このページのスレッド一覧(全896スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2023年10月31日 14:54 | |
| 1 | 0 | 2023年8月21日 11:19 | |
| 5 | 4 | 2023年8月14日 15:10 | |
| 1 | 0 | 2023年6月11日 19:30 | |
| 2 | 1 | 2023年1月24日 19:14 | |
| 7 | 0 | 2022年3月28日 20:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
第一印象は良くは無かった音質ですが、それはボリュームを絞った時の話でした。
ある程度音量をあげれば(ボリューム数値的に18〜20くらい)、純正スピーカーでもそこそこ鳴らしてくれます。
ソースはUSB接続のiPhone11によるアップルカープレイで、音源はアマゾンミュージックになります。
この状態だと曲名やジャケットが画面に表示されるのがいいですね。歌詞までは表示されないようです。
ナビはiPhoneに準拠してるので可もなく不可もなく、まぁそこそこ使えそうです。まだ遠出はしてないのでよくはわかりません。
操作は車についたステアリングリモコンでボリュームの上げ下げ、ソースの切替、曲の巻き戻しや先送りなどには対応してるのでまぁ、十分でしょう。ラジオのほうはアンテナの問題なのか音質が悪いです。特に調整はしてないので、今度ゆっくりやってみたいと思います。
動画に関しては別途必要なApple Lightning - Digital AVアダプタを入手しないとわかりませんね。大画面で動画が見れると楽しいと思うのですが、、、ただ、この画面。サイズはデカいけど解像度は1280×720で7型9型と変わりませんので、高画質ってわけではないですね。これに関しては通常の表示やマップ画面を見てもわかります。
大画面=高画質と期待すると拍子抜けかと思います。あくまで私のような老眼な人にはいい感じのサイズです。
なお、取付車両はジムニーシエラです。特に操作系に干渉することはありませんが、ディーラーとの打ち合わせが悪く取付位置が上すぎて大画面が視界を阻む結果になってるので後日再取付をやってもらう予定です。
またその際に同時作業として社外スピーカーの取り付けも依頼しますので、また違った印象になることでしょう。
フローティング構造なので揺れなどが不安でしたが、しっかり固定されてますので、シエラでの揺れにも全く動じません。
モニタ部分は前後に多少角度は変更できる構造になってます。
今は価格が少し上がってますが、私が買ったときは8万弱でした。
ライバルはイクリプスのDAV-DS01Fでしょうね。こちらはCD/DVD付きですからね〜。
0点
>KIMONOSTEREOさん
私も同じような印象ですね。音量上げるとかなり改善されて聞こえますが家族には煩いと言われるレベルです(20前後)一人で流している時は20程度だととても音圧も上がって心地よく聞けます。半面10以下ですと(略)ラジオについてはアプリのラジコをご利用されてはいかがでしょうか?デジタル信号になるのでクリアに聞こえますし、電波状況にも左右されません。
書込番号:25486083
0点
カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
reno3AではGooglemapは普通に動きます。reno5Aで動きません。
端末が悪いことは確定。
ネットで調べてあちこちいじりました。
端末にアンドロイドオートをインストールした状態で
アプリ管理 アプリ内のその他の設定 ロック状態でもandroid autoを起動
ストレージ キャッシュ削除
最後に端末自体を電源ボタン長押しの再起動
ほかにもいじったかもしれない?忘れました。
何が効いたのかははっきりわかりませんが、とりあえず自車位置が動くようになりました。
参考まで
1点
SZ700を接続した際に、最初は付属のusb-cの延長コードを使用していたのですが、配線取り回しをやり変える時に延長コードを使わずに、Lightningケーブルを本体背面のusb-cポートに直接挿しました。
充電は問題なくできたのですが、どうしてもApple CarPlayが繋がらなくなってしまいました。
何処か設定でも間違っているのかと思ってさまざまやってみたのですが全くつながらない。
本日配線をやり直すべく付属ケーブルを使うとあっさり認識。
付属品を必ず使わないといけないというのはなかなかないですが、困っている方がいらっしゃればと思い書き置きますね。
書込番号:25363487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
使用したケーブルが充電専用だっただけでは?
