このページのスレッド一覧(全729スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2013年4月8日 02:03 | |
| 0 | 0 | 2013年3月10日 23:06 | |
| 14 | 13 | 2013年3月10日 00:46 | |
| 6 | 30 | 2013年3月9日 09:03 | |
| 2 | 1 | 2013年3月5日 12:28 | |
| 7 | 12 | 2013年3月1日 08:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
廃止されてる商品ですが、使用中の方もそれなりにまだいらっしゃると思います?
レビューに続いて設定も載せてみたいと思います。
特殊な設定なので余り参考にも成らないと思いますが使用例の一つとしてです。
車種はプリウス、デトニング、防音シート処理済み。
スピーカー:フロント DLX-F177 リア TS-J17A (以前の車より転用)
サブウーファー SWE-1200 を2個(運転席下と助手席下)
値段的には汎用の商品を使用してますから、爆音で鳴らすことは有りません。
ギターやピアノの生音が好きなので中音重視の設定です。
低音はそれなりに、高温はしゃりしゃりしないように鳴らした設定のつもりですが・・・。
音楽の種類:クラシックからロック&ソウルまで聞いてます。
現在の設定
ーASL:LOW ーSLA:CD0 ーF/R:00 L/R:00 ーPOSI:ALL
ーTA:OFF⇒ALL ーLoudness:ON
EQ Custom2:BANDセッティング(Hz)
@20:ー4 A31.5:―3 B50:ー2 C80:ー1 D125:±0 E200:+1 F315:+2 G500:+3 H800:+4 I1.25K:+5 J2K:+1 K3.15K:+5 L5K:ー2 M8K:+3 N12.5K:ー5 O20K +1
SW1:Sub W:SET ON SET stereo
SW2:LPF:200Hz
Level:サブウーファーの音量調整
SW3:PHASE:L:NOR R:NOR
SLOOP:L:6db/OCT R:6db/OCT
FーHPF1 L:200Hz R:200Hz
FーHPF2 FRONT:L:200Hz R:200Hz
LEVEL L:0db R:0db
RーHPF1 L:200Hz R:200Hz
RーHPF2 FRONT:L:200Hz R:200Hz
LEVEL L:0db R:0db
SFC:Studio
C/B:COMP BMX:OFF
0点
同じデッキを使ってますので、簡単にアドバイスを・・・
EQ掛けているのに、ラウドネスON(EQと併用)は、やめた方が良いと思います(音質劣化します)。
また、EQも「調整レベル」が総じて高すぎると思います。P940のEQは、ワンクリック(一段階)で「2db」も一気に「可変」してしまうので、+−5になると、実は「+−10db」は変わってしまい(歪みから)音質劣化の元にになってしまいます。
もし、EQを掛けるなら+−2〜3(+−4〜6db)レベルまでに「抑えた方」が良いと思います。
また、せっかくの「左右独立調整」が可能ですから、ココを使わない手はないです。
HPF、LPFの「カットオフ」も総じて高い様に思います。デッドニングも済んでいる様ですし、もっと低く(80Hz以下)で、クロスさせた方がF177の生きの良さ(低域レスポンスの良さやキック音の鳴り)がもっと出てくると思います。
調整の「考え方」や実際の「調整方法」については、下記が参考になると思います。
専用の「調整CD」が付属されていますから、コレを使いながらの調整が一番オススメです。
http://www.geibunsha.co.jp/shoseki/b_00000000143.html
書込番号:15987255
1点
(新)おやじB〜さん こんにちわ
貴重なアドバイスありがとうございます。
特殊な設定してますので違和感を感じられるのはお許し下さい。
この設定は中音域(ピアノ、ギターなど)を鳴らすことに拘ってます。
LPFとHPFの数字はサブウーファーとウーファーを実際に鳴らしてみての設定です。
低音についてはこの先、設定を再度イジることを考えております。
ラウドネスを使うことにより、ボリュームを上げた時にハイトーンのギターの鳴きの効果も使っております。
ラウドネスを使うことで微妙な音の濁りは分かりますし出来れば使用しないのが良いと思います。
メモリー機能が2つ有って切り替えられれば比べながら設定出来るので良いのですが・・・。
十分に細かい設定が出来るわけではないので、限界も有りますが楽しんでますね。
出来れば多くの方に設定をコメして頂ければと思います。
書込番号:15991188
0点
>この設定は中音域(ピアノ、ギターなど)を鳴らすことに拘ってます。
・・・これは、主に「基音」と「二次倍音域」を中心に、極端にEQでブーストしている設定なので(高次倍音がのる)中高音域は、更に「おかしい音」になってしまわないかと心配で・・・5Kや12.5Kが極端に落とされる設定も・・・???
