とかしたいです。
0点
おめでとうございます。
やはり妥協無く買ったアンプと言うのは達成感がありますよね。
SXはみんな最初変わったかわからないみたいです(基本的に録音の悪いロックを聴いてる方が多いので、アコースティック系の録音の良いロックとかをたまたまひさびさに聴いてピアノやバイオリンを聴くと音質の向上にビックリする方多し)
あとアンプにはエージング期間(慣らし)が有り、この手のハイパワーアンプは組んだ時と2週間後には別物の音に変わりますので、激しくスピーカーが吹っ飛ばない程度に爆音で色んなCDを再生してあげて下さい。特にレンジが広く激しい物がオススメです(当方ではフュージョンのマーカスミラーのCDをオススメしてます。フュージョンを聴いた事無い方は是非聴いて下さい。うちのロック好きな若い子たちはマーカス・ミラーを聴いてその激しいサウンドにハマります。またオーケストラもアンプの音質向上を聞き取れます。)
日本系の曲を好むならネオブラック系のボボタウの初期アルバムや、上原あやかのジュピターのオーケストラバージョンなどが広大+激しいサウンドでアンプのパワー感を計るには良いです。
とかくオーケストラの惑星(ちなみにジュピターはオーケストラの木星に上原あやかが勝手に歌詞付けて唄っちゃた曲)フュージョンのTスクエアやカシオペア等もキッカーには合うサウンドです。
うちのオススメは、オーディオで初めてグレードの高いパーツを組んだ場合はお金も無いって事で、家の中にある古いCDをあさりまくって聴き直してみて下さい、きっと今まで聴こえなかった細かい音とかが聴こえ新しい発見がありますよ(私はBUCK-TICKを聴いて、雷の音とかが入ってるのがわかりビックリ) ボーイ、小田和正、鈴木雅之とかを、ひさびさに聴きたいついこの頃
エージングを楽しんで下さい
('-^*)/ 何年後かのキャパシターやクライオヒューズ導入時に、さらにこのアンプを買って良かったと感動出来ると思います。(ちなみに私はSXアンプ画面表示のチャンネル名前のとこにお客様の名前とエフェクトと入力し表示させてます)
書込番号:5140704
0点
羨ましいですね!SX…
私も購入したい(以前effectさんの勧めもあって)と思ってましたが、あの巨大なボディが軽自動車にはネックで二の足を踏んでおります。(もちろん金欠も理由ですが^^ゞ )
確かにマーカスミラーはいいですね。是非1度お試しください。HIPHOPでしたらネリーあたりもなかなかの低音の鳴りっぷりでいいですよ!
SX欲しいです…
書込番号:5140750
0点
ありがとうございます。実は最後の最後までロックフォードと迷ってたのですが、注文し家に届いて箱を空けた瞬間キッカーで正解だったと思いました。二週間後がまた楽しみです。それまでに何とかマーカスミラーという方のCDを手に入れたい。。古いCDと言えば宇田多ヒカルのファーストとかDragon Ashとかあるので色々聞いてみます。 私が良く聞くジャンルはジャズ寄りなHIPHOPがほとんどですが以前とは一味違うなと言う感じです。ずっと聞き続けていられます。しかし、前まで付けていたアリアンテを取り外してしまったため、重低音におけるHIPHOPのらしさは減ってしまったので早く復活させたいです。低音大好きなもので、、Fスピーカーでもっと下まで鳴らしたいですが...
