このページのスレッド一覧(全896スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年9月28日 00:38 | |
| 0 | 4 | 2005年9月18日 10:37 | |
| 2 | 18 | 2005年11月14日 21:42 | |
| 0 | 2 | 2005年9月3日 10:31 | |
| 1 | 2 | 2006年3月30日 12:07 | |
| 0 | 0 | 2005年8月25日 00:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855Ji
とうとう自分のクルマにもCDA-9855Jiを載せました!
いろいろとリサーチした挙げ句、結局直接接続できる
この機種に決めました。あと、イルミネーションのカ
ラーを調整できるのも決め手でした。自分のクルマの
イルミネーションにベストマッチで見た目にも満足し
ています。
導入の経緯については知り合いのクルマ屋さんのHPに
ユーザーレポートとして載せてもらっています。みな
さんのご参考になることもあるかと思いますので、よ
ろしかったらぜひ見てみてくださいねー。
User Report - iPodで愛車ジュークボックス化計画!
http://www.camsfactory.com/
0点
カーオーディオ > ケンウッド > DPX-5025MS
おはようございます。
あらえっさっさあさん、初めまして^^
念願の車の納車おめでとうございます。
それからkenwoodのDPX-5025MSの使い心地はどうですか?
宜しければ音質などのインプレもお願いしたいです^^
実は私もこの機種の購入を考えているのですが
最安値(19800円)のお店に送料がいくらかかるかメールを送った
のですが返信がきません。。。
返信が来たら注文しようかなぁ〜と思っている次第です。
書込番号:4433949
0点
cancargo!さん初めまして。使い心地はとても良いです。音質は純正のスピーカーなのでそこそこの音質と言った所でしょうか。本当はスピーカーも交換したかったのですが、予算的に無理でした。
あまり参考にならずに申し訳ありません。
書込番号:4434061
0点
あらえっさっさあさん、こんばんは。レスありがとうございます^^
そうですか〜、使い心地いいですか〜!
ますます欲しいです。一応オートバックスで聞いたのですが
DSPとEQにやられましたw笑
スピーカー(出来るならちょっと高くてもセパレートタイプがお勧めです)も早く交換できるといいですね。でも全部いっぺんにやるより
こつこついじるのがいいです。いっぺんに変えてしまうと音質はよくなりますが前と比べてどこがどう変わったかの特定が難しくなります。(お節介だとすみません)汗
書込番号:4435435
0点
cancargo!さん、おはようございます。なるほど。確かにそうですね。コツコツお金を貯めていつかは交換したいと思います。
書込番号:4436552
0点
カーオーディオ > パイオニア > AVH-P9DVAII
AVH-P9DVAUとH990を取付けたので、使用した感想を報告致します。
ご購入の参考として読んで頂ければ幸いです。
★内蔵アンプについて
AVH-P9DVAUの内蔵アンプはオマケ程度の音しかでません。
ただ、MSVしか再生しないというなら、大丈夫かも知れません。
CD,DVDオーディオの再生には外部アンプは必需品です。
多少グレードの低いアンプでも外部アンプのほうがましです。
内蔵アンプではこの機種のドライブの性能を生かしきれません。
★DVDオーディオの再生について
この機種の機能としてDVDオーディオの再生があります。
当初、あまり期待していなかったのですが、たまたまオマケとしてついて来たDVDオーディオのプロモDVDを再生したところ、最初の一曲でびっくりしました。もし、このオマケがついていなかったらDVDオーディオを知らないままだったかも知れません。AVH-P9DVAUはDVDオーディオ再生のための製品といってもよいくらいです。
CD再生に関してはパイオニアの並の機種と大差ありません。例えればカロッツエリアX、P-01Uより劣るがAVIC-990MDよりは良い程度です。
DVDオーディオはDレンジ、周波数特性、チャンネル数などCDと桁ちがいの特性のため、アンプ、スピーカーとも、相当性能の良い物が要求されます。私もスピーカーをアルパインのDLX-F177に変えてどうにか再生しています。
以上、簡単ですが使用した感想でした。
なお、私のホームページに取付けの模様が出ていますので興味のある方はご覧ください。
0点
AVH-P9DVAUの内蔵アンプはオマケ程度の音しかでません。とありますが、そんなことはないと思いますよ。確かに外部アンプには敵わない部分も多いですが。
本日サウンドアップ誌の取材において視聴してもらいましたが担当者の人に内蔵アンプのみでスピーカーをほぼ再生しきっていると言われました。
私のシステムは
AVH-P9DVAU
H990
パッシブでT1+M1リアなし
SWE-1900
です。
やはり取付が一番重要なのではないでしょうか。
私の場合はアウターバッフルにデッドニングのフルコース
逆に下手な外部アンプ入れるとバランス崩れます。
DVDオーディオはすごいです。情報量の多さはCDの比ではありません。
感動すると思います。
DVDオーディオ=RS−D7ぐらいかな?
