このページのスレッド一覧(全896スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年8月19日 22:29 | |
| 0 | 3 | 2005年8月23日 02:46 | |
| 0 | 6 | 2006年2月22日 01:02 | |
| 0 | 1 | 2005年8月9日 16:36 | |
| 0 | 0 | 2005年8月6日 15:40 | |
| 0 | 9 | 2005年8月8日 21:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
KD-C434を購入しまして早速取り付けいたしました。購入比較として各メーカーの1万円前半台のCDデッキを見ましたが、とりあえず表記スペックだけで見て一番良さそう(バーブラウン製24bitDAC、MOS-FETアンプ、高音質コンデンサなど音質重視のスペック)だったのでこれに決めました。装着してちょっと使ってみたところでのレビューです。
■良いところ
・音質が良い
実際CD、MP3ディスク等を聴きましたが、音がカッチリしているというかバランス良く
鳴らしてくれます。AVIC-ZH9MDを所有していますが、MSVに入れた曲の再生音質
よりも確実に上の音です(MP3ディスクとの比較)。1万ちょいのデッキでここまで
鳴らすとはたいしたものだと思いました。
・サブウーファー端子装備
これも購入動機のひとつですが、RCAで装備されていないとスピーカーラインからの
割り込み接続となりますので端子装備は私の場合必須でした。デッキ上からサブ
ウーファーのコントロール可能なのが良いです。
・ディスクランダム時の曲飛ばしがランダムで行える
これは結構嬉しかったです。ランダム再生をしていて曲を次に飛ばす時、その曲の
次(3曲目なら4曲目など)にしか飛ばないデッキしか使ったことがなかったのですが
このデッキはMP3ディスクなど「次」選曲ボタンでランダムに飛んでくれます。
■悪いところ
・ボリュームが使いにくい
やはり左側にあると遠く感じてしまう。押すとミュート?っぽくボリュームが小さくなる
ので誤動作の可能性もありますね。
・ディスプレイ表示
特に問題ないのですが、一点だけ。曲順番号・経過時間を表示するモードのときに
時間が経つと勝手に「JVC」のロゴ表示に変わり、暫くするとまた曲順番号・経過時間
のモードに変わる。はっきりいってJVCロゴが出てくるのがうっとおしい(笑)。
まあ色々と書きましたが値段対比では相当満足できるデッキと思います。カーAVメーカーの中ではかなりマイナー(失礼!)なメーカーですが、作りは他有名メーカーと比べても全く遜色ないどころか凌駕している部分もあると思います。私個人的にはデザイン的には姉妹機種?のKD-C444が好みだったのですが(表示部もドッド表示なので)、音質部分のパーツの差別化、サブウーファー端子が無いことでこちらにしましたがお勧めできるデッキだと思います。
0点
うんうん、カーAVでかなりマイナーですよねー。
私もJVC(KD-SH919)使ってる数少ない者です(笑
でも、やはりインプレッサさんと同じく相当満足しております。
フォローではありませんがアッテネーター(押すとボリュームが小さくなる)はマック等ドライブスルーや、高速の料金所など、あと深夜急に静かな小道に入った時などに便利で私は重宝しております。
JVCのデモ表示確かにウザイですよねぇ。私は0FFにしております。この機種でも可能のようですよ。取説P32、33をご覧くださいませ。
ではでは。
書込番号:4359788
0点
カロのMEH-P999からの買い替えになります。2日ほど使ってみましたので、簡単にレビューなど。
・見た目
表面にボタンが少ない(左のエンコーダ、右のキー以外に6つ)ので、非常にシンプルに見え、デザイン的にも派手さがなく、古い車にも比較的よくフィットするのではないでしょうか。夜間のイルミも同様の印象で、唯一、ATTボタン横の表示ランプが大きく赤く目立つのが気になるぐらいです。
・ディスプレイ
確かにキレイです。が、カラーの動画など運転中に表示させてもあまり意味がなく、私は、2行+2行の文字表示で使っています。フォントの色まで選択できるので(115色)、すぐ上にあるエアコンの操作パネル表示に近い色を使って、違和感をなくしています。フォントのスクロールはドット単位ですが、非常にスムーズです。表示のレスポンスも特に問題は感じません。