アンプの大きさはeffectさんのガンダムという言葉に購入前にビビっていたことと、900.4ではないのもあってかそれほどびっくりする大きさではありませんでした。けれど、やはり車内空間の少ない車には場所を取られる感は否めないですね。
画面表示のとこにはまだ*KICKER*って出てきます。笑
書込番号:5141594
0点
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9857Ji
買いました、CDA-9857Ji、クチコミでいろいろ書かれてましたけど悪く無かったですよ。
取り付ける車の事情でH社フィッティングアダプタなるものが魅力でこれにしました。
これまではカロのDEH-P070使ってましたので比較で、結果的には95%遜色ないと思います。音質調整でカロは周波数毎調整が出来ますが、CDAはバス・トレブルだけと思っていいと思います。(中心周波数は調整可)。
選曲速度はカロのほうがやや速いです。MP3でCDAは選曲速度90%くらいですが、曲名の方がなかなか表示されません。
音は状況が変わってしまったのではっきり比較できませんが、満足の範疇に入ります。
駄目なのはマニュアル、これ書いた人教えて欲しいくらいです。
0点
盗難に遭って、長い間オーディオレス車に乗っていましたが、やっと購入できる状態になり、非常に悩んだ末、KCD-01+KES-01の組み合わせを選択しました。
オーディオレス時代は、iPodを買って乗り切ろうと思いましたが、不思議な縁でKENWOODのHD20GA7を購入、音が良いのでKENWOODが気に入り、これをミュージックサーバーとして車内で音楽を聴きたいと思ったのが発端です。
HUはKENWOODしか選択できないので、スピーカー選びには苦労しました。
最後まで、カロのスピーカーと悩み、スーパーオートバックスのオーディオコーナーで、3時間CDをとっかえひっかえし、やっと決定できました。
決め手は男性ボーカルの存在感と、ギターやベースの音離れというか、抜けの良さというか、余韻を残さないような伝わり方というか・・・詳しくないので、どういう風に表現したら良いか解らないんですが、兎に角、あのうるさい環境の中でも、しっかり私の感性に伝わって来てくれたところでした。
このプレイヤーの最大の売りであるCD再生については、まだ聴いていないので、追記という形にしようと思います。
完全に、アナログ接続なので、MP3プレイヤーとのAUX接続は心配でしたが、自分が思っていた音以上に迫力のある音が聴けました。
HD20GAの性能は、MP3プレイヤーの中でも高位にあるので、iPod接続よりも自分好みの音が聴けたと思います。
友人が、アルパインのCDA-9857Ji+iPod接続で聴いておりますが、個人的には圧倒的に良い音で聴けてます。
・聴き方
MP3プレイヤー側の音量で微調整をして、HU側の音量は25で固定しています。(HU側の最大35)
iPod接続だと、音楽のデータによって音量がまちまちのようですが、HU&SPKの出来が良いからか、とても安定した音が出ております。
※これだと、他のソースに切り替えたときに、音量が大きすぎて、ショック死してしまいそうです・・・^^;
HU側の音量を15くらいで固定して、今と変わりない音量にしたいのですが、外付けアンプとかを付ければ変わってくるものでしょうか?
現状では、サウンドモードの変更などで対処しており、それなりに満足しておりますが、何か良い方法があれば教えていただきたいです。
・付加価値
先ず、見た目の落ち着きがあるところでしょうか?
HU選びのポイントとして、見た目も気にしました。
高級機はゴールド系の色が多いので、木目調の室内であればマッチしますが、私の車はBNR32なので、絶対に金色は避けたかったのです。(笑)
あ・・・このHUは、高級機とはちょっと違いますね・・・^^;
ただ、この銀色の存在感も、実際取り付けるまでは非常に不安でした。
しかし、取り付けて見て、こんなに室内がかっこよくなるとは思いませんでした。
存在を主張しすぎない、かなりの高(好?)バランスです!
特に、夜間の照明はとてつもなくかっこいいです!!!
ツィーターは、私の車では場所が限定されてきます。
ドアミラー付け根に真横に配置しています。
なかなかにかっこよく感じるのは自分だけでしょうか?(笑)
最近のイルミ全開ディスプレイが大嫌いな方で、1DINしかないクーペにお乗りの方には特にお勧めできますね!
・現状での不満点
しいて上げるなら、音場をもう少し前に持って行きたいと思っております。
現状で目を瞑って音楽に集中すると、左のコメカミ辺りに音場があるような感じです。
もちろん、調整に調整を重ねてこの位置まで持ってきました。
最終的に、リヤスピーカーを純正からグレードアップさせ、お店で教えてもらった、クレイマンフェーズ501(これ!すごいですね!!)を取り付ければ、私にとっての不満は全て解消され、究極の領域になると思っています。
また、ボリュームツマミの質感ですが、皆様の意見には同感です・・・金属にして欲しいですよね・・・^^;
KENWOODさんには、是非ともこの部品を金属にしたものをオプション品として発売してもらいたいなぁ・・・ちなみに、これって引っこ抜くだけで取り替えられるんですかね?
