このページのスレッド一覧(全729スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年6月25日 21:34 | |
| 7 | 3 | 2006年6月22日 22:10 | |
| 0 | 8 | 2006年6月3日 03:24 | |
| 0 | 2 | 2006年6月3日 01:47 | |
| 0 | 0 | 2006年5月29日 22:02 | |
| 1 | 9 | 2006年5月12日 19:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
やっぱり気になりますので、買ってみました。
楽天でコミコミ46000円弱の店がありましたので、そこから購入。
昨日届きましたので、夜中にごそごそ取り付け&軽く動作確認をしました。
VXZ755で最大の問題?のSW出力ですが、今回はまともに鳴っている感じ(でもレベルは低め)
但し、DVD5.1ch、DOLBY Prologicの設定になっている状態では、相変わらず独立でのレベル調整は不可です。
SWレベルぐらい好きに変えさせてくれてもいいと思うんだけど・・・
前回、全然使えなかったDOLBY Prologicですが、まぁまぁ使える状態になりました。
説明書を見るとDVDやCD毎にお勧め設定(ON/OFF)が書いてあります。
が、各フォーマット毎に設定出来るのかと思いきや、一括で設定するだけみたいです・・・何だかなぁ。
ちなみに、チェンジャーやチューナーなどでは強制で無効です。
総じて、前の機種よりはマシになったかな?
若干疑問に思う所が無くもないですが・・・
今週末は外出してしまうので、本格的にいじるってみるのはその後かな。
0点
こんにちは、やる気なしさん。
この機種を買おうと思ってます。SWの設定が弱いということなのですが、バスマネージメントがおかしいということなのでしょうか。実用には事足りるという感覚ですか?またご指摘されているCD(あるいはDVD-R上のMp3/WMAなど)を聞く場合、面倒くさそうという感想のようでしたが、PL2をOFFにしたら、サブウーファー出力はきっちりでるのでしょうか。たまにドンシャリで聴きたいときもあるので。。。また、CDなどの2chソースをセンター出力するにはPL2をかけないとならないわけですよね?
ちなみに私の環境は50W x 4の外部AMPに、AMP内蔵CENTER SP、240Wアンプ内蔵SWの環境(=5.1ch)です。
本来は、オーディオ専用のDSPをつけてもらうとバスマネ、EQ、Speaker mixなどきっちりできるのですが、これはそこまで設計されてないので使いづらいことは覚悟してます。
私の場合は5.1ch対応DVDのヘッドユニット方は探した限りこれしかないので、仕方がないから買おうかという感じです。気づいた点がありましたら教えていただければ幸いです。
書込番号:5180558
0点
> 船越英二郎さん
こんにちは。
この機種は最初の設置時点で、2chか5.1chの設定を行います。
この時点で、後の設定可能メニューに制限が掛かります。
とりあえず当方では5.1ch設定で使うことにしていますので、以下の話はそのモードでと言うことで。
SWの件ですが、RCA端子でのレベルが以前の機種より低いということです(VXZ755より前)
SW側のゲイン調整(=最大化)などで修正可能かと思います。
SW出力ですが、どのモード及びソースでも一応出力されているようです。
内蔵ドライブでの再生中ですが、PLがONでもOFFでも出力されます。
但し、ONではSWレベルの調整は出来ません。
セットアップメニューで各SPのゲインを+-6dBで設定出来るだけです。
頻繁にいじるのは極めて面倒です。
PLですが、CDでは設定可能ですがMP3では強制OFFに。
なぜそういう仕様にしたのか分かりません。
センターSPですが、当方の環境は4.1ch(4SP+SW MAX350W)ですので不明です。申し訳ないです。
おまけ1:DVD-RにMP3を焼いたディスクでの再生はOKでした。
前の機種ではソース変更やACC OFFからの復帰でSTOPから移行出来ませんでしたが、今回は正常なようです。やっとまともに使えるかな。
おまけ2:DVD-VIDEO(リニアPCM2ch)でPL OFFの設定ではリアの出力がOFFのようです(SWは出力されます)
この手のDVDは音楽物に多いです。
リアを鳴らすことを考えると、結局PLは常時ONで使うしかないかな。
書込番号:5197119
0点
やる気ナシさん
インプレありがとうございます。地デジ対応AVNを買い替えるまでのつなぎで買おうと思っているので、音質よりも機能が充実していることを今回は考えてます。DVDでMP3が聞けるのはうれしいですね。320kbpsにすれば音質もそこそこですので、楽しみが増えます。
書込番号:5201450
0点
