このページのスレッド一覧(全729スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年1月26日 22:37 | |
| 0 | 7 | 2004年2月14日 23:25 | |
| 0 | 8 | 2004年1月31日 22:30 | |
| 0 | 9 | 2004年6月7日 23:27 | |
| 0 | 4 | 2004年1月21日 09:14 | |
| 0 | 2 | 2004年1月21日 13:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
じゃまだったCDチェンジャーを破棄しWMAまたはMP3で代用をしようと、まだ店頭にも並んでいなかったのですが、迷わずf-CD07を通販にて入手し車載しました。
いろいろレビューできると思いますので、何なりとご質問下さい。
0点
2004/01/27 10:23(1年以上前)
早速ゲットされた様で羨ましい限りです。
私は現在Z919を使用していまして、流石にZ919はレスポンスが遅いので、
f-CD07への買い換えを検討しています。
で、早速なのですが質問させて頂きます。
1.mp3再生中に(再生しながらの)巻き戻し/早送りが出来ますか?(トラックスキップではなくて)
CBRとVBRの場合の両方共検証していただけると有り難いです。
→Z919,FX-5000ではCBR,VBR共に出来なかった。
2.mp3を頭から連続して聴いている時に、トラック間のブランク時間はどれ位ありますか?
→Z919では3秒〜4秒位かかった。
3.トラックスキップ/フォルダスキップに、どの程度時間がかかりますか?
→Z919では3秒〜4秒位かかった。
4.2行表示可能なフロントパネルですが、これに長い曲名などを表示したりする際に、
(文字単位ではなく)ドット単位にスムーススクロールしますか?
→FX-5000では文字単位だった。
近所にデモ機が展示してあるお店があれば良いのですが、
まだどこにも見あたらないのでよろしければレビューして頂けると有り難いです。
書込番号:2393744
0点
2004/01/27 23:23(1年以上前)
チェックしたメディアは→だいぶくたびれた三菱製CD-RW
ライティングソフト→Nero Burning Rom 6
mp3エンコード→MUSICMATCH (VBRはちょっと怪しいです)
ビットレート→64,96,128,160,192kbps(CBR,VBR)
wmaエンコード→Windows Media Encoder 9
ビットレート→64,96,128,160,192kbps(CBR,VBR)
1.MP3の早送り・巻き戻し・・・
少し鈍いかな?と感じますができるようです。出来損ないのCDプレーヤで同じ操作で同じ感覚だったような記憶があります。
2.トラック間のブランク時間・・・
普通のCDの曲間スキップ操作でのブランク程度だと思いました。
数秒かかるということはありません。
3.フォルダ、トラックスキップ・・・
これも↑と同じような時間しかかかりません。
※まだ大量の曲データ(100曲超くらい)が入ったCDを作成できてないので、正確ではない可能性もあります。
4.長い文字のスクロール・・・
1ドットずつ ←スクロール← して行きます。古い液晶のような残像もなく見やすいです。
※操作感について
当方、以前はパナソニック製の4〜5年前のモデルを使用していたのですが、本器の方がはるかにレスポンスが良いです。巷の評判からmp3、wmaの操作もこんなに速いとは思っていませんでした。
※ファイルについて
mp3とwmaの扱いの差はありませんね・・・。
基本的にVBRでもピークを192kb以下に抑えたものであれば問題なく再生できるようです。(しかしwmaのProfessional、Lossless、Voiceは×みたいです)
書込番号:2396303
0点
2004/01/28 10:12(1年以上前)
素早いレビューありがとうございます。
>1.MP3の早送り・巻き戻し・・・
>少し鈍いかな?と感じますができるようです。
安心しました。
今までサビの部分だけ聴きたいと思っても
早送り出来なかったんで、これはかなり嬉しいです。
>2.トラック間のブランク時間・・・
>3.フォルダ、トラックスキップ・・・
>普通のCDの曲間スキップ操作でのブランク程度だと思いました。
