このページのスレッド一覧(全729スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年3月19日 18:41 | |
| 1 | 0 | 2005年3月18日 19:53 | |
| 1 | 25 | 2005年10月29日 18:57 | |
| 0 | 3 | 2006年4月8日 16:04 | |
| 0 | 26 | 2005年3月20日 22:26 | |
| 0 | 3 | 2005年3月16日 18:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ご存知の方も多くいらっしゃると思いますが、先日ナノカーボンスプレー電助なるものを購入しました。税込み送料別で4000円くらいでした。
吹付けた箇所は以下の通りです。
バッテリーターミナル、パワーケーブルのヒューズ
アンプ部:ヒューズ、アースポイント、RCAプラグ、SPケーブルターミナル
パッシブクロスオーバーのターミナル
面倒臭かったのでヘッドユニットを外さなければ吹付けできない箇所(ヘッドのRCA出力部等)は今回やってません。
感想
残念ながら期待に反して、効果はあまり感じられませんでした。現在SPエージング中でしてそもそも乗る度に印象が違うのもありまして、どっちの効果だか判定できません(^_^;)
内心、結構変わったような気がしないでもないのですが、、、プラッシーボ効果に近い気もしまして(~_~;)
ただ少なくとも言えますのは、ヘッドをバッ直にした時やヘッドのヒューズをクライオに換えた時のように、「全然違うぅぅ!!」というような明白な変化は感じませんでした。
汚れている部分をちゃんとキレイに拭きとってからスプレーしたり、ヘッド系等の接続部にもやってたら、より実感できたのかもしれませんね。
1点
気が早いですが、VXZ755を発注してしまいました。
納期は4月末〜5月初旬との事で、GW中の取り付けに間に合うかどうか微妙・・・
今使ってるVXZ645が初期型で、DVD再生時のノイズ問題が有るのと、サラウンド機能が内蔵されたので決心しました。
ついでにDVDメディアに記録したMP3が再生出来ればいいな〜と<開発を煽ってみる。
まだファームの修正が効くでしょ?
CD-R(W)では容量が足りないので。
ちなみに、送料+税込みで約3.9万でした。
5.1chサラウンドキットを買う事を考えたら、こっちの方がいいですね。
0点
7月まであと1日。私も、入金手数料やら払ってしまったので、仕方なく待っている派です。5.1ch用のセンタースピーカーとサテライトスピーカーを装着してからすでに2ヶ月。あー、早く着けたい。
これで大した製品じゃなかったら怒りますな。たぶんアゼスト製品は今後一生買わないかも。
パイオニアで発売延期になったスピーカーがあります。↓
http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/audio/speaker/rv_speaker/ts-stx7/index.html
これが最低限のマナーでしょう???
こう書いて有れば、理解できるし、今後もお付き合いできるメーカーかなと
思いますよ。
客が不安になったりヤキモキしたり、予定がいろいろ狂ったりと、
迷惑がかかっているとは思わないんでしょうかね?
人の立場に立って考えられるメーカーになってもらいたいもんだ。
書込番号:4249954
0点
なんだか、不具合解消せずなのか、発売は8月以降に伸びてるらしいですよ。私はもう我慢の限界で、切れましたのでこの製品はキャンセルすることにしました。というよりもうアゼスト製品は買いません。では。
書込番号:4263803
0点
確かに基本的に音沙汰無しですな。
はやばやと販売中みたいに自社サイトに掲載してますが
どうなんでしょうか。
もしかして中止?
書込番号:4271315
0点
どうやら、今月中には予約していた人を対象にメーカー側から出荷ができるとのめどがたったようです。
なんやら中国の工場でのトラブルだとか??
2ヶ月ほど前に聞いた情報ではバグだったとも言ってましたがね。。。
いろんな複合原因なのか単に踊らされたのかわかりませんが、
なんとかようやく手元に届くようです。
近々HPにお詫び文章を載せるそうですよ。
書込番号:4279603
0点
7月下旬からの出荷のようですね。
以下にお詫びが掲示されました。
http://www.addzest.com/ADDZEST_DYNAMIC/index.cfm?fuseaction=products.details&maincat=audio&subcat=1DIN&model_no=VXZ755
書込番号:4281047
0点
皆さん、書き込み参考にさせていただいてます!
本日やっと予約・決済していた店に「VXZ755」が入荷し、こちらに発送したとの連絡が来ました!