>ラウドネスを使うことにより、ボリュームを上げた時にハイトーンのギターの鳴きの効果も使っております。
・・・ご存知かとは思いますが「ラウドネス」は人間の聴感(等ラウドネス曲線)を「考慮」した機能なので、ボリュームを「上げて使う事」は「本来の使い方」でない点、また、実際にノイズの影響でお書きの様に「濁り」が発生するなど、音質に関しては何も良い事がありません。
ギターなどの「鳴きの効果」を狙うので有れば、EQ調整をメインに、別の方法をオススメします。
>メモリー機能が2つ有って切り替えられれば比べながら設定出来るので良いのですが・・・。
・・・これも、EQになりますが2種類の「カスタムメモリー」が残せますので、聴き比べは可能です。「ソース別」か「全てのソース共通」かの「違いだけ」なので、例えばCD再生時も「2種類」試す事も可能です。
まあ、いずれも「お節介」なアドバイスですが、せっかく良い機器をお使いなのでキチンとした使い方で、機器の本来持っている性能を素直に楽しんだ方が良いかもと・・・老婆心ながら・・・
書込番号:15991548
0点
iPadミニの充電についての情報です。
Bluetooth及び、ライトニングケーブル接続時の作動は問題ありません。
充電ですが 「充電していません」 との表示は出るのですが実際には
ゆっくりと充電しています。
MACの新しい製品は 「電流の値が違う」との情報も聞きましたが
iPadミニではライトニングケーブルを繋げば、電池を気にせず使えています。
0点
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2012/0605.html
http://www.stereosound.co.jp/blog/autosound/
むちゃくちゃ良さそう(コンセプト、性能、価格)な内容なのに、全く話題にもなりませんので・・・
あのミツビシが「ダイヤトーン・ブランド」で出すナビですから、ただの2DIN一体型AVナビであろうはずもなく、プレス内容「だけ見て」も、カーオーディオファンも期待出来る内容です。
ブツは「AVナビ」だし、カーオーディオ板での紹介は「板違い」かもしれませんが、P01+AVナビを考えてる様な方には注目の一台かと。
噂では、内蔵アンプの音も相当なモノの様ですし・・・DS-G50+SW-G50との「組み合わせ」でどんな音を聴かせるか・・・
1点
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/club-diatone/soundnavi/index.html
肝心の詳細はこちらで・・・
書込番号:14662103
0点
ようやく時を経て復活したのでしょうか
寝ていた?
再び、
P610が出るとうれしいです
スタジオモニター・・・ダイヤトーン・・・
・・
書込番号:14664653
0点
ホームオーディオにおいて、ダイヤトーンはスピーカーには定評があったものの、アンプやプレーヤーの
評判はイマイチでした。
ナビやカーオーディオにおいても、多分それは当てはまるような気がしますし、
ブランドイメージもやや弱いと思います。
書込番号:14665252
0点
ポチアトムさん 返信どうもです。
>再び、
P610が出るとうれしいです
・・・自作派にはお馴染みのスピーカーでしたね。現状、ホーム用に「フルレンジ一発」というのは難しいかと思いますが・・・
カー用ですが、DS-G50の「MIDウーファー」だけ使うという手も有るかと思います。NCV(振動板)の「伝搬速度」の高さは聴感でも十分に感じます。16cmで有りながら、かなり高域まで(歪感無く)伸びた音は現代版のP610かも・・・?