・操作感
もともとボタン数が少ないので、様々な機能は長押しや組み合わせで実現していますが、精細な表示が可能なこともあり、特に違和感はなく、慣れれば問題ないレベルだと思います。ただし、左のエンコーダは押し込むさいに回ってしまうことが多く、決定をしたはずが1つ横の機能を選択してしまうことが多いです。また、右側のキーは押し込む際に非常に倒れやすく、こちらも意図しない機能を選択してしまうことが多々あります。
・音質
比較元は基本的に買い替え前のMEH-P999となります。CD同士の比較ではほとんど互角ですね。SRS WOWを使って音作りをしていくと(とは言ってもプリセットデータを活用しているだけですが)、女声の高音域が多少がさつくような感じがしますが、まぁ許容の範囲です。カタログに謳っているような劇的な効果は体感できませんでしたが、2〜3時間で聞き疲れはせず、自然な音になっていると思います。
MEH-P999って、もともと音質に関して非常に出来が良かったので、真っ向勝負は厳しいと思うのですが、交換後もあまり違和感なく聞けていますので、L909もかなりいい線いってるのでは、と思います。
音質の傾向はiPodでも大きくは変わりません。AAC 128kbpsでは、高音の独特の圧縮臭さとヒスノイズがやや気になりますが、192kbpsまで上げてやると、少なくとも私の車ではCDとほとんど遜色ない音になっています。
・iPod接続時の操作感
もともと多くは期待していませんでしたが、やはりこんなものか、といったところですね。
せっかく高精細表示が可能なのに、選曲時でもリスト名(アーティスト名、プレイリスト名など)とトラック名が1行ずつ出てくるだけ。トラックサーチは比較的速く、選曲するとすぐに音が出て2〜3秒後に曲名が表示されますが、リスト(プレイリスト、アーティスト、アルバム)を変更しようとすると、音はすぐに出ますが、表示はReadingになってしまい、表示が出るまで数秒待たされます。
たとえば私のiPodで特定のアーティストを探そうとする場合、まずAEROMITHの1曲目が流れて数秒後にアーティスト名が表示されます。ここからaikoに移るには、右側のキーを上に倒すと、aikoの1曲目が流れて、数秒後にaikoと表示されます。ここからSMAPに移ろうとするとどうなるか。何十回とキーを上に倒すわけですが、SMAPが何番目なのか覚えているわけもなく、何十回か倒した後いったん止めて、流れる曲と表示されたアーティスト名を見て、REBECCAだったら、もう少し上に倒すを繰り返し、TUBEだったら、今度は下に何度か倒すわけですね。1人や2人の移動だったら簡単にできますが・・・ 信号待ちの間では、SMAPにはたどり着けませんでした。
これは、アーティストだけでなく、アルバム、プレイリストでも同じです。したがって、L909でiPodを接続する場合は、全曲のシャッフル再生か、プレイリストを数個作っておくのがお勧めです。プレイリストは自分で数がコントロールできますし、順番も変わらないため、10個ぐらいまでなら内容と順番を覚えられるので。
なお、L909接続時に再生した曲も、iTunes上できちんと再生回数に反映されていました。
表示について、これもせっかくの高精細表示を生かしきれておらず、曲ごとのアーティスト表示ができません。L707の板にもありましたが、シャッフル再生を主とする私には、これは少々酷な仕様です。
・総論
キレイな表示画面、DSPフル搭載による高音質など、単品としての出来はかなりいいと思います。ただし、iPod接続時の操作はまだまだ煮つめが甘いと思います。今は他社も同じようなレベルですが、いずれ、iPod単品と同じぐらいの操作感とレスポンスが実現されることを期待したいですね。
0点
mtpさんへ、初めまして、chobo_2といいます。
詳細なレポートありがとうございます。
僕は迷ったあげくAlpineのCDA-9855Jiを購入しました。
詳しい経緯はそちらの板を見ていただければ解っていただけると思いますが、Alpineの接続キットのKCA-420iでは、プレイリストサーチでは256曲目以降、アルバムサーチやアーティストサーチでは512番目以降が検索、選択できないという制限があるようです。
Kenwoodはこの様な制限はないのでしょうか?