書込番号:4293643
1点
VXZ645持ち 改め、やる気ナシです。
皆さんのカキコの通り、昨日発送で今日届きました。
自分も電機関係の設計をしてますんで、開発の遅れってのは判らなくも無いんですが、やっぱり
長かった・・・
で、早速取り付けてざっと動作チェックなどをしてみました。
いくつか気になる点など・・・
・POWER/FUNCTIONボタンが変な位置
やっぱり端に置いてほしいなぁ・・・
・パネルがアルミ”風”プラで安っぽく
昨年までの質感重視路線はやめたのかな?
・内蔵ドライブ系再生中はSWレベルなどの音質調整系の操作が無効
操作出来ないだけではなく、設定値自体もデフォルト値に強制。
チェンジャーなどと設定が違う羽目になるので、ソースを替えるとめちゃくちゃ。
5.1ch設定を止めれば他のソースと同じように調整可能みたいだけど、そうするとサラウンドが全く使えないので話にならない・・・
これが一番困る。
・MP3再生でのID3タグ周りが変
ようやくID3 V2対応になったけど、ID3 V1だけのファイル(VXZ645用)を入れたらディスプレイにはフォルダ名しか出ないし(モニター出力にはID3などの情報が出てる)
これからID3 V2入りのファイルで確認してみます。
・DVD-R対応になったはずだけど、VXZ645で再生出来ていた安物ディスクはエラーが増えた感じ・・・
もしかして退化した?
総じて何か変・・・
書込番号:4295863
0点
うーん。。。予想していたとおり、5.1chと2chの再生の音量の差が大きいですね。
あと、5.1chのセンタースピーカーとサブウーファの音量、他のスピーカーに比べて小さくないですか??
なんとなく違和感あるんですが・・・
あと、早送り、巻き戻し(?)ボタン、この位置は使いづらい・・・。
ボリュームゲージがじゃまだし。
ステアリングリモコンのようなものってありましたっけ??
書込番号:4299719
0点
昨日、友人にVXZ645を譲って&取り付けしてきました。
引き続き、色々いじってみました。
・ID3タグ関係
ディスプレイ表示の件は勘違いで、ちゃんと表示出来ました。
V1、V2、V1&2書き込みのファイルとも正常です。
但し、文字数制限で長い文字列表示は後ろが切れます。せっかく表示がスクロールするように出来てるのに何だかなぁ・・・
・DVD-R(W)に書き込んだMP3ファイルも再生出来ました
開発さんありがと
そのせいかは分かりませんが、ディスクを入れてから再生が始まるまでの時間はVXZ645より長くなった模様・・・
・サラウンド関係
DOLBYプロロジックは結局OFFにしました。
DVD-VIDEO以外ではリア&SWが殆ど鳴らないので・・・
> びびでばびでぶう さん
・センタースピーカーとサブウーファの音量
設定で各スピーカ毎のゲインを調整出来ます(+-6db)のでいじってみては?
確かに以前よりレベルは低いですが・・・
・ステアリングリモコンは昔見たような・・・
古いカタログを漁ってみたら、携帯電話リンクユニットに付属していたのがありました。
VXZ755付属のリモコンは大きいから別のリモコンが欲しいとの事ですよね?
基本操作程度で良ければ、従来機種のリモコンでしたら何でも動くはずです。
私は8年前のモデルのカード型リモコンを車に積んでいます。
ちなみにVXZ645のリモコンは1回も使わなかった(開封すらしていない)
書込番号:4301940
0点
やる気ナシさん、resありがとうござます。
>センタースピーカーとサブウーファの音量
> 設定で各スピーカ毎のゲインを調整出来ます(+-6db)のでいじってみては?
> 確かに以前よりレベルは低いですが・・・
2chソース(CD等)は十分鳴っているんですよね。
だから、5.1ch時に合わせると、うるさすぎるんです。
センタスピーカーはいいんですが、サブウーファのバランスが悪くなってしまいます。
レベルは低いというより、ほとんど鳴っていないような気がします。
サブウーファは手元でon/offできるのですが、違いがわからないです。
>ステアリングリモコンは昔見たような・・・
古いカタログを漁ってみたら、携帯電話リンクユニットに付属していたのがありました。
>VXZ755付属のリモコンは大きいから別のリモコンが欲しいとの事ですよね?
