このページのスレッド一覧(全896スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年11月9日 18:24 | |
| 0 | 0 | 2004年11月8日 19:16 | |
| 0 | 0 | 2004年11月7日 01:36 | |
| 0 | 2 | 2004年11月11日 21:44 | |
| 0 | 0 | 2004年11月2日 12:42 | |
| 0 | 6 | 2004年11月1日 10:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDA-9831J、買いました。ソニーCDX-F7700からの買い替えです。
9830Jと迷いましたが、9830Jでもよかったかも?
比べる相手が悪いかもしれませんが、以前のF7700よりは、
9831Jのほうが全体的にいいですね。デザインも質感も音質も機能も。
ただ、外部RCA入力がAi-NET経由の別売だったのには
びっくりしましたが・・・。
アルパインは何度か購入したことがあるのですが、キーの照明が
夜間はまぶしいのば難点ですが、それでも全然OKです。
当地ではAMラジオの感度がよくなったのがうれしいです。FMは
若干悪くなったかな?
0点
某チェーン店で25800円で購入。
取付費、2年延長保証を入れても3万円程度でした。
6年前のカロッツェリアの2DINが故障したので買い換えましたが
音的には同等ですね。価格は半分になりましたが..
まぁあまり過度に期待せずにお店で安く売っていれば、まずまず
お勧めです。
私的にはイルミネーション不要なので、これで充分です。
0点
今日初めて使った感想です。MP3の曲目表示ができるのが期待通りで
最高です。タグ編集のフリーソフトで編集しお気に入りのMP3のフォルダ
を作り聞きました。音もMP3と思えないほどいい音してます。ランダムでも
聞けますし、壁紙はラジオ聞くときはラジオ曲の名前表示で聞きますし
MP3等の時は曲目等表示で聞きますのでなかってもいいみたいです。
ただ僕の携帯がAUでソニーのA5404Sですがうまくつながりません・・・
最新のAUの携帯で使用されてる方いましたら情報お願い致します。
けどMP3プレーヤーだけでも20000円の価値は充分です。デザインもいいし
これ機種はねらい目やと思います
0点
2004/11/11 09:44(1年以上前)
携帯のAUの対応状況についてメーカーにメールを送りましたら
親切な対応がありました。
来月最新の対応調査をするとの事でした。
今でも十分満足に使ってますので、(ナビ機能は必要なし)待ちます
書込番号:3486477
0点
2004/11/11 21:44(1年以上前)
auのA5403CAを使用しています。
メーカーに問合せたところ使用出来るかどうか判らないとの事でしたが
思い切って本体とau用ケーブルを購入して今日取り付けて見ました。
結果はハンズフリー、電話帳転送、現在位置取得等
問題無く使用できました。
ただ、ハンズフリーは相手側にノイズが入るようで不評です
こちらが話した後に少しノイズが入っている見たいですね。
パーキング検出の線はアースに落しちゃいましたが問題ないですよね?
次はメモリースティックを購入しようと思いますが、
何MBまで使えるのでしょうか、皆さんがお使いの種類をお教え下さい。
書込番号:3488525
0点
昨日届き早速取り付けましたのでインプレです。
取り付けに関して面倒だったのは車速線をどこから取るのかで、
僕は素直にディーラーに電話で教えてもらいました。
使い勝手はかなり良いと感じました。電話をかけるのが少し面倒でしたが
慣れてしまえば問題無い程度だと感じました。ハンズフリーについては相手の声はハッキリと聞こえますが相手にはこちらの声が若干ハウリングがかって聞こえるという感じですがとりあず走行中に手短に応対する程度ならOKでしょう。
簡易ナビにつきましては、あくまでも簡易ナビとして使う分には十分かと思います。
ただ走行中には地図の更新ができないのでそこは不便かな・・・
皆さんが心配されている携帯の通信料ですが地図のダウンロード時にかかるのですが
約1〜2分程度なのでさほどかからないようです。ちなみにパケットではなく
データ通信料金が適用されます。
音に関しては悪くは無いですがもう少しパワーがあってもいいのかなという感じです。
メモリースティックはまだ試していませんがパソコンで録音して転送するのには
ソニーのMSAC-US30というリーダー・ライターが便利そうですよ。
以上長々と書かせていただきましたが、僕はかなり気に入ってます。
クルマで移動する仕事なのでハンズフリー機能はかなり重宝します。
買って良かったです。
0点
SPがマイナーでアンプも古いので参考にならないかもしれませんが、
初めてアンプを導入してみたのでレポします。
アンプ以外は替えていません。
構成はJVCの古いアンプ、スーパーA?