また、mtpさんのレポートを読んでいて気になったのですが、L909では、曲を再生している時に一発で次のアルバムや次のアーティストに変更できる機能があるのでしょうか?もしそうなら、枚数制限のない巨大なCDチェンジャーみたいな感じがして良いですね。9855Jiでは次の曲に移動するのはボタン一発ですが、次のアルバムやアーティスト、プレイリストに変更する機能は無く、すべて最初の検索画面(プレイリストサーチにするかアルバムサーチにするかアーティストサーチにするか)に還って、それぞれ「A」から検索し直しですから。
Kenwoodのホームページで取説をダウンロードしてみてみたのですが、いまいち良く解らなくて(^^ゞ
面倒な質問ですいません、よろしくお願いします。
書込番号:4362634
0点
chobo_2さんはじめまして。
私も取り付け直前までCDA-9855Jが第一候補でしたので、そちらの板もよく確認していました。
で、ご質問への回答ですが・・・
・512制限
私のiPodでは、アーティスト、アルバムとも200足らずなので、実機での確認はできません。ただし、取説のどこを見てもそれらしいことは書いてありませんので、おそらく、制限なし、だと思われます。
・プレイリスト(アルバム、アーティスト)の切り替え
おっしゃるとおり、ボタン一発です。チェンジャーでディスクを切り替えるのと同じ操作、同じ感覚で切り替えられます。
切り替えを、プレイリスト、アルバム、アーティスト、ジャンルのどれで行うかは、事前にSCANボタンで選んでおきます。たとえばアーティストに切り替えておけば、ディスクを切り替えるのと同じように、アーティストを切り替えることが出来ます。ただし、アーティストの場合、その後出てくるのは、iPodで言うAllになります。アーティストを選んだ後、さらにアルバムを選ぶ、ということが出来ないので、あまり現実的なモードとは言い難いです。
さらに、この切り替え操作が非常にかったるい。1回押した後、音は2〜3秒後には出てきますが、アーティスト名が表示されるのは数秒後、1つ1つ確認しながらでは、2〜3人を切り替えるだけでも一苦労。表示を待たずにボタンを連打しても、数回分で止まってしまいます。リモコンを使って数字を入力すれば、ダイレクトに選択できるようですが、目的のアーティストが何番目かを覚えていないといけないため、これも現実的ではないですね。
で、唯一、何とか使えるのがプレイリストです。順番や数を自分でコントロールできますので、必要最小限のプレイリストを作って対応するようにしています。
書込番号:4364331
0点
mtpさん、ご丁寧な回答ありがとうございます。
256、512制限に関しては9855Jの取説にも全く書かれていませんでした。この現象、僕は取り付け後三ヶ月間気が付きませんしたが、その後いろいろ探した結果、接続キットの取説で欄外の「memo」のところに2行だけで小さく書かれているのを見つけて愕然としました。だからどこのメーカーでも実機で確認しないことには、今ひとつ信用できなくて・・・自前のiPodが接続出来る展示機を置いてある店が無いんですよねー。実際に試された方からの報告をお待ちしています。
