このページのスレッド一覧(全896スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年1月30日 19:35 | |
| 0 | 1 | 2005年1月27日 09:34 | |
| 0 | 6 | 2005年2月24日 21:55 | |
| 0 | 1 | 2005年1月15日 00:46 | |
| 0 | 0 | 2005年1月11日 23:49 | |
| 0 | 1 | 2005年5月7日 17:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
やっとこさスピーカー入れました^^スピーカーはカロのV07ですがやっぱり純正と比べると中・高音がすごくよくなった感じがします。取り付け位置に悩みましたがフロントドアの前の方に付けました。ここだと雨の日に雨がかかってしまうのでダッシュ上のほうがいいのかな。。スピーカー変えて低音もかなり出るんですが、低音があまり効きすぎるものでイコライザーで補正して低音は少なめにしました。今回はスピーカー取り付け+デッドニングを。と思ったのですが思ったより時間かかってしまい運転席側しかデッドニング出来ませんでした・・・。ブチルゴムって剥がすの大変なんですね(/ー ̄;)今回は時間なくって運転席側のみデッドニングした感想は・・なんだか右側の音がこもってしまったような気も(汗 吸音材の入れすぎでしょうか?なんだかちょっと微妙でした。やっぱり素人デッドニングは微妙なんですかね?インナーバッフルが市販の取り付け用キットでしたのでそれが問題なのかも。ネットでMDF素材のインナーバッフルを買ったので明日にでも塗装して取り付けてみます。ついでに助手席側のデッドニングも^^
またレポートします!
0点
2005/01/29 12:15(1年以上前)
クルマにもよりますが、経年変化した「ブチルゴム」は確かに大変ですね〜!
自分はいつも、「ガムテープ」ペタペタ(もう行ってますかね〜?)で地道に取ってますが、これって以外に早いと思います(仕上げは脱脂スプレーで綺麗になります)
また、低音の件ですが「低音出過ぎ」というより相対的に「中音域」が足りなくて出ている症状かもしれません(そんなにV07A低音出ないです。低音感は感じやすいチューニングの様ですが・・・)
バッフルも交換されるなら、SP裏側の「音抜け」に影響が出ていないか(バッフルのテーパー加工やこの部分の吸音も効果大)確認し吸音材の量も調整が必要かも?
書込番号:3851247
0点
2005/01/29 17:17(1年以上前)
ブチルゴムはガムテープでペタペタしましたよ^^しかし・・手袋とかしてなかったんで手にゴムがたくさんついてしまって・・(汗 最近割り箸も使うといいってどこかで見たので助手席やるときは割り箸使おうかなと(笑
低音はまだドアが振動してしまっていてそれの影響もあるかもです。インナーパネルに制振材を張らなかったのでインナーパネルにも張ってみようかなって思っています。
書込番号:3852351
0点
2005/01/30 10:56(1年以上前)
やっぱり手袋必要ですね〜(笑)
後は、ビニールシートを外しながらブチルと鉄板の間に「ハサミ」を入れて、「ブチル」を切って行くと鉄板側に残る部分が少なくなるので(ガムテ・ペタペタも)簡単になります・・・
後、ドアの「防振」というよりは「制振」というイメージで作業を進めると失敗が無いと思います。どうしても「やりすぎ」てしまう場合が多いので耳で聴いて「気にならない」レベルに「留めておく」事が、我々シロートレベル(失礼!)では重要かと・・・
書込番号:3856108
0点
素人意見ですが、私はスノーボードのワックスを落とすクリーナーで
ブチルやシールなどを落とします。
雑巾などに吹きかけてからやると良いです。
それから、制振もおやじB〜さんの仰る通りやり過ぎは禁物ですね。
振動する場所は大体、サービスホールの大きい場所の付近や
SPの周りが結構振動するので、そこら辺を重点的に行った方が
良いと思います。
(音は聴きながらですね)
内張りは私の場合、良いか悪いか解りませんが
建築用の安い防音材を詰め込みインナーパネルと内張りとの
隙間を無くしてます。
(自己流なのでお勧めしませんがホームセンターなどで
1m四方で1000円くらいだと思いました)汗
突っ込み宜しくです。笑
書込番号:3856371
0点
制振もやりすぎると、はがすのがたいへんですね。
後からは、なかなか、はがす気にはなれません。(>_<)
書込番号:3858304
0点
コストパフォーマンスはかなりいいと思います。
大音量では聞かないので何とも言えませんが、普通に聞く分には何の不満もありません。
MP3は初めてでしたが予想以上にきれいに鳴ります。
ただ個人的にはイルミネーションの明るさも調整出来たらなぁと感じます。
もうちょっと暗くてもいいかな。
操作性は良好です。
特にMP3再生時の操作は直感的に出来てよろしいかと。右側のツマミ操作は慣れると楽です。
ツマミのタッチが安っぽいとか言いません。安いものですから。
グレードの高いものと比べるとさすがに可哀想ですが
基本性能はしっかりしており下級グレードのCDレシーバーもここまできたか!という印象です。
ちなみにCDX-R3300と迷いましたが、操作性が良さそうなのと
ロータリーボリューム(無段階ではありませんが)で303Sにしました。
あっちはボタンがほぼ同じ大きさで、間隔が狭く使いにくそうだったので。