こんばんわ。機種は違うのですがMDA−W977Jを使っています。突然ディスプレイの表示が映らなくなりました。これって988や977の前の機種でもよく発生してるようですが、やっぱりはずれを買ったと言うことで泣く泣く修理に出さないといけないでしょうか?全然進歩していないということで、修理工賃(2,5万)をいくらかアルパインが下げてくれるとかいうことはないんですかねー?音質はとても満足しているのでずっと使いたいので、どなたか似たような経験をお持ちの方は、お教え願います。
5点
988・977のSAGAです。 中古購入ならこの症状は覚悟しておかなければなりませんね… 修理工賃(2,5万)では無く、製品をバラして点検した時点で技術料3万円、その後「修理する」で技術手数料が修理費に変更されます(この時点で技術料がサービスに…)。 点検後「修理要りません」でも技術料3万円は発生するので泣く泣く修理するという罠にかかります。 実際この罠にはまりました… メーカー:「もう点検しましたので技術料が発生してます」 点検だけのプランAと修理するプランBが…←ふざけんな!! アルパインの策略です。 製品は嫌いじゃないが、ユーザーに対しめっちゃ強気です(爆)
書込番号:5110708
1点
ちなみに、知人の988もディスプレイが表示しなくなる症状でました。 保証切れの為、36000程修理費がかかったそうです。 その他の箇所を修理したかどうかは詳しくは聞いてませんが…
書込番号:5110737
1点
中古購入ではなく、新品で購入したのですが…どうやら修理費用をまるまる出さないと駄目のようですね…確かに電話受付のお姉さんは強気でした。違う地方の電話受付は対応良かったですが。ネオンの線が切れている可能性があるので送ってくださいとの回答でしたので、送ってたら技術料取られてましたね(笑)アルパイン音質いいんですけどねー。もう少し修理料金を下げてもらえれば最高のメーカーですね。
書込番号:5192163
0点
「Rear Seat Theater」(リアシート・シアター)コンセプトを新提案ですね。
いつも、しなちくさんのアルパイン・プレス発表を楽しみにしています。ではでは。
書込番号:5127069
0点
MonkeyTurnさん、ご無沙汰です。
ラックスマンの調子は如何ですか?
私のDLX−Z17PROは至って元気です。
(そんな事は聞いて無いですね。)汗
今回のTVはタッチパネルでは無い様ですが
VGAなので綺麗な映像が期待できそうですね。
特に地デジなどの番組表などはVGAでないと
読み難い所もあったりで(パイオニアは文字自体を大きくして対処してますが)
これからはVGAが支流になって行くのかも?
それとモニターが従来よりも薄くなり
フリップダウンTVの各車種用インストキットなども
充実。
デジアンプ同様にインストレーションの面でも
幅広く対応させた所は良い事だと思う半面
同社8型パルスタッチVGAや
6.5型のタッチパネルTVに対して、今回の7型VGA。
色々な面で、もう少し何とかならなかったのか
と思っています。
書込番号:5128877
0点
ご無沙汰してます。missionの掲示板は元気が良すぎて、今、ちと引いてます。汗)きっと、お伺いしますから。
私の場合は、CR-X(EF7)を下取りに出したときに、逆に廃車手数料だといって1万円取られました。車って、買うときは高いのに、手放すときは、ほんと、その価格に笑ってしまいますね。(^o^)
DLX−Z17PROの実力は、すごいらしいですね。一度視聴してみようと思って、視聴できる場所は見つけたのですが、未だ行けずじまいです。うーん、しかし、うらやましい。F177と両方ですよね。DLX−Z17PROは、ヴォーカルがきれいに再現されると聞いています。、果たして実態はどうか、興味のあるところです。
こちらのラックスマンのCM-6000は、やはりさすがといった感じです。よく映画のサウンドトラックを聴いているのですが、その中のピアノのある高い音が、どうしても歪んでしまい、ケーブルノイズのチェック、デッキのオーバーホール、スピーカーの取付、電源、アンプを変えたり、なんだかんだとやっても、解消されず、V017AからV07Aに変更して、少しましになり、CM-6000に変えると、ぴたりなくなりました。おそるべしラックスマン。
今は、生産完了とかいわれている8siを手に入れて、箱をつくろうとしているところです。木箱を眺めている毎日です。笑)
書込番号:5129834
0点
そうですね、私のエスティマも新車購入ですが今となってはMonkeyTurnさんと同じだと思います。
でも減価償却の事まで考えて乗っていられませんしね。(私の場合)汗
それとアンプですが、恐るべしラックスマンと言うよりも恐るべしMonkeyTurnと言わせて頂きます。汗
そこまで一人で歪みの原因を追求するとは
流石のD.I.Y精神で、最後まで挫けない所を見習いたいと思います。
8siはアリアンテの8インチの事ですよね?
