カーオーディオすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カーオーディオ のクチコミ掲示板

(52779件)
RSS

このページのスレッド一覧(全729スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カーオーディオ」のクチコミ掲示板に
カーオーディオを新規書き込みカーオーディオをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

MUSIC & CAR LIFE SHOW in KANTO 2013開催ですね

2013/06/13 21:41(1年以上前)


カーオーディオ

クチコミ投稿数:387件

サウンド部門のコンテストは(エキスパート/プロクラス/ジャンル別)の3クラス 

サウンドエキスパートクラスの審査は評論家 潮晴男先生
サウンドプロクラスの審査はペーパームーンさん、ガレージショウエイさん、サウンドフリークスさん

課題曲は

(1)トニー・ベネット「デュエット II」1曲目「ザ・レディ・イズ・トランプ」

トニ・ベネット生誕85周年を記念してリリースされた作品です。世界中のスーパースターとトニー・ベネットとのデュエットによる夢の競演が収められた作品で「ザ・レディ・イズ・トランプ」はレディー・ガガと60歳差のデュエット曲です。ビッグバンドをバックに歌う様子が聴きどころ。
バックのゴージャスな感じをだしつつ、二人のボーカルがピシッとフォーカスするように音を纏めるのがポイント。


(2)ブルーノ・マース「アンオーソドックヅ・ジュークボックス」 2曲目「ロックド・アウト・オブ・ヘブン」

ミュージシャンだった両親の影響を受けレゲエ、R&B、フォーク、ロックなど様々な音楽に囲まれて育ったブルーノ・マース。2011年2月の第53回グラミー賞では新人として最多の6部門にノミネート「最優秀男性ポップ・ヴォーカル賞」を受賞した彼の新作です。
切れの良いリズムと力強いボーカルを描き出すとともに、左から右、右から左へとパンニングされる間の手があスムースに移動するかどうかも再生のポイント。

・・・と普通にやれば問題ないはずですし音をカッコよくビシッとキメてる人はそのまま出れそうですね。


他に「サウンドミーティング」があります。オーディオユーザー同士でのミーティングなので軽いノリで参加できます。この機会に自慢のオーディオを披露しては如何でしょうか?


日時:平成25年7月21日(日)10:00〜17:00

場所:ロングウッドステーション  千葉県長生郡長柄町山の郷67-1

私は残念ながら・・・間に合わないというか・・・出場は見合わせて遊びにいこうかな?

書込番号:16248954

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:387件

2013/06/13 21:43(1年以上前)

一応、コンテストの参加には事前のエントリーが必要みたいです

書込番号:16248964

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2013/06/14 02:38(1年以上前)

げげっ・・・21日・・・

「百万石」と、モロに・・・被る(笑

書込番号:16249988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件

2013/06/14 08:48(1年以上前)

そうなんですよ〜。おもいっきり被ります。最近は関東ではフォーカルとエムズで被ったり、良くありますね。

プロショップで施工してるなら評論家の先生にに見てもらえるエキスパートに、DIY派プロコースのエントリーする感じになりそうです。

書込番号:16250463

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2013/06/15 02:04(1年以上前)

う〜ん、「課題曲」の選曲意図が・・・

デュエットUのCD自体は良いとして、なんでガガの1曲目が選ばれたのか・・・?
k.d.ラングの5曲目や、ウィリー・ネルソンの8曲目の方が課題曲向きの様な気が・・・

日本盤ボーナストラックの2曲、特にジュディ・ガーランドとの「掛け合い」なんて、更に良いと思うけどなぁ・・・

ブルーノ・マースの方も、今さら旬の過ぎた「Locked Out Of Heaven」使うなら、6曲目「When I Was Your Man」で、むしろこっちの方が「ブルーノらしい」という再生にチャレンジした方が良いような・・・

課題曲なのに、何を問われてるのか・・・?イマイチ分かりませんが、若い人が参加し易い様にとの配慮ですかね・・・?

書込番号:16253938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件

2013/06/15 12:41(1年以上前)

(新)おやじB〜さん

ご指摘ありがとうございます。

>う〜ん、「課題曲」の選曲意図が・・・

それは・・・主催者がアルファだからじゃないでしょうか(爆)

審査員もプロ部門の審査員・・・パッシブの神様だったり調整の神様だったり・・・まちまちです。

アルファといえばナカミチを扱ってたことからパッシブ派のファンも多いんですよね。ヴォーカルをメインに据える意味で聴衆の耳に馴染んでるガガを持ってきたような気がします。

あと・・・たとえ調整に失敗したとしても、この2曲ならそれほどアラにならずキズ付くようなことはないような気もします(笑)
そういった意味では参加しやすいですよね?


