このページのスレッド一覧(全729スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年3月12日 01:26 | |
| 0 | 3 | 2005年1月27日 23:50 | |
| 0 | 15 | 2005年1月24日 11:11 | |
| 0 | 2 | 2005年1月24日 14:40 | |
| 0 | 2 | 2005年1月16日 19:22 | |
| 0 | 7 | 2004年12月25日 19:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2005/03/12 01:26(1年以上前)
おいらも、そう思います。
ちょっと、見づらいのが残念です。
書込番号:4057604
0点
1月19日にソフマップに注文して21日に届きました。在庫は△に
なっていましたが、今見たら○に。
取り付けていないので音質や操作性等は確認出来ませんが、思った以
上に質感も良く、液晶も大きいですね。個人的にはボリュームのツマミ
が「くりくり」できるほうが好みなので、デザインも気に入ってます。
が、全く予想していなかったことに悲しいやら情けないやら。この手
のカーオーディオだと「当たり前」だろうと思っていた数々の増設用の
端子がことごとく無いんですね、これ。
たとえばCDチェンジャー。直結しようにもコネクタが無いので物理
的に無理です。FM飛ばしを選択するしか無いわけです。また、外付け
のウーファー用のコネクタ各種とかもありません。今現在ウーファーと
サテライトスピーカーがシステムになった機器を使用していますが、ポ
ン付けできません。
よく仕様の方を確認しておけばと自責の念に駆られていますが、定価
ベースだと高価な部類にはいるので「あって当たり前」だと判断した私
が悪いのか、省いたメーカーが悪いのかとか後の祭りの最中です。
この機種は「このデッキだけで完結」して使う事が前提となっていま
すので後々の環境的なバージョンアップには一切対応していないと割り
切って使うしかありません。購入検討される方、ご注意ください。
0点
2005/01/23 05:46(1年以上前)
確かに発展性の無いモデルでした。マニアな人は要注意です!あとHD代わりに使えるかな?って期待したMSは相性の問題?で現状録音に使えないのは残念です。この点は、みなさんの情報に期待したい気持ちでいっぱいです。もっとも安くなければ個人的にエクリプスは選んでいなかったでしょうし、ハンズフリー、ナビ機能は多少役立っていますが、結局、今のところMP3対応の安いモデルってことだけになっちゃってますねぇ。
書込番号:3821121
0点
2005/01/27 22:16(1年以上前)
みなさん、こんばんは。ヤフオクにてMSの白128を購入し早速、デッキにて録音してみましたが、問題なく使用できました。時間的にも66なら4時間15分の録音が可能で2,3枚あればちょとしたHDD感覚だと思います。ちなみに105で2時間40分ですが、それぞれ3段階の音質を同じ曲で何度も聞きましたが、ほとんど変わりません。音質的にも非常に満足できるレベルだと思います。またタイトル・アーティスト編集も簡単で改めて価格とパフォーマンスの部分でお買い得モデルだと実感しました。ただ、おかげで車内で生活みたいになっちゃってますけど(笑)それではまた何かあったら報告します。
書込番号:3844324
0点
2005/01/27 23:50(1年以上前)
らいきさん!有り難うございます!早速、落札します。少し飽きてきた?のもあって、ビクターのものに買い換えようかなぁとも思ってましたので・・・。
そう思いつつ実は、今日も「なんちゃってナビ」にはお世話になってしまいました。
書込番号:3844931
0点
パイオニア、iPodと連携可能なカーオーディオ
−オーディオ9種、アンプ2種、iPodアダプタの全12機種
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050120/pio1.htm
□ニュースリリース
http://www.pioneer.co.jp/press/release472-j.html
某掲示板にありましたので貼り付けます。
ざっと流し読みしたところ、バーブラウン製24bitDACの採用が個人的に注目したいところです。
去年発売した099ではまだ1bitDACでしたので良い意味で大きな変化ではないでしょうか。
099の次機種にも期待が持てますね。
0点
>去年発売した099ではまだ1bitDACでしたので良い意味で大きな変化ではないでしょうか。
一昨年発売のDEH−P7も24bitDACですね。
http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/audio/1d_cd/deh-p7/
ただ、当時の報道資料では1bit仕様となっていました。
http://www.pioneer.co.jp/press/release369-j.html
今まで誰もツッコミ入れなかったのかな?