アーティストやアルバムの移動機能に関してはうらやましい限りです。9855Jには無い機能ですから。これまで慣れ親しんできたCDチェンジャーの延長として扱えるわけですね。
画面表示は9855に分があるのでしょうか。あと、操作性に関しては、9855のタッチバーは相当慣れが必要で、いまだにビックリするような動きをすることがあります。L909みたいなオーソドックスなのが良いと思うときがあります。
何で、こんなに比較をしているのかと言うと、近いうちにもう一台購入する予定だからです。嫁さんの車を買い替えて、iPodコントロールにしようと思って。当然オーディオは後付を前提に純正最低のやつを選びました。で、新しくL909を買って僕の車に付ける、僕の車に付いている9855Jを嫁さんの車に、なんて事を考えています。
考えてるうちに、嫁さんの車が納車されてしまいました。純正オーディオに文句ブーブーみたいです、はやく何とかしなければ・・・。
書込番号:4367844
0点
P070を購入しての正直な感想は、ちょっと・・・がっかりです。
この価格でオートタイムアライメント(以下、AT)付きということで購入しましたが、いざ、AT使ってみると、ボーカルがソッポ向いて、音楽の鮮度が極端に落ちてしまい聴けたものではありませんでした。むしろ、何もしない方が良い音がします。
では、なぜ、評価が「良」かというと、仕方なくP9を購入し、接続した時から、まっとうな音が出てきたからです。
何て言うか、骨格がしっかりしたというか、ちゃんと聴かせる音がでてきます。ATを使ってみても、顕著な音質劣化もなく、やっと「ああ、これならいい」と思えました。
今は外部アンプですが、内蔵もしっかりした音を送出してくれます。
購入を検討される方は、場合によっては、P9の必要性もあることを考慮した方が良いと思いました。
<追記>
ATの測定法は皆さん色々考えているでしょうが、私は以下の方法で一番良い状態になりました。
1、ATスタンバイ状態にする。
2.エンジンストップ。
3.自分の額にマイクを付ける。
4.乗車姿勢のまま(つまり車内に居たまま)、調整スタート。
5.測定ノイズに耐え、ひたすら終了を待つ(P9は9分もかかるのだ! P9だからか?)
マイクの設置位置はダッシュボードやバイザー裏、天井等色々試しましたが、この方法で、きっちりボーカルが前で歌ってくれましたし、サブウーハーも前から聞こえました。音の鮮度もこの構成の割りにはバッチリです。
まあ、主観ですが、参考まで・・・
0点
私は本機単体でも前方定位しましたよ。
タイムアライメントは自分で参考程度に測定して、すの値を元に片側の設定を大幅に変えてみると、音場が左右に動きますので、後は好みの前方に合わしました。
ATではなく、自分で設定したほうが明らかによかったです。
一度カスタム設定を試してみてもよかったのではと思います。
書込番号:4338365
0点
私はP099ですが、タイムアライメントに関してはクオリティは
同じだとおもいますが、私もつよつよよつよつ2と同じですよ。
P070+P9でコストパフォーマンスはどうでしょう?