ノンストップものとかライブものとかで
トラック間ブランクが空いてしまうと
興ざめなので、これも嬉しいです。
>※まだ大量の曲データ(100曲超くらい)が入ったCDを作成できてないので、
>正確ではない可能性もあります。
以前サポートに聞いた話によると、曲数よりもフォルダ階層が深いと
時間がかかるみたいな事を言っていた様な気がします。
>4.長い文字のスクロール・・・
1ドットずつ ←スクロール← して行きます。
これも嬉しいです。
特に半角カナの濁音表示なんかが含まれてると文字単位の
スクロールは見た目にきついんですよね。
そんな訳で、早速普段よく使っている通販サイトに注文してきました。
私の方でも何か気が付いたらレビューさせていただきますデス。
書込番号:2397651
0点
2004/02/02 10:15(1年以上前)
やっと届いたので早速車載して色々といじってみました。
>1.MP3の早送り・巻き戻し・・・
確かに少し鈍い様な気がしますが結構使えます。
やはり無いよりはあった方が便利ですし。
個人的にはもう少し早送り/巻き戻し速度が速くても
良かったかなと思います。
>2.トラック間のブランク時間・・・
>3.フォルダ、トラックスキップ・・・
大体1秒弱といった感じでした。
全く途切れないという訳ではないですが、
これなら許容範囲かと思います。
>4.長い文字のスクロール・・・
2行テキスト表示で、上にファイル名、下にフォルダ名にした時に、
上と下でスクロール速度が違うとゆーのに少し感動しました。
(ただ、2行ともファイル情報表示にしてしまうと、
時計が表示出来なくなってしまうので、時計は別途用意しようかなと
思っています)
あと、アッテネータ(一時音声絞り)が1ボタンで可能なのが
便利だと思いました。
レスポンスや機能的な部分はほぼ満足なのですが、
残念ながら音質は、以前使っていたZ919の方が好みでした。
f-CD07は輪郭が際立ちすぎと言うか、
薄っぺらいというか・・・。
ドンシャリ系な音が好きな人にはいいのかな・・・。
ここら辺は好みの問題だと思います。
一応EQが3箇所設定出来るので、
これで何とかZ919に近い音質にして聴いていますが、
なかなか同じ様な音質にはならない感じです。
書込番号:2417630
0点
2004/02/04 01:49(1年以上前)
祝ゲット!おめでとうございます♪
同感です。ネックは”音質”価格相応というべきか・・・?
以前使用していたパナは上位機種(EQ、DSPが充実機種)でチューニング自由自在+デッドニングで音質的には何の不満も無かったのですが、メインユニット交換でここまで軽音楽風(?)になるか!!という第一印象でした。
私が不満だったのは、低域のチューニングでした。
同メーカーFX-9000のBBSにも投稿されていたので、おそらくキャラ的に似たような感じであろうと予想していたのですが・・・
しかし人間て言うのはいい加減なもので、慣れるとそれなりに聞こえてしまいます。”おっ!このへん前のんとは違った感じで聞こえるぞっ!”
という要素を楽しんでおります。
音質は目をつむって、FOCUS機能は特定のソースに対し価値があるかも?
書込番号:2425095
0点
2004/02/06 13:49(1年以上前)
>同感です。ネックは”音質”価格相応というべきか・・・?
>メインユニット交換でここまで軽音楽風(?)になるか!!という第一印象でした。
>私が不満だったのは、低域のチューニングでした。
>同メーカーFX-9000のBBSにも投稿されていたので、
>おそらくキャラ的に似たような感じであろうと予想していたのですが・・・
なるほど。FX-9000でもそうだとなると、
最近はこういった音が好まれる傾向があるのかもしれませんね。
私も中域から低域の間あたりの音質が少し不満気味です。
しっとり感が無いとゆーか厚みが無いとゆーか、そんな印象です。
あれからEQを色々と調整しても、なかなか目的の音にならなかったのですが、
EQ調整+3DWOWをOffからLowにしたら、少しはしっとり感が出て、
多少は改善出来たので今はこれで聴いています。
普段こういったDSPエフェクトの類は原音から離れてしまうので、
滅多に使わないんですが、このFOCUS機能は結構使える様な気がします。
>しかし人間て言うのはいい加減なもので、慣れるとそれなりに聞こえてしまいます。
>”おっ!このへん前のんとは違った感じで聞こえるぞっ!”
