このページのスレッド一覧(全729スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2017年4月24日 06:18 | |
| 4 | 4 | 2017年4月17日 05:25 | |
| 1 | 0 | 2017年3月19日 09:28 | |
| 7 | 1 | 2017年3月4日 19:23 | |
| 17 | 3 | 2017年1月29日 12:30 | |
| 1 | 0 | 2017年1月22日 00:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DEH-5300を購入して取り付けしたのですが
ラジオを聴いていないときでも電動格納アンテナが
勝手に上がってしまいます。
交換前のDEH−P717では、ラジオを視聴しているときのみ
アンテナが自動的に伸びておりました。
取扱説明書を見ても、電源をOFFにするとアンテナが格納される
との記載がありました。
本機の設定などで対処できるものなのでしょうか?
ご教示頂けると助かります。
0点
配線を改造して、スイッチを噛ませる以外に無いと思います(青/白の線の入り切り)
スイッチは純正の空きスペースに純正の何かのスイッチを流用すると綺麗に仕上がります
機種は全然違いますが、私も昔同じ現象をその方法でショップにお願いして改善して貰いました。
書込番号:20841307
1点
過去に中古で購入したデッキですがディスクの出し入れが、スムーズな動きがなく途中で止まってしまいます。修理は可能でしょうか?また修理は、どちらに出したらよろしいのでしょうか?
書込番号:20822427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JVCはケンウッドと合併していますのでサービスセンターで聴いてみれば如何ですか?量販店で扱っていましたが…
http://www.kenwood.com/jp/cs/service.html#home
古い機種なので修理不可が多いでしょうし今のパイオニアやケンウッドの同じ様な製品に交換された方が安いと思います?
書込番号:20822527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://www3.jvckenwood.com/car/info.html
10年前の製品だと修理不可と言われる可能性も高いですし、修理出来たとしても結構するかもです
http://pioneer.jp/carrozzeria/car_av/av_mainunit/fh-6100dtv_fh-6200dvd/
こんなのに買い換えた方がてっとり早いのでは?。
書込番号:20822573
1点
>つぼろじんさん
>北に住んでいますさん
>F 3.5さん
皆さん、ありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:20823799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種ですが、松江のオートバックスで税込で売っておりまして、購入しました。
まあ、少し前だったので、今あるかどうかは不明ですのであしからず。
搭載した車は娘用で、購入した理由は、娘はiPhoneユーザーでbluetooth接続が可能なものを物色中に見つけたからです。
取り付けた車にはやはりケンウッドの10年ぐらい前のCDユニットがついていましたが、これがボリュームのつまみが円錐形状で、本体側に向かって広がるタイプ。しかもゴムとか張ってないので、ボリュームjの調整をしようとつまんだだけで押し込んでしまって、機能調整モードに入ってしまうものでした。
これも交換した理由のひとつですが、この機種も形状こそ改善されていますが、やはり滑り止め的なものはありません。
プラスチック丸出しのカチカチツルツルです。
ケンウッドって、こういうコンセプトなのか。好みの問題であり、良否ではないし、他の機種をしりませんので、なんともいえませんが、見逃しがちなことですので、レポートしておきます。
ちなみに最初に買ったユニットは32年前のJVC、以降自分用にかったものはパイオニアが続き、現自動車はアルパインです。
ケンウッドは自分で買ったのは初めてです。アマチュア無線をしている自分としては、トリオの系譜は興味津々です。
1点
ご参考になれば…
メーカーに問い合わせたところ、彩速ナビの904/704よりもオーディオ能力は低いとの事。
この事から私は彩速ナビを検討中。
似た値段の704か702か?
奮発して904か?
はたまたカロッツェリアの7700か?
また悩みます(´Д`)ハァ…
書込番号:20709785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
間違えた。
カロッツェリアはFH9200でした。
こちらはサイバーナビの7シリーズと9シリーズの間の音質レベルだそうです(*´∀`)
書込番号:20709795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
カーオーディオ > パイオニア > FH-9200DVD
昨年から提供されていた模様です。私は先ほどアップデートしました。最新バージョンは「8.18」です。
↓メーカーリンク
http://pioneer.jp/car/dl/fh-9200dvd_fh-6200dvd_fh-9100dvd_fh-7100dvd_fh-6100dtv_fh-6100dvd/
3点
アップデート後に気づきました。
プリセットダイヤルの登録が全部消えました。私はアイフォンとアンドロイド2つのスマホを登録しておりますが、どちらもプリセット消失です。
電話帳は消えていません。ですので損害が少ないといえば少ないです(笑)
その他、操作音をオフがオンに変わっていたり、軽微な不具合がまだあるかもしれません。
ご注意を。
書込番号:20547346
4点
アップデートしたら壁紙が消えちゃいました。
まさかそこまでリセットされるとは(´д`|||)
書込番号:20609464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
質問ですが、アップデートはしたほうがよろしいんでしょうか?
メリット、デメリットがありましたら、教えてください。
書込番号:20612704
7点
U350BTの予備も兼ねて遊びで買ってみました。
機能としては殆ど同じなのはスペックでわかるのですが、大きく違うのはやはり音響調整にTAが追加されたこと。
TAが追加されたのはさておきTAを切るという設定はありません。
サービス曰く『TA回路は必ず通るのでTAを使いたくない場合はPOSITION ALLで使ってください』とのこと。
おいおい、ALLでもTAはTAだぞと突っ込みたくなりましたけど。。。
ちなみに仮に外部アンプに繋いでTAをかけたい人は厳重注意です。
※ 注1)、内臓アンプでは検証しておりませんので以下の報告が該当するかは不明です。
※ 注2)、私個人が所有する機材にのみ特化した報告です。
TAはRCA出力のリアにのみ設定可能ですがACC電源OFFでTAの設定記憶が飛びます。
記憶が飛ぶというよりTA設定値の不揮発メモリへのR/Wに不具合があります。
なので結果的にTA機能を強く謳っているのに使えないという不思議な機材です。
U350BTの起動時にリセットされる不具合と似ていますがこの不具合は毎回必ず発生します。
もちろん個体差があるとは思いますが。。。
操作パネル外してからのリセットも関係ないようです。
そもそもU350BTは操作パネル外して5s以内に2回押しリセットなのに対してU360BTにはそのあたり取説に明記されていないので困りますね。同じだとは思うけど、、、
これらの不具合はもしかするとファームのRevUpで改善せれるかもです。
とりあえず、TAは必要ないのにTA回路を通るのであれば不要な機材なのでU350BTに戻しました。
参考までに。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)