意外や意外ですよ、8インチを選択していたなんて。
どんな感じにインストするか、こちらも楽しみです。
『その木箱にインストしたら大したもんすよ』(小力の真似)爆
お互いに時間が取れなさそうで
作業が先送りになってばかりの様ですが頑張りましょうね。
話を戻しますと、フリップダウンTVは取り付ける車種やインスト場所により、観ていると首が痛くなる事もあると思うので、モニターが2段階くらい下がる調整機能も欲しい所。
シアターマニアの意見ですが・・・
ではでは。
あっ、そうそう、秋に・・・Zzzzz Zzzzz
書込番号:5131284
0点
横から失礼します。
アリアンテの8インチまたは12インチには、アンプはどれくらいの出力の物を使うのですか?素人質問で申し訳ないですが教えてください。
自分もラックスマンのアンプはすごく欲しいです。
書込番号:5131902
0点
N-TOYOさん,はじめまして。CM-6000は、50W×6chですが、とりあえず、100Wで鳴らす予定です。アンプのゲイン調整など、いろいろやってみたいと思ってます。(ちなみに許容入力は、8si、10si、12siの順に、250W、350W、400Wです。)
それから、アリアンテの8siを選択した理由は、安かったから(爆)笑。「生産完了、限定だよん」とかいわれると、弱いんです。それと、車(今度は3回目の車検です。お金がないから全てユーザー車検)が狭い理由もあって(グローブボックスもない)、BOX容量の少ないものを検討してました。TS-W1RSが推奨エンクロージャー容積:14〜28リットルと小さく、同じ25cmの10siが17リットルです。しかし、お金が〜足らん。というわけで、8siにしましたが、すぐに浮気しそう。(^o^)
8siですが、この梱包箱:木箱を2つぐらいつなげれば、7リットルなるかも?? 笑 小さいのが魅力ですね。どんな箱を作ろうか楽しみです。じっくりやっていきたいと思ってます。
フリップダウンTVは、いいですね。きれいにインストールできるし。一度、サンバイザータイプを物色していたことがあります。値段も下がってきたし。また、お金が〜。zzzzzzz
書込番号:5132464
0点
7リットルとは驚異的ですね〜。
生産完了?だとすると勿体無い感じがしますね。
でも逆に推奨容量が小さ過ぎてもエンクロを作るのが難しいかも・・・汗
MonkeyTurnさんの発想とインストテクニックで鳴らしきって下さい。
それまで浮気は現金。あっ間違え厳禁。
私も、せこせことリアエンターを充実させる為
只今、奮闘中ですが、SWX−1042Dへの浮気は我慢中です。汗
では、このスレは・・このへん・で・・Zzzzzzzz
書込番号:5133894
0点
ありがとうございます。
アリアンテに興味があったので質問させていただきました。
このスレは終わりとのことなので簡単ですが失礼します。
書込番号:5134624
0点
現在VXZ755を使用してます。
このメーカの1DIN DVDシリーズの最初(VXZ645)も使ってました。
昨年のVXZ755の発売は超延期になった(4月発売予定→7月発売)上、仕様自体も散々でしたので、今回は悩むところです・・・
やっぱり人柱さんの評価が出てから購入した方が良いかな?