でも、慣れれば大した問題ではないです。(笑)
現在は、セキュリティにも結構な投資をして盗難対策をしておりますが、ボディカバー以外で、室内を見えにくくする対策など知っている方がおられましたら、アドバイスいただければ嬉しいです。
フルスモークはださいのでやりたくないんです・・・^^;
それでは、気長にチェックしております。
0点
私は以前、ALPINEのMDA-W900Jを購入したのですが音に満足できなく結局、無理をおしきってMDA-W955Jを中古で購入しました。
最初、正直不安でMDA-W900jと音質が同じじゃないかなと思いましたがいざ私の車に装着したところ純正スピーカーでも遥かにけた違いの音質でした。ただし、古い型なのでMDLPとかMP3対応はしていませんが私自身この派手なデザインと高級感ある音質がとてもきにいっているので全然問題ありません。
0点
お集まりの皆様はじめまして。こちらの口コミを大いに参考させていただき、U717、購入いたしました。目的はもちろん、リムーバブルHDDの接続です。当方とりあえず、中古で購入したTOHSIBAの2.5inch 10GBHDDをセンチュリーのHDDケースに収めて接続して楽しんでおります。問題の電源供給ですが、やはり単体での認識は不可でした。そこで考えたのが以下の方法です。最近出回っている、i-Pod用の別売り充電器を使って、リムーバブルケースに付属のUSB分岐ケーブルに接続して電力を追加する、というやり方です。私の場合、車内で100Vのインバーターを使用しているため100Vコンセント→USBタイプの物を買いましたが、シガレットソケット→USBタイプのものでも大丈夫でしょう。これでたいがいのHDDはいけるのでは、と思っております。値段的にも安あがりです。ファイルの検索については多少の煩雑さはあるものの、おおむね満足です。特にボイスインデックスの機能は運転中の操作時にはたいへん便利ですね。
皆様の参考になれば。
0点
>最近出回っている、i-Pod用の別売り充電器を使って、リムーバブルケースに付属のUSB分岐ケーブルに接続して
>電力を追加する、というやり方です。私の場合、車内で100Vのインバーターを使用しているため100Vコンセント
>→USBタイプの物を買いましたが、シガレットソケット→USBタイプのものでも大丈夫でしょう。これでたいがいのHDDは
シガーソケット→USB5V電源供給というとこれが便利ですね。これから、買いに行こうかな。
http://www.diatec.co.jp/shop/det.php?prod_c=383
私もいろいろと室内でやって見ましたが、ポータブルHDDケース付属のUSB分岐ケーブルで補助電源供給するのが
一番簡単という結論になりました。(7805で直接電源供給なんてのも作ってみたんですがそこまでする必要なし
だった。骨折り損。)
外部電源端子つきHDDケースをわざわざ購入するまでもなさそう。
書込番号:5037611
0点
どうも、初めまして。
昨日取り付けを行い、自分が持ってたHDDを試しにつなげたら動いたので、ご報告まで。
自分のはケースにセンチュリーの「CSL25U2」、
HDDはHGSTの「HTS548060」の組み合わせです。
HDDに「1.0A」と書いてあるので100%無理だろうと思っていましたが、あっさり動きました。
たまたま、この組み合わせで動いただけなんですかね…
書込番号:5045157
0点
ごろごろれおんさん、こんにちは。
>自分のはケースにセンチュリーの「CSL25U2」、
>HDDはHGSTの「HTS548060」の組み合わせです。
60GBのHDDですね。全領域をFAT32、1パーティションにして認識できたのでしょうか?
私は、東芝MK1214GAPとケースは玄人志向のGW2.5AI-U2ですが、
補助で電源供給しないと全くスピンアップしません。
>HDDに「1.0A」と書いてあるので100%無理だろうと思っていました>が、あっさり動きました。
ここを見ると、スピンアップで5Wだから1Aの計算になりますね。
http://www.hddex.com/hddlist/hdd_12u/o8g.htm
私の場合、MK1214GAPは2.7Wなのになぜか、ダメでした。
スピンアップ時に電流不足になるのだろうと推測したのですが、違うのかな。因みに、1回認識後は補助電源をはずしてしまってもOKです。
>たまたま、この組み合わせで動いただけなんですかね…
HDD本体よりもHDDケース(の内部回路)に依存するような気もしてきました。
書込番号:5050246
0点
家電ヲタクさん、どうもです。
>60GBのHDDですね。全領域をFAT32、1パーティションにして認識できたのでしょうか?
はい、全領域をFAT32の1パーティションで認識しています。
古いことなので、どうフォーマットしかたはよく覚えてないですが、
2.5in>3.5in変換コネクタを使用した記憶があるので、
たぶん、直接PCにつないでフォーマットをしたと思います。
>HDD本体よりもHDDケース(の内部回路)に依存するような気もしてきました。
その可能性が高そうですね。
前にバスパワーだけで動かなかったHDDが、ケースを換えるだけで動くようになりましたし。
(PCの話ですが…)
書込番号:5050514
0点
ごろごろれおんさん、こちらこそよろしくです。
>>60GBのHDDですね。全領域をFAT32、1パーティションにして認識できたのでしょうか?