定格40W×4をブリッジで定格70W×2で使用。
デッキはDEH P999。
SPはZERONE EX62。
エーモンのデッドニングキット。
エーモンのインナーバッフルを多少削って、
SP剥き出しの何ちゃってアウター化。
ツイーターはダッシュボード奥に設置。
エーモンのバッ直キットで、
デッキに無名の47000μFのミニキャパ付き。
仮組みなのでケーブル類はテキトーです。
古いチューンアップSW。
感想としては、かなりよくなりました。
やはり定格90WのSPに、
定格22Wの内臓アンプでは無理があったようで、
特にミッドのなり方が全く変わりました。
低音もキッチリとしたというか、キレが出てきました。
内臓のときもなんとなく感じていましたが、
さらに音が太くなったように思いました。
それでいて奥行き感?音の広がり?もでてきたようで、
高音も聞きやすくなりました。
解像度?鮮明さが上がったようで、
内臓の時より明らかに楽器の位置がわかりやすくなりました。
全体的にかなり上質になった感じで、
1クラス上のSPになったような気がします。
099内臓アンプ使用のTSCなら越えたかも?
低音は間違いなく上で、
音の広がりもかなりいい勝負なんじゃないでしょうか。
ウッドベース等は最高です。
今回改めてアンプの重要性を感じました。
やはり最低でも外部アンプは必要と思いました。
ちなみによくなった反面、新たに気になる点も出てきました。
まず、125HZと80HZの間くらいで、
ハウるというか共振するというかピークというか、
たまに不自然になってしまいます。
仕方なくEQで下げていますが・・・。
デッドニング、バッフルの見直しが必要の気がしました。
またロック系のギターも太くていいのですが、
デスメタル等の速いギターになるとちょっと苦しそうです。
あと低音がよくなってSWとのつながりもよくなったのですが、
今度はSWそのものが気になりだしました。
以上、長々と失礼しました。
0点
わかりやすいレポート+いい方向でいじってると思います(*^_^*) 奥行きや広がりは低音がしっかりして楽器の定位がよくなった事とトゥイーター側の高音の定位がアップ 中音の情報量が増えたからだと思います レスポンスダウンはブリッジ接続のせいかもしれません(これは機種によるのでなんとも言えませんが) やはり20から125Hz付近でハウるのは防振不足 80から250Hzの場合はスピーカー裏のドアアウターパネルに音の跳ね返りが強いパターンが多いです(スピーカー裏に音を拡散させるものをいれるといいです!吸音ではないですよ) やはり検討されてるとおり500Hz付近までインナーバッフルも大きく影響しています インナーバッフルは自作でもっと強固に作り直すべきでしょう なんかでしゃばった感じですみませんm(_ _)m スピーカー HU アンプはバランスと言う方がいますが スピーカーはいいもので当たり前と考える私たちの場合はHUとアンプに同額かけるくらいなら アンプ側に全額かけたいくらい 外部アンプは音の変化が実感できるものだと思います できれば定格100Wくらいもしくは スピーカーの定格より一回り上くらいがちょうどいいと思います でわでわm(_ _)m
書込番号:3438522
0点
2004/10/31 04:28(1年以上前)
レスありがとうございます。
EFFECTさんにそういっていただけるとうれしいです。
早速ですがとりあえずブリッジを止めてみました。
設定を替えずに試したので気のせいかも知れませんが、
確かに速いギターでもそれほど苦しそうでなく、
レスポンスアップしたように感じました。
が、それ以上に高音がきつくなったというか、
楽器の位置がわかりにくくなったというか、
広がり?奥行き?が少なくなったように思いました。
何より音が細くなったというか、
ウッドベースが寂しくなりました。
やはりスピーカーに合わせてアンプを選ぶべきだと思い知らされました。
で、買ってしまったものは仕方ないので、
このままブリッジで行きたいと思います。
デッドニングですが、
インナーパネルはケチって穴だけをふさいだので、
もっと全体的にはってみたいと思います。
音を拡散させるものですが、
300HZ前後にも不自然なところがあったみたいですので、
ぜひ試してみたいです。
パワーパッドや蚊取り線香もよさそうですが、
とりあえず、お椀か目の粗いスポンジ風のものを試してみたいとおもいます。