書込番号:4401463
0点
おっせっかい叔父さん、versoさん、こんばんわ〜
内臓アンプで、T1とM1を鳴らしきってるんですか???
とんでもなく可能性をもったスピーカーを制覇するなんてすごすぎです。しかも音質はRS−07並なんて・・・
楽器の余韻まで聞こえるT1・体の芯まで響く低音を再生するM1を使いこなす技術に脱帽ですm(__)m
僕も、そこそこオーディオいじりしてますが、CDに比べDVDは情報量こそ多いと思いますが、音が薄く感じます。CDの方が太く・厚みがあるように思うのは僕だけかな?
M1とSWE-1900はうまくつながるんですか??
書込番号:4401602
2点
M1とSWE-1900はつながります。
とはいっても通常聞く範囲内の場合ですが。
SWE-1900は安価なのでvolumeをあげてくると明らかについてこれません。その点についても言われました。次回の課題です。
調整って大事ですね〜ショップにまかせきりですが。
イコライザーをいじってみてもフラットが一番いいんですよね。
CDとDVDの音の違いですか?そんなことはないと思いますけど。
RS−D7で再生している音との違いでしょうか?それだったらわかりますよ。あれとくらべたらいけません。Xですから〜〜〜〜
書込番号:4402204
0点
CDのほうがDVD−Vよりたしかに音に厚みや深みはありますよ(DVD−Aはまだ聴いてないのでわかりませんが)
厚みや深みというかEQの設定を変えない聴けないくらい圧倒的に違う気も(^_^;) DVDはローエンドとハイエンドの伸びは広いですが音の密度感はCDより薄いですね これは同じCDデッキでもアナログ系のデッキのがP01やD7xよりMcintoshやDRX9255のが厚みがあります、これはさすがに細い音を好むか、深みやコクを楽しむかで意見が分かれるとこですね 私はどっちも好きって事でデノンハイエンド機やDRZ9255の音が好きですが DVDとCDで比較して音の厚みの良し悪しが出てないのはまだ中音域が全然出しきれてない証拠でもあります。
部類的にはAVH−P9DVAUは音質的なCDの再生能力は同社の格付けではDEH−P099と同じくらい???FH−P099MD未満ってとこですよね(FH−P099MDの音質は意外と侮れない) モニター付きDVD機では優秀機ですね
でわでわ横レスで失礼しましたm(>_<)m
書込番号:4402451
0点
CDとDVD−Vですか??
