このページのスレッド一覧(全729スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2015年10月8日 21:34 | |
| 1 | 1 | 2015年9月24日 22:25 | |
| 0 | 3 | 2015年9月23日 11:45 | |
| 12 | 6 | 2015年9月26日 02:41 | |
| 1 | 1 | 2015年7月2日 20:35 | |
| 1 | 0 | 2015年6月12日 07:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Android端末AU AST21(ASUS)を接続して使っていますが
BT接続、イヤフォンジャックからAUX接続はどちらも問題なしです
本日何気なくUSB接続で充電しようと思い(普段はシガライターで充電)デッキのUSBに接続しました。
そうすると、どこからともなく音楽が鳴り始め、アプリを変えながら、停止ボタンを押しましたが止まりません。
デッキ側からしかON,OFF出来ません。
ipad,ipodでもデッキ側からしか操作出来ないのでしょうか?
iosはアプリで操作出来るんでしょうか?
Androidだけの症状なのでしょうか?
くやしいかな、音質が良かったため、Android側から選曲出来ないのが残念でなりません。
使っている方、いかがですか?
USBケーブル1本で接続・充電が出来ると、すごい便利ですね。
地図アプリを試してみましたが、デッキから音は出ませんでした。
純粋にUSBを接続した時と同じ挙動です。
1点
AndroidはあくまでもUSBメモリーと同じ認識なので無理ですね
iPodの場合は設定でMVH-5100での操作かiPodでの操作かを切替可能です(アプリは無理かな?)
MVH-5100を使っているのならば取説に書いてありますので、読みましょう。
書込番号:19170455
0点
購入後、車内にて配線の取り回しも済み、DINダッシュへ押し込む前に動作確認してみたのですが、問題が2点発生した為に現在装着を中止しています。問題点とは
1: 電源オンから2〜3分経過してくると、デッキ後部中央にあるヒートシンクのようなアルミ製の出っ張り部分が異様に発熱し、手で触れるととても熱く火傷しそうな状況と、異様に発熱している為にこの部分に配線ケーブルが触れた際に、外皮膜が少し溶けてしまいました。
2:やはり、電源オンから2〜3分経過すると、スピーカーから「キ〜〜」という高音の持続音がします。試しに元のデッキに戻してみたところ持続音の発生はありませんので、車両側の問題ではないと思います。この持続音はMVH5100本体の電源オンの直後からではなく、やはり2〜3分頃経ってから発生しているようですので、上記1の後面のヒートシンクと思われる箇所の発熱と相関した症状なのだろうか?、、、、とも思っています。
0点
内蔵アンプが壊れてる可能性が高いですね。
壊れる原因はスピーカーハーネスのショート。
(その他では、取り付け金具を止めるネジが長すぎて内部が破壊されたとか)
スピーカー配線を確認してみましょう。
車種、形式により、通常のデッキ部交換だけでは使えない車もありますよ。(アンプ別置きとか)
書込番号:19163604
0点
スピーカーの誤配線はちょっと考え難いかも。
スピーカー配線は、取り外す前のデッキ(DEH-P650)の配線と同じ様につないでいます。
ただ、DEH−P650の配線と唯一違うものといえば、MVH-5100は一つの配線からアンテナコントロールとシステムコントロールをとるのに対して、P650のほうはアンテナコントロールとシステムコントロールは筐体から各々のラインが別に出ている事、、くらいです。
スピーカー配線・常時電源・ACC・アースなどP650と全く同じように配線しております。
ちなみに、今回デッキ交換の理由は、「CD音楽は聞かなくなった事」「ドライブ時はFM放送を聞くのが常になった事」「P650はラジオの周波数表示が小さくて見えがたい事」「bluetoothを使った携帯電話通話機能が欲しかった事」などですが、何と言ってもやはりP650のラジオの周波数表示が言え難い事がデッキ買い替え決断の一番の理由でした。
車両との相性でしょうか?、、残念です。
U494BMSにでも買いなおすかどうか考えています。
書込番号:19165700
0点
ここ2年ぐらい、安めのサブウーファーを装着後、昔、聞いていたCDを少しずつ聞いてます
やはりCDの音では限界なのか? システム的にも十分な環境ではないのでそこそこ楽しんでます
それなりに大きな音で音楽を聴く環境は車の中だけです
そこで以前から気に成っていたBlu-ray Audio が再生出来たら
つまりDEH-P01のCD が Blu-ray Disc player に換装出来ないのかと
再生された音を勝手に妄想して。今の厳しい時代、お金をかけての新たな開発は論外でしょう。
現在の環境ではPLAYERとメディアだけを変えても大きくは変わらないかもしれません
Blu-ray Audioのメディアも少しずつ追加されているようで、ヨーロッパを中心に少しずつ普及していくようです
仮に時代が10年早かったら、この製品は出たのでしょうか? どう思われますか?