ただ・・・重要なのはデジタル派もパッシブ派も主だったショップがデモカーではなくユーザーカーを率いて参加することでしょうか。

ある意味・・・ショップにとってはコンテスト以上に試される場面です。なので課題曲を意識せずに何でも鳴らせるような調整をしてくるかと思います。

書込番号:16255319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

iPod touch5が認識しなくなった(解決)

2013/06/07 18:44(1年以上前)


カーオーディオ > ケンウッド > DPX-U70

スレ主 桃缶Zさん
クチコミ投稿数:34件

本体(カーステ側)リセットでなおりました。リセット方法はボールペンで押すとこ押すだけ。
時計は狂いますが、DEMOモードは解除された状態で再起動しました。

書込番号:16226116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

カーオーディオ

クチコミ投稿数:387件

プロショップでカーオーディオを取り付けてる方、これから組もうと考えてる方はデモカーだけでなくユーザーカーも出陳されるこういったイベントは是非、といったところです。近ければの話ですが汗

ショップのデモカーなんて音が良くて当たり前。ユーザーとしては同じユーザーの車にこそ注目すべきですよね。
実際にデモカーばかりに力を入れてコンテストの表彰台に立っててもお客様の車はおざなりといったショップも散見されるので、ショップ選びの基準としてはこういうイベントは参考になって好きです。
ただ組んでる人は、改めてショップ選び、間違ってなかった、などと再確認する場にもなりますけどね。
逆にショップとしては宣伝もあるけどユーザーの奪い合いの場になるので大変。
ショーに出陳してた人でさえ別の店に浮気したりしてるのを良く見ます。あとデジタル派とアナログ派の違いも良く解りますね。最近は互いに近づいてきてますけど…
各地でこういうイベントのシーズン開幕といった感じなので時間があったら行こうかな?

書込番号:16049067

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2013/04/24 02:01(1年以上前)

返信がないようですね。

最近はipod などが曲数が沢山入れられて便利に使えるとか
お金もないしそんなに良い音には拘らないひとが増えてるんですかね?

ハイエンドを求めるひとたちは少なくなってるかもしれないですけど
好きなことならどこまでも追求するというひとたちは確実になくらないと
思います。

わたしも年をとってあまり歩けなくなり残念ながら参加できないと思いますが
非常に興味はあります。

以前プロショップで信頼していた店主が雑誌の特集でいろいろなノイズが出た
ときの対処法を書いていたが組んでもらったオーディオからノイズが発生してる
のに平気で終わりましたでした。

コンテストでディーラーデモカーにはチカラを注いで優勝まで持っていく技量が
あってもユーザーには差をつける(お金を沢山かけるひとには本気でやる?)ような感
が見える。

商売としては優勝回数が多ければそれだけでお客さまは集まってきますから
ついそちらにチカラを傾けるようになるのでしょうね?

それからはお金もないし自分でDIYでオーディオ関係の取り付け設定まで
やっています。(なかなか納得した仕上がりになりませんが楽しんでます)

書込番号:16052303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:387件

2013/04/24 13:15(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん、お返事ありがとうございます。心中お察しします。
私も行き付けのショップでそうした悲劇に数十回も直面してます。プロショップと名乗りながらプロとして仕事をしない、腹立たしい限りです。実はそうしたことの一番の被害者は同業者です。業界が活性化しなくなるからです。

ぱそこんしょしんしゃさんのショップとは違うかと思いますが、私のエリアではパイコンや音圧、はたまた海外のコンテストでも優勝常連といった元プロショップがありました。今はカーオーディオの輸入代理店になってます。
昔、そこで組んだお客様から私の出入りしてるショップにクレームが来るのです。見るとずさんな引き回しや接点の欠落。とんでもない惨状でした。
内情を確認すると「店主自ら手懸けるなんてしない。取付は全てスタッフがやっつけ仕事でしてる」といった感じで何十台も処理するので忙しいからとにかく早く取付をする量販店以下の施工をしてたそうです。