オートタイムアライメントは、私も色々遊んでみました。
おでこにマイクを貼るのは肌が弱いんでやりませんでしたが、理屈としては
色々な音を妨げる障害物にドライバー自身も例外じゃないから、測定条件では
リアルですよね。
でも結局、自分で試行錯誤した方が決まります。
左右の位相は比較的容易ですが、前後に持っていくのが大変ですよね。
いつまでたってもしっくり来なくて、運転していても気になって調整ばかり
していて危なくて仕方ありませんが、楽しい悩みです。
書込番号:4338895
0点
つよつよよつよつ2さん、エドモンさん、ご意見ありがとうございます。
たしかに、少し、辛抱たりませんでしたね。
ただ、ATについては、調整うんぬんより、音そのものが「ありゃ〜」というくらい鮮度が落ちたのがショックだったんですよ。
以前、同じ経験で、アルパインの7949JとH300であったので、やはりな・・・という感じでもあったのですが・・・
(エドモンさんのP099は別格ですよ、音自体が良いですから。)
普及機の性か・・・やはり、値段に比例するのですねえ・・・
勉強になりました(同じ失敗繰り返すのだから、身に付いてないか・・・)。
書込番号:4339518
0点
既にカーオーディオでの良い音を知っているからこそですね。
自分は最近カーオーディオに興味を持ったばかりで、このレベルでも前より格段にアップして喜んでいるものです。
これから勉強がてらレベルアップしていくつもりです。
はやく良い音を聞いて、同じような贅沢な悩みを持てるようになりたいですね。
書込番号:4339646
0点
>ATについては、調整うんぬんより、音そのものが「ありゃ〜」というくらい鮮度が落ちた
これは、ATよりもオートEQの仕業かもしれませんよね。
私も、ATのミスマッチより、オートイコライザーの酷さに驚き、ショックでした。
ただ、P099にとって無理もなかったのは、フロントSPがパッシブで
セパレートのトゥイータ・ミッドだったので、近いトゥイータの音を
拾って補正掛けた感があります。
こんなセットでオート働かせるのも非常識でしたが、元々P099の購入は
これのネットワークモードでパッシブから脱却するのが目的でしたので、
オートは遊んで見ただけです。
あと、HUの音ではP070もP090も大差無いと思います。
P090は、このNWモードが機能的に付加されている部分が違いますが。
>既にカーオーディオでの良い音を知っているからこそですね。
つよつよよつよつ2の意見に同感です。
音楽の鮮度が落ちたと瞬時に感じる感性がおありですよね。
知識は学習で何とかなりますが、音への感度は聞き込むしか無いですよね。
よく日本人は音の感度が欧米人よりも劣ると言われますが、雅楽や演歌は
左脳、クラシックやジャズは右脳の音楽と言います。
理解するのは左脳で感じるのは右脳ですから、理屈じゃ無いですよね。
私は自分でドラムをやりますので、ドラム音には相当こだわりますが、
偏った音への拘りになっちゃってるかも。
書込番号:4340446
0点
先週末DEH-P070購入しました。その1週間前にかねてから検討していたスピーカー交換を愛車のPY33グロリアGTに行ないました。セパレートタイプのカロのC-07を自分でデッドニング施工と同時に設置しました。驚くほどの改善に唖然とするばかり。噂には聞いてたものの、これほどデッドニングの効果が大きい(当然スピーカーも良いけど)とは驚きでした。遮音効果が凄く、車室が相当静かになったのと
スピーカーの出す音が全て車室に飛び込んで来るので、リアは完全に消して(リアは純正で9年目、恐らくコーンも傷んでいる・・)前方定位で満喫していました。しかしながら、純正デッキにポータブルCD接続がさすがに気になりだし、わずか一週間でデッキ交換に踏み切りました。
そこで、指摘のありましたATですが、なんとなく同じ感想を持ってます。かなり音場調整された感はありましたが、恐らくAEが良くないのが災いして、どうも原音再生からはほど遠いような感じです。そこで、現在は完全フラットAT無し、AE無しとしていますが、低音の出方も自然(相当な入力に耐える筈なのにAEではビビリが出る)な状態と感じてます。決してP070が調整無しで原音再生能力が高くはないでしょうが、恐らくデッドニングがそこを補っているように思います。
書込番号:4845541
0点
プジョー206を中古で購入したのに合わせてMB−VIも購入。