書込番号:3810985
0点
アンプはロックフォード さん 、お久しぶりです。(^O^)
バーブラウン製24bitDACの採用ですが、どうも仕様変更になっているようです。
現行カタログでも、1bitDACですが、WEBでは、DEH-P099,DEH-P7とも「バーブラウン高性能24bitΔΣ方式 D/Aコンバーター」に変わってますね。
同じDEH-P099,DEH-P7でも詳細な型番が変わるんでしょうね。
では。
書込番号:3811222
0点
2005/01/22 00:15(1年以上前)
ΔΣ方式DACって≒1bit(動作)じゃなかったでしたっけ?(または複合補完タイプ)?
書込番号:3815131
0点
おやじB〜さん、その通りですね。(笑)
因みにIVAーD900Jも、マルチレベルΔΣ24bitDACの様な・・・
日本のカタログとUSAのスペックが違う。
どちらでも良いですけどね。汗
書込番号:3815433
0点
はぅっ!
字面に騙されたというか、知ったかこいてしまったというか…
まだまだ勉強不足でした。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:3815624
0点
ΔΣ方式は、なかに積分器が入っていてフィードバックをかけていたような?まちがってたらすみません。m(_ _)m 昔、トラ技で見た記憶が、、、、、
同じく、どちらでも良いですけどね。(^^;
書込番号:3816021
0点
バーブラウン社って、確か、TIが統合したんじゃ?
ブランド名は残しているのかな?うーん、だんだん話がそれていく。m(_ _)m
書込番号:3816034
0点
2005/01/22 09:45(1年以上前)
つっこみを入れるつもりじゃなかったんですが・・・メーカーも「売るため」にいろいろ考えますね〜(笑)
BB社は無くなって、TI社製「BB」とブランド名が残ったはずです。(製品は変わっていないと思いますが・・・)
本当に「精度」が良いマルチビット型は「めちゃ高」(パーツ単価なら、何千円ですが・・・)ですから、この辺の価格帯で搭載は難しい(DACだけ良くても、その後のアナログプロセスも大事ですから・・・)個人的には、1bitでも「トータルバランス」よければOKでしょう?
書込番号:3816329
0点
個人的には、1bitの方が仕事の正確差で見たら好きですが、処理の速さが24bitよりも少し劣るのかな?(突っ込み、お願いします)汗
でも両方の仕事をできるDACは面白いですね。
まぁ、おやじBさんの言う通り、トータルバランスで見た方が良いと思いますので、まずはどんな感じが操作性も含めて試聴をしてみたい所です。
アンプはロックフォードさん、また情報をお願いしますね。
書込番号:3816470
0点
おやじB〜 さん 、どうもです。メーカーもいろいろがんばっているようですね。(^O^)
バーブラウン社は、やはりTI社製「BB」とブランド名が残ったんですね。納得しました。
同じく、しなちくさん(韻をふんでる)。少しだけ、つっこみますね。
ちょっとカタログ、WEB写真で調べましたら、カロのDAC ICは、
TI社製「BB」のPCM1742で変わっていないようですね。
http://focus.ti.com/lit/ds/symlink/pcm1742.pdf
(もう、データシートは見たくないのが本音(>_<) )
当初、24bitまで使えるものを、1bitして使っていたのかな〜?と思ってます。
同じく、おやじBさんの言う通り、トータルバランスで見た方がいいかなと思います。いい結果になるといいですね。
書込番号:3818128
0点
ついでに、DEX-P01Uとcarrozzeria_xも調べてみました。。マルチビットのサインマグニチュード方式ということで、おそらくPCM1704あたりと思います。
http://focus.ti.com/lit/ds/symlink/pcm1704.pdf
マニアックですが、興味ある方は、どうぞ。
メーカーでprice13.6$ですね。やはり、おやじB〜 さんの言うとおり、数千円にはなると思います。
書込番号:3824939
0点
MonkeyTurnさん、突っ込みありがとうございます。汗
DEH-P070はパイオニアのサイト上ですとDACはPCM1606EGとなって
ましたので、こちらかも・・・
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/msp/da/products/pdf/pcm1606_sles024.pdf
(間違えていたらスイマセン)
24bitを1bitで使っているという事は安定化を図ったのでしょうかね?