インナーバッフルは当分先になりそうですが、
スラント、鬼目ナット、ニス厚塗り、
内径斜めカット、ジグザグ模様なんかも試してみたいです。
どこか一点でもいいので友人のMBに勝つとまでは言いませんが、
いい勝負のところまでもって行きたいので、
いろいろがんばってみます。
最終的には鉄板切断のBOX化でしょうか?・・・むぅりorz。
ちなみに福山雅治聞いてみました。
かなりイイ感じで見直しました。
古い曲もああやってアレンジされるといいものですね。
さらにアヤドチエも聞いてみました。
ウッドベース最高です。
またまた長文失礼しました。
書込番号:3442588
0点
そのパワーだとやはりブリッジのほうが安定して鳴らせますからね MBにはミッドレンジの性能は取り付け次第で上回ると思いますが3KHz以上の声の繊細さやストリングス等(うーん倍音と言うべきかな?) 改造すればするほどトゥイーターの性能差を思い知ると思います 同じ改造をMBにして更に高性能アンプをいれたときに更に差が出ると思います(汗そして涙) それ程スピーカーは重要ってことですね(あまり改造しないならソコソコで十分ですけど) でもインストールや調整は経験ですから 限界まで性能を引き出したいですね
書込番号:3444516
0点
あとやはりフロントの低音が綺麗になるとやはりSWの 質 がかなり不満になりますね SWはやはり質のいいものにしないとフロントまでブーミーな低音に聴こえてしまいます(ドコドコ鳴らすくらいならパチものでも十分ですがハッキリ言って有名どこはレベルが違います!特にアメリカ産は) じつはかなり重要 SWは信頼のメーカーを選びましょう でわでわ失礼しました
書込番号:3444546
0点
2004/11/01 05:53(1年以上前)
ホントSPにあわせたアンプ選びってのは大事みたいですね。
で、ツイーターですが最初からガックリきていたんで、
半分あきらめています。
が、それでは面白くないんでズバリ音質アップ法なんかを教えて欲しいです。
自分なりに考えたのは、
ホーン化?ハンダ直付け?設置材、設置場所の見直し?
マグネットに何か?表面に布?
等いろいろあるみたいですが、やっぱ企業秘密?ですかね?
なんかツイーターについてはあまり調べられなかったので(汗。
というかおっしゃるように何事も経験ですかね?
MBにこのアンプつけたらもっとすごいだろうナーと、
思いながら聞いてました(というか付けてみたい)。
あとSWは切ろうか悩みましたが、
無いとさびしくなるので・・・。
信頼のSWはもうちょっとシステムアップしてから考えます。
しかしカーオーディオって奥が深いですねー。
前は車いじりより走る(軽くですが)方が好きだったんですが、
今は音楽聞くよりカーオーディオのが楽しいです。
ちなみにインナーバッフルのさざ波特殊カットですが、
前にTVで特大和太鼓を作るときギザギザカットしていて、
エフェクトさんの記事を見てなるほどと思いました。
目的は乾燥促進だったみたいですが、
音色もよくなるとのことでしたので。
書込番号:3446854
0点
さざ波といいますかあれは不規則につくるのですが(トリマーで) スピーカーごとに製作仕様が違うみたいです 北海道のショップがやってた技なんですよね 定在波の防止と疑似BOX化になるとか? トゥイーターについては色々できはしますがクロスオーバーのHzが下げられないことと澄んだ高音が出ないことに限界を感じますよね お金を貯めて カロのRSトゥイーターが欲しいとこですね もしくはスピーカーをフォーカルのK2Pにするとか どちらにしても経験ですよ! あとアンプは高級機でないとHUがいくら高価で分解能力が高くても澄んだ高音をアンプ部で表現できなくなるのでアンプにはこだわって欲しいですね 値段というか性能ですけどね(汗) 余談ですがもしスピーカーを次購入する機会があったら JBLのGTをオススメします うちではマニアックな人にしかオススメしませんが(笑) ミッドレンジが2キロもあるのでKカーとかだとキツいかも あとトゥイーターの改造とはまた違いますが トゥイーターのガラスへの反射音が強く高音がキツい場合はフロントガラスにクリアフィルムとか貼ると改善され易いですよ
書込番号:3447164
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)