そのショップはユニットを売って取付したわけだから儲かります。音は一応鳴るわけだから「終わり」と言われればお客様は泣き寝入りです。
駆け込み寺にされた別のプロショップはユニットは売れない。工賃も惨状を理解すると可哀想で取りにくいのが実情。儲かりません。技術はあっても良心的なショップほど負ける構造になってます。

実際、私が任せてるショップのデモカーは中級でお客様の手が届きやすいものです。「ハイエンドのデモカー作ってよ」と言えば「作りたいけど自分の車に付けるだけの金がないよ」といった具合です。「ショーやコンテストはどうすんだよ」と言えば「お前の車を借りるからいいよ」と…毎回貸すわけにはいかないのですが。
ホントはあまり儲からない商売なんですよ〜涙

大きなイベントも華やかでメーカーの目指す音が聞けて良いですけど非現実的。MESなんて出陳するだけで敷金50万円もするし東京インポートカーショーは70万円もします。大きなイベントで綺麗ですけどデモカーくらいしか並びません。
なのでデモカーだけでなく敷金も安いこうしたイベントは重要だと思うし楽しみですよね。行けるかどうかは仕事次第。頑張らなくては…

書込番号:16053464

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

みなさんはどんな設定で鳴らしてますか?

2013/04/06 22:10(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > DEH-P940

スレ主 luna☆♪さん
クチコミ投稿数:19件 DEH-P940のオーナーDEH-P940の満足度4

廃止されてる商品ですが、使用中の方もそれなりにまだいらっしゃると思います?
レビューに続いて設定も載せてみたいと思います。
特殊な設定なので余り参考にも成らないと思いますが使用例の一つとしてです。

車種はプリウス、デトニング、防音シート処理済み。
スピーカー:フロント DLX-F177 リア TS-J17A (以前の車より転用) 
サブウーファー SWE-1200 を2個(運転席下と助手席下)
値段的には汎用の商品を使用してますから、爆音で鳴らすことは有りません。
ギターやピアノの生音が好きなので中音重視の設定です。
低音はそれなりに、高温はしゃりしゃりしないように鳴らした設定のつもりですが・・・。
音楽の種類:クラシックからロック&ソウルまで聞いてます。

現在の設定
ーASL:LOW ーSLA:CD0 ーF/R:00 L/R:00 ーPOSI:ALL 
ーTA:OFF⇒ALL ーLoudness:ON

EQ Custom2:BANDセッティング(Hz)
@20:ー4 A31.5:―3 B50:ー2 C80:ー1 D125:±0 E200:+1 F315:+2 G500:+3 H800:+4 I1.25K:+5 J2K:+1 K3.15K:+5 L5K:ー2 M8K:+3 N12.5K:ー5 O20K +1

SW1:Sub W:SET ON SET stereo
SW2:LPF:200Hz
   Level:サブウーファーの音量調整
SW3:PHASE:L:NOR R:NOR
   SLOOP:L:6db/OCT R:6db/OCT

FーHPF1 L:200Hz R:200Hz
FーHPF2 FRONT:L:200Hz R:200Hz
      LEVEL L:0db R:0db

RーHPF1 L:200Hz R:200Hz
RーHPF2 FRONT:L:200Hz R:200Hz
      LEVEL L:0db R:0db
SFC:Studio 
C/B:COMP BMX:OFF

書込番号:15986263

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 DEH-P940のオーナーDEH-P940の満足度5 アン・グラ 

2013/04/07 02:06(1年以上前)

同じデッキを使ってますので、簡単にアドバイスを・・・

EQ掛けているのに、ラウドネスON(EQと併用)は、やめた方が良いと思います(音質劣化します)。

また、EQも「調整レベル」が総じて高すぎると思います。P940のEQは、ワンクリック(一段階)で「2db」も一気に「可変」してしまうので、+−5になると、実は「+−10db」は変わってしまい(歪みから)音質劣化の元にになってしまいます。

もし、EQを掛けるなら+−2〜3(+−4〜6db)レベルまでに「抑えた方」が良いと思います。
また、せっかくの「左右独立調整」が可能ですから、ココを使わない手はないです。

HPF、LPFの「カットオフ」も総じて高い様に思います。デッドニングも済んでいる様ですし、もっと低く(80Hz以下)で、クロスさせた方がF177の生きの良さ(低域レスポンスの良さやキック音の鳴り)がもっと出てくると思います。