1bitの方がデータとしても簡単(単純)ですので・・・汗
このまま行くと車で言ったらベーシック的な考えでマップの
話やMonkeyTurnさんが得意とされる16進数などの話まで
発展しそうですね。汗
その他のCPUなどの兼ね合いもあるんですよね?
(素人なんで私には解りませんが)汗
それにしてもipodは色々なメーカーから発売になる気配がしますが
ここまで来ると音質もそうですが、何よりも操作性が非常に
重要になって来ると私は思います。
(ipod接続予定のユーザーから見れば)
それからipodを車に積む場合の置き場所はどうするのでしょうね?
車載用ipodホルダーとかあれば良いですが・・・
(あったらスイマセン)
私も同じく、どのメーカーも良い結果になると良いですね。
書込番号:3825668
0点
しなちくさん、どうもありがとうございます。私も素人なので、そろそろボロがでてきます。この辺で (^^; 汗!
24bitを1bitで使っているという事は、何か訳ありなのか、開発を後に伸ばしたか?それとも単純に誤記だったりして (^O^) 逆に1bitのほうが音がよかったりして?
簡単にまとめると、(推測)
carrozzeria_x マルチビットのサインマグニチュード方式 PCM1704?
DEX-P01U マルチビットのサインマグニチュード方式 PCM1704?
DEH-P099 24bitΔΣ方式 PCM1742のまま 1bit→24bit ?
DEH-P070 24bitΔΣ方式 PCM1606
DEH-P077のボリュームつまみは、真ん中に寄ってきましたね。ALPINEみたい。右ハンドルの運転手は近くなっていいですね。
それから、カロッツェリアのホームページでもトップのリンクにiPod アダプターのことがでてますねえ。
http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/index.html
これからこういった使い方をするのが増えるんでしょうか。ちなみに私はまだiPodを買いそびれてます。人にはこんなアダプターがあるんだ、便利だと勧めるんですが。(^O^) それと、車載用ipodホルダーは、いろいろ出ているみたいです。携帯電話ホルダーみたいな感じですね。
書込番号:3827234
0点
DACも色々あるんですね。
話は反れますがH700のDACも上手く、まとめたもんだなぁと思います。
素人なんで解りませんが(汗)やはりトータバランスなんでしょうね。
後はメーカー側がやる事ですしMonkey Turnさんが上手く、まとめてくれましたので、この辺でDACの話はやめましょう。(2人で盛り上がってる?)笑
確かHDDウォークマン?も初めて開発した所は違く?てもApple社が開発した物ですからipodも問題ないでしょうし(CMで踊りながら使ってますし)笑
これから車との連携で、どの様になって行くのか楽しみですね。私はチェンジャー派。笑
書込番号:3827452
0点
はい、了解。この辺で終わりです。
訂正、”DEH-P077のボリュームつまみ”は、”DEH-P070のボリュームつまみは”の間違いです。
私もそろそろCDチェンジャーも欲しいなあと考えてます。
書込番号:3827711
0点
2005/01/21 23:51(1年以上前)
販売店で見てきましたよ。
全体的にメッキパーツが多用されてキラキラしており
ケンウッドのHPで見るよりかなり派手な感じがしました。
中身は303よりやや上なのかもしれませんが
ちょっと派手なので303Sを購入してしまいした。
メッキじゃなかったら505にしたのに・・・
ネットで買われるのなら一度、実物を確認した方が
いいと思いますよ。
書込番号:3814964
0点
2005/01/24 14:40(1年以上前)
先週16日に購入して早速取り付けしました。価格の割に高音・低音のメリハリはまずまずです。KENWOOD製にしては、イルミネーションが地味ですので、煌びやかさがお好みの方にはお勧めできませんが、実用性と価格重視の方なら十分納得できると思いますよ。
書込番号:3828367
0点
http://www.timely.ne.jp/item/page/gr_dvx002.html
この機種を手持ちのカーナビに外部入力し(音声はデッキへライン入力)HDDへ動画及びMP3を入れて再生させてはどうでしょうか?