いつもDVD-AとCDしか聞かないのですが。。。
でも5.1chと2chの切替をすると明らかに違いますね。
96Kはだてじゃないです。A9は96kHzにアップコンバートしているみたいですから。
ピュアデジを聴かなければこれで満足のはずだったんですが。
書込番号:4403709
0点
verso さん 、JBLスパイク さん、effect さん 返信ありがとうございます。皆様、それぞれに専門的なご意見で参考になりました。ただ、これからAVH-P9DVAUの購入を考えていらっしゃる方には、益々訳が分からなくなったのではないかと思います。
自分の書込みを見直すと、やはり説明が足りず、いろいろ指摘されているとおりだと思います。もう一度整理して説明して見たいと思います。
AVH-P9DVAUの購入を考えている方は、多分AVIC-990MDより操作性が劣っても、AVIC-990MDより良い音が聞きたい、しかしP-01、Xほどの重装備まではしたくないという方がほとんどではないでしょうか。CDの再生に特化したP-01、XがCDの音がいいのは当然です。しかし、その再生のためにはバッテリーからスピーカーまで相当なグレードのものを装備しなければなりません。AVH-P9DVAUでFMやテレビの音だけしか再生しなければ内蔵アンプで、適当なスピーカーでも何の問題もないと思います。私も最初内蔵アンプで適当なスピーカーを鳴らしていました。この段階でFM
TVの音は当然、何の問題もありません。CDを再生すると、やや物足りない感じで、パワー不足を感じます。そこで外部アンプに接続すると、これらの感じがほとんど払拭されました。次にDVDオーディオを再生したところP-01、XでCDを再生した時と同等、またはそれ以上の音が出たのです。外部アンプの追加だけでこれだけ効果があるのは特筆すべきだと思います。電源もバッ直以外、キャパシテイもサブバッテリーも使用していません。verso さん の場合、内蔵アンプだけと言っても、スピーカーは並のものでなく、取付けも専門的な技術を駆使して調整していらっしゃるので、費用、技術レベルからして一般的ではないと思います。それより適当な外部アンプで鳴らした方が、一般的ではないかと思います。verso さんのシステムに外部アンプを追加したら、どんな凄い音になるかは興味のあるところですが、専門家が既に鳴らしきっていると言っているのですから、verso さんの言われるとおりバランスが崩れるだけかも知れません。以上長々と説明してみましたが …余計自分でも訳が分からなくなった…?
要はAVH-P9DVAUでDVDオーディオを再生しようとするときは外部アンプを使用するのが効果的だと言うことをお知らせしたかっただけです。
書込番号:4404302
0点
おっせっかい叔父さん>
>AVH-P9DVAUの内蔵アンプはオマケ程度の音しかでません。
これはアンプ内臓超高級機と比べるとそうなのかもしれませんが、価格が高めの一般機と比べると相当優秀だと思います。
>オマケとしてついて来たDVDオーディオのプロモDVDを再生したところ、最初の一曲でびっくりしました。もし、このオマケがついていなかったらDVDオーディオを知らないままだったかも知れません。
私も同じくハマりました。この良さを知るともっと色んなDVD-AUDIOを聴いてみたくなるのですが、ソフトが…。
>CD再生に関してはパイオニアの並の機種と大差ありません。例えればカロッツエリアX、P-01Uより劣るがAVIC-990MDよりは良い程度です。
この差は大きいと思いますが、どの辺りになるとお考えでしょうか?
>次にDVDオーディオを再生したところP-01、XでCDを再生した時と同等、またはそれ以上の音が出たのです。
私は外部アンプなしでも良い線行っていると思うのですが、アンプなしでの感想もお聞きしたいです。外部アンプを導入すれば当然音質はアップするのでしょうが、5.1chに関してはバランスが難しく適当に取り付けると逆にバランスを崩すと聞きますが、おっせっかい叔父さんはどの様なアンプを使用なされたのでしょうか?
JBLスパイクさん>
>CDに比べDVDは情報量こそ多いと思いますが、音が薄く感じます。CDの方が太く・厚みがあるように思うのは僕だけかな?
皆さんよく言われていますが、それは今までに色んなCDを聴いてきた中で良い物を選んでいるの対し、DVDはお持ちの中の物から聴き比べたかではないのでしょうか?前にeffectさんが仰っていましたが、CDについてもDVDについてもミキサーのイコライジングが悪い物もありますし(ほとんど)良い物を選べばそれだけで音質がアップした様にまで感じる位ですから。
全て私の主観ですが、dtsと言えど音質が良いとは限りません。むしろドルデジの5.1chの方が断然良く聴こえる物もありますし、こればっかりは色々なDVDを聴いてみないとわかりませんが、とにかくこれは凄いと思えるDVD-VIDEOがあると思いますので是非試してみて下さい。それこそが本来のDVDの性能だと私は思います。