理由はまず、99年式206の純正ユニットはカセットデッキである事。
当然、CDチェンジャーが欲しいのですが、いかんせん、トランク設置
とすると邪魔になります。
センターコンソールには、1DINしかスペースはないので、チェンジャー内臓のヘッドユニットを探すと、なんとナカミチのモデル発見。
と、いうわけで、MB−VIを購入しました。
ところが、206の設置スペースには、奥行きがありすぎてそのままでは、設置できません。ユニット後部のパワーアンプを分離する必要があります。
しかたないので、そのうちスピーカー交換と合わせて設置し直そうと思いフレームに固定せず差し込んだ状態で使用しています。(^-^;)
さて、MB−VIそのものの印象です。
*説明書
前の方も書き込んでいますが、そっけないというか、不親切ではあります。特に、取り付けについては、知らない奴は触るなという感じです。
*音そのもの
ただの純正スピーカー聴いてもでも、なかなか良いと思います。大音量は無理だと思いますが、個人的には、ナカミチらしい、固めで詰まった音がすると思います。アナログ回路がちゃんとしている感じですね。
昔のカセット時代は、むしろ繊細すぎて、録音する側のデッキとの相性で位相がグルグル回転したりで、安定しませんでしたが、CDだとそれもありません。D/Aが何ビットかなどまでこだわる気はないです。
*デザイン、操作性
ナカミチは、やっぱりシックですね。イルミネーションの色もおしゃれです。操作性については、モードによって、1つのスイッチが色々な機能に変化するので、直感的ではないですね。でも、それも「ナカミチっぽさ」ではあります。
*総合点
CDが切り替わる時の動作音は確かにうるさいです。でも、この大きさの中に、6枚CDを入れようとしたら、しかたがないと思います。私の知る限り、唯一の1DIN6連装CD&レシーバーで、音質も満足できるので、80点はあげられると思います。
0点
こんにちは!私もこのモデルの前のチェンジャーDeckのMB-75を使ってますが、なかなかお気に入りです!かれこれ七年近く使用してますが、一回オーバーホールに出した以外快調です!Deckスペースに六枚のDiskが入りしかもアンプ内蔵に引かれて買いました♪動作音は、大きいしChangeもゆっくりですが、そこは、ナカミチの安全思想だと思い納得してます!シングルもダイレクトですし、信号面に一切触れないストッカーや振動に強い3Dダンパーも信頼性高いですね♪音もドンシャリとは無縁のクールな感じが良いです♪新型になって値段も上がり更に良くなってるんでしょうねo(^-^
書込番号:4336770
0点
取り付けました!
カロのMEH-P515(バッ直なし)+その他全て純正の環境から、HUのみをDEH-P070(バッ直)に換えました。
今後、デッドニング、スピーカー交換、ウーハー取付を行う予定で、正直HU交換は音質アップを期待していませんでした。
しかし、実際取り付けてみると根本的に全音域がクリアになり、ちゃんと「音」を聞いている感じがします。
今まで音がこもっていてイライラしており、全てスピーカーのせいだと思っていました。
しかし、HUの威力なのか、バッ直の威力なのかわかりませんが、今までに比べると月とスッポンぐらい違います。
0点
続き
今までの環境が悪いので、変化が体感しやすいかもですが、ここまで体感できるとうれしいです。
デッドニング、スピーカー交換、ウーハー取付で、どれだけ音が良くなるのか楽しみでしょうがないです。
一気に施工したい衝動にかられますが、一つ一つやっていき、その都度変化を体感していこうと思います。
(今回の変化がHUかバッ直かもわからなかったので。)
今後、質問を書き込むことがあると思いますが、その時は宜しくお願いします。
書込番号:4327007
0点
音質アップの要因は、MD→CDも大いでしょうね。
バッ直も、もし内臓アンプを使われているのなら尚更ですが効いたと思います。
書込番号:4327725
0点
MDからCDへの変更の効果が大かと思い、CDでMP3(192bps)を再生しましたが、それでも以前よりはかなり良くなってました。
現在は内蔵アンプで鳴らしていますが、ゆくゆくは外部アンプ導入までいってみたいですね。
一つ疑問に思っていることがあるのですが、スピーカー交換、ウーハー、アンプ導入、3WAY化など、そこそこのカスタマイズで音が格段にあがるとは思いますが、所詮カーオーディオではレベルなのでしょうか?