そうなんですよ。。。
以前kenwoodの製品を使っていたときは、便利だったもので。
だいたい操作パネルで仕様できると思いますが、
mute(ATT)がないのと、早送り/巻き戻しの操作が難しいので・・・
>基本操作程度で良ければ、従来機種のリモコンでしたら何でも動くはずです。
ヤフオクでもあさってみます(笑)
ありがとうございました。
ただいま、サポートに問い合わせ中です。
なにかわかればまた報告させていただきます。
書込番号:4303592
0点
MP3再生機能を少し試してみました。
MP3ファイルを入れたDVD-R(W)を再生しながら車のエンジンを切り、またエンジンをかけなおすと、このディスクは再生されずに、本体の画面に「STOP」と言う文字がでて自動的に再生されません。また再生したいときは本体の電源をリセットするか、ディスクを入れなおさないといけません。この機能には期待していたので、残念でした。というか、私だけじゃないですよね??(^^A;
ちなみに、CD-R(W)の場合は特に不便なく動作しました。
書込番号:4356814
0点
取り付け後、色々不安があったのですが初の長距離旅行(1週間)に行ってきました。
主にBGM用途で使用するので、DVD-RWにMP3をアルバム50枚分ほど詰め込んでいきました。
で、14しるびあさんの通り、レジュームが効かず散々でした(泣
ACC再ON、ファンクション切り替え等でSTOPになります。
STOPならプレイボタンで再生が始まりそうですが、全く動かず・・・
仕方なくディスクの入れ直しをした事が何度も。
その後、聞いていたアルバムのフォルダまでひたすらボタンを押しまくりで疲れました・・・はぁ。
仕様外かも知れないけど、これではあんまりな状況です。
ADDZESTに連絡入れるしか無いかなぁ?
書込番号:4358706
0点
みなさん結局VXZ755は買ってよかったですか?
私は延期に続く延期で予約キャンセルして、様子見していたのですが、どうもこの掲示板みて「安かろう悪かろう」というような気がして、買う気がどんどんうせてきてしまいした。Addzestってこんなメーカーだったって知って正直がっかりしました。
でも正直まだ買う気はゼロじゃないんで、「買ってよかった」という意見の方の話を聞きたいです。みなさんいかがでしょうか
書込番号:4363506
0点
私は買って良かったですよ。
値段分の価値はあると思います。本当に追求する人には物足りないでしょうけど、お手軽に楽しみたい人には十分だと思います。
あくまでもコレ一台で完結する前提での使用での話です。外部アンプを使ってまで使うほどのヘッドユニットでは無いと思います。SWの出力が弱いみたいですので、ハイクラスのスピーカーを使ってウーファー無しというのも意外と良いのかもしれないですね。
書込番号:4374793
0点
そうなんですか!!!!?
私も、手軽に5.1chが楽しめればそれでまったくOKなのですが
映画ソフトの5.1ch音声と、音楽DVDの2ch音声が
バランスよく出るだけで良いのですが、
それだけなら、現状でも問題ないのでしょうか??
2chの時には、SW、SSは、鳴らなくてもまあいいのです。
でも、5.1ch時にSSのセリフが小さくて聞き取れないとか
爆発音で、SWが、か細い蚊の泣くような音量では困るのですが
そのあたりはいかがでしょう、、、
書込番号:4377288
0点
matsu3333さん。すーぱーちぇろきです。
>5.1ch時にSSのセリフが小さくて聞き取れないとか
>爆発音で、SWが、か細い蚊の泣くような音量では困るのですが
>そのあたりはいかがでしょう、、、
↑私の車は前モデルのチェロキーですのでエンジン音など車内が割とうるさいので、時速80km以上だと、ハッキリ言ってセリフは聞こえません。サブウーハーも、鳴っているんだかわかりません。(CSは45wだし、SWは110w)
しかし、静かな日本車だったら聞こえると思います。
私は、オリジナルとMP3の音との違いすらほとんどわかりませんが、
2ch時の音質についても、純正オーディオよりは上の音質です。ただ、これまで使っていたJVCのDV5000と比べると明らかにがくっと落ちます。特にZエンハンサーなどの効果があまりにひどい、、、、。とってつけたおもちゃのような感じに思えます。カーショップとかで聞ければ良いですね。
書込番号:4379491
0点
カロッツェリアのAVH-P9DVAIIが、5.1chデコーダ&アンプ内臓で、音質面での評価が非常に高いので、これに高細精のモニタが付いて10万円前半なら、飛びついていたかも、、、
でも、DVS815でずっと楽しんできているものですから、ぜひ、またアゼストでと思っているのです。
現在、パナのTR-T90WV1を買い込んで、VXZ755の安定をひたすら待っています。
DVS815でも、音量は「33」まで上げないと迫力は出ませんでした。
(チナミに、愛車はフィット1.3でまぁ静かな方かと)
常にボリューム31〜33で楽しんでいました。
それでも、2chの音楽DVDも、5.1ch映画もほぼ同じ音量レベルで
SSもまずまず鳴っていましたので、
(SWは面倒くさいので、RLから信号を分岐する4.9ch!システム)
それくらいのレベルに改善されれば、即購入です!!