>
>はい、全領域をFAT32の1パーティションで認識しています。
私のほうでは、3.5inchHDD(メーカ公称80GB)で試しておりますが、四苦八苦しております。
とりあえずこんな↓感じ。
(1)BuffaloのDiskFormatterでFAT32フォーマットは出来るが、U717では「No Music Data」で認識せず。
(全領域でも、一部領域でもダメ。さっぱり意味わからず。)
(2)WinXPでFAT32フォーマットすればOK。だが、32768MB=32GBまでの制限あり。残りは、未割当等でも可。
もろに、Windowsの壁にぶつかってしまいました。(泣)
まぁ、32GBも使えるということは、MP3の128kbpsで8000曲くらいだから我が家的には十分ですけど。。。とやせ我慢。
>>HDD本体よりもHDDケース(の内部回路)に依存するような気もしてきました。
>
>その可能性が高そうですね。
>前にバスパワーだけで動かなかったHDDが、ケースを換えるだけで動くようになりましたし。
組み込み機器ですし、USBに繋がるのは1個なので変な電流制限は不要と思います。500mAはちゃんと
取り出せる回路になっているのでしょう。(前に書いたunit単位の電流制限は、PCでの話しなので的はずれだった模様。)
なんとなく、USB接続時の起動シーケンス(リセット、ハンドシェイク)のあたりで、HDDケースのH/Wの良し悪し
(言葉を変えれば、いわゆる相性)が出ているように感じます。
書込番号:5053355
0点
なかなか上手くいきません。
最初に手持ちの数年前に購入したCinemaDisk CCD-30Gを試しましたが、明らかな電力不足でスピンアップせず(ただし、シガー用の電源を使えばいけそうでしたが、アダプタ紛失してたので未実施)で、新規で購入したPCケース玄人志向GW2.5AZ-U2とHD fujitu MHV2080AT(80G)、家に転がっていたHITACHI DK23AA-12(12G)TOSHIBA MK4313MAT(4.32G) で試しました。MHV2080ATはbuffaloのdisk formatterでFAT32にしてパーティションを60G以下にしてみましたが、ダメ。DK23AA-12はWINXPでFAT32にしましたがダメ。MK4313MATのみ認識でした(涙)
で、この掲示板であったセンチュリーのCSL25U2に上記のダメだった2つを組み合わせてみましたが表示が同じく「no music data」でした。接続ケーブルもいくつか組み合わせを変えてみましたが結果変わらずでした。スピンアップはしているのですが外部電源を取れば変わるのかな?と思いつつ。フォーマット方法などもう少し試してみようかと思います。メーカーでバージョンアップして認識機器が増えるといいのだけれど。
書込番号:5053537
0点
たっく〜さん、こんにちは。
>最初に手持ちの数年前に購入したCinemaDisk CCD-30Gを試しましたが、明らかな電力不足で
>スピンアップせず(ただし、シガー用の電源を使えばいけそうでしたが、アダプタ紛失してたので
>未実施)で、新規で購入したPCケース玄人志向GW2.5AZ-U2とHD fujitu MHV2080AT(80G)、
>家に転がっていたHITACHI DK23AA-12(12G)TOSHIBA MK4313MAT(4.32G) で試しました。
>MHV2080ATはbuffaloのdisk formatterでFAT32にしてパーティションを60G以下にしてみましたが、
>ダメ。DK23AA-12はWINXPでFAT32にしましたがダメ。MK4313MATのみ認識でした(涙)
Buffaloのはうちでも散々やってダメでしたので、WinXPでフォーマットしたほうがいいです。
とりあえず、大容量HDDでも32GBまでは認識出来ると思うので。
ただキュィ〜ンとスピンアップしない場合には、USBが認識・起動してませんから補助電源等で補ってやることが必要
な模様です。
Buffaloにこんなのも↓、見つけました。
USB端子から電流を吸い上げて蓄積して、スピンアップ時の大電流を供給するというコンセプトのもの。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/u/uc-bst/index.html
>で、この掲示板であったセンチュリーのCSL25U2に上記のダメだった2つを組み合わせてみましたが
>表示が同じく「no music data」でした。接続ケーブルもいくつか組み合わせを変えてみましたが結果変
>わらずでした。スピンアップはしているのですが外部電源を取れば変わるのかな?と思いつつ。フォーマット
>方法などもう少し試してみようかと思います。メーカーでバージョンアップして認識機器が増えるといいのだけれど。
メーカーでは、ポータブルHDDの接続はサポートしていないです。推奨外なので、期待はできないです。