既に私も耳が慣れてきました。^^
それに、気に入っている機能も結構沢山ありますし。
レスポンスが良いというのはもちろん、操作性もなかなかです。
右の丸い操作ボタンは以前のZ919の時のものと違ってサイズが大きくなりましたし、
Z919でフニャフニャな感触だったのが、ボタンを押し切るにはある程度力を加えないと
いけない様になっていますし、上下左右にポッチのでっぱり加工が施されているので
場所を探りやすく指も滑らないので、滅多に操作ミスをする事がありません。
2行表示にした時に、文字のドットスクロール速度が上と下で違うのも
何となく嬉しい演出です。
私は上を、曲名/アーチスト名にして、下を、フォルダ名にして使っています。
ただこうすると結局時計が表示できなくなるので、時計は別のものを設置しました。^^
今後の機種展開としては、音質の改善と、
プロポーショナル英数字フォントと日本語フォントが表示可能な表示パネルを
期待したい所です。
書込番号:2433974
0点
2004/02/14 23:25(1年以上前)
カロの外部アンプを安く入手できたので、メインユニットで調整できなかった部分を補完できるか!?という実験を兼ね、仮配線でトライしてみたところ、なんだかガラッと変わってしまいました・・・。
さすがに外部アンプ・・・”押し”が強く、なーんだかカロ(キラキラ☆)っぽい音になってしまったよーな気がします。
しかし、仮配線に毛を生やした程度(手抜き)で済ませたせいか、歪み成分が耳につきます。
原因は配線のどこかにあると思われるのですが、次回のDIYのネタとして取っておこうと思っております。
話がはずれてきますが、歪みといえばavex系のソース・・・。
特定のアーティストしか聞いていませんが、商品としての価値を疑う程、歪みの酷いモノがあります。
CCCDは、どーとでもしてくれ!という感じですが、レベル調整をしくじった素人が録音したモノを聞いている気分です。
書込番号:2470026
0点
新しく6モデルが発表されましたが、
CDA-9815Jは現行のままいくのでしょうか??〆(..)
それともCDA-9831Jが後継機にあたるのかなぁ?
見た目はめちゃくちゃシンプルになってますが・・・
気になるところです☆
0点
2004/01/24 09:45(1年以上前)
CDA-9831JはCDA-9815Jの後継機種です。
書込番号:2381116
0点
2004/01/25 18:37(1年以上前)
MDA-5060MSとも接続可能なのでしょうか?
書込番号:2386938
0点
2004/01/26 02:40(1年以上前)
9831Jは50Wx4なので、9811Jの後継でしょう。
で、そのコストダウン版として9830Jがあると。
ということで、9815Jは継続でしょう。
後継機種は半年後か1年後で9835Jというモデル名になると思いますよ。
(モデルチェンジがズレ込むと9845Jとか9855Jということも…)
書込番号:2389139
0点
2004/01/26 03:12(1年以上前)
あくまで推測ですが、9815Jの後継機はいろいろと報道されている
今夏発売予定のiPod対応機として出てくる気がします。
そうだとすると夏のボーナスシーズンにぶつけてくるんでしょうね〜
書込番号:2389191
0点
私も追加モデルがあり、上位機種の変更は無い様な事は
聞いていましたが、iPod対応機をもう出して来るとなると
5460msの行く末は・・・
そうなるとアルパインの上位モデルにしては
今回は切り替えが早くなりますね。
アルパインも焦ってなければ良いですけどね〜。(笑)
書込番号:2389341
0点
一応、念の為9830J・9831JはCOAXに対応していて
5460MS等でリッピングが出来る見たいです。
(詳しくは、まだ解りませんが・・・)
9815Jは9807さんの言う通り何らかの形で追加モデルと
して発表するでしょう。(私の予想)
書込番号:2393184
0点
2004/01/31 01:09(1年以上前)
9835は某雑誌に載ってますね。
あのディスプレイは漢字表示ありかも・・・
発表が楽しみです。
書込番号:2408043
0点
9835は北米にはありますね。
http://iweb.alpine-usa.com:7777/pls/admn/subcategory_info?p_category=10&p_subcategory=45&p_main=10
書込番号:2411479
0点
やっとDVDの−R/RWまで対応のデッキが発表されました。
形も5205Jの後継機(マイナーチェンジ)との事なので
そんなに大幅な変更点はありませんが
かなりピックアップ等の精度も良くなったのですかね・・・?
価格もアルパインではお手頃まで下げて来て
H700と接続しても、今までには無い値段で5.1chが
楽しめる様になりました。
私的には、ブラックのボディの方が良かった様な・・・
あまり気にする事では無いですけど。
0点
SONY のDVX-11Aでも、-RW対応していますね。しかしsonyは5.1のデコードまではできていないようです(2.0まで?)。アルパインのほうはD.D&DTS共に5.1出力対応になってるんでしょうか?