書込番号:4382867
0点
初めまして、
SWパイオニアTS-WX100-300Wにしています。ゲインは、+6ですけど・ボコボコなってますよ。
センターSP(KENWOOD)・KSC-900CTR よく聞き取れます。
DVDとCDの音量の差は少し違いすぎますよね。
書込番号:4537855
0点
2005/03/16 15:58(1年以上前)
私も新車購入でこのあたりのクラスを狙っております。
第一候補は姉妹機の「KD-C434-S」
ライバルはこれと、アルパインの「CDA-9847J」と言ったところ。
選定理由はカタログスペックだけですが
バ−ブラウン使用と拡張性でしょうか。
JVCは、なかなかデモ機がないので試聴機会がありませんね。
まぁ思い切って買うつもりでおります。
もう少し各ショップ出そろう頃に納車になりそう。
書込番号:4079818
0点
KD-C444にしようと思いましたが、ドットマトリクスディスプレイに関わらず英数字しか表示できない(!)とのことなので、私は、KD-C434にしようかと思います…。
書込番号:4139073
0点
444-Bを使ってます。私は絢爛豪華な物は好きではないので、この機種は余分な機能はなくシンプルですが、そこそこ高級感もあり、結構気に入ってます。ふつうに4SPで聞くなら十分かと思います。価格も手頃。1万ちょっとで買えましたし、1DIN、1BODYですから自分で付け替えました。スピーカーを変更するだけでも格段に音は良くなりました。別の車で前のKD-404を使ってますが、イジェクトもゆっくりパネルが開きますし(404はバコッと開く…)、液晶も404よりは高級感がありますね。気になる点は、ボタンが小さい箇所があり、暗い車内で少々押しづらいかな。適当に押してると脱着ボタンを触ってしまう事があったな〜。
書込番号:4981884
0点
やっとALPINEからデジタルシアターアンプやサブウーファー(一通り)や2DINデッキなどが発表されました。
興味のある方はALPINEサイトを、ご覧あそばせ。笑
化け物ウーファー・アンプが上陸して来た。(怖)
元気あり過ぎでシアターに、こだわり過ぎ?・・・笑
0点
そうなんですよねぇ。
GlideTouchは操作性は悪く無い様ですが
実際に車に付けた状態で、どうなのかも知りたいですね。
車によっては取り付け位置が下の方にあったりしますから・・・
持ち出す事は出来ないので、使用レポを待つのも良いですね。
MonkeyTurnさんも色々と知ってますね。笑
CD機は今年はこれで終わりだそうです。(多分)
上位機種になるとDVD機になりますね・・・
今年はシアターに力が入って来てますので、これからが見ものです。
まずはコンパチと9860にD310がお目見えするのかも・・・笑
CD再生にコダワルなら、やはり9939Jしかないですよぉ。笑
DVD機と比べると余計な物が付いてませんし、作り的にも有利です。
MonkeyTurnさんも足を運んでますねぇ(笑)
では私も負けずに・・・でも、どれも良く見えてしまう
優柔不断な私でした・・・笑
書込番号:4078504
0点
ふと気が付きましたが、グライドタッチでもフェイス部が7899Jの様に可動式だと取り付け位置が下の方でも使い勝手が逆に良いですね。笑
流石、操作性も(見易さ含め)熟成してますね。
9853Jと95855Jはリモコンも付属してる様ですし、どっちに転んでも良いですね。
早くSWのタイプXも試聴したい所ですが、見ると欲しくなり・・・
音楽を聴くなら、タイプXは8Ωで質感重視の方が良いのかな?