それともこの程度で、ホーム環境の普通のミニコンポ以上にはなるのでしょうか?
書込番号:4328557
0点
続き
インストールするものや、インストールの仕方にもよるとは思いますが、以前から気になっていました。
超本格的な環境ではなく、先に書いたような一般レベルでの到達点が気になります。
一度そのような構成のカーオーディオを聞けば一発かも知れませんが、周りには誰もいなくて。
みなさんの音を実際聞いてみたいと思う今日この頃です。
書込番号:4328571
0点
つよつよさんのおっしゃってる、SP交換、ウーハー、アンプ導入、マルチ化までいったら確実に変わりますし、家庭用のミニコンポLvは確実に抜けます。
それに、最近のエフェクトさんの書き込みにも書いてますが、ホームでは天井や部屋の加工はまず出来ないですが、車ではそれも可能ですし、理想の場所にSPは置けなくても理想に近い室内空間には施工可能ですからがんばってください。
ただ、SPの取り付けが一番やっかいだとは思います、デットニングや内張の処理やらインナーバッフル等、ドアに対する出来ることといったら数限りなくあります。
インストールされる人の腕とアイディアが恐ろしく反映されるカーオーディオなのですが、自分はプロショップに任せてる人間でショップの人達のアイディアとか腕には脱帽の思いです。それでも色んなカーショップのデモカーなんかを聞いたり、ここの掲示板を見たりしてると、もっと色んなアイディアが有ることにいつも驚いています。
つよつよよつよつ2さんはDIYなのかな?それでしたらここの掲示板やネットで頑張って勉強してがんばってください!
書込番号:4328657
0点
どっこらせ。さん、コメントありがとうございます。
最低でも家庭用Miniコンポを抜くレベルには辿り着きたいと思います。
(当分先かな??)
私は今までHU交換、カーナビ取り付けなどはDIYで行っていましたが、
オーディオ関係はHUのみでいまだいじったことがありません。
最近、カーオーディオに興味を持ち出して、色々調べているところです。
数分前にエーモンのデッドニングセットをヤフオクで落札しました・・・
早速来週にも施行しようと考えております。
基本的には全て自分でやって感動を得たいタイプなので、
これから色々分からないことにぶつかると思いますが、
そのときはここの掲示板で勉強させてください。
自分で色々施行してマイナス方向に向かわなければよいのですが・・・
よろしくお願いします!!
書込番号:4328903
0点
本日ソニックデザインの10cm(Rシリーズ)とフォーカルのトゥイーターを14アリストに純正スピーカーBOXを改造しDRX9255とアゼストの安物アンプで2way仕様で鳴らしましたが
ハッキリ言って下手なカロッツェリアRSの3way仕様では太刀打ちできないレベルのサウンドでしたね
ホームの総額50万円以上のシステムでも太刀打ちできるかわかりません、セットものミニコンポでは相手にもならないです
てかソニックデザインの10cmの低音は鬼!!
でわ頑張って下さい
書込番号:4329308
0点
あともう一つ
カーオーディオではドアにスピーカーをつけるのが一般ですが、ドア以外の場所にインストールすればドア特有の施工による調整作業は無くなり、調整無しでも簡単に良い音になります!ただドア以外に付ける事が難しいです(ドア内部は走行中に風が入り内部の圧力が変動する為、小口径のスピーカーをキックパネルやダッシュにセミBOX化しインストールしたほうが手っ取り早い)
少なくともキチンと3wayで組めば、聴けるレベルの音にはなります。まずはコツコツと頑張りましょう でわ私はこれで、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:4329839
0点
effectさん、コメントありがとうございます。
まずは一通り無加工レベル?でのステップアップで音質アップをニヤニヤしながら体感して、その時点での満足度から、次へのステップを考えます。
更に更にとなるとは思いますが…。
頑張って勉強します。
書込番号:4335199
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)