effectさん>
>部類的にはAVH−P9DVAUは音質的なCDの再生能力は同社の格付けではDEH−P099と同じくらい???FH−P099MD未満ってとこですよね
↓にも書きましたが私がメーカーに問い合わせた所、DEH−P099&FH−P099MDとAVH−P9DVAUの純粋なCDについての音質差も質問したのですが、メーカーの方はAVH−P9DVAUはDVD-AUDIO対応の為全ての装置を高音質化しているので、好みにもよるが満足するはずとの事でした。つまりは両機よりも高音質ですが、高音質の定義は人それぞれ異なるので言い切る事は出来ないといった感じでした。
私はCDの音については両機よりもAVH−P9DVAUの方が上だけどその差は僅かな様に感じます。コスト的に考えてその部類なのはわかりますが。
書込番号:4404952
0点
純粋にXとこの機種の比較はできませんね。
マルチなAVH-P9DVAUと2chなX、ねらっているとこが違うんですから。シアターと2chは難しい問題です。両立するなら2倍お金いります。F1と違いDVD-Aを再生できる機種としては優秀だとおもいます。
F1は軽〜く100万超えます。調整は専門店じゃないとほとんど無理だし。
結論としては、DVD-Aが再生したい人はベストだとおもいます。
他メーカーも出てきてますが、音質重視ではないですね。
AVH-P9DVAUを買ったらまずフロントスピーカー及び取付にお金をかけて徐々にサブウーファー・センター・リアの順にステップアップすればいいんじゃないでしょうか?内蔵だけでも結構勝負できます。
ここまでくればマニアの仲間入り〜〜〜
するとF1とXで悩むことになります。。。
恐ろし〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
書込番号:4405644
0点
すいません。言葉たりませんでした。
普及価格帯としてです。F1はハイエンドですから。
書込番号:4405656
0点
>これはアンプ内臓超高級機と比べるとそうなのかもしれませんが、価格が高めの一般機と比べると相当優秀だと思います。
高級機になるとそもそもアンプ(パワー)は内臓されておりません。プレイヤー内にアンプがあることは音質に対して害になりますから。
おっせっかい叔父さんが仰られている通りよっぽど悪いアンプでない限り、内臓アンプでは外部アンプに音量音質かないません。
CD再生についてだけ言えば間違いなくP099に劣ると思います。普通に考えて1DINにモニター、プレイヤー、アンプを高音質でのパッケージングには限界がありますから。
versoさんの仰る通りこの機種はマルチさ(1DINでTV、なんとDVDオーディオまで!)が最大の売りであり音質で勝負だ!という機種ではないですからね。この機器の実力(DVDオーディオ等)を出し切るにはおっせっかい叔父さんがされているように外部アンプ&ある程度のSPの使用が望まれます。
ではでは。
書込番号:4406435
0点
granviace さん、返信ありがとうございます。
お尋ねの件についてお答えします。内蔵アンプの件と私の使用した外部アンプについてスペックで説明します。
AVH−P9DVAUの内蔵アンプのスペックは22W*5(50〜15K、THD5%)となっています。私の使用した外部アンプはソニーの5年位前のものでXM-604EQXです。スペックは60W*4(20〜20K、THD0.04%)、このアンプは特に高級なものでは無く、しかも5年前の製品と来ています。現在の製品は安物でも、この程度のスペックははるかにオーバーしています。AVH−P9DVAUのDVDプレーヤーのスペックは5〜96K、THD0.008%となっています。もし、DVDのこの出力を再生するためには
内蔵アンプでは、全く役にたたないことがお解り頂けると思います。ちなみにパイオニアのローエンドのパワーアンプGM-X747のスペックをみると50W*4(10〜45K、THD0.008%)また、ハイエンドのPRS-A700では50W*4(10〜80K、THD0.003%)となっています、ハイエンド機ではDVDの出力を歪みなく再生出来ることが分かります。私も今、使用している外部アンプは力不足なので、交換を考えています。外部アンプを使用した場合のバランスの件ですが、現在、センターだけ内蔵アンプを使用していますが、センターがやはり音が小さくオートEQをかけても補正出来ません。出来れば5chの外部アンプを使用するのが理想的だと思います。
書込番号:4406635
0点
ウーロン・茶さん>
すいません文章力がなく言葉足らずでした。
アンプ内臓高級機とはDCT−R10等の事を指していました。
この機種が高級機なのかどうかは?ですが、一般的にDENON=高級機として…。
おっせっかい叔父さんさん>
ご丁寧な説明有難う御座いました。
やはり一般的な4chアンプではセンターに差が出てしまいますか。
ちなみにセンタースピーカーはどこの物をお使いでしょうか?