電源を見るかぎりACアダプターを介さず汎用シガーソケットにてDC12Vを直付けして電源確保。
リモコンの受光部の位置だけ悩みますが、かなり使えるような気がします。というかもう注文してしまいましたが・・・。
Divxを再生できる車載専用のプレーヤーを探すより安く機能も充実していると思いませんか?
モバイルラックでカートリッジ感覚に動画・音楽とHDDを使い分けるとか。
電源が確保できたとしても車体の振動や衝撃にどの程度耐えられるかが心配ですが試す価値はあると思います。
既出だったらばスイマセン。
反響あれば人柱報告をしたいと思います。
既に試した方いればインプレお願いします。
ちょちょまる
0点
>電源を見るかぎりACアダプターを介さず汎用シガーソケットにてDC12Vを直付けして電源確保。
ラインノイズフィルタを入れないとオルタネータノイズが乗りそうですね。
書込番号:3767561
0点
装着いたしました、結論から言うとかなり実用的だと思います。
光学ドライブだと振動により信頼性が薄れますがHDDならば振動による飛びがないのでHDDで使用しています。
構成:
MAXTOR の 120GB を ハードディスクフォーマッターにてFAT32でフォーマット(2kとXPでは標準でフォーマット出来ない?)
ACCケーブルより直に引く予定でしたがDC11V〜15Vへ変動するため断念してインバータを咬ませました。
number0014KO さん指摘のノイズですが使用上は問題ありませんでしたが、チューナーデッキのラジオにノイズがのるようになりました。
まぁラジオを聞かない(聞くときは電源OFFすればOK)自分としてはあまり問題なしです。
取り付けにはブラケットを加工してインパネ下部に固定しました。リモコンの反応範囲も広く全く問題ありませんでした。
書込番号:3789046
0点
先日取り付けました。
最初はSTDモードでオートイコライザを使いましたが、P088と比べて大して変わらなかったので、NWにしてみました。
セッティングはさすがに苦労しますが、いいですね。細かい音もしっかり出ていますし(解像度が高いというのか?)
それでしばらく喜んでいたのですが、実はサブウーハーのアンプをショートさせてしまい(ドライバーを落としたところが運悪くアンプの出力端子で・・・)、その瞬間からオルタノイズが乗るようになってしまいました。
最初はアンプが逝ったのかと思い、中古で買い替え、それでもダメだったのでアースポイントをいくつも変えたのですが、ノイズは小さくなるものの消えませんでした。
いよいよヘッドが壊れたのかと思い、過去の書き込みを見たところ アンプはロックフォードさん の書き込みを発見。内部ヒューズが切れている可能性を疑い、サービスに持ち込んだところ、やはり切れていました。。
現在、ヒューズ単品も、基盤丸ごとも在庫無し。納期未定との事です。
一週間しか使っていなかったのに・・・。自分のミスなので仕方ありませんが。
現在は、DEX−P1を中古で購入し使っています。流石、これもいいです!でも、操作性は099の方が上ですね。リモコン使わないと、何もできないのはちょっと不便です。
099が戻ってきたら、そっちを使うかP1を使うか悩んでいます。やっぱり、型が古いとはいえP1の方が音いいんですかね?デジタルは進化していますし・・・悩むところです。
099は、アースの接続がちゃんとできていないと(外部アンプ含む)ヒューズ飛ぶようです。基盤にハンダ付けしてあるチップ部品らしいので、気をつけてください。(現在メーカー在庫なし)ショートはもってのほか(*_*)
一応、報告までに書き込みいたしました。
0点
2004/12/24 17:32(1年以上前)
私も全く同じようにP088からP099に変更して、現在はスタンダードモードで聞いています。今度、ネットワークモードも試してみたいと思っているのですが、切り替えスイッチのほかにスピーカー配線をフロント出力をツイーターに、リア出力をフロントスピーカーに変えればいいのでしょうか?(SWはRCAケーブルでWX22Aにつないであります)
ネットワークモードを試してみる価値はありそうですか?(現在スピーカーがTS-J1700Aを使用している為、セパレートに変更しなければいけないと思いますが・・・。)価値がありそうならセパレートのスピーカーに買い替えを検討してます。
実は今日パイオニアのカスタマーサービスに聞いてみたところ、『外部アンプを使わないならお薦めはしない』といわれました。『カタログに内部アンプで手軽に出来ますと書いてありますけど』と言ったら、カスタマーサービスの人は『このカタログ表記がおかしい』とまで言ってました。実際はどうなんでしょうか?