USB接続のオーディオ製品そのものが、キワモノという感じがします。
著作権等が曖昧ですし、USBそのものがセキュリティ上も甘いので。
カーオーディオでのiPod接続の流行へのひとつの対抗策で「えいやっ〜」とやけになって出してきたものと感じてます。
書込番号:5054224
0点
やっと、iPod越え出来ました。ふぅ、GW中ずっとこんなことやってました。やれやれ。
[5053355]
>(1)BuffaloのDiskFormatterでFAT32フォーマットは出来るが、U717では「No Music Data」で認識せず。
> (全領域でも、一部領域でもダメ。さっぱり意味わからず。)
>(2)WinXPでFAT32フォーマットすればOK。だが、32768MB=32GBまでの制限あり。残りは、未割当等でも可。
結局、LINUXにてFAT32パーティションをfdiskで切って、mkfsで論理フォーマットしたら、WinXPでも全領域を認識し、
勿論U717もちゃんと認識してくれました。やった〜、80GBだぁ。
LINUXでのフォーマットなんて、インストール時にいつもお任せでやるだけなので、手こずりました。
buffaloのは、パーティションきりまではやってくれるが、論理フォーマットはしてくれない模様です。
書込番号:5058746
0点
最近、書き込みが一段落して寂しい感じがしますね。
LINUXでのFAT32フォーマットの仕方について少々不親切でしたので補足します。
どうしてもWindowsがいいという方は、HDDメーカーのTOOLで出来るのがあるらしいですので、探してみて
書き込みをしてくれると助かる方がいると思います。
##大容量HDDをLINUXでFAT32フォーマットする方法##
[準備]
(0-1)WinXPで全領域を未割当にしておく。
[パーティション作成]
(1-1)LINUXへ接続しdmesg ---USB接続HDDが認識されていることを確認
(1-2)fdisk -l ---HDDが/dev/sda等となっていることを確認
(1-3)fdisk /dev/sda ---(この後、fdiskコマンドへ入る)
(1-4)コマンド:p ---パーティションが無いことを確認。
(ある場合はdで削除を1〜4まで繰り返す)
(1-5)コマンド:n ---パーティション作成モード
p ---プライマリ領域
(1-6)最初シリンダ:1 ---1パーティションなのでdefaultのままでok
(1-7)終点シリンダ:?? ---1パーティションなのでdefaultのままでok
(1-8)コマンド:p ---パーティションが出来たことを確認
(1-10)コマンド:t ---ID変更モード
c ---IDをc:WIN95 FAT32 (LBA)へ変更
(1-11)コマンド:p ---ID変更されていることを確認
(1-12)コマンド:w ---書き込んで終了
(1-13)fdisk -l ---/dev/sda1等となっていることを確認
[論理フォーマット]
(2-1)mkdosfs -F 32 /dev/sda1 --- /dev/sda1としていることに注意!
(2-2)終了
[注意事項]
※あくまで参考として掲載しますので、自分で十分に確認の上、操作してください。
※LINUXの知識が多少ともある方なら良いのですが、今回が初めてという方にはお勧めできません。
※mkdosfsとmkfs.msdosは同じものです。
書込番号:5079793
0点
今更ですが、、、
4GBのTOSHIBA MK4313MAT(4.32G)で結構事足りていたのですが、最近になってやっぱり容量が切なくなってきたので、U717で久しぶりに検索をかけたら色々と情報が載っていたので参考にしたところ、HITACHI DK23AA-12(12G)をhttp://www.canopus.co.jp/download/mtp.htmのツールであっさり認識してくれました。これがダメならknoppixというCDからのみ起動するLINUXを使うつもりだったのですが、、、。何はともあれすごく嬉しいです。また足りなくなってきたらケースだけはゴロゴロとあるので(苦笑)2.5インチHDを買おうかなと思います。
書込番号:5411222
0点
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9857Ji
買ってから約1週間が経ちましたが、漢字表示とかケーブル1本で接続できるのはやっぱりいいですね
ただ少し残念なのは第5世代ipodの動画再生が出来ない
(ipod本体に表示できない。これはメーカーに確認してます)
リモコンでプレイリストなどの選択が出来ない。
この2点さえ改善されれば最高なんですけどね
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)