調整の「考え方」や実際の「調整方法」については、下記が参考になると思います。
専用の「調整CD」が付属されていますから、コレを使いながらの調整が一番オススメです。

http://www.geibunsha.co.jp/shoseki/b_00000000143.html

書込番号:15987255

ナイスクチコミ!1


スレ主 luna☆♪さん
クチコミ投稿数:19件 DEH-P940のオーナーDEH-P940の満足度4

2013/04/07 23:38(1年以上前)

(新)おやじB〜さん こんにちわ
貴重なアドバイスありがとうございます。
特殊な設定してますので違和感を感じられるのはお許し下さい。

この設定は中音域(ピアノ、ギターなど)を鳴らすことに拘ってます。
LPFとHPFの数字はサブウーファーとウーファーを実際に鳴らしてみての設定です。
低音についてはこの先、設定を再度イジることを考えております。
ラウドネスを使うことにより、ボリュームを上げた時にハイトーンのギターの鳴きの効果も使っております。

ラウドネスを使うことで微妙な音の濁りは分かりますし出来れば使用しないのが良いと思います。
メモリー機能が2つ有って切り替えられれば比べながら設定出来るので良いのですが・・・。
十分に細かい設定が出来るわけではないので、限界も有りますが楽しんでますね。

出来れば多くの方に設定をコメして頂ければと思います。

書込番号:15991188

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 DEH-P940のオーナーDEH-P940の満足度5 アン・グラ 

2013/04/08 02:03(1年以上前)

>この設定は中音域(ピアノ、ギターなど)を鳴らすことに拘ってます。

・・・これは、主に「基音」と「二次倍音域」を中心に、極端にEQでブーストしている設定なので(高次倍音がのる)中高音域は、更に「おかしい音」になってしまわないかと心配で・・・5Kや12.5Kが極端に落とされる設定も・・・???

>ラウドネスを使うことにより、ボリュームを上げた時にハイトーンのギターの鳴きの効果も使っております。

・・・ご存知かとは思いますが「ラウドネス」は人間の聴感(等ラウドネス曲線)を「考慮」した機能なので、ボリュームを「上げて使う事」は「本来の使い方」でない点、また、実際にノイズの影響でお書きの様に「濁り」が発生するなど、音質に関しては何も良い事がありません。

ギターなどの「鳴きの効果」を狙うので有れば、EQ調整をメインに、別の方法をオススメします。


>メモリー機能が2つ有って切り替えられれば比べながら設定出来るので良いのですが・・・。

・・・これも、EQになりますが2種類の「カスタムメモリー」が残せますので、聴き比べは可能です。「ソース別」か「全てのソース共通」かの「違いだけ」なので、例えばCD再生時も「2種類」試す事も可能です。

まあ、いずれも「お節介」なアドバイスですが、せっかく良い機器をお使いなのでキチンとした使い方で、機器の本来持っている性能を素直に楽しんだ方が良いかもと・・・老婆心ながら・・・

書込番号:15991548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

iPadミニ 使用時の充電機能

2013/03/10 23:06(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > MVH-580

スレ主 zushiboyさん
クチコミ投稿数:83件 MVH-580のオーナーMVH-580の満足度5

iPadミニの充電についての情報です。

Bluetooth及び、ライトニングケーブル接続時の作動は問題ありません。

充電ですが 「充電していません」 との表示は出るのですが実際には
ゆっくりと充電しています。

MACの新しい製品は 「電流の値が違う」との情報も聞きましたが
iPadミニではライトニングケーブルを繋げば、電池を気にせず使えています。

書込番号:15876523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

標準

ええー・・・。

2013/02/26 21:52(1年以上前)


カーオーディオ > パイオニア > FH-780DVD

クチコミ投稿数:14件

改良するのはまず操作ですよ。
何故ボリューム関連を左に配置するのでしょうか。
何か作為的なものでもあるのでしょうか。日本市場向けなのに?。

書込番号:15822047

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2013/02/26 22:09(1年以上前)

パイオニアの他の機種も、他メーカーの機種も殆ど左です(2DINタイプなら真ん中の機種もあり)

このFH-780DVDは出っ張っているボリュームでは無いですが、出っ張っているボリュームが右に有るとディスプレーが見難いからとかも考えられますかね?