書込番号:25363542
1点
>たかじん@TREK2000さん
取説に書いてあります。
74・56ページ
製品に添付されているのは抜け防止になっているなどのコネクター形状の関係でしょう。カーナビには比較的多いようです。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=16821
書込番号:25364088
2点
いえ、Appleの純正のLightningケーブルを使用していますよ。それでも間に同梱品を使わないと行けないようですね。
書込番号:25382672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同梱のケーブルは抜け防止等になっていればありがたいのですが、普通のusb-cなんです。コンパクトなヘッドにしてくれていたり、90度曲げてくれていたりすれば良いのですが、iPhone標準のLightningケーブルのusb-cコネクタより大きいので中継(同梱ケーブル)を使わずに直接繋いだほうが良いかと思いやってみたのですが、同梱ケーブルには何らかの工夫がされているようですね(^^;
せっかくなので抜け防止のロックなどつけてくれれば良いのですけどね。
ありがとうございます
書込番号:25382678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一昨年の年末に購入して1年半くらい経過しました。ファームウェアの更新直後など、少し挙動の怪しくなることはありましたが概ね問題なく楽しめています!
Amazon MusicやSpotifyなどで曲を色々聴いたり、YouTubeやその他動画コンテンツを休憩中に楽しんだり、色んな使い方が出来て素晴らしいです!!
ちょっとした日本語訳の違和感やソフトウェアの作り込みがやや甘かったりしますし、GPSアンテナがあまり良くないのかたまに反応しなくなる事はありますけど、この価格でこれだけ楽しめたら文句なしです!
ちなみに素人ですがメーカー別の専用カプラーを一緒に購入して2時間くらいで取り付け完了しました。慣れた人ならもっと早く付けられると思います!
書込番号:25297704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カーオーディオ > パイオニア > FH-9200DVD
Macでのフリー変換ソフトを使ったミュージックビデオのUSBメモリ再生についてです。
ミュージックビデオの変換にWinX HD Video Converter for Macのフリー版を使用。
変換は映像をWinX HD Video Converter for Macにマウントし出力プロファイルのプルダウンが出てきたらAppleデバイスを選択→iMovie動画へを選択→iMovie(H264)を選択して完了をクリック。
映像の右側にiMovieの星マークと歯車が出てきたら歯車マークを選択して出力プロファイルの詳細設定プルダウンを出して以下のように変更します。変更したら保存先フォルダを確認してRUNで実行。(購入を勧めるプルダウンが結構出てきますがお試しなのでスルーします)
ビデオデコーダ/h264
フレームレート/30fps
解像度/640×360(カスタマイズにて変更)
ビットレート/CBRを選択して800K
アスペクト比/オリジナルサイズ
オーディオコデック/aac
サンプルレート/44100
チャンネル/2
ビットレート/128Kbps
ミュージックビデオフォーマットはmp4で、使用USBメモリはAdata PQI USBメモリー Traveling Disk U273 8GBとサンディスク Sandisk USB フラッシュメモリ Cruzer Fit CZ33 32GBで動画再生確認済みです。
上記以外の設定は試してないのでわかりませんが解像度が640×480の場合は画像がカクカクになって全然ダメでした。
解像度が640×360ではカクツキもなくとても綺麗に再生されてます。
アスペクト比はオリジナルサイズで問題はなかったのですが19:6とかにした方がいいのかどうかは試してないのでわかりません。
このソフトのフリー版は5分間の制約があります。
5分を少し超えるくらいの映像の場合はこのソフト内で前後をカットする事も出来ますが5分以上の映像を変換したい場合は正規版を購入かな。←長い動画でもちゃんと使えるかどうかは不明ですが・
あと、このソフトでYouTube画像とかも取り込めますが試用版だからか反応鈍いしエラーもあって使いずらかった。
簡単にサクサクDL出来るの5KPlayerかな。
自分は以前MacBookProのメインボードを修理してからはiMovieを持ってないので試せませんがiMovieでも変換できるのかな。
今はエルカピなのでiMovieのDLができないからOSを上げたら試してみたいと思います。
誰かiMovieを使った情報くれる人いないかな・・
2点
今更ながらtetbayさんのコメントを参考にして、自分も作ってみました。
自PCはWindows10Pro、ツールはXMedia Recode ver3.5.6.7というフリーソフトを使いました。
設定はほとんどコメント頂いた分と同じです。Baselineはv3です。
USBメモリはAmazon購入のBUFFALOのUSB2.0対応の高速対応のものを使用しました。
結論としては5分以内の動画であれば、非常に綺麗に再生できるモノができました。
改めて、ありがとうございます。
10分を超える動画だと、10分弱あたりから次第にカクつきはじめ、10分過ぎにはほとんど
静止画wという状態です。ハード性能の限界かもしれませんが、もう少し工夫してみます。
現行機でないので大変申し訳ありませんが、長尺の映画やライブ映像を持ち出したいので、
どなたかお知恵をお貸しください。
書込番号:25111658
0点
========================
2022年3月28日更新
Amazon Alexa新機能
- メディアサービス追加(Spotify)
- 選択可能言語の追加
その他機能改善
========================
書込番号:24673365 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)




