- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この前、これを買って取り付けました。結論から言うと、50-50位ですね。金欠+PC使いの私には最高なんですが・・・
質問あるなら何でも歓迎ですよ。
焼き方は初心者にも優しいんですが、説明書には、なんやらと難しい事を書いて、あれでは理解できない人もいるかもですね。
金欠MP3派は買った方が(・∀・)イイ!!
カネモチは別を薦めます(笑)
0点
2004/11/25 00:05(1年以上前)
購入を考えております。
外部入力があるようですが、どこについていますか?
書込番号:3543511
0点
2005/02/22 20:44(1年以上前)
handy4brothersさんへ
外部入力端子は
背面に1系統あります。
取り付けガイドのHPがありました。
http://www.addzest.com/ADDZEST_DYNAMIC/index.cfm?fuseaction=products.guide&maincat=audio
書込番号:3972783
0点
そうですね。
アルパインは昔からデザインが落ち着いていて
ニューモデルが出ても、型落ちを感じさせないデザインなので
私もアルパイン自体を気に入ってます。
デザインの変更点は余り無くても性能が、かなり変わる場合も
ありますけど・・・
それはしょうがない事ですもんね・・・(笑)
書込番号:2746990
0点
2004/04/29 10:24(1年以上前)
お返事ありがとうございます。気になる点が1点ありますのでお聞きします。
バッテリー直結するとかなり音質が向上するのでしょうか。
エンジンルームからダッシュボードへハーネスの入れ方がわからず
バッテリー直結をあきらめたもので......
書込番号:2748285
0点
バッテリーの直結はノイズから守る事や
電気の消費量が大きい(小さくても)デッキなどにスピーディーに
追従させるのが主な役目だと思います。
電気を安定させる事や、外部の電磁波にも混入させる隙を与えなく
させて結果、音質が良くなるに結び付くと思います。
かなりのシステムを組む場合
純正の0.75〜2スケ位の細い配線ですと電圧は12V来ていても
電流の流れが貧弱になりますし、その他の配線とまとめられて
しまっている為、ノイズが混入する恐れもあります。
なるべくなら、太い配線でバッテリーに直結で接続した方が
電気の流れも力強くスムーズになり、全体的に良い効果が得られると
私は思います。
拘るのでしたら、序でにバッテリーもドライタイプに交換した方が
後々のシステム拡張にも対応できますし、より音質にも良い効果が
あると思います。
書込番号:2750693
0点
2004/05/04 11:45(1年以上前)
バッテリーでドライタイプがあるのですね。知りませんでした。
ただ、そこまで極めるならヘッドユニットに予算をまわしていました。単純に音質に変化があるのかなあという程度ですので。それに、この機種には、きっちり電源部に通常の3倍の余裕をもたせた電解コンデンサ
が内蔵されていますので、このままでいこうと思います。ありがとうございました。しかし私もアルパ党になってしまいそうなくらい、気に入っていますよ。
書込番号:2767137
0点
先週購入して、早速取り付けしました。ビジュアルはやっぱアルパインがサイコーです!!タッチパネルもかなり行けてますよ!!ただ、D900Jのとき読んでいたDVD−Rが読まなくて困ってます!!何とかして読む方法はないんですかね??焼くときに工夫すれば読むようになりますか??誰か教えてくださーい!!
0点
2004/04/28 21:01(1年以上前)
早速ですね!早い!
そこで、素人質問で申し訳ございませんが、お分かりになる範囲で結構ですので、ご教授願えますでしょうか?
このモデルでN555シリーズを接続した場合は、タッチパネルで操作できるのでしょうか?
900や901のVGAとの画質の差はかなりありますでしょうか?
もし、リモコン操作なしでN555シリーズが使えて、画質にそんなに差がないのであれば、ぜひ購入しようと思っております。
書込番号:2746606
0点
2004/04/29 22:44(1年以上前)
DVDについてですが、ビデオモードで焼けば読みますよ。フルコピーしたものについてのみわざとよめなくしてありますので・・・。DVDフォーラムで規制がかかったのが原因らしいですよ。要するに一度アナログにしてしまえばOKです。
555についてですが、すべてリモコンでの操作となります。D300のパルスタッチコントロールは使えません。しかしD300と555のシステムは僕が思うにも最高の組み合わせと考えます。高い操作性と音質を誇るヘッドユニットと最高の機能を持つナビゲーションですので。僕も新車を購入いたしますが、555(ファイズ)とD300の組み合わせに決めてます。D901はやはりVGAですので画質も相当にいいですが、D300はタッチパネル特有の暗さ等感じません。
パイオニアなんかのモニターと比べても相当綺麗です。
DVD−Rに関してはこれから規制が強くなるらしいので仕方のない事とおもます。デジタルでRに焼き付けるとDVDのシリアルが変更されてしまうらしく、それを感知する機能がある様です。
書込番号:2750538
0点
2004/04/30 12:31(1年以上前)
ALFA0603さま>
早速のご教授有難うございます。
お詳しいですね、私は本当にうといもので・・・
やはり、ナビはリモコンですか。
でも、現在はDVDを7899Jを使用していますので、ナビ、DVDをリモコンの裏スイッチを切り替えて使っていますのが、リモコンはナビ専用で使用できるのですね。(結構、裏スイッチ切り替えが面倒なもので・・・)
エンジンをかけたら、まずナビ画面をリモコンでDVDにして、それから裏スイッチを切り替えて、DVD操作をする、という結構面倒な操作があるもので、555と300Jの組み合わせだと、DVDはタッチパネル、ナビはリモコンと分けれますね!