当たり前田のおせんべいさん 返信どうもです。
>ナビやカーオーディオにおいても、多分それは当てはまるような気がしますし、
ブランドイメージもやや弱いと思います。
・・・ホームに関しては、仰る通りかと思います。ホームや業務用を含め、現在は商品を「絞り込んで」ブランドイメージの再構築の最中かと思います。
その中で、個人的には「カーオーディオ部門」は一番成功している様に思えます。DS-SA1、SA3でhifiカーオーディオに殴り込みをかけ、カー用でも流石はダイヤトーンと唸らせましたし、DA-PX1では、価格の点(セット80万円)や使われているデジタル技術の点からもダイヤトーンの「本気」度が見えたと思います。
最近は、hifi商品としてはリーズナブルな価格帯の商品もライン・アップに加わりましたし、今回の「オーディオ・ナビ」でシステムも完成します。
今回のオーディオナビ、PX1譲りの調整機能の「異常な高さ」やDAC&DSPの性能の高さ、CD、DVDは元より、メモリー系ソースのフル対応、別売りプレーヤーとの連携でBD(Blu-ray Disc)さえ再生可能な点など、カーオーディオファン(マニア)の食指を「くすぐる」内容だったんですよねぇ・・・(笑
普段ナビは使わないけど、高性能なオーディオは欲しいという「潜在需要」は意外に多いと思います。今まではパイオニアの「サイバーナビ」位しか選択肢は有りませんでしたので、ミツビシがこういう形で参入するのは、いちカーオーディオ・ファンとして大歓迎したいのです・・・
書込番号:14666027
3点
オーディオ重視のナビというコンセプトには興味をもちましたし賛成なのですが
本当に残念なのは画面が7インチという事です。
パイオニアもそうですが音質に自信をもってるのは分かりますが
他の会社は8〜9インチの大画面化に進んでいます。
私もヴェルファイアにナビを付けるとき音質面でカロを選びたかったが
アルパインの8インチ(BIGX)の大画面に負けてしまいました。
クチコミにもカロに8インチがあれば迷わずそちらにした。
というようなひとが多いように思いました。
私はいまでも何故8インチを出さないのか?
他と同じことはやりたくない、独自の技術で売りたいとかあるとは
思いますが、ぜひ検討してほしいと願っています。
三菱もダイヤトーンブランドでナビを広めたい(売りたい)なら
音質もよいその他も良い(画面も大きい)ものを出してほしいです。
いろいろなご意見がありましょうが、私個人としてはパイオニアでも
三菱でもどちらでもいいから音質のいい大画面をできるだけ早く出して
ほしいと望んでいます。
書込番号:14666072
3点
(新)おやじB〜 様 こんばんわ
昔になりますが、無響室にはいったことがあります。。
何時の日にか、再び戻ってくる。。
と聞いたことがあります。
やはり製品がよければオーディオの世界に顧客が戻ってくると思います・・
期待しています(・・)
・・・
書込番号:14666101
2点
ぱそこんしょしんしゃさん 返信どうもです。
>いろいろなご意見がありましょうが、私個人としてはパイオニアでも
三菱でもどちらでもいいから音質のいい大画面をできるだけ早く出して
ほしいと望んでいます。
・・・これは「車載用品」という特殊な事情が絡んでの事だと思います。汎用(規格)の「2DIN」という「サイズの縛り」が有る限り8インチ〜の画面サイズは、そのままでは「物理的」には入りません。
そこで、アルパインは「車種別」の専用インストールkitを用意していますしパナソニックは最初から「ナビ+車種専用パネル」のセット販売のみです。
逆に純正品は、標準装備品にしてもMOP(メーカーOP)でも最初から「車種専用設計」になりますので、当然2DINサイズの「縛り」は無く、8インチ以上の「大画面化」は容易で設定も(市販より)早かった覚えが有ります(旧クラリオンの8インチインダッシュTVは別にして・・・)
また、パイオニアなどは純正品も数多く納入していますから、(クルマメーカーに対し)メーカーにも「大人の事情」の部分(商品化はMOPが最優先で、市販は後回し。または市販版は「製品化」出来ない契約など・・・)も有るかと思います。
アルパインの場合は国内MOPがほとんど無く、DOP(ディーラーOP)の多くが市販品と「共用」していて「純正ありきの市販8インチ」を導入した?(アルパインはMOP市場に参入出来ていない為、DOPに活路求めている?)