先程も書きましたが外部アンプを導入すれば音質アップは間違いないのでしょうがバランスが心配で踏み止まっています。
ゴチャゴチャするのも嫌なので丁度良い5chアンプを探しているのですが、どれも1chはサブウーファー用の様ですし。
同社からお手頃なセンターを含めた5chアンプが発売される事を願っています。
書込番号:4406999
0点
5chアンプ導入するならどうせなら5ch全てが同じ出力のアンプが精神衛生上ベターですよね。お気持ちお察しします。オーディソンのLRx6.SR(6chアンプ)だと50W×5+150Wとなっており、それこそゴチャゴチャせず1台でシンプルに5.1chを実現できそうです。並行輸入で8万程度。その上のVRx.6だと倍の値段がしちゃいます。
ただですね、もちろんメリットの方が明らかに大きいと言えますが、外部アンプを入れると今の音とは明らかに音質は変わります。ですからもしgranviaceさんが現状にかなり満足できているのであれば、今は無理に外部アンプは入れず、5chは内臓アンプで鳴らし+SW&モノラルアンプもしくはパワードSW(カロのWX44Aなど)を追加で5.1chを構築という手も全然ありだと思いますよ。外部アンプでフル駆動は今のに飽き足らなくなってからでも遅くないですから。
書込番号:4407191
0点
私的にはシアター用ならダイヤモンドオーディオのD55.1がオススメですが 値段やサイズを無視すればラックスマンの6chがシアターにおいても強力無比らしいです
たしか海外のアンプでリーズナブルな値段で5.1ch用アンプがあったはず 今度探してみます
書込番号:4407487
0点
granviace さん 私の使用している機材については私のホームページで紹介していますので是非、ご覧下さい。それから皆さんのご心配しているバランスの件ですが、アンプのバランスを合わせても、スピーカーの形態・特性・設置場所が違うので、結局、完全にバランスを取ることは出来ないと思います。車の場合、左右のスピーカーが最も重要なので、ここだけ2chの外部アンプに変えるだけで効果があると思います。
やはり理論より実践ですから、テストして、結果を発表して頂くのが一番参考になるのではないかと思います。皆様の実践結果をお待ちします。
書込番号:4409211
0点
皆さん色々と有難う御座いました。
知らないうちに色々な物が出てきているんですね。
とても参考になります。
書込番号:4414632
0点
おっせっかい叔父さん>
>AVH−P9DVAUの内蔵アンプのスペックは22W*5(50〜15K、THD5%)
22Wとは定格出力の事ですよね?HPやカタログには載っていない様ですが一体どうやってお調べになっているのでしょうか?
書込番号:4561518
0点
ご質問、ありがとうございます。
AVH−P9DVAUの内蔵アンプのスペックは取扱説明書のP140、オーディオ/DSPの項目に記載されています。なお、私ごとですがAMPをパイオニアのPRS-340(75W*4 THD 0.002%)に取替えました。音が安定し、センターとのバランスが良くなりましたが音質的にはあまり変化有りません。またなぜかオルタネータノイズが右フロントに乗るようになり、キャパシテイを取付けて低減しましたが、高速道路等で、エンジンが高回転になると聞こえます。仕方ないのでダイナモを高容量なものに交換しようかと考えています。
書込番号:4579029
0点
DVDに焼いたMP3をダイレクトに再生できるということで購入。
モニターはないのでオーディオだけのインプレです。
覚悟はしていましたが、DVDにMP3を4GB焼いた場合、最初の読み込みはやはり長いですね。1分以上かなと。
普段はCDを、長距離なんかにはDVDを使うといいと思います。
音はかなり調整が聞きます。サテライト付のウーハーをリアスピーカーのピンコード出力からとっていますが、かなりはっきりした音が出ます。
DSOはフロントにツイーター装備している車だとシャカシャカとうるさいです。(ツイーターは外しました。)
逆にない車には最高の機能だと思います。CR-Vは足元のスピーカーからの高さがかなりありますが、まるでツイーター装備車のように高いポイントから音が聞こえます。
SONYの上位機種はいい音出していると思います。
またこの機種はワイヤー接続(旧)のロータリーコマンダー対応でいいですよ。
新型のロータリーコマンダーはあんまり評判良くないようです。
3万円で買いましたが非常に満足しています。
オススメします。
0点
ロータリーコマンダー 使い勝手はかなりいいと思います