書込番号:3679739
0点
コアキでもマルチにはできると思いますよ トゥイーターの配線を切断しつなぎ ミッドも端子に直で間に介在物をわりこませなければ しかしたぶん努力ほどの効果はたぶんないですね あとマルチにしたいからセパレート購入なら私もパイオニア同様オススメしません 海外輸入品とかのレベルの高いスピーカーでトゥイーターやミッドレンジの距離を離したい もしくはパッシブクロスオーバーのチューニングが悪いので除去し自分で設定したいなど マルチで鳴らさなきゃいけない条件ならオススメします たぶん今はデッキとコアキスピーカーのバランスは良いはず もしマルチに興味があるなら まず海外輸入品やV07 DLX177クラスの購入を検討してからマルチの必要性を理解してからのほうが良いです!別に外部アンプどうこうとは言いません!まずはセパレートの性質を勉強してからのが無駄な買い物をしなくてすみますよ 3万円のスピーカー買って後悔して買い直しするなら 最初から6万円のスピーカーにすれば良かったとなりますので 横レスですみません
書込番号:3681813
0点
EFFECTさんありがとうございます。そうですか、いいスピーカーにしないと大して変わらないですか?スピーカーに5万以上出す勇気と金がなかなかなくて・・・。(なかなか視聴できるところがないし)
たまたまスーパー○ート○ックスに行ってアルパインのDCL177Rを、
結構良い音しているなぁと思って聞いていると、店員いわく『せっかくP099を使っているなら、セパレートにしてネットワークモードを使わないともったいないですよ。内臓アンプだけでも全然、変わります。僕も同じようなシステムにしていますよ。アルパインのDCL177Rなら一押しです』と言っていましたので、交換してみようかと思ったのですが・・・。
初めはSWを取り付けるつもりがなかったので、低音が良く出ていたTS-J1700Aを購入してそれなりに満足していたのですが、SW付けたら低音に厚みが出たので、中高音がよりクリアーだったDCL177Rが欲しいなぁと思いまして。
店員さんとカスタマーサービスの人が全く逆のことを言っていたので、頭がこんがらがりました。
書込番号:3682578
0点
2004/12/25 13:02(1年以上前)
私も以前088を使っていた頃に、同シリーズのTS-J1600Aを使っていましたが、あれはあれでバランスのいい音していました。
というよりも、その後SRS1692HXというセパレートにしたら、最初はなんじゃこれ?っていう音だったのでTS-J1600Aの方が聴きやすかったなあと思った次第であります。
しかし、セパレートはうまく煮詰めていくとやっぱりいいです!リアルさがちがいました。(煮詰めていく為に結局099買ってP1買ったのですが・・・)
ですので、私も/////EFFECTさんと同じくスピーカー交換をお勧めします。できれば海外製のやつ(私も欲しい・・・)
ちなみにNWモードを試してみたいのでしたら、TS-J1700Aでしたらすぐにできますよ。あれは、外付けのパッシブですからそれを外して直に配線すればOKです。スピーカー端子4本出ているので細いほう2本がTWで太いほう2本がMIDです。間違えるとTW壊れますのでご注意を!