また、販売戦略的に「車種別」をキーワードに他社との「差別化」をしている為、車種別のインストールkitの開発や販売までしている点などが、現状は有利に働いているのでは?と思います。
ミツビシの場合、三菱グループとの「兼ね合い」や、市販カーナビにおけるシェアの問題も有って直ぐに「車種別」化の道は難しいと思います。逆に、パイオニアが何時「車種別」に動いてくるか?(すでに、設定が簡単なスピーカー関連は動いていますし)8インチ〜の製品化はそんなに遠くないのでは?と思います。
書込番号:14670236
2点
>やはり製品がよければオーディオの世界に顧客が戻ってくると思います・・
期待しています(・・)
・・・製品は良さそうですから、個人的にも期待していますし、正直かなり「物欲モード」に突入しています・・・(笑
書込番号:14670264
1点
ぱそこんしょしんしゃさんへ
8インチナビを作るのは比較的簡単に出来るのかも知れませんが、ナビ周りのパネルやらを車種別に専用設計する必要があります(MCしたらパネルの色を変えたり大変だと思います)
数が捌けるメーカーなら問題ないのかも知れませんが、全て自社開発はきついのではないでしょうか?
もしかするとアルパインのナビが全体的に割高なのは安価に出すと赤になるからかも知れませんね
車メーカーで、8型画面が標準になればパネルを専用設計しなくても済むので各メーカーから出そうですが期待は全く出来ませんね。
書込番号:14671006
0点
以前エスティマ購入の検討したとき内装のいいタイプかエアロ重視タイプどちらかを
選んでくださいとセールスから言われ、内装のいいエアロタイプが欲しいと言ったら
そういうのは現在ありませんが要望があったことは伝えておきますとのことでした。
しばらくしたら限定車で上記の要望のアエラスGという仕様が発売されました。
トヨタだからできたという人もいるかもしれませんが、パイオニアはプラズマテレビ事業撤退
などもありますので、もうすこしマーケティングに力を注いだほうがいいのではと個人的に
は思います。
数ヶ月前にカー用品店に置いてあったパイオニアの広告には自社のナビの良いところを
いろいろ並べ数人の有名人が褒めちぎっているものでした。
最近のナビのスピードの遅いという不満、酷評が沢山でているときに上記のような
広告を出すなんて逆効果だと思いました。
パイオニア、三菱はカーオーディオ部門では素晴らしいものを出している実績があります
ので難しい事はいろいろあるとは思いますが、もっと良いもの(私の希望を叶えてくれる)
を出してほしいと個人的に願っています。
書込番号:14671660
2点
8インチだから○○のナビを選ぶと言うような方は、元々この機種は候補に上がらないでしょう。
「HiFiオーディオに興味がある」人達にしか魅力はないのではないでしょうか?
そもそもターゲットが40〜50代のホームのDIATONEを知っていて、過去の音に魅力を感じていた人が興味をそそるくらいのものでしかないような気がします。
メーカー広報の説明でもそう書かれてましたし。
PREMIの方はHiFiシステムを組んでいる方のセカンドカーや奥さんの車用にとそれなりに需要がありそうですが、通常のMZ60の方はあまりにも中途半端すぎて購入者は少なそうな気がします。
PREMIがオーディオショップ専売品、通常のMZ60が量販店用みたいな感じでしょうか?
量販店ではPREMIの調整自体出来ないですし。
あと、DIATONEが宣伝で力を入れている32bitDACや40bitDSPには私は余り魅力は感じません。
DEQ-P01Uが51bitDSPを使ってましたし、DSP間を32bit転送していた事を考えるとそれほど大きなアドバンテージではないように感じます。
ただナビとしてはずば抜けた音質でしょうし、レベル的にDEH-P01を上回りそうな気配もあるだけに非常に気になります。
取り付けは今週末の予定です。
書込番号:14759166
0点
THE HOUSE OF WAXさん
なにを今週取り付ける予定ですか?