焦らず、まずはD900Jを磨いてあげよう。汗
書込番号:4078866
0点
2005/03/16 18:32(1年以上前)
お二人様の意見は心強いです。。
もっと気持を整理してから質問すればよかったと思います。(-_-;)
迷わずに9855Jを購入する意欲がわいてデモをさがそううと思います。。(^^ゞ
量販店を探すのが。。。(~_~;)
書込番号:4080343
0点
羨ましひぃなぁ。笑
頑張って下さいね。
今年のモデルはアンプにしろ、NEW-F#1の技術を継承
してきている物ばかりだと思いますので
安くても心配しないで堪能できる筈。汗
(実機で試聴や操作はした方が良いですけど・・・)
Xシリーズも北米ではF#1用となっているらしいですし
あの奥行きに耐入力(定格)も1000W。
それでいてBOX容量が32リッターは驚異的ですね。
まさにバズーカー砲(笑)
余談ですが、アルパイン北米サイトで更新があり
最新BMW X-5の恒例インストール集が掲載されていました。
アルパインはインストール技術もF#1。(笑)
書込番号:4081267
0点
2005/03/17 09:00(1年以上前)
突然の質問ですみません。
DVA7899JにPKGH701Sが接続可能ですか?
5.1chをするに、リアスピーカーも全部同じスピーカーじゃないと駄目ですか?
フロントがDLC177RでリアとセンターがDLB100Rと200Rを考えてます。ふつりあいですか?
車種はプリメーラワゴンで純正17cmリアスピーカーは屋根に並んでついてリア左右の間隔がないことから5.1chの効果が薄れるか心配で17cm購入を悩んでおります。
ド素人の質問ですが、お願いします。
書込番号:4083049
0点
32リットル!? 知らなかった(汗)
ス・テ・キ(*´艸`*) でも逆さまにつけたい。
書込番号:4084233
0点
>プリメーラのオーナー さん
DVA7899JにPKGH701Sは接続可能と思います。光デジタルケーブルですよね。詳しいことはわからないので申し訳ないです。DVA7899Jで、新スレ立ててもらったほうがいいかと思います。プリメーラといえば、DEX-P01とPXA-H700を光デジタルケーブル改造して接続された方がいましたね。ホームページにありました。世の中にはすごい人がいるものです。
さて、例のType-Xの件ですが、今回新発売
SWX-1042D
Equivalent Suspension Stiffness (Vas) : 17 liters
SWX-1242D
Equivalent Suspension Stiffness (Vas) : 32liters
Type-Rは、今回新発売の分はまだ書いてないので、旧タイプになりますが、
SWR-1041D
Equivalent Stiffness (Vas) : 29 liters
SWR-1241D
Equivalent Stiffness (Vas) : 58liters
Suspension(暫定)とはいえ、Type-Xは、定格の大きさに比べて、このBOX容量はホント驚異的ですね。(^O^)
>余談ですが、アルパイン北米サイトで更新があり
最新BMW X-5の恒例インストール集が掲載されていました。
アルパインはインストール技術もF#1。(笑)
これですかね?(^O^)
http://www.alpine-usa.com/
http://www.alpine-usa.com/news/events/demo_cars/05_x5/05bmwx5_ind.htm
すごーっ。ここまでやりますか。(>_<) m(_ _)m
書込番号:4085152
0点
プリメーラのオーナーさん、接続可能ですよ!(笑)
良いシステム構成ですね。
SPは基本的に100Rでも200Rでも問題無いと思います。
そちらの方が、後々に欲が出て来たとしても、スグに交換できると
思いますし(車は無傷で)
お金は掛かり遠まわりになるかもしれませんが
それも良いと思いますし、100Rでも満足してしまうかも・・・
あと7899JとS680は音質だけを求めた良い作りの商品では無く
違う部分でも高い評価を得ていますので大事に使って上げて下さい。(笑)
今後、ここまでのデッキが出るかどうかですから・・・
SWX-1242Dの32リッターは本当に魅力的ですね。
私の使っている1021Dも29リッター推奨なので容量的にも
場所的にも欲しくなる商品ですが、値段が・・・汗
ゆっくり考えよう・・・
アンプも125Wの4chと75Wの4chがありますが
よく見ると定格出力(14.4V時)ではありませんか!