書込番号:2379687
0点
私も詳しくは解りませんが、5205Jの後継機ですので
ドルデジ・dts共にデジタル出力は対応していると思いますので
5.1chにするとなると、やはりH700との接続が必要でしょう。
それとアンプレスでしょう。
書込番号:2379917
0点
2004/02/05 22:41(1年以上前)
アルパに去年の10月ごろ電話したときはRWの対応の予定は無いとのことだったんですがね・・。企業秘密なんで教えてくれなかったのかも知れませんが・・・。おかげでSONY のDVX-11Aを買っちゃいました。
でもAiNET接続できないんで5.1chにするのにH700の方の入力を切り替えないといけないのが面倒で・・思わず飛びつきたいところですが・・・。
夏ごろにチェンジャーも対応しそうな気がするので個人的にはこれは見送るつもりです。
書込番号:2431964
0点
2004/03/23 23:52(1年以上前)
DVD-R対応ということで期待して購入しました。CD−Rは問題なく再生できましたが、DVD−Rの再生がディスクエラーになりました。(カロのDVDプレーヤーでは再生OK)メーカーにと問合せたところ、違法コピー禁止機能が働いているのではないかとの事でした。パソコンで焼いたDVD-Rは再生できない可能性ありです。期待した買ったのに、最悪です。皆さん参考にして下さい。
書込番号:2621011
0点
2004/04/02 23:27(1年以上前)
DVD-R対応のことなのですが、普通のデジビデでとった動画を焼いてもディスクエラーとなるのは、だいぶしびやにコピー検出機能がはたらいているからでしょうか?パワープロデューサーで焼いたDVD-Rはディスクエラーとなってしまいぜんぜん使い物にならないプレイヤーです。
書込番号:2659350
0点
2004/04/12 20:44(1年以上前)
私のも、DVD-Rは読めませんね。期待して購入したのに残念です。
少し、シビアすぎるのではないでしょうかね。
書込番号:2693469
0点
2004/06/07 23:27(1年以上前)
確かに最悪です。
PC作成って不法コピーばかりではないのに.....
WMA、MP3の日本語表示もダメ、むろんDVD−ROM(MP3)
もダメ、PC作成のDVDもダメ...
いいところないじゃん!!
車でいえばリコールものだと思うのは私だけだろうか....
社内の劣悪環境にオリジナルのDVDなんて置きたくないよー
書込番号:2896035
0点
アルパインがCD・DVDプレーヤーを発表しました。
やっと、DVDプレーヤーも−R/RW・mp3・WMAが
フル対応になりました。
詳細はこちら
http://www.alpine.co.jp/alpine/news04/04audio_press/ca040116.html
0点
2004/01/21 07:10(1年以上前)
しなちくさんありがとうございます。見せてもらいました。
あほなこと聞くかも知れませんが、よろしくお願いします。
『DVDビデオ、DVD-R/RWなどのDVD映像再生』
これは、ディスプレイがあれば映像を楽しめるということでよろしいでしょうか?
『MP3、WMAなど最新圧縮フォーマットへの対応』
PCのなかにあるデータを車で聞けるのですよね? PCのデータをオーディオの中に取り込むのですか? その場合USB端子を使ったりしてでしょうか?
なにを今さらと思うわずに、どうか教えてください。
書込番号:2370107
0点
はじめまして一日一膳さん。
全然あほな事ではありませんよ。
DVDビデオ等は車載用TVがあれば音も映像も楽しめますよ。
おっしゃる通りです。
mp3・WMAはPCからDVDやCD−R等のメディアにデーターとして
書き込んだ物を再生できます。
まだ詳細が解りませんので何ともですが・・・
USBはたぶん使用しないと思います。
(プレーヤーを家〜車に持ち運ぶ事になるので)
書込番号:2370147
0点
2004/01/21 08:04(1年以上前)
なるほど!そういうことですか。どうもありがとうございます。
これでまた1つしわの数が増えました。
よく考えたらHDDがなければ、データを残すことできませんもんね。しかも、持ち運べるメディアを持ってない人には、使えませんし…。
書込番号:2370175
0点
後は先にも述べました通り、DVDに書き込んだmp3等も再生保証内になってれば良いのですが・・・
あくまで予想ですが、今回のALPINEの上級モデルはそんなに変わらない様な・・・
書込番号:2370308
0点
この機種をカタログで見た瞬間「マジかよ〜、こんな安いの出たの!?」と
思っていたのですが、どうもあまり良い感じではなさそうですね。。。(汗)
当方現在F−VD9にDS−02を付けて5.1CH環境にしているのですが、
音質的には満足しているのですが、DVD−R環境がメインなので他機種への
変更を検討していました。(再生できるんですけど時々飛ぶのと、CD−Rが
全くかからないので)
どなたか上記のセットに10連装CDチェンジャー(KDC−C510、CD−R
も再生可能)を付けますので、購入希望の方いらっしゃいませんかね…?
0点
2004/01/21 12:42(1年以上前)
お幾らでしょうか?
書込番号:2370755
0点
2004/01/21 13:10(1年以上前)
ノグノグさん、上の書き込みにアドレス入れてますので
メールでお願い致します。。。
書込番号:2370852
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)