メーカさんへ:
DVD VIDEO&CD(CD-DA&MP3)の、音楽物(リニアPCMなどの2ch収録物)でリア&SWが殆ど(全く)鳴らないのは勘弁してね。
全てのDVD(&CD)が5.1chで収録されてる訳じゃないんだから(特にCDなんて規格上無理)
過去のしがらみが無かったら、他メーカの物に乗り換えたい所かな。
0点
これってもう発売したんでしょうか?
在庫ありの店があるんですが、クチコミがないしクラリオンのページで発売中って書いてあるわけじゃないし・・・
私は、755を予約して散々待たされた挙句、クチコミで最悪に近い、いまいちの評価みたいなのでキャンセルしました。だから765は期待したいけど出来ないと思っています。
予約してまでは絶対買いたくないですね。値段も755よりだいぶ高いし。
発売してしばらくは、私は静観したいと思います。
書込番号:5076765
0点
発売されてしばらく経つけど、今回はあまり悪い評判聞かないですね〜定価が上がって改善されたんでしょうかね…
デザインは今回のほうがだいぶ良くなったのでそっちに金かけたのかしら?
書込番号:5134476
0点
カーオーディオ > パイオニア > AVH-P9DVAII
どこの情報でしょうか?
ドルビーEXにプロロジックIIxと言ったところでしょうか?
本命はDTS Neo:6ですが、どのみち車内ではサラウンドバックを配置するのは難しそうですね…。
それならばカロッツェリア製サラウンドバックスピーカーも発売されるのかな?
対応メディアもろくに存在しないし、車内の狭い環境でスピーカーの数を増やしても仕方がなので、もっと根本的な機能性等に力を注いで欲しいですね。
まあ大は小を兼ねると言いますので、無いよりは有るに越した事はないんですけど…。
しかしまだまだ期待は膨らみます。
何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらお教え願います。
書込番号:5033097
0点
展示会(卸売業者)の資料を見せてもらいました。
あとVGAの11型モニターと1DINサイズで6ディスクDVDチェンジャーがでるみたいです。
書込番号:5033712
0点
今年は結構凄い事になりそうですね!
しかし1DINサイズと言うのは実際にハマるのでしょうか?
それともハメるしか出来ないのでしょうか?
XDV-P9IIどーしよう…。
名前はAVH-P9DVAVでしょうか?AVH-P10DVAでしょうか?
サイバーナビの情報は御座いませんでしょうか?
書込番号:5034175
0点
書き込みのタイトルが型番になるようです。
サイバーナビもすべてVGAになります。
但しいままでのモニターと互換性がありません。(変換も無し)
デジタルチューナーもVGA専用が出ます。
またメインユニットでない対応モニターが7型オンダッシュのみです。
書込番号:5036713
0点
ニューモデルの発売はいつ頃なのでしょうか。現行モデルを購入するか迷っています。ニューモデルの詳細な機能がわからないため比較するつもりはありませんが、近々のうちに発売されるなら待ってみようと思っています。
書込番号:5037118
1点
ipodを接続は出来るのでしょうか。また日本語・漢字には対応しているのでしょうか? ちなみに定価も気になるところ・・・・
書込番号:5041037
0点
定価が二万も高くなっているのに期待していた程の物ではない様です…。
当初はサイバーナビを踏まえ即買い替えようと思っていたのですが、あまり気がのりません。
フルモデルチェンジと言えどマイナーチェンジと大差ない様な…。
8chアンプ内臓・ネットワークモード、6.1ch/2ch独立調整&切り替えは魅力的ですが、6.1chはあまり意味がなさそうだし、サラウンドバックの用意・配置も大変そうだし、なにより接続出来るナビがAVIC-H009のみと言うのが…。
ナビも目新しい機能もないのに丸ごと買い換えなくてはならないのはちょっと…。
せっかくWVGAになったのだから、次辺りはパナの様にデジタルチューナーも内臓されてくるのでしょうか?
書込番号:5072390
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)