書込番号:14783035
0点
はじめまして、今、カロXで固めてスピーカーだけフォーカルユートピア7アクティブにしてるものです。以前はパイオニアで入賞したこともあるのでショップ選びも自分の耳も悪くは無いと自負してますが・・・
ダイヤトーンのナビ派ともかくSA1というカー用スピーカーのプロショップで聴いてきました。ダイヤトーンらしく密閉で・・・バスレフにしろよ、とも言われそうですが、パイオニアRS専用の箱が密閉だったので流用したそうです。
発売当初・・・「これが50万?いい加減にしたら」みたいな音です。フォーカルのユートピアやカロのRSに比べるまでもなく怠い感じです。良い音っぽいのは解るんですけどエージングでどうにかなるのかな?的な感じ。
1年後・・・「お、なかなかいいね。50万か〜、これならSA3のが癖が無さそう。暗い感じの音で女性ボーカルが嵌りそう。音は重くオトナな陰湿さのある・・・フォーカルと正反対。RSはその中間かな?」って感じでした。
1年半たった今聞いたところ・・・良かったです。欲しくなりました。
SA3も味がありますが味が濃いのがSA1でした。RSが風景を写真にしたようなスピーカーならダイヤは風景を油絵にした感じ。フォーカルは華やいだ明るい音なので水彩画かな?
表現的にディナウディオにも通じる暗さがありますがダイヤトーンのがバランス良いですね。
「味がある」というと味があったらダメと答える人もいますが・・・「あってもいい味で濃くいほうがいい味」です。ダイヤトーン批判者の私でしたが輸入スピーカーに魅せられたのと同じ状況に驚いてるところです。自然な感じで脚色してる訳ではないので「間違いなくいい音」で雰囲気有りました。ダイアナクラールとかは特に色っぽく大人な雰囲気。フォーカルだと耳元で囁くような甘めで明るい雰囲気になりますから違いが明確でした。
で・・・帰りに自分の車のフォーカルを聴くと・・・方向性は違うけど明るく華やいだ若々しい音でダイヤトーンとは正反対だけどコレも悪くないですし、何が良いか解らなくなりますね。
たぶん・・・いつかはダイヤトーンです。でも最後はRSかな?
なんて思う今日この頃です。
書込番号:15871883
0点
iPhone5の対応のプログラムの提供のメールがメーカーからありました。
ホームページにすっかり同じ内容の説明が載っています。プログラムは無償の提供のようですが、別売りのケーブルを買わないといけないようです。また無駄な出費が掛かりますねえ。
二回問い合わせてはじめてメールが来ました。
パイオニアさんも頑張ってね
0点
Pioneerさんも意地で出してきたのか、やけくそなのか
元は取れていないんじゃないかと心配してしまいます。
せめて、メディアプレーヤーだけでもBluetoothに対応してほしいものですね
書込番号:15731962
0点
え、ケーブル二本買うとiPhone5でもナビが使えるってことですか?
因みに4のケーブルに5用の変換アダプターをつけては使えないのでしょうか…?
書込番号:15732311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メールが来ていました。内容をコピペします。
平素は弊社製品のご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございます。
この度お問合せ頂いた件につきまして、返信申し上げます。
ご質問件名:iPhone5への対応するのか?
ご質問内容
前にも問い合わせしましたが、iPhone5への対応はできるようになるに
でしょうか? 出来ないのでしたら、次期新機種等の対応はありますでしょう
か?2ヶ月くらい前の問い合わせでしたが、問い合わせ直後に検証すると、連
絡があったきり何の音沙汰もないのは、パイオニアも不誠実ですね。
期待してますので、よろしくお願い申し上げます。
iPhone5への対応にお日にちをいただき、ご不便をおかけしておりますこと、
深くお詫び申し上げます。
iPhone5への対応方法が、お客様へご案内できるようになりましたので、
ご連絡させていただきます。
iPhone5につきましては、「SPH-DA09」のプログラムを更新していただき、
下記ケーブルで接続いただくことで、Linkwithモードの対応が可能になり
ます。
◆HDMIケーブル「CD-HM020」(希望小売価格2,100円、税込)
◆USB接続ケーブル「CD-U220」(希望小売価格2,100、税込)
※上記2つのケーブルは2月下旬発売予定です。
◆Apple社製「Lightning - USBケーブル」
(またはiPhone5付属ケーブル)
◆Apple社製「Lightning - Digital AVアダプタ」
プログラムのアップデート方法は、お手数をおかけいたしますが、弊社
ホームページよりプログラムをダウンロードしていただき、USBメモリー
経由で「SPH-DA09」を書換えする方法となります。
プログラムは2/21に公開させていただく予定でございます。同時に「アップ
デートマニュアル」も公開予定でございます。
アップデートプログラムが公開され次第、再度ご連絡をさせていただきます
ので、今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。
今後とも弊社製品のご愛顧を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
パイオニア株式会社 カスタマ−サポ−トセンタ−
**********************************
だって。やっぱり車用にUSBケーブルも買わないといけないようです。もう次の機種はこういうマニア向けの物には手を出さない事にします。
書込番号:15734946
0点
なるほど…
なんか裏切られた感。
メールの記載ありがとうございました。
書込番号:15735323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どこかの情報に、アップデートプログラムでsph-da09Uに変身させられるようになるようですが、本当かどうかは解らない。もうどうにでもして(T ^ T)
書込番号:15740121
0点
ところで、iPhone5をお使いの皆さんは、カロッツェリア純正ケーブル2本を交換しますか?自分はもう意地でこの機種を最後まで使い倒す気があるので、lightning avアダプター、USBケーブルをAmazonに注文しました。今日はジェームズに純正ケーブルを注文に行きます。皆さんは取外しとかの作業はdiyでしょうか?交換作業を依頼とかなら部品代以外も費用が発生しますね。自分は幸いdiy出来るので、手間が多少掛かるだけで済みますが、その費用がかかることをパイオニアさんはどのように考えているのか聞いて見たいですね。
書込番号:15747873
0点
iPhone4、4sの時の異常発熱ってのもあったし、アルミボディのiPhone5で
あれだけ熱くなるのはチョットね。
iPhone5非対応だったのは自己責任ですが、iPhone4、iPodでマトモに正常動作しないまま
月額課金に強制移行ってのが、このコンセプトの破綻を見ました。
費用をかけてもストレスなく使えるのか大きな疑問なので追加投資はしたくない気分です。
幸いナビは日常不要なので、音楽とTVで凌いで、今後は長めに使えるカーナビへチェンジ
したいと思います。
書込番号:15752966
0点
自分はまだ、iPhone4s(iOS5.1.1)の予備機が有るので、しばらくはケーブル交換しません。
Re=UL/ν さんもおっしゃっているように夏場の熱対策はまだ改善されていないでしょうから
現役iPhoneは恐ろしくってつなげません。
去年auのiPhone5に変えたらいつでも繋がるようになったので、会社から経費節減のため携帯没収されました。
なので、あまり無茶が出来ません。本体も高いし(涙)
今度はアプリユニットのアップデートだとか?テレビも映らなくなったら、それこそDIYでひっぺがしてやります(笑)
書込番号:15755428
0点
iPhone5対応にケーブルを4本購入を余儀なくされるというのはいまいち納得行っていません。
それも、純正ケーブルの他に、
◆HDMIケーブル「CD-HM020」(希望小売価格2,100円、税込)
◆USB接続ケーブル「CD-U220」(希望小売価格2,100、税込)
が必要とのこと。
AndroidではHDMIでもMHLでも3150円のセットケーブルで接続可能です。
Apple純正ケーブル購入はしょうが無いにしても、その差額を少しでも安くして欲しかったです。
せめてiPhone5用は3150円(HM020+U220)でとか。
思うに、HM020は2メートルのHDMIケーブルで、U220はUSBメス−アプリユニット専用端子のついたケーブルと思うのです。
U220にLightningケーブルをつけて、デジタルAVアダブタに給電するではないかと。
タッチ操作の信号がU220を通してとなると、U220だけ購入すればいいのでは?
もしくはタッチ操作はBluetooth信号でという事なら、U220は給電のみなので、iPhone4/4Sで使っていた人は以前のケーブルで操作可能ではないかと思ったり。
まずはファームウエアの更新データを待ちたいと思います。
書込番号:15755467
0点
連コメ失礼(^^ゞ
ケーブルの写真がありました。
CD-HM020
http://www.bask-co.com/product/search/detail/index/pm/165611
CD-U220
http://www.bask-co.com/product/search/detail/index/pm/165610
やはり写真を見る限り、HDMIケーブルとUSBメス端子付きケーブルですね。
書込番号:15755687
0点
ジェームスからカロッツェリア純正ケーブル2本とも入荷の連絡ありました。何回もクレームのメールを送ってると付け加えたのが効いたのかな?月末発売予定のはず。今日は取りにいけないので、明日いってきます。アップデートプログラムの発表もあったし、土曜日にアップデートして、その後ケーブル交換をしようと思います。上手くできても出来なくても、結果はお知らせしますね!