つまらない話題ですいません
3点
車で聴くには、嵩張るディスクよりもコンパクトなSDやUSB等の方が適していると思います
その為ナビにBlu-rayプレーヤーを積んでBlu-rayオーディオも聴けますよ的な製品は出るとは思いますが
オーディオ専門機にBlu-rayプレーヤーを積むのは無いと考えます
今の時代は、逆にディスクドライブを廃してハイレゾ等の音楽ファイル専用の製品が出る可能性の方が高いのではと思います。
書込番号:19115265
2点
面白いんで参加しますね
>仮に時代が10年早かったら、この製品は出たのでしょうか?
"この"が素の製品なのか、Blu-rayドライブを搭載した製品なのかが不明ですが、どちらにしてもBlu-rayに関しては出ないと思います。
Blu-rayメディアは車載に向かないんです。
技術的にクリアして(パナソニックのナビや、純正の最上位モデルで市場にはあります)も、円盤メディアである理由が無いんです。
【2014年世界音楽売上トップ20における項目別シェア】
http://www.garbagenews.net/archives/2149390.html
リンク先の2014年メディア別販売数で分かると思いますが、パッケージ販売(= 音楽CD等)の数は日本が突出しています。
(ドイツが意外と多いですね、性格的に共通点があるのかも。 その他は軒並み50%を下回り、DL販売に移行済みです)
もうひとつがハイレゾオーディオの流れです。
サンプリング周波数:96kHz(または48KHz)/ 24bitのFLAC、またはWAV(DL販売はFLACで流通しているケースがほとんどです)
ぼちぼちですが車載用のデコーダー搭載した機器が出始めたところです(これはナビです、他にもFLAC対応は最近増えていますよ)
http://www.kenwood.com/jp/products/carnavi/mdv_z702w_z702/hires/
元データがいくら良くても車の中ですし、加齢で高い周波数は聞こえなくなっている(笑)し、カーオーディオとして個人的にはあまり有効な手段ではないと思っています。
圧縮オーディオであっても、AACでビットレート256kbps以上(320kbpsなら更によし)あれば、WAV比でさほど波形を壊さないので、容量が大きく安くなったSDHC、対応があればSDXCに詰め合わせるのが、自分のしょっぱい純正オーディオでは落としどころのようです。
ハイレゾ音源は家電量販店のヘッドフォンオーディオコーナーにいけば、デモ音源がたくさんあります。
確かにエッジが効いた解像度が高い音だと思いますが、車の中ではどうなのかな? といったところです。
論争は結構前から起こっていますよ。
http://www.gizmodo.jp/2013/09/post_13181.html
書込番号:19115364
2点
付き合っていただいてありがとうございます
>この"が素の製品なのか、Blu-rayドライブを搭載した製品なのかが不明ですが
そこはどちらでも良いのです・・・
パナソニックにBlu-rayドライブを搭載された製品は有りますが
用途は映像視聴用と思われるので
リニアPCMの再生は出来るが、Blu-rayディスク・オーディオに
対応してないのではと思いますが
違っていたらゴメンなさい
コンパクトディスク=サンプリング周波数44.1kHz
ビット深度16bit リニアPCM
転送速度 (150kB/s最大)収録時間(74分42秒)当初
Blu-rayディスク・オーディオ=サンプリング周波数96〜192kHz
ビット深度24bit リニアPCM
転送速度(6.75MB/s標準?)収録時間(120分?)
Blu-rayディスクからのデータなのでオーディオ用の正しい情報が
有ればお願いします
ハイレゾ配信も始まってますから、それでも良いとは思います
ハイレゾ配信はFLACが多いようです
費用もそれなりにかかるのとハイレゾウォークマン等が必要なのですね
配信は一時期の勢いはないようで世界的に見ると年々落ちてる状況です。
日本ではCDが生き残っているようですが、殆どの国は売り上げは落ちてます
音楽産業のパイは小さくなっているようです
ところがアナログは世界的に少しずつ復活してるようで面白く思います
Blu-rayディスク・オーディオにはアナログが復活する流れと同じような
補完の要素が有るのではと感じた次第です
SACDは失敗しましたが、こちらは最後の砦となるのか?
とは思えません、落ち込んだ状態の音楽産業ですから
普及済みのBlu-rayディスクでの再生、実績の有るリニアPCMの音源
ならとちょこっとだけどうかなと思ったりしてスレにした次第です
歳をとると聴音も衰えてるから、ハイレゾにしてもと言う意見も納得
そして当方のオーディオレベルではどの程度の効果が有るのかも疑問
一度機会が有ればショールームにて、安めのオーディオ装置で聴き比べを
してみようと思います
高い装置で聴くと当然違って聴こえるでしょうから
書込番号:19123898
1点
BDオーディオ用だと規格が違うのかもしれないですね、その辺あまり明るくないもので。
車載ハイレゾ機器だとKENWOODのこの辺り
http://www.kenwood.com/jp/products/carnavi/mdv_z702w_z702/hires/
から始まっています。
これもナビですが、そのうちヘッドユニットでも出てくるとは思います。
192kHz /24bit ネイティブ再生だと、アンプ部やDSPが対応していないと意味がないと思います。
スピーカーはKENWOOD、DIATONE、パイオニアが持っていますね。
FLAC自体はオープンな規格ですので、国外の純正オーディオで対応は進んでいますよ。
配信もこの形式に落ち着きそうな感じです、欠点はファイルサイズでしょうね。
自分は-6 の設定でFLACを作成しますが、WAVの1/2程度が目安になります。
リニアPCMですとBD-DLやXLの容量で管理できるのは魅力でしょうね。
ただ、改善したとはいえ、保護層の薄さが致命的なので、車載用は向いていないとしかいえないです。
SACDの解釈違いというのがハイレゾオーディオということでいいと思います。
個人的には車載は圧縮オーディオで十分だと思っています、実際一部を除きそうしています。
9/3日から日本語版が正式スタートしたGoogle Play Music
https://play.google.com/music/
http://ascii.jp/elem/000/001/046/1046594/
を、スタート後テスト的に使っていますが、基本的にはこれで十分です。
ダウンロードするファイルは320kbps(実際はもっと低いかも)のMP3なので、音質がどうというレベルではありません。
こういったサービスが成長すると、街のCD屋さんは姿を消すか、業態変換を余儀なくされると思います。
いいか、悪いかは別です、悪いに寄っていますかね。
書込番号:19125053
1点
追記
ブルーレイディスク・オーディオ=サンプリング周波数96〜192kHz
ビット深度24bit リニアPCM
転送速度(6.75MB/s標準?)収録時間(120分?)
@ステレオ2chのバージョンを収録
Aステレオ2ch、サラウンド5.1chとの両バージョンを収録
ステレオ2chに加えて、サラウンド5.1chが標準なのかは不明
映画等映像用のBlu-rayディスクのサウンドは
サラウンド7.1ch、サラウンド6.1ch、サラウンド5.1ch が標準仕様のようです
CD(コンパクトディスク)の再生が可能な機器ならステレオ2chも可能
なので仕様的には非対応ではないと想像?
しかし現状のブルーレイディスクがブルーレイディスク・オーディオに対応してるかは?
上記、間違っていたら訂正をお願いします
現在の扱いのブルーレイディスク・オーディオは輸入版
クラッシック、ジャズ
ロック(クラッシックス)ソウル(オールドスクール)
のアルバムが見つけられる
価格コム内でで見つけた再生が可能なプレイヤー?は
OPPO BDP-105DJPL、BDP-103DJP(ユニバーサルプレイヤー)
フォーマットにBlu-rayディスク・オーディオが表示有り
機が熟してようやく変化し始めた状況なのか?
#Blu-rayDisc・Audio
書込番号:19128310
2点
何度も追記してすいません
ブルーレイディスク・プレイヤーには音声デジタル出力をそなえた機種は多くあります。
しかしながら、コピーガード機構のために、48kHz以上の音声デジタル信号は全て
48kHzにダウンコンバートされて出力されます 現状
と言うことで サンプリング周波数96khz以上の出力には対応とはならないようです
しかしHDMI出力端子が映像用と音声用で2系統、別々に用意されている機種ならば
サンプリング周波数96khz以上で再生可能です
ブルーレイディスク・プレイヤーをカーオーディオ機器として使用する機会はないように思いました
未来はわかりませんが
書込番号:19173996
1点
さりげなくカロのHPを見てたら本製品の生産は終わっていました。軽くショックでした。
USB/iPodトランスポートのCD-7Xも生産終了しています。
https://www3.pioneer.co.jp/product/product_list_past.php?sub_cd=009
最近のカロのgdgdっぷりを見てると後継機が出そうな気もしないんですが・・
0点
カーオーディオ > パイオニア > SPH-DA09II
linkwithカーナビアプリ終了のアナウンスがメールで来ました。9/30で終わりだそうです。自分は、RZ09に機種変してましたので、無事ですが、期待していただけに残念です。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと20時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)