最大225Wの4chと140Wの4chですね。
全体的に、かなりハイパワーな作りですね。
これだとF545の方は2chでフロントを鳴らして、もう2chでSWでも
余裕で行けますね。125Wの2ch+500Wの1ch(BTL)ですから・・・
でもやはり値段が・・・汗
無難にDモノアンプかな?定格も前モデルより上がって400Wだし・・・
値段も変わらずなので・・・
DアンプとはいえTCRなどの機能は無くして来てる様ですし
新たにリンクボックスの変えて来てると言う事は
リンク系は2005年モデル対応?なのかな?
MonkeyTurnさん、BMWを見たのですね?
何なんですかねあれは?(笑)
EFFECTさんには目の毒?・・・目覚めてしまうかも・・・(笑)
書込番号:4085778
0点
定格125×4 ス・テ・キ(/-\*)
ただあのサブウーファーを箱にいれたら嫌でも32リットルになりそうな気も・・・・
BMWは昔カーオーディオマガジンで見たハウスオブカラーで全塗装して 後ろのハッチがアクリル板でシートに座ると自動で真ん中にくるX5ですかね?(あとでPCで見てみます) たしかインストールに2人がかりのフル稼働で4000時間くらいかかったとか・・・・ (*´Д`)=ハァハァ悶絶
書込番号:4086978
0点
てかJPアルパイン恐るべし 絶対日本にはSWXは持ってこないと思ってたのに 今年は革命をまた起こすのですね。アメリカではパイオニアのサブウーファーが(日本未発売)ハイパワーで度肝を抜いてますが日本にはまず持ってこないでしょう。やはり今年もアルパインの一年になるのかっ!!
書込番号:4086987
0点
知らなかった・・・笑
EFFECTさん、言われてみると32リッターは、あれだけデカイと自然と、その大きさになりますね。汗
逆つけオーライですね。少し大き目の方が低音に伸びが出るし・・・
でも今の所、私はソロバリックかなぁ。笑
アンプも9855Jで試聴してみたいし、ウ〜ン忙しい・・・仕事しろ!って言われますね。笑
早くも使用レポでノイズが出るとありますが、ディスプレイのノイズ拾ってるのかなぁ?
それともipodレシーバーに問題ありか。
単体とレシーバー付きとでの試聴もしてみたい。
色々と調べてみる気になりました。
フフフッ
書込番号:4087567
0点
9855はうちはまだ怖くて使えないですね(9815、9835とうちは求める客層が音質だけ重視派なのでそれは仕方ない)
ただ55wドライブは5wの差なのであまり問題視はしてないですが うちのお客さんで9815でシャーシ裏の切り替えスイッチ不良でLとRの音量が全くちがく鳴っていたパターンもあるのでスイッチ系はなるべく無くして欲しい。(ちなみにおもっきりスイッチをマイナスドライバーで押したら治ったみたいですが)
9855も普及率は高くなるとは思うので細かい情報でもありがたいですね。
書込番号:4087928
0点
BMW X5のハッチはアクリル板ですね。カーオーディオマガジンで載っていたもの?かはわかりませんが、Bピラーを外し、フロントとリアのドアをくっつけ、車の幅方向にLMガイドを使ってスライドさせてますね。オーディオヘッドはステアリングの中に埋め込み、ステアリングはグリップタイプ。もともとVGSですかね??すごいもんです。
CDA-9855Jは、ホワイトノイズの話が出てますね。"ザッーー"っていうやつですよね。もうちょっといろんな人のレポを聞きたいところ。
書込番号:4089114
0点
BMWは、まさに『バック・トゥ・ザ・フューチャー』
仕舞いには、いつか空飛ぶよ!きっと・・・(笑)
あそこまでしなくても・・・とは思いますがBMWでやる事に
意義があるのでしょうね。
ノイズの件はMonkeyTurnさんの言う通り
色々な人の意見を聞きたいですね。
おやじB〜さんが書いていた左ハン、右ハン用が取説に記載
されてましたね。
どんな機能なんでしょうね。気になる・・・
私が購入して人柱になろうかな〜
それはいつの話だ!と自分に問いかける・・・汗
書込番号:4090529
0点
左ハン、右ハン用の設定は、グライドタッチ・バーを押したときに、左側と右側にあるスイッチの優先を変えるようですね。初期値の設定でしょうか。取説の40ページあたり。(わからなくて"左ハンドル"で検索しましたよ。笑)工場出荷時は、右ハンドル用で、。グライドタッチ・バーを押したときに、左側にあるスイッチを優先してます。
グライドタッチについては実際に触ったとき、グライドさせると素直に反応するので、いい感じだなあと思いました。
自分も車の改造などで、人柱になることもありますが、いいところと悪いところがありますねえ〜。(^O^) (>_<) 実感してます。
書込番号:4091403
0点
2005/03/19 10:13(1年以上前)
]MonkeyTurn さん親切にしてくれてありがとうございました。解決しました。また縁がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:4091867
0点
Monkey Turnさんも色々と調べてますね。
勉強になります!