何かありましたら追加レポートしたい思います。
長々と失礼しました。
0点
2005/01/27 09:34(1年以上前)
同感です。
先日、MC直前にフォレスターを買い、納車翌日にE303Sに取り替えました。ちょうど、KENWOOD製品取り付け費半額だったので思わず買ってしまいました。だいたいCDはWMA再生しています。音も純正品と変わらないか、より良いかも。おまけに、純正品のデッキは5000円であるお店に買っていただきました。しかし、子供が何気なく左上のボタンを押したら顔がはずれ、取り付け早々壊したかとびっくりしました。あれは、必要ないような。その分コストを下げた方が良いのでは。イルミもちょっと明るすぎるのでコントロールできると良いですね。でも、あの値段でこの機能はコストパフォーマンス抜群の製品です。CDチェンジャーがいらなくてよかったです。
書込番号:3841477
0点
ケンウッドのF−CD07がこちらの格安価格24800円と同価格帯だったので、実に迷いまくったが デザインがビッグパネルになってるからか アルパイン特有の寸詰まり感が少なかったので、こっちにした。
パジェロミニH58Aは取り付け対象外だったが、空調パネルの移設キットで付けられるので事なきを得たのだが、一度そのままでも付きそうだったのでつけて電源を入れたら、案の定干渉しまくって噛み付いてしまったので、オーナメントリムーバーでパネルを少し浮かして間の1DIN分割をカットして事なきを得た。やはりメーカーには従うもんだな^^;と反省。
今はまだ簡易装着だが、それでも今まで使っていたイクリプスのが霞んでしまうほどの高音質!まあアウトプットはハイボルテージなのでゲイン出しに苦労したが。
アルパインはドンシャリで高音域がきついと言われていたので危惧したが、アンプの性能とあったのかしっかりと音が出ていました。
取り付けに専用部品が必要になったのは閉口だが、それを補って余りあるものだと思う。
後はリモコンでCDが取り出せれば100点でしたが、まあ仕方ないかな?
0点
ああ、セッティングしてくうちに重大なことが。
実装して内蔵クロスオーバーで調整を追い込んでいくと、なんてこった前につけていたチャンデバよりもカット出来るレベルがひくすぎる!
前から使ってたソニーXEC−505は、スロープは−18dBだったのに対して、この内蔵スロープは−12dBだった。どうりでTCRやバスフォーカスで対応しても周波数帯域の干渉で起るモコモコ感が抜けない訳だった。外部アンプで鳴らしてるので、その間にもう一回ソニーチャンデバを介して内蔵チャンデバをフラットにして、フロントを内蔵チャンデバでカットしたらウマくいった。
意外に内蔵ネットワークが合わなかった。後は完璧だった。
書込番号:3830338
0点
2005/01/28 00:49(1年以上前)
24800円で購入ですか?どこに売っていたのですか?
やすいところで探してます。教えてください!
書込番号:3845285
0点
ここでありましたよ、台数限定で。
ヤフオクや楽天で4万くらいです。
やっぱりこまめなチェックが必要ですね。
カミサン拝み倒して買いましたよ〜〜;
書込番号:3849986
0点
少し残念な事が。実は追い込んでいけばいくほど、「サー」というヒスノイズが目立ってきた。内蔵アンプオフにディスプレイオフ、ゲイン追い込みしても聴こえてくる。
他の個体もかな?と思い、ネット検索したら、これをミニカダンガンに付けた例があって、これにもヒスノイズの件が書いてあった。
ヒス消し頑張ろうかな。他は気に入ってるし。
書込番号:3907097
0点
なんだかブログ状態だな。
前に書いた、内蔵クロスオーバーネットワークは説明書の見直しで解決!ですた。
てことは、本当にXEC−505はお蔵入りか。
長い付き合いであった。
書込番号:3911446
0点
あれからキャパシタ1Fを足して、フロントアンプをなつかしのナカミチPA−304に変更したところ、少しヒスは改善された気がします。
やっぱり音は緻密に出しますね、気持ちいいくらいです。
書込番号:3982171
0点
今年のモデルの紹介がアルパインHPより紹介されてありますね。
私も9835J買ったもののいまだうまく使いこなせません。
でも、素人ながらいじればいじるほどこのデッキの良さが伝わって
きます。
0点
そうですね紹介されてますね。
私はipodは使用しない古い人間ですので情報が薄いですが
今回のオートサロンでアルパインは去年に引き続きベンツを初め
BMWやソアラなど5台程デモカーがある様です。
そしてフェラーリまでも・・・
この短期間でNEWーF#1を何台もインストールして来るとは
今年もやる気満々ですね。
素人の私が言うのも何ですが9835Jも
勿論、良いデッキだと思いますので長く使って上げて下さいね。
いじくりまわして壊す位の『気持ち』で頑張って下さい。
書込番号:3779979
0点
新しく安いモノを模索してこれにたどり着きました。1stカーのKENWOOD製が装着後7〜8年位経過しますが、全くのノントラブルであり個人的にKENWOOD製を信頼してます。サウンドも値段の割にはいいと思いますよ!
0点
私も、これと同じタイプのRDT-101にしました。
CD−RもRWも聴けて充分です。
値段も安いですね。
書込番号:4221521
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)