書込番号:15795786
0点
IPhone5の接続には
◆HDMIケーブル「CD-HM020」(希望小売価格2,100円、税込)
◆USB接続ケーブル「CD-U220」(希望小売価格2,100、税込)
の購入が必要だということでしたが、「CD-U220」はCD-HUV220またはCD-MUV220のセットのものでよいと書いていました。http://pioneer.jp/car/dl/appli_unit/
HDMIケーブル「CD-HM020」はセットの中のものやいわゆる家電で使われている「HDMIケーブル」ではダメなんでしょうか?わざわざiPhone5用といって新発売するからダメなのかな?「HDMIケーブル」というからには規格品だから、同じはずだと思うのですが、パイオニアに電話で聞くと動作確認ができていないからと言われました。Uになる前に売っていたCD-HUV220のセット内容のHDMIケーブルぐらい動作確認してくれてもいいと思うのですが、どなたか動作が確認できた方がいましたら教えてください。
書込番号:15796584
0点
「CD-HUV220のセット内容のHDMIケーブルぐらい動作確認してくれてもいいと思うのですが、どなたか動作が確認できた方がいましたら教えてください」と書き込みしましたが、アップデートマニュアルに書いていました。
「CD-HUV220およびCD-MUV220に付属のHDMIケーブルは、長さが適切でないためすいしょうできません。」らしいです。ということは使える事は使えるということでは。また、家電用に持っているものも2m程度のものなら使えると言うことではないかなと思います。(試していませんが)
ということはアップルからLightninngu-Digital AVアダプタを購入すればよいだけかも?
書込番号:15796725
0点
カロの純正ケーブルは必要なかったですよ。
HDMIケーブルは300円くらいので問題なく表示しています。
Lightningケーブルを使うのは充電のためなので、
元のケーブルのUSBメスに挿せば充電可能です。
欲しいのはLightningデジタルAVケーブルのみですね。
書込番号:15797734
0点
先程、吹雪の中でケーブル交換をしました。iPhone5を接続してみましたが、普通に何事も無かった様に、iPhone4の時のようにナビを使えるようになりました。まだ、実際にナビで走行テストは出来ていないので、やった方はヨロシクm(_ _)m 長かったデスねえ(涙)
書込番号:15805942
1点
あ!あと追記ですが、iPhone5の設定のところで、ブルートゥースの接続を確認すると、sph-da09-2となってます。という事はsph-da09Uに変身したのか?
書込番号:15805972
1点
今日は休日出勤だったので、行き帰りにナビとか使ってみましたが、普通に使えましたが、やはりアッチチですね。
書込番号:15811791
1点
どひゃー 吹雪の中であっちこうこうですか?
夏場は溶けるか燃えそうですね iPhone5
書込番号:15813448
0点
ファームアップデート後、謎だったアプリ「EC Touch」が起動するようになってビックリ!
これでクルマで twitter や "Facebook" が確認出来るようになり便利になりました。
何のアナウンスも無く、情報も無い状況なので正式対応はまだかも知れませんが、いろいろと弄ってみたいと思います。(どなたか一緒にこのアプリ極めませんか? 笑)
残念ながら動画のランダム再生は出来ませんでした。(動画ファイルの音声のランダム再生は可能でした。) でもイロイロと面白そうなこと出来そうですよ。
書込番号:15816262
0点
みなさん、使ってますか?自分はpodcastメインで地図画面にして使っています。なかなか忙しくて遠出出来ていないので、長距離のナビゲーションはまだですが、近場のお出掛けにナビ設定しています。iPhone4の時のような使用感でいますので、特に不満はありませんが、エンジンを切るたびに、bluetooth設定をし直して、メディアプレーヤーを起動して、それから、ナビを起動という手順が必要な点が少し不満ですねえ(*`へ´*)そこら辺がアップデートされれば、なお良いと思います。(泣)ヤッパリダメダメ機種確定ですかねえ(涙)
書込番号:15868061
1点
オートバックス某大阪府内の店の店員より、
3月1日が正式な発売日で店頭には、2日か3日に並ぶとのこと。
予定価格は25,200円。
IK-70の実質的な後継のため、音質はかなり良いらしい。
ハンズフリーのマイクも外付けのため、U383BTのように、会話の音がこもらないとのこと。
2点
うちの近くのオートバックスとSABとイエローハットには今現在まだなかったですねー。
アマゾンの発想予定日が3/15となってたけど店頭展示もその辺になるのかな?