なかなかALPINEも操作性を考えてますね。
取説のアップも最近は早く、頑張ってますね。
本当に重宝しますね。
でもクラシックモデルのDVA-9860や9853Jも考えてみたり・・・汗
9855Jもチェンジャー(S634)の漢字表示できれば良いかも・・・
今回の漢字表示はipod側とデッキ側のJIS規格が合わないので9855Jだけしか対応してない様ですが・・・
せっかくのディスプレイですしチェンジャーとの組み合わせでも漢字表示をしてくれたら・・・試して見たい
ソワソワ
本当の貧乏揺すり。汗
書込番号:4092540
0点
MonkeyTurnさん、チョットきついですね、9855J・・・
色々と本当の所を様子見ながら調べて行きます。
ノイズの件は問題ない範囲だとは思っていますが
なにぶん自分で見たり聴いたりしないと
信用しないタイプなので・・・
チョット貝柱くらいになって見ます・・・
書込番号:4094759
0点
プリメーラのオーナー さん、どうも。m(_ _)m 私は、たいしたことしてないです。しなちくさんのほうです。
しなちくさん、タシカニ、チョット、キツイですね。(^O^)
貝柱、あるいは、人柱?迷うところです。(^O^)
やはり、自分で実機を触ってみたいですね。聴いてみたい。ザァーー(ホワイトノイズ)のノイズも気になりますし。
でも、デモボードでは、ノイズは出なかったりするんですよね。(>_<) CDA-9855Jiには期待しているのですが。。。。。
書込番号:4098906
0点
私も9853Jは試聴しました。(笑)
9853Jはノイズ出ていませんでした。
勿論、内蔵アンプ駆動での話ですよ(笑)
かなり良い音でパワフルでした(同メーカー下位クラスと比較)
スライドタッチのバーの上に小さなボッチ?があるので
車を運転中も手探りで大丈夫そうな気もします。(私の場合)
9855Jを早く聴きたい所ですが、デモがまだの様で・・・
9855Jが一番F#1を継承してますし、技術的にも9835Jや
9939Jで実証されている筈ですから、デッキ側では
無い様な気がしてならないです。
内蔵の50W出力も昔からありますし、その辺は変わって無いと
思いますし、余計なスイッチ系を省いて(音質優先)の設計
だと感じます。
休み明け時間がとれたら、チョトした人に聞いて見ます。
本当の所を・・・
でも掲示板、ID登録制になるんですよね。
どうなるのだろう・・・(笑)
書込番号:4099375
0点
1DINながらCD/MD両方のスロットがあると記載されていますが、間違いです。CDスロットのみです。SONYのHPを見た限り、CDスロットのみでしたので、SONYに確認したところ、やはりそうでした。
0点
>1DINながらCD/MD両方のスロットがあると記載されていますが、
どこにそんなことが書かれていました?
『MD/CDコントロール機能付 MP3対応 FM/AM CDプレーヤー』のことであれば、「オプションのMD/CDチェンジャーを接続した場合に、デッキ側からコントロールできますよ」という意味です。
書込番号:4061915
0点
2005/03/13 10:10(1年以上前)
number0014KO さん、ご指摘有難う御座います。
@価格.comのHPで、取付形状「1DIN」、搭載プレーヤー「CDかつMD」
でスペックSerchすると、CDX-R5510がHITします。
Aまた価格.comのHP上で、CDX-R5510のスペックに
【基本機能】
・取付形状 1DIN
・搭載プレーヤー CD MD
・再生可能メディア CD MD
と記載があります。
以上から、私自身、一瞬CD/MD両スロット搭載と勘違いしたため、同様の方がいないとも限らないと思い、念を入れて掲示板に記載した次第です。
以上、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:4064229
0点
2005/03/16 18:57(1年以上前)
私もMDプレーヤーで検討していて勘違いして買いそうになりました
価格COMのこの表記はおかしいですね。
書込番号:4080446
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)