この機種を使い始めてからやっぱりロータリーコマンダー
が欲しくなり車屋に発注しましたが1ヶ月も待たされましたよ
ただDVDを見る際に4方向キーと決定キーがコマンダーにはないので
(本体にも無い)結局付属のリモコンを使わないといけないのが
ちょっとだけ残念でした
DVDに詰め込んだMP3も最初だけは時間かかるけど音が出始めたら
選曲もフォルダ変更も早くて快適です
書込番号:4389701
0点
やっぱりツイーター戻しました。
半日がかりでサウンド調整し、ついにハマるセッティングにすることができました。
もう最高です。
ゾクゾクします。
書込番号:4396400
0点
中古で購入した93年式190E−2.6リミテッド(ふ、古・・・)
に装着して1ヶ月経ちました。購入を考えている方にご参考になればと思い、感想を書きます。
<良い点>
(1)それが売りなのですから当然ですが音はなかなかです。内臓アンプも意外に優れものでボリュームを上げても歪っぽくなりません。190Eのスピーカーがショボイので実力の半分も出し切れてないのでしょうけど(笑)
(2)iPod(60GB)を接続して使用していますが、車内という環境ではCDに遜色ない良い音です(ただしMP3,192kbps)もちろんFMトランスミッタなどとは比較するのもあほらしい。CDチェンジャーの煩わしさから開放されました。
<悪い点>
(1)今まで何度も指定されているようですが、ボリュームの質感、感触は「ヒドイ」の一言。また手の汗や油で簡単に滑ります。この商品のコンセプトを考えれば、定価が5000円上がっても良いから、現状の樹脂にメッキ(だと思います)からアルミ無垢材に変更するべき。それが無理なら、せめてクリックをつけマッキントッシュのようにギザギザをつけるか何かしないと・・・。この機種最大の欠点です。
ピュアオーディオを語るなら、ノブやスイッチの感触は重要な「性能」では?
(2)旧態依然とした操作系。古色蒼然と言っても良いデザイン。電飾・イコライザーがキラキラでないのはとてもよいが、20年前のホームオーディオのような操作体系(開発した方が昔のホームオーディオのエースらしい)はいかがなものですか。現状の音質最優先はよしとして、それこそiPodのようにブラインドで使えるような操作法をそろそろ考えるべきでは?それこそロータリースイッチ1つで全ての主要機能がブラインドで(ここが重要)使えるようになりませんかね。
いろいろと勝手を書きましたが、1DINで虚飾を廃し、常識的な範囲で高音質を追求するという基本姿勢はとても立派です。だれもがデンオンやマッキントッシュのハイエンドアンプレスを買って、たかが車載オーディオに100万からのお金を使えるわけではありません。(そんなお金があれば、家庭用オーディオにつぎ込むか、いっそ生演奏を聴きに行きますな、私なら。)
KENWOOD開発陣の皆さんには、ぜひこのモデルだけで終わらせることなく、継続していっていただきたいものです。2年後?のモデルチェンジを楽しみにしています。
1点
はじめまして。本日アイポ60GをK−CD01と接続したんですが,アイポ側での操作ができません。ディスプレイに接続解除できますという表示が出るだけで・・・もしなにか方法があれば教えてください。すむません・・・
書込番号:4812671
0点
激遅Resですいません。
おそらく、この機種にかぎらずiPod対応をうたっていても、アダプターを介して
しかつなげない機種は、iPodからの操作は基本的にできないと思います。
おそらく、http://www.kenwood.com/j/products/car_audio/ipod/
をお使いなんでしょう?
これでK-CD01側には、「EXT MEDIA」と表示され、CDチェンジャーなどと同等の扱いになるようです。従ってiPodはあくまでもスレーブで、ヘッドユニットからのみ操作が可能・・・だったと思います。
しかしいらぬお世話かも知れませんが、そもそも走行中にiPod本体を操作するのは大変危険ですぞ。
そのためにも、メーカーさんにはぜひブラインドで(ここが重要!)iPodが操作できるような高音質HUを作ってほしいなあ・・・。(なお、K-CD01とは直接関係ないけど、最近のモデル、ナビなどでは、画面上にiPodのホイールが再現されて、タッチパネルで操作できるものもあるようですが、走行中に画面を凝視することがいかに危険か・・・。アメリカで訴訟になるぞ、これじゃ。)
書込番号:4957888
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)