はやく実機をみて触ってみたいんですけどねぇ。。。
書込番号:15851510
0点
パイオニアの他の機種も、他メーカーの機種も殆ど左です(2DINタイプなら真ん中の機種もあり)
このFH-780DVDは出っ張っているボリュームでは無いですが、出っ張っているボリュームが右に有るとディスプレーが見難いからとかも考えられますかね?
基本の造りが輸出用なので簡単に変えられないとか? 。
書込番号:15822154
1点
北に住んでいますさん
なるほど。確かに、DVD見るときにイルミが光っていると見づらいですね。
それならそれで専用のリモコンを付属してほしいです・・・。
書込番号:15822195
0点
一昔前は運転者側だったんだけどね。
危険だからドライバーに操作させないため。
みたいなことをどっかのメーカーが言ってたが
ステコン付いて???の理論になったからね。
書込番号:15822830
0点
>ステコン付いて???の理論になったからね。
ハンドルから手を離して操作することが問題なわけだから、ステアリングコントローラーは別にいいだろ。
書込番号:15823446
1点
当方のナビのゴリラ360DTですが、
地図画面では左縦にタッチボタンが4個、
運転席側に地図面積を多くしてるとも言えます、
ポップアップ的に出る交差点詳細地図等は画面右側です。
枠含む前面がシンメでない別ナビで
「何か落ち着かない・・・>慣れます」とかも有りましたね。
運転中の主たる操作は左手で
操作としては遠いが操作している時に画面・地図が手で隠れない。
言い換えれば画面が見る必要が無い操作なら(ミュート類)右の方が良いのは確か。
書込番号:15823604
0点
左ハンドル車に便利なように、これ輸出向けの操作仕様に統一しただけ。
まだ純正の簡素なものは右にボリュームが付いているのもあるはず。
以前はケンウッドにはハンドルリモコンというのが用意されていた。
これをダッシュなどの操作しやすいところにつければ良かったんだが、今はもうないようです。
書込番号:15823786
0点
なるほど、左ハンドル圏では私の考えはありえないのか、
手等も大きいと思うが・・・
確かに考え方等は変との自覚は有るのだが。
書込番号:15823968
0点
右ハンドルなら左の方が使い勝手いいですよ
なんで操作系が右だといいんでしょうか?
書込番号:15826153
1点
車幅にもよるでしょうが、操作ボタンが右側だと、
ハンドルからの位置が近すぎて逆に操作しずらいので、
左側にあったとしても、操作の上で不便に感じることはないですね。
ところで、パイオニアUSAのAVH-X3500BHSは、Bluetooth搭載、アプリにも対応でいいですね。
日本市場向けはスペックダウンされすぎだと思います。
http://www.pioneerelectronics.com/PUSA/Car/DVD-Receivers/AVH-X3500BHS
書込番号:15826223
2点
随分昔に統一された「2DIN」というサイズが問題ですね。
当時は充分なサイズだと思いましたが、安全第一を考えた場合
色々な機能を安全かつ確実に操作することを念頭におくと
もはやサイズが小さいと言うしかないと思います。
その点、メーカー純正のものはDINサイズにとらわれず伸び伸びとした
大きさの中に、大きめなボタンやダイヤルが配置されてます。
横幅、高さともにあと4〜5センチ大きなサイズの規格になれば
と考えますが、世界市場がどう動くか・・
現行のスズキMRワゴンの純正オーディオなどよくできてますね〜
書込番号:15832028
0点
なるほど。
音の大小変化は聴覚確認なので右側ボタン、
中奥は上下間隔それなりに有し
左右は狭目のボタン配列としたテンキー。
底部には機能選択ボタン類で、
左手操作で一番操作しやすいであろう黄金ポイントにはミュートボタン、
一番左奥が電源ボタン。
左側に操作時にチラ見をも伴うセレクトボタン。
私には理想的ですが・・・輸出しないから?
書込番号:15832570
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと20時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)