書込番号:2752217
0点
私の知人もIVA-D300Jを購入したので、早速DVD-Rを
再生させようとしたのですが、やはり読み込みが
出来ませんでした。
そこで、ROM化(メディアIDをDVD-ROMに書き換え)した
DVD+Rを読ませたところ読み込み出来ました(まだ、数枚しか
試してはいませんが)。
環境にも拠るのかもしれませんが、+RのROM化は
有効なようです。
ただ、DVD+RはD300Jの対応メディアではないので
+Rの使用は自己責任になりますが。
書込番号:2753682
0点
2004/05/03 22:16(1年以上前)
>そこで、ROM化(メディアIDをDVD-ROMに書き換え)した
>DVD+Rを読ませたところ読み込み出来ました
先日取り付けたのですが、やはりDVD-Rがエラーになってしまいます。
ギリアム改さんの言うやり方を試してみたいのですが、具体的にどのようにすればよいのでしょうか?
書込番号:2765021
0点
nyackleさん、こんにちは。
DVD+RのROM化の方法ですが、まず、DVD-RはROM化(メディアIDの書き換え)
が出来ないので、+Rの書き込み環境が必要です。
また、DVD+Rでもドライブによって出来る物と出来ないものがあるので
ドライブのメーカーが対応しているメーカーである必要があります。
以上の条件をクリアすれば、ライティングソフトのNeroかドライブに
付属しているユーティリティまたは、フリーソフトを使用してROM化が
可能です。
もちろん、D300JはDVD+Rには対応していませんので、すべて自己責任
になり、メーカーの保障も受けられませんが。
上記の事を踏まえた上で、もしもっと詳しいことが知りたいのであれば
言っていただければ説明しますよ。
書込番号:2771009
0点
2004/05/05 09:55(1年以上前)
ギリアム改さん、どうもありがとうございます。
DVD+RWを使って試行錯誤した結果、無事に再生することが出来ました!
感謝、感激です! どうもありがとうございました。
書込番号:2771291
0点
2004/05/08 00:43(1年以上前)
すみません、便乗でご質問なんですが
ビデオモードということは一旦手持ちの映画をリップして
MPEG等にオーサリングしてから再度書き込む、ということなのでしょうか?
初心者的な質問で申し訳ありませんがよろしくおねがいいたします。
書込番号:2782520
0点
先週の日曜日に取り付けて1週間使用してからのレポートです。
外部アンプを使用しての音質評価ですので参考にならないかもしれませんが。
<操作性>
細かいボタン類がなく、右側のロータリーコマンダーを回したり倒したりでほとんどの操作ができるのが良い。
ただ、時々回すのと倒すのを間違えることもあって慣れが必要ですかね。
<ディスプレイと表示>
音質には何の関係もないというか、悪さをするディスプレイ表示は普段は視覚効果OFFにしていますが、日本語表示はさすがに便利。
<WMAとMP3の音質>
CDから較べれば音質が落ちるのは当たり前ですが、この機種は、圧縮ファイルを再生する時は少々音作りがしてあるのかと錯覚するくらい結構聴けますねえ。ただし、WMAは192以上、MP3は320Kbbsでエンコードした場合に限りますが・・。
<オートTAとオートEQ)
TAはボーカル物にはやはり効きますねえ、これ。
ただ、定位はバッチリ決まるものの、なんだか音に付帯音がつきまとうような感じと、MIDの音が遅れて出てくる(これが生音の特徴なのかな?)
ような・・。
オートEQは、自分でイコライジングするときの参考程度に考えた方がいいでしょう。ただ、大筋ではなかなか的を得たイコライジングをしてくれますので、TWの位置や方向を変えたときなんかは重宝してます。
<総合音質>
やはりカロの音の延長といいましょうか、高域が少々輝き、輪郭のはっきりとしたカチッとした音です。素性は良いので、ヨーロッパ系の質の良い外部アンプとSPで鳴らすと、ぞくぞくするようなボーカルが聴けますよ。
R&BやJAZZ、クラシックを聴くのは一工夫必要かもしれませんが、いずれにしても、これ以上音質にこだわるならアンプレスしかありませんし、いろいろいじりたい人にとっては最高のモデルだと思います。
0点
2004/04/12 23:37(1年以上前)
P099より上級機を買っても素人には十分調整できません。
P01シリーズ+外部アンプで痛い目にあいました。
私のレベルでは、P099をいじった方がずっと良い音が出ました。
オートTA・EQとBBEとASLで十分納得出来ます。
書込番号:2694249
0点
以前使ってましたが、非常に良いヘッドユニットです。音に拘る人には一度は使って欲しいですね。9255との音の差は好みの問題のレベルのような気がします。
アゼストはCDチェンジャーも安くで販売していて、光出力から光デジタルケーブルを使ってヘッドユニットの内部DACと回路を使ってアナログ出力出来るので、良い音が手軽に便利に手に入ります。他社の物では外部DACを買う必要が有ったりで結構お金掛かりますよね。
3モード有るディザで自分の好みの音の状態を作れます。(一度好みに設定すると殆ど変える事は無いでしょうが)
何より、HDCDを一度試して欲しいです。本当に良い音しますよ〜。
1点
今日やっと買いました。今まで富士通テンの機械を20年使い続けての買い替えです。ほかのMP3機と比べたんですが、信頼性と機能の良さで決めてしまいました。(最後までアルパインと悩みましたが・・・・)
購入価格は税込み30000円と高めでした。
機能的には申し分ありません。
Diskの挿排出、スイッチ類のガタツキもなく非常に良い感じです。音もEQとパラメがついている関係で結構いじることができ、好みの音を作ることができますね。
ただ、デザインの関係?ボリュームの出っ張りが少なくまわしにくい感じがします。(シンンメトリーデザインにする必要はないと思いますが)。
でも、昔なら何十万も出さないと買えないような機能を満載してこの価格なら納得ですね。この機械も20年使います。(使えますように)
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)