あえバランスを崩してみたりするのも、泥沼への入り口かもしれません。。
書込番号:3683214
0点
2004/12/25 13:12(1年以上前)
ちなみにパイオニアのカスタマーサービスが言っていた『外部アンプを使わないならお薦めはしない』『カタログに内部アンプで手軽に出来ますと書いてありますけど』『このカタログ表記がおかしい』というのは、手軽にやっていい結果が出るほど簡単じゃないという事を言いたかったのではないでしょうか?
一応STDモードではオートイコライザ等も使えますし。
/////EFFECTさんのような方は手軽に決まると思いますが・・・(^_^;)
外部アンプまで使っているユーザーなら、それなりの知識があるという判断で、そうおっしゃったのかもしれません。
私は外部アンプの有無とNWモードとはあまり関係ないように思います。
違ったら御免なさい。。
書込番号:3683242
0点
2004/12/25 16:11(1年以上前)
泥沼入門者さん有難うございます。
ところで『セパレートにしたら、最初はなんじゃこれ?っていう音だった』というのはどんな感じの音だったのですか?高音がキンキンし過ぎるって感じですかね?
わたしも初めJ1700Aにしたのは、セパレートの音だと高音がキンキンしすぎるなぁと思ったからと、ツイーターの取り付けが大変そうだなぁと思ったからです。あとツイーターつけると嫁さんにばれるし(笑)
NWモードについては、カタログにTS-V07Aとの接続例が書いてあったので、その点についてカスタマーサービス質問したら、『カロッツェリアXクラスのスピーカーにしないなら、意味がないでしょう。ただやってみる価値が全くないとはいえませんから、自己責任でやってみてください。カタログの件に関しては担当にわたしから言っておきます。』といってました。なんだかなーって感じです。
それに初めに電話に出た人なんか、『外部アンプがないとネットワークモードは使えません』って言い切ってましたから。何の為のカスタマーサービスなんだか・・・。
書込番号:3683811
0点
外部アンプの有無は関係ないですね カロッツェリアxまでですか こないだRSスピーカー仕様のフィットのデモカーの音を聴きましたがセパレートスピーカーのバランスの悪さは半端じゃなく トゥイーターだけいい音でミッドレンジ音足りなすぎ サブウーファードコドコモーモーいいすぎ ではっきり言って 099バッ直でカロコアキスピーカーにデッドニングしてるだけの車のがましでしたね セパレートにすると音がバラバラになります 家のスピーカーみたいに一カ所から音が出るわけではないので ネットワークモードで一カ所から聴こえてくるかのように空気中でスピーカー同士の音を絡めます スピーカーは増えるほど 位相問題によるキャンセリングが発生します
その点現在のコアキは ガトツに高音 低音が刺激的に鳴りはしないものの バランス良く聴きやすいと思いますよ 音の整合は楽ではありません セパレートスピーカーにしたら今度は外部アンプも欲しくなるでしょう それならスピーカーをいれる前に外部アンプをいれてみては?
3万円クラスのスピーカーいれて最初は感動すると思いますが 失う代償もデカいですよ ミッドレンジは内装の中でトゥイーターは剥き出しになり 高音ばかり目立つでしょう アウターバッフルとかにもしたくなると思います
やるなら中途半端にやらず 6万円クラスや外国スピーカー FOCAL 165K2Pがオススメ 等 マルチにして得するスピーカーにしたほうが良いですよ またスピーカーに3万円払うなら アンプに3万円払ってコアキ+外部アンプのが良いと思います ちょっとパイオニアのカスタマーの人はたまたまただのパーツに頼りすぎ人間ですね よくハイエンド派にいるような 内蔵アンプでもマルチは楽しめますよ 得に癖の強い海外セパレートスピーカーを使いこなしたい時は! あとスピーカー付属のパッシブクロスオーバーもお馬鹿ではないので 下手にマルチによるパッシブレス化すると音質ダウンもあり得ます
まぁ改造は不満か興味ほんいから入るものですからこれ以上はなにもいいませんので 参考程度に後で思いだしてください
書込番号:3684621
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)