基本の造りが輸出用なので簡単に変えられないとか? 。

書込番号:15822154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2013/02/26 22:16(1年以上前)

北に住んでいますさん

なるほど。確かに、DVD見るときにイルミが光っていると見づらいですね。


それならそれで専用のリモコンを付属してほしいです・・・。

書込番号:15822195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:484件

2013/02/26 23:58(1年以上前)

一昔前は運転者側だったんだけどね。

危険だからドライバーに操作させないため。
みたいなことをどっかのメーカーが言ってたが

ステコン付いて???の理論になったからね。

書込番号:15822830

ナイスクチコミ!0


がく。さん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:23件

2013/02/27 05:00(1年以上前)

>ステコン付いて???の理論になったからね。

ハンドルから手を離して操作することが問題なわけだから、ステアリングコントローラーは別にいいだろ。

書込番号:15823446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2013/02/27 07:15(1年以上前)

当方のナビのゴリラ360DTですが、
地図画面では左縦にタッチボタンが4個、
運転席側に地図面積を多くしてるとも言えます、
ポップアップ的に出る交差点詳細地図等は画面右側です。

枠含む前面がシンメでない別ナビで
「何か落ち着かない・・・>慣れます」とかも有りましたね。

運転中の主たる操作は左手で
操作としては遠いが操作している時に画面・地図が手で隠れない。
言い換えれば画面が見る必要が無い操作なら(ミュート類)右の方が良いのは確か。

書込番号:15823604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2013/02/27 08:21(1年以上前)

左ハンドル車に便利なように、これ輸出向けの操作仕様に統一しただけ。
まだ純正の簡素なものは右にボリュームが付いているのもあるはず。

以前はケンウッドにはハンドルリモコンというのが用意されていた。
これをダッシュなどの操作しやすいところにつければ良かったんだが、今はもうないようです。

書込番号:15823786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2013/02/27 09:30(1年以上前)

なるほど、左ハンドル圏では私の考えはありえないのか、
手等も大きいと思うが・・・
確かに考え方等は変との自覚は有るのだが。

書込番号:15823968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:30件

2013/02/27 20:26(1年以上前)

右ハンドルなら左の方が使い勝手いいですよ
なんで操作系が右だといいんでしょうか?

書込番号:15826153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2013/02/27 20:42(1年以上前)

手が届くから。

書込番号:15826222

ナイスクチコミ!1


edoiさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件 FH-780DVDのオーナーFH-780DVDの満足度3

2013/02/27 20:42(1年以上前)

carrozzeria FH-780DVD

車幅にもよるでしょうが、操作ボタンが右側だと、
ハンドルからの位置が近すぎて逆に操作しずらいので、
左側にあったとしても、操作の上で不便に感じることはないですね。

ところで、パイオニアUSAのAVH-X3500BHSは、Bluetooth搭載、アプリにも対応でいいですね。
日本市場向けはスペックダウンされすぎだと思います。

http://www.pioneerelectronics.com/PUSA/Car/DVD-Receivers/AVH-X3500BHS

書込番号:15826223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:9件

2013/03/01 01:10(1年以上前)

随分昔に統一された「2DIN」というサイズが問題ですね。
当時は充分なサイズだと思いましたが、安全第一を考えた場合
色々な機能を安全かつ確実に操作することを念頭におくと
もはやサイズが小さいと言うしかないと思います。

その点、メーカー純正のものはDINサイズにとらわれず伸び伸びとした
大きさの中に、大きめなボタンやダイヤルが配置されてます。
横幅、高さともにあと4〜5センチ大きなサイズの規格になれば
と考えますが、世界市場がどう動くか・・

現行のスズキMRワゴンの純正オーディオなどよくできてますね〜

書込番号:15832028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2013/03/01 08:13(1年以上前)

なるほど。
音の大小変化は聴覚確認なので右側ボタン、
中奥は上下間隔それなりに有し
左右は狭目のボタン配列としたテンキー。
底部には機能選択ボタン類で、
左手操作で一番操作しやすいであろう黄金ポイントにはミュートボタン、
一番左奥が電源ボタン。
左側に操作時にチラ見をも伴うセレクトボタン。
私には理想的ですが・・・輸出しないから?

書込番号:15832570

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カーオーディオ」のクチコミ掲示板に
カーオーディオを新規書き込みカーオーディオをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング